日光道中2(梅島〜越ヶ谷)


平成14年11月3日(日)(平成14年6月29日(土))


 

・東武伊勢崎線梅島の駅から出発。快晴の秋晴れだ。今日は前回より一人多い6名。環七通りを越えてしばらく行くと「御成橋」の表示。そこを左へ行くと「国土安穏寺」だ。将軍秀忠、家光などが日光社参や鷹狩りの折に立ち寄った。将軍家お成りのため、御成門、御成道、御成橋が造られている。葵のご紋も許されて、瓦や門にある。


国土安穏寺

・島根の交差点を越えてしばらく行くと左手が鷲神社だ。酉の市、島根神代神楽、島根ばやしで有名。鷲神社は、今回、ちょうど11月1日が一の酉の市があったことと七五三でにぎわっており、舞殿で足立区指定無形民俗文化財島根囃子を演じていた。お祭好きの百街道一歩はご満悦。島根又は嶋根とも書くこの地名は、出雲の国の島根県と関係があるのかと思って聞いてみたら、全く関係はなく、田が島のように広がっていたからこの名前がついたという。「わが社でも笛や太鼓の楽隊を編成して演奏しましょうか。」と、M.Y.氏。


鷲神社島根ばやし

・その先左にそれて大分行くと炎天寺がある。天喜年間(1053〜1057)源頼義、義家父子が奥州安部一族討伐の折当寺付近で苦戦し石清水八幡宮に祈願し勝利を収めたので八幡社並びに本寺を建立したという。六月の炎天下のことだったので、この寺を炎天寺といい、この地を六月(ろくがつ)町という。義家はよほど影響力があったのだろう。近くの「白旗塚史跡公園」の白旗も源氏の白旗に由来しているのではないか。小林一茶が「蝉鳴くや六月村の炎天寺」「村雨や六月村の炎天寺」を当地で詠んだことから、一茶まつりが毎年11月に行われており、準備に入っていた。炎天寺の右横には八幡神社があり、義家旗掛けの松があった。


炎天寺小林一茶像

・炎天寺のすぐ近く公園の先に西光院(さいこういん)がある。小田原北条氏の没落後ここに住み着いて名主となった河内与兵衛が開基の寺だ。ここの大日如来像は1699年建立、仏像に詳しいM.Y.氏が大日如来が智拳印を結ぶのはめずらしいと言う。しかも屋外にある。堂内に安置されていたものを昭和の代にここに移したそうだが、それで戦災に逢わなくてすんだそうだ。


西光寺大日如来

・今回は常楽寺にも立ち寄った。ここには、山東京伝の弟子、洒落本の作者で狂歌もよくしたという竹塚東子(とうし)の墓がある。竹塚東子?「さて、この名前を最後まで覚えていられるか。」と誰ともなく言う。

・増田橋の3叉路に戻ると増田橋跡石標があり、「北へ旧日光街道」「西へ旧赤山街道」とある。しばらく行くと右側に入った所に保木間(ほきま)氷川神社がある。その前に流山道があった。神社入口に田中正造がこの地で名演説をし、「保木間の誓い」をしたことを顕彰する碑がある。旧渕江村のこの地では足尾銅山の鉱害の被害者に理解を示す人が多かったという。


保木間氷川神社

・その先右側に入った大乗院では「じんがんなわ祭り」という珍しい民俗行事があるそうだ。

・毛長川(けなががわ)で水神橋を渡ると埼玉県草加市だ。前回はこれで都内日光・奥州道中を踏破、都内5街道を踏破したことになるとここでセルフで記念撮影をした場所だ。

・その先浅間神社は、富士山信仰の影響を受けた神社だ。江戸時代は、富士山講が盛んだった。前回ちょうど夏祭りをやっていて、お神輿が出ていた。また、境内は迷子が出るほど賑わっていた。左の舞殿では五人囃子が「三筒井」という演目を演奏していた。今回は銀杏が黄色く色付き、神社の美しい建築に映えてきれいだった。ここの神社の建築は、流れ造で、軒唐破風、千鳥破風を配し、彫刻に凝っていると、建築が専門のA.S.氏が解説してくれる。

