日光道中4 春日部〜幸手
平成15年1月25日
・朝9時、東武伊勢崎線線春日部駅に集合。今日は5人だ。寒いが晴れていて天気は上々、勇んで出発。
・駅からまっすぐの道が日光道中と交差する南東の角に、田村荒物店があり、奥行きが深く立派な土蔵がいくつも古利根川まで続いている。ご主人がおられたので、話を伺うことにした。前回道標があった田村家が本家で、ここは分家に当たるという。昔は、古利根川の水運が盛んだったこと、駅から続く道路の整備で敷地を提供して土蔵の一部も移設したこと、土蔵は、防火の意味もあったこと、建物は古いままのほうが税金が安く済むことなど、興味深い話をお聞きした。
田村荒物店 粕壁宿模型(春日部郷土資料館)
・田村荒物店のご主人に春日部市郷土資料館の場所も教えていただいたので、少し戻るが行ってみた。日光道中より一つ駅側の道、消防署の向かいにある新しい建物の一角にあった。ここで目を引いたのは、粕壁宿の精巧な模型だ。本陣や名主、旅籠、商家など特徴が一目瞭然だ。本陣には門があり建物は道から引っ込んでいる。商家と古利根川とが密接に結びついていること、どの家の裏にも農地があることなどもよくわかる。このほか「算額」という幾何学の公式のようなものが神社に奉納されていたというのも初めて知った。
・再び田村荒物店に戻り、古利根川の方から土蔵を見ているうちに、土蔵の外の板に上向きの鉤と木の杭があるのが目に付き、一体何のためかというのが話題になった。
土蔵の外の板の鉤と木の杭
風通しをよくするためというのが大勢を占め、中には内側からこうして開けるのだとまことしやかに解説してみせる者までいたが、ならば何故わざわざ泥棒に入ってくださいとばかりに外に杭があるのか、依然疑問は残る。「疑問はすぐその場で解決する。でないと永遠に解決できない。」というのが信条の百街道一歩は、さっきのご主人に再び登場願うことにした。ご主人はいやな顔もせず、わざわざ店を出て土蔵まで来てくださり、丁寧に説明していただいた。何のことはない。我々が土蔵の外壁だと思っていた板は、土蔵の外壁である白壁を保護するための覆いだったのだ。鉤は覆いを引っ掛けるもので、木の杭はそれを固定するものだった。その後土蔵の中までご案内いただいた田村荒物店のご主人にこの稿を借りてお礼申し上げたい。読者の皆さん田村荒物店をよろしく!
・田村荒物店を出て信号を渡った所に粕壁宿の解説板がある。1616年に千住宿から数えて第4番目の宿場に定められ、江戸後期には旅籠45軒をはじめ159軒あったという。
鍾馗様
・少し行くと右手の屋根に鍾馗(しょうき)様がある店がある。創業慶長年間の永嶋庄兵衛商店だ。鍾馗様は中山道上尾宿でも見たが、珍しい。M.Y.氏によると京都には多くあるというが、京都に3年も住んだ百街道一歩は、意識しなかったせいか見たことがなかった。
・十字路の角左前方は、山田商店だ。享保(1716〜36)頃から営業を続けている老舗。今の建物は幕末の建築で黒と赤を基調とする歴史のある立派な建物だ。日光道中はここを右に、岩槻は直進して突き当りを左へ曲がる。
山田商店
・寄り道して直進し、車の行列を縫って進むと突き当たりが最勝院だ。門には、丸を二つ重ねた春日部家の紋がある。ちなみにこの紋は、春日部市の市章にも取り入れられているようだ。墓地の一角、大きな椎の木のある塚は、新田義貞に属し、1336年足利尊氏と戦って敗れた春日部重行の墓だ。南朝の忠臣として大正時代になって従4位を授与されている。
春日部氏紋章 春日部重行の墓
・更に寄り道して踏切の先八幡神社にも立ち寄った。ここは、春日部氏が元弘年間(1331〜1334)に鎌倉の鶴が岡八幡宮を勧請したもので、春日部氏の領土新方(にいがた)領の総鎮守だった。奥の院は、春日部市最古の建築だったが、平成7年火災により焼失、最近復元した。流れ造りという様式で、拝殿の屋根が長くなっている。A.S氏が流れ造りについて詳しく説明をしてくれる。
