日光道中1 (日本橋〜梅島)


9月14日(土)(平成14年6月9日(日)・6月29日(土))



・前回と前々回、日光道中をまず都内だけでも歩こうと一人で日本橋から草加まで歩き所期の目的を果たしたが、今回は、職場の仲間を募り、「日光道中を歩く会」を発足、日光道中21次、36里3町2間(141.6km)を11回に分けて歩くことにした。本日はその第一回だ。空模様はあいにくの小雨だが、日本橋高札場に雨を吹き飛ばす5名のつわものが集合した。

・日本橋から出発して最初の筋を右に曲がるとその道は「按針通り」。150m先に三浦按針屋敷跡がある。

・日本橋から三越前までのわずか400mの区間は中山道と同じ道、奥州・日光道中は、それから右に曲がる。

・500m先の国道4号線を横切って、左に行ったところに宝田恵比寿神社がある。もと、皇居前広場の中央部にあった宝田村が江戸城築城でこの地に移転、家康の譜代の家来馬込勘解由が鎮守の守とともに移転してきた。この功により家康から受けた恵比寿神を祭るといわれる。べったら市が有名だが、由来は、浅草大根に付いた糀(こうじ)を若い女性の着物に近づけ「ほらべったらべったら買わないで通ると着物にくっつくよ」と戯れたことからこの名になったという。

宝田恵比寿神社

・小伝馬町で少し寄り道をして十思公園に行った。伝馬町牢屋敷があった所で「吉田松陰終焉の地」の石碑がある。司馬遼太郎の「花神」や「世に棲む日々」を読んだ後だけに、生々しく感じられる。

・大伝馬町には元吉原への入口があったという。1612年から明暦の大火(1657年)で台東区に移されるまでの間吉原はこの地にあった。

・浅草橋の交差点を右に行くと両国橋だ。隅田川の両岸、武蔵と下総両国を結ぶ橋としてその名がある。明暦の大火(1657年)以後、防災の面から架橋された。両国橋のたもとに両国広小路の由来の碑がある。明暦の大火の後延焼を防ぐ火除け地として広場をつくった。上野、浅草と並んで江戸3大広小路の一つ。当時としては画期的な都市計画事業だったのだろう。

両国広小路碑  

・浅草橋を渡った所左手に浅草見附跡の碑がある。「江戸三十六見附」の一つ。

・JR浅草橋駅の側には、人形店の秀月と久月が店を並べている。その先を右に入ると榊神社浅草文庫の碑がある。浅草文庫は江戸幕府の書籍収蔵所だった。

・「芝五」の五叉路を右に行くと蔵前橋がある。その左側たもとに御蔵跡の碑がある。その道路を隔てた反対側に首尾の松とその碑がある。首尾の松の由来は数説あるが、吉原の首尾を語ったというのが一番わかりやすい。

  

浅草御蔵跡            首尾の松

・芝五の五叉路を左に蔵前橋通りに沿って行くと鳥越神社がある。6月9日に行った時はちょうどお祭りをやっていて賑わっていた。お神輿は千貫神輿で有名だが、昼休みで休憩中で、神輿は道の上に安置されていた。ここのお祭りは以前に見たことがある。町じゅうの人が楽しんで見守る中、勇壮にみこしを担ぎ練り歩く。

鳥越神社神輿

・鳥越神社の北東にある西福寺(さいふくじ)にも立ち寄った。門に金箔の葵のご紋がある。武田信玄の女で家康の側室となった竹姫こと良雲院の菩提寺だ。

・西福寺の北の龍宝寺にも立ち寄った。「川柳」で有名な初代柄井川柳の墓があるというが、門が閉まっていた。

・駒形町一丁目にさしかかると左手に「駒形どぜう」がある。グルメのT.Y.氏が入ろうと言い出したので入った。まだ11時、ビールも飲んで動くのが億劫になったが再出発。こんな調子で目的地までたどり着けるのだろうか。

・駒形橋のたもとに駒形堂がある。ホームレスがいた。犬公方で有名な五代将軍綱吉の時代、元禄6年(1693)に建てられた殺生禁断碑がある。碑文には「南は諏訪町(今駒形二丁目)より北は聖天岸(浅草七丁目)に至る十町余で殺生を厳戒」とある。