  

浅間神社軒唐破風と千鳥破風    浅間神社銀杏


・前回は東武伊勢崎線谷塚駅から帰路に着いたのだった。

・浅間神社からしばらく行った先右手交差点角に火焙り地蔵がある。案内板には、奉公に出ていた孝行娘が大病の母親にも会わせてもらえないので放火したら会えると思い放火して火焙りの刑に処刑されたという伝説が記されていた。

・草加宿も近くなり、昼時でお腹もすいてきた。「水戸黄門のうっかり八兵衛なら「ご隠居、煎餅を売ってますよ。」と言うところですね。」と、B.K.氏。煎餅屋が目立ち始めたので、「いけだ屋」という店に入った。焼きたてはないかと尋ねたら今日は工場が休みだそうだ。なるほど隣が大きな工場になっている。厚生大臣賞受賞作品を買ってみんなで食べた。意外にももち米ではなく、うるち米のあきたこまちを使っていた。この店でA.S.氏が「どこか焼きたてを食べさせる店はありませんか。」とずうずうしくも聞いたら「小宮ならやっているかもしれません。」と、愛想のいい女将さんは親切にも商売敵を教えてくれた。小宮は、その先の左手にあった。ここには手焼きの用具があったが、やはり今日は焼いてなかった。今の店主は4代目だそうだ。ここでお土産を買い込んだ。

・道は二股に分かれ、左斜めに入るのが旧道。ここからが草加宿だ。もともと千住宿から越谷宿まで長丁場だったのを大川図書という人が村人とともに道路を改修、幕府の許可を得て草加宿としたという。草加宿は明治3年火災にあっており、江戸時代からの建物は残っていない。したがって今では宿らしい趣はない。

・市役所のある場所が昔の豪商大和屋浅古半兵衛の本宅跡。市役所の入口には浅古家の本宅角にあった屋敷神の祠がある。市役所の横の家は今でも浅古姓で、古い立派なお屋敷だ。この辺り浅古姓が多い。

・グルメのT.Y.氏の了解を得て、その先の蕎麦屋で昼食。

・再出発して一路越ヶ谷を目指す。間もなく左手の小学校が草加宿を開いた大川図書の屋敷跡だ。その西端に小学校の旧校舎を利用した民俗資料館があるというK.T.氏の教えに従って行ってみる。K.T.氏は、わざわざ事前に草加宿を訪れ予習しておいてくれた。入場無料で、結構いろいろなものが展示されていた。消防用の椀用ポンプなどもあり、A.S.氏は興味を示す。草加宿の由来も記されており、草加宿の命名は徳川秀忠だという。「草加宿と名前を付けたのは秀忠だったのか。そうか、そうか。」と、言っても誰も笑うわけがない。明治天皇行在所にもなった大川家の昔の立派な屋敷の写真があったので、係の人に聞いてみると、この屋敷は分家で今大川歯科になっている所だという。


明治天皇草加行在所

・教わったとおりに行ってみた。小学校の手前で旧道から一筋東に行った場所にある。「どこまでもどこまでもまっすぐ」という割には近かった。「明治天皇草加行在所」と書いた昭和9年11月3日建立の石碑が立っている。ちょうど68年前の今日だ。甲州道中で明治天皇行在所をいくつも見てきた百街道一歩としては得意そうにその話をした。

・再び旧道に戻ると明治44年の道路元標があり、「千住町へ弐里拾七町五拾三間三尺、越ヶ谷宿へ壱里三拾三町三拾三間三尺」と記されている。三が5つも並ぶ語呂のいい場所をあえて選んだのだろう。