八幡神社奥の院流れ造り解説
・大分寄り道が長くなったが、元の山田商店に戻り、日光道中に入る。古利根川を渡って左折。暫く行くと右手に小淵の一里塚跡がある。傍らには天保3年(1832)建立の庚申塔もある。この辺りは「小渕(こぶち)」という地名で、小淵恵三元首相の出身地だそうだ。
・その先、右斜め前方が関宿(せきやど)道、左斜め前方が日光道中という追分があるが、ここに追分の道標がある。関宿は久世氏の城下町。道標は、大小二つあり、大きい方は宝暦4年(1754)の建立、正面に「青面金剛」、横に「左日光道」とある。小さい方は宝永6年(1709)の建立で、正面に「左方あふしう道」とあり、右横は一部欠けているが「右方せきやど道」とあったのだろう。
追分道標
・道はすぐ国道4号線と合流する。左手に観音院があるはずだが、ものすごい北風だ。店の宣伝用の旗がちぎれんばかりにはためいている。北に向かって歩いているのだから当然向かい風で歩行は困難を極める。これが名高い「関東のからっ風」だろうか。さすがの百街道一歩も今日は歩道の段差で4度もつまずきそうになるなど不調だ。後ろで「年のせいで足が上がらないのでは」などと不謹慎な発言が聞こえたような気がするが無視する。そうこうしているうちに観音院を見落とし、杉戸町に入り、北緯36度が通っていることを記念する地球儀があるところまで来た。「すきすきすぎーと36」という面白いキャッチコピーが書いてある。
・道は一旦国道4号線を左にそれる。さっきから昼食の場所を探すが、なかなか見当たらないまま時計は12時半を指している。ようやく左手にうどん屋を見付け、迷わず入った。うどん屋の前方に祠と道標があり、道標には正面に「青面金剛」、右側面に「右江戸」、左側面に「左日光」とある。どうも向きは逆のようなので移動したのかもしれない。案内板には天明4年(1784)堤根(つつみね)の人たちが建てたとあり、この向かいの高野家が立て場を営んでいたので人々が休む場所となったという。我々がここを昼の休憩場所に選んだのも偶然とはいえ正解だったのだ。
堤根の道標と祠
・道は堤根南の信号で国道4号線と合流するが、その先堤根の信号で再び国道4号線を離れ左斜めに入っていく。少し行くと右手に「三本木一里塚」の案内板がある。明治半ばまで榎が植えられた塚が両側にあったという。
・道は、次第に賑やかになり杉戸宿に入っていく。江戸以前の奥州街道は、いわゆる鎌倉街道として今の杉戸の外れから北西方面、古利根川に面した下高野辺りを通っていたそうで、杉戸宿は、江戸時代、一面の水田だった所に宿を開いたという。
・杉戸宿に入ってすぐ左手裏の南に東福寺がある。「おしみの松」があったそうだが、今はない。日光道中に戻り東福寺の反対側に「日光古街道」というお菓子を売っている店があったので、名前に釣られて立ち寄った。店内に杉戸町の推奨品が書かれたパンフレットがあったので、推奨品を話題にしていると、「推奨品の研究をされているのですか。」と聞かれた。何事にも好奇心をもって研究対象にしようという我々としては悪い気はしない。店内には「杉戸七福神めぐり」と書かれたパンフレットもあった。
・東武動物公園駅につながる十字路の手前右角に「明治天皇御休所阯」の碑がある。明治9年奥羽御巡幸時の御休所跡だ。
明治天皇御休所址
・その十字路の先右手のとらや薬局は、江戸時代「五疳之薬・虎屋長蔵」とあった由緒ある店だが今の外観にその面影はない。
・その先右手少し入りこんだ所が本陣跡で、見えにくくなった案内標識と古い門、大きな松の木が残る。その先左手の古い趣のある家が脇本陣の小林氏宅だ。
・道は、右へくの字型に曲がるがその曲がり角の家は、古い重厚な家だ。
