日光道中3 (越ヶ谷〜春日部)
 平成14年12月8日


 

・朝9時、越谷の駅に防寒服姿にリュックを背負った男6人が集まった。昨晩の天気予報では越ヶ谷、春日部とも今日は曇りで正午から雪の予報だったが、今朝の天気予報では曇りで夜9時から雪に変わっていた。いつもながらの晴れ男、なんと運のいいことだ。それにしても寒い。B.K.氏は8万円もするダウンジャケットで暖かいと自慢する。一方、A.S.氏はどんなに寒くてもズボン下をはかないと自慢し、T.Y.氏はNHKの「試してがってん」でマフラーが有効だと言っていたと首に巻いている。T.Y.氏自慢のデジカメで記念撮影をしてから出発。

・旧道に入り一路北に向かう。越ヶ谷宿は、今の越ヶ谷一丁目から大沢町東武鉄道線までだ。今日は駅伝大会で午前中交通規制するという掲示があるが、なぜか一人だけたすきをかけた孤独なランナーを見かけた。

・程なく左手に鳩ヶ谷道への入口がある。鳩ヶ谷道は、御成道鳩ヶ谷宿へ出る。

・その少し先右側古い家は塗師(ぬし)屋。昔漆を扱いその後呉服屋になった店で、今は店を閉じているようだが、何の案内表示もない。


塗師屋


元荒川にかかる大橋の手前で旧道を離れ、川に沿って右に行く。右手に御殿場跡の案内板があり、この辺りは将軍秀忠が慶長9年(1604)に建てた御殿があった跡だ。この御殿は明暦の大火(1657)後江戸に移され文久年間(1861〜64)に焼失したと今井金吾名著にはあるが、案内板には解体して江戸城修復に使われたとある。今でも御殿場町という地名だけ残っている。

・その先に大きな一枚石の板碑がある。高さ155センチ、幅56センチという大きなもので、大きな一字の梵字と建長元年(1249)の銘がある。埼玉県内で年代のわかるものとしては最古だそうだ。


板碑


・その先の宮前橋は最近取り壊され、歩道専用の橋の架設工事中だが、すぐ先に新宮前橋ができている。この橋には広い歩道もついているのでお役所の無駄な事業の典型だと口々に批判しながら渡って、いざ、久伊豆神社入口はどこかと捜したら、さっきの旧宮前橋の前に、木に藁を巻いたものを横木として渡した珍しい鳥居がある。そこが入口でそこからまっすぐに500mくらい樹木に覆われた荘重な参道が続いている。これで納得。先祖代々大事にしてきた参道を勝手に寸断することは罰当たりと判断したのだろう。

久伊豆神社藁の鳥居


・久伊豆神社入口の左横に天岳寺がある。入口に庚申塚があり、庚申塔や道祖神がたくさん並んでいる。

この寺には日本最初の方言研究書を書いた越谷吾山の墓や越谷市指定文化財の金色の釈迦涅槃像がある。秀忠、家光が狩猟のついでに立ち寄ったせいか、屋根瓦などに葵の御紋が使われていた。

・久伊豆神社の参道に戻り、木立の続く歴史を感じさせる美しい参道を行く。境内は、スダジイなどの貴重な原生林がある。第三鳥居は伊勢神宮の61回遷宮の際の撤去材を使っている。

・左手の池の手前に平田篤胤の門下が千葉から運んだという埼玉県指定天然記念物の大藤がある。樹齢200年だ。自分の見た福岡県の黒木の大藤は確か樹齢600年だったと百街道一歩は自慢する。この池の左奥のほとりに平田篤胤の寓居跡が残っているが、今で言う1DKくらいの小さな質素なものだ。B.K.氏が「床がない。土間に寝たのかな。」とつぶやく。

・久伊豆神社は、大国主命などを祀り、創立年代は社伝では平安末期という古い神社だ。

・拝殿左の狛犬は、なんと、両足が縛られている。家出や悪所通いをする者に対して家族の者が「足止め」といって狛犬の足を結ぶと必ず帰ってくるという言い伝えによるものだと案内板に書いてあった。どら息子やだめ亭主はいつの時代も変わらない。狛犬の方は、「僕何も悪いことしてないのに・・・」とでも言いたげで迷惑そうだった。

久伊豆神社両足を縛られた狛犬

・久伊豆神社は「ひさいず」と読むが、M.Y.氏が「クイズと読める。町おこしに久伊豆神社でクイズ大会をやったらいい。」と、面白い提案をする。あとで、M.Y.氏が調べたところ、すでに、クイズ番組の出場者に信奉されていると事典に書いてあると、残念そうに報告してくれた。

・大橋に戻り再び旧道を北に向かって歩く。左手の「きどころパン店」が本陣跡だが、全くその形跡はない。

・その先を右に行く道は常陸道。野田道ともいう。

・あと、北越谷駅近くに山崎脇本陣深野脇本陣があるはずだが、違う場所で「フカノマテリアル」の名前を見つけた以外は手がかりなし。

・東武伊勢崎線の高架に沿って歩きその下をくぐると再び元荒川の堤に出るる。桜堤として整備されており、春は桜がきれいだろう。

・その先左手に宮内庁埼玉鴨場がある。幕府の鴨場を引き継いだものというが、大きな門に閉ざされ中を見ることすらできない。

・これからは、単調な道が続くが、昼食の場所を見つけ、食事をとる。

・再出発してすぐ下間久里(しもまくり)の集落右手に香取神社がある。ここには埼玉県指定無形民俗文化財の獅子舞が伝承されていると案内板に書いてある。

・この先上間久里に入る所に秋田炉(しゅうでんろ)という秋田の佐竹候が参勤交代のとき休息した家の跡があるはずだが、形跡はなかった。

・それにしても、しもまくりとかみまくり。また、息子に出すクイズの材料ができた。「しもまくりもかみまくりもあるが腕まくりはない。○か×か?」。多分裏の裏をかいてひっかかるだろう。