・その先東福寺の手前右手におせん茶屋跡がある。実はこれは見落としていて、後で人に道を聞いて引き返してわかったものだ。草加宿の茶店のおせん婆さんが団子を売っていて、夕方売れ残った団子を捨てていたのを見た通りすがりの武士が残った団子をつぶして乾燥して焼くとよいと教えたのが今の草加煎餅の始まりだという。

・その先左手に東福寺がある。大川図書の墓がある寺だ。鐘楼にも本殿にも立派な彫刻が施されている。

・東福寺の先右手の志免屋という煎餅屋さんでちょうど夫婦が煎餅の手焼きの模範演技をしていた。米を天日干しにした白い薄い丸型のものを網に載せて焼く。先が鉄の火箸で起用にひっくり返しながら焼く。取っ手のついた粘土を素焼きにしたような丸い物でときどき押さえる。こうしないと煎餅が反り返るからのようだ。醤油は、焼きあがった後網からはなれた所で刷毛で塗る。焼きたてを買って皆で食べたらおいしかった。ここの店にさっきのおせん婆さんの伝説が書いてあったが、店の人の話では、婆さんではなかったという説もあるそうだ。小町娘おせんと若侍・・・などと想像をたくましくする。


草加煎餅実演

・宿の外れ左手に大きな石の碑があり、「草加煎餅発祥の地」と書かれている。

・そこからすぐに道は、伝右川を渡る。橋には彫刻があり、新しいが情緒あるものだ。渡った所に望楼があり、右手綾瀬川沿いに札場河岸跡がある。綾瀬川は、江戸に通じる重要な水路で、米、塩などの物資を運んだようだ。

・少し右手に寄り道をすると、埼玉県指定文化財の煉瓦造りの「甚左衛門堰」という水門がある。煉瓦の長平面と小口面が一列ごとに互い違いに並ぶオランダ式ともイギリス式とも言われる組み方が特徴だそうだ。どこかで見たと思ったら唐津街道青柳宿でこの組み方を教わったのを思い出した。


甚左衛門堰

 

・旧道に戻ると望楼の前に芭蕉の銅像がある。その先歩道橋は、太鼓橋を模した造り方になっていて、江戸情緒がある。この辺り日本の道百選に選定されているらしく、「日本の道百選日光街道」と書いた大きな石碑がある。

・ここから、約1.5キロ松並木が続く。関東郡代伊奈半右衛門が綾瀬川を改修した際に植えたものだ。綾瀬川沿いに続く松並木は見事な景観で歩くのに快適な道だ。さすが日本の道百選だけのことはある。本日のハイライトと言ってよい。


綾瀬川沿い松並木

 

・松並木が途絶えると今度は、桜並木だ。ここは茶屋通りと呼ばれていた。蒲生大橋の手前に立て場があったので、こう呼ばれたようだ。蒲生大橋を渡ると右手が一里塚。埼玉県内に現存する唯一の一里塚だそうだ。今でも大きな木が茂っていて遠くからそれとわかる。

・暫らく行くと、清蔵院がある。ここの山門の龍は左甚五郎作と伝えられており、夜な夜な畑を荒らしたので金網に閉じ込められたという。犯人扱いされた龍こそいい迷惑だと思うのだが・・・。解説板に「おそらくこの山門の建立者は日光東照宮造営に動員された工匠の一人で、日光への往返に世話になった因縁から東照宮竣工(寛永13年)後再び国元から蒲生に来てこの山門を建立したものであろう」と書かれていた。

・ここで自動車道と合流して、後はひたすら越ヶ谷宿を目指すのみ。武蔵野線のガードまで1.5km、ガードを越えて、さらに1.1km行くと左手に入る旧道が越ヶ谷宿の入口だ。450m先を左手に入ったところが本日の終点越ヶ谷駅だ。時計は午後5時。秋の日は暮れかかっていた。


百街道一歩の道中記トップへ日光道中トップへ戻る次へ