・道が曲がった左手に宝性院があり、入口に「奥の細道33か寺霊場」とあるので入ってみる。一行のうち2人がずうずうしくもトイレを借りに入った。その間我々が待っていると、御住職が中へ入るように言って下さった。お茶と焼きたての干し芋をご馳走になってしまった。この辺りに鎌倉街道が通っていたこと、ここから幸手までの道は、古利根川の氾濫で水没することが多かったこと、現在杉戸七福神めぐりを企画して町おこしをしていることなど興味深い説明を聞く。更に他では見られないものということで境内を2箇所案内していただいた。一つは、本堂の扁額で、「瘡ヒ山」(すぎとざん)という文字は、東京の「大護」寺の住職「道本」の書で、大護寺は、浅草の浅草寺に匹敵するような仁和寺系の大きなお寺だったが、明治の廃仏毀釈でなくなった。よって廃仏毀釈が如何に大きかったかの証拠になるとのこと。
瘡ヒ山扁額(宝性寺) 不動扁額(宝性寺)
もう一つは、入口右手の不動堂の扁額「不動」という文字で、嘉永2年(1849)、将軍の名代として日光に行く途中に立ち寄った「武田侍従」の書だ。武田侍従は、武田信玄の末裔だそうで12代・13代将軍に仕えた高家(こうけ)職だ。武田氏は、勝頼を最後に滅亡したはずなのだが、信玄の子にお坊さんになった人物がいてその末裔らしい。宝性院の御住職様の温かいおもてなしを受けて、我々は、四国八十八箇所霊場の「お接待」という言葉を思い出した。宝性院の御住職様にもこの稿を借りてお礼申し上げたい。
・宝性院を出て歩き始めると、電柱に昭和22年の洪水で赤い線まで水で浸かったと説明が書いてあるのを見つけた。なるほど、御住職様が言っておられたとおりだ。
・再び強烈な北風をまともに受けながら単調な道を行く。前方に山並みが見える。男体山かな。「大島」の交差点を右に入って200メートル程行くと左手稲荷神社の横に大島有隣恭倹舎跡がある。心学者大島有隣が天明5年(1785)に恭倹舎を建設、村民に心学を教えた。有隣はここの名主の子で、江戸に出て心学を学んだ。建物は県指定史跡になっている。
恭倹舎
・東武日光線の踏切をまたいだ辺り左手に富士山が見えた。
・次第に民家が多くなってきて、道は、追分にさしかかる。現在の道は、5差路のようになって、道標は残っていないが、左は御成道(岩附道)、右が幸手道ともいわれる日光道中だ。御成道は、将軍が日光に参詣するときの道で、川口、鳩ヶ谷、岩槻を通って、ここで日光道中に合流する。
・右折してすぐ右手に太子堂があり、左手に神宮寺がある。神宮寺は、本尊の薬師如来は源頼朝がこの地を遊覧した際、愛鷹を見失ったが、この薬師に祈って発見したので喜び、山号を鷹尾山と名付けたといういわれを持つ。源頼朝がここまで来ていたとは知らなかった。
・昭和22年の洪水の赤い線は、太子堂の所にもあり、水位は胸の辺りまである。この先幸手宿の町中になると水位は更に上がり人間の背丈までとなっていた。
・東武日光線を横切ると間もなく幸手橋。日光道中はここを左に曲がって幸手宿に入る。「幸手」は、「さって」と読む。さっても不思議な読み方で、一人で考えるとあさってになってもわからないだろう。右手にある神明神社は眼病に効く螺(たにし)不動尊で知られる。
・その先左手幸手駅に曲がる手前に明治天皇行在所跡がある。明治9年をはじめ4度も行幸があったようで、明治9年には元本陣知久家が行在所となった。
明治天皇行在所跡
・その先を左に曲がって幸手駅に向かう。途中左手に一色稲荷大明神がある。幸手駅付近に古河公方足利氏の家臣一色氏が館を構えた跡があり、ここの稲荷神社は、一色氏の守り神として「陣屋稲荷」とも「一色稲荷」とも言われている。この神社の入口には、消防水利の防火水槽がある。神社とともにこの町を守っているようで、頼もしい存在だ。
・午後5時、本日の目的地幸手駅に到着。天気晴朗なれども風強しの一日だった。