・国道4号線と合流すると千間掘を横切る。ここからは春日部市だ。すぐ右手に巨大な石碑がある。「新方領耕地整理組合」による耕地整理の記念碑だ。千間掘と一体となったよほど大規模な耕地整理だったのだろう。

・武里駅入口の手前左手に大枝香取神社歓喜院が並んである。この辺り香取神社が多く、下総一之宮香取神宮の勢力が伺える。歓喜院とは、なんといい名前だろう。

備後一里塚


・この先備後北交差点の手前右手見落としそうな所に備後一里塚跡の碑がある。春日部なのに備後とは?この道の左手後方武里小学校北に備後須賀稲荷神社がある。関東三社稲荷(王子・佐野・備後)の一で、建暦元年(1211)土地の領主春日部冶部少輔が建立したものだ。当時はこの辺りまで海で、須賀の小島で不思議な光を放つ観音像が見つかった。弘法大師が唐から招来し備後国に安置した仏像が関東に移る際に難破して行方不明になっていたものとわかり、須賀の島に祀ったという。この仏像が備後から来たので地名も備後となったとのこと。仏像は勝林寺に保管されている。

・そう言えばこの辺り家の敷地内に赤い祠があるのはお稲荷さんの影響力だろうか。確か全国の神社で一番多いのが稲荷神社だと百街道一歩が知識を披露するのに対し、M.Y氏は、「クイズ大会にビンゴ大会、これで町おこしは決まり。」と、まだ親父ギャグにこだわっている。

・この先「呑竜上人」の看板がある。左に行った先に通称呑竜さまこと円福寺がある。呑竜上人は弘治二年(1556)、井上将監信貞の子としてここで生まれ、幼児は円福寺で学んだ。のち林西寺で修行、徳川家康が祖新田氏のために太田に大光院を建立したとき、開山として招かれたそうだ。

・春日部市街地に入り前方が3方向に分かれている道の手前右側に八坂神社があり火の見櫓がある。鉄製のもので甲州道中でいたるところで見てきた百街道一歩は、どれも同じようだとしか思っていなかったが、A.S.氏によると、火の見櫓は、その土地の鍛冶屋が腕によりをかけて造るもので、皆形やデザインが違うのだそうだ。ここの屋根は八角形をしている。

火の見櫓


・旧道はこの3方向のうち一番左だが一番右の先にある八幡神社に立ち寄る。春日部市の下水のマンホールの絵が藤なのに気づき、誰かが「さっきの神社にもあったからやはり藤か。」と言ったら、すかさずK.T.氏は、「久伊豆神社は越谷市、ここは春日部市」と冷静に言う。ちなみにK.T.氏はこのメンバーでは一番若く、無論そのせいだけではないが記憶力がいい。丸を二つ重ねた寺の紋を見ると、「さっきの○○寺(○○は固有名詞で百街道一歩は覚えていない。)にもありましたね。」という具合だ。百街道一歩はデジカメ写真に収めると安心してすぐ忘れるが、この会には、K.T.氏がいてくれるので助かる。

・八幡神社は、古そうな神社だった。文化4年(1807)生まれの三之宮卯之助という力自慢が持ち上げたという100貫目(約375kg)の石が飾ってあった。

・元の3方向の道の真中の道から一番左の道にまたがって東陽寺がある。曽良の日記によると芭蕉は、粕壁に泊まりその場所が東陽寺だと言い伝えられている。日記の抜粋が碑になっている。「江戸より9里余」だ。

東陽寺曽良石碑

・旧道に入り左手にあるはずの本陣跡を探すが形跡はない。B.K.氏が「粕壁東三丁目」と書かれた表示を発見した。江戸初期までは葛飾郡糟壁だったのが、埼玉郡粕壁となった。粕壁の語源は春日部甲斐守実景と言われている。昭和19年粕壁町と内牧町の合併時に春日部町と改めたそうだ。

・右手に碇(いかり)神社があるはずだがロビンソンという大きな百貨店があってわからない。ロビンソンの先を右に行き突き当たると古利根川に出る。すぐ船着場が見つかり、その左手がどうやら碇神社らしいと細い入口を入ってみるとやはりそうだった。ちょっとした草地の中に小さな祠があるだけだ。鎌倉・室町時代には古利根川を上下する船の発着場だったので碇山と言われた。1243年稲荷を祀り碇神社としたそうだ。社前の犬樟は樹齢六百年で県の天然記念物。祠は小さいがこの犬樟だけは立派だ。昔は江戸と結ぶ大動脈だった水運もすたれたため神社まで顧みられなくなったのか。

碇神社犬楠

・ロビンソンの脇に戻って旧道を行く。さっぱり宿らしくないと思いながら進むと、右手にいかにも旧家と思われる大きなお屋敷田村家があり、その前に天保4年の道標がある。薄暗い夕闇の中「北日光」「東南江戸」「西南いハつき」と読める。

・この先を左に曲がって春日部駅にたどり着いたときは午後4時45分だった。ほどよい運動で身体はぽかぽかしているが顔が冷たく、しゃべるとき口が思うように動かない。関東地方はこの晩から翌日にかけて記録的な大雪になろうとは、幸運な6人はまだ知らずに帰路につく。


百街道一歩の道中記トップページへ日光道中トップへ戻る次へ