・東武浅草駅の先に「花川戸」という町名があり左に入って行くと花川戸公園がある。ここには歌舞伎18番の花川戸助六の歌碑がある。ここには、また、姥ヶ池の旧跡がある。昔この辺りは野原で、その中の一軒家に姥と娘が住んでいた。旅人が宿を乞うと石の枕で寝かせ、夜中に上から石を落として殺し金品を奪っていたが、ある時、観音が児に化身して泊まったところ、娘は児の美しさに心ひかれて寝床に入ってきた。姥はそれと知らず石を落としたので娘は死に、悲しんだ姥はこの池に身を投げて死んでしまったという。

・言問橋西交差点の先を左に行った所に猿若町の芝居小屋跡の碑がある。

待乳山聖天は、お乳の出るように祈る女性が多いという。

待乳山聖天

・台東商高前の交差点には山谷堀がある。山谷掘は新吉原への通い道として知られていた。この左手が新吉原だ。隆慶一郎の「吉原御免状」を読んだ後なので、今にも高尾太夫が表れそうな気がする。

・その先都立台東商高の裏に今戸神社があり沖田総司終焉の地の碑がある。沖田総司は、当地に居住していた御典医松本良順の治療を受けたが、この地で歿した。

・明治通りとの交差点に地名だけ「泪橋」が残っている。橋はない。解説を書いた案内板がある。この先の小塚原刑場跡にひかれて行く罪人と泪の別れをした場所で、鈴が森にあるのと同種だ。

・その小塚原刑場跡は、JR常磐線の南千住駅をまたいだすぐ左手の奥まった所にひっそりと隠れるようにしてある。刑死者を弔うための、南無妙法蓮華経と刻まれた題目石と寛保元年(1741)造立の石造りの大きな首切り地蔵がある。

小塚原刑場跡

・その少し先に千住回向院がある。実は、こちらの方が見つけやすく、小塚原刑場跡より先に見つけたのだが、刑死者、行路病者の菩提を弔うために寛文7年(1667年)に建てられた寺だ。明和8年(1771)には杉田玄白、前野良沢らが刑死者の腑分け(解剖)に立ち会い、「解体新書」の翻訳の契機となったことが記念碑として残されている。そういえば、村田蔵六(大村益次郎)もここで女体解剖をやったことが司馬遼太郎の「花神」に書いてあった。入口の所に吉展地蔵尊というのがある。村越家と書いた手桶が置いてあるので、村越吉展(むらこしよしのぶ)ちゃん誘拐事件で亡くなった吉展ちゃんの霊を慰めるためにご両親が建てたものと思われる。その当時何度もニュースで放映された事件がよみがえり、胸が痛んだ。

・前々回6月9日という日を選んでここまでこの街道を歩いてきたのは、ちょうどその日、ここ南千住の素盞雄(すさのお)神社のお祭り「天王祭」があるからだ。前々回は仲通り商店街と国道が交差する辺りで神輿行列に追いつき、ついて歩いた。

天王祭

その後神輿は、国道を左に折れゆっくりと仲町通り商店街を通り南千住の大通りである日光・奥州通中(こづかっぱらからきているのか「コツ商店街」と呼ばれている。)を通って素盞雄神社に夕刻に宮入りする。その直前に神輿を荒々しく揺するらしいが、残念ながらそれまで待てず、素盞雄神社を見学してから千住大橋を渡って京成電鉄「千住大橋」から帰ったのだった。

・今回(9月14日)は、コツ通り南千住七丁目の信号を左に入って国道4号線沿いにある円通寺に立ち寄る。ここには上野寛永寺の総門であった黒門がある。黒門には彰義隊が官軍と戦ったときのタマの跡が残っている。彰義隊の隊士の遺体がここに葬られているという。雨は、この辺りでぱらついたほかは降らず、幸運だった。

円通寺旧上野の黒門

・前々回素盞雄神社は祭りでテントが張られ賑わっていたが、今回は、テントもなくゆっくり見ることができた。延暦14年(795)創建という歴史ある古社。文政3年(1820)に建てられた芭蕉の旅立ちの句碑「行く春や鳥啼き魚の目はなみだ」がある。

素盞雄神社芭蕉句碑

千住大橋は、「大川(隅田川のことか)」に初めて架かった橋(1594年)で後に両国橋ができるまでは、単に「おおはし」と言われていたそうだ。前回一人で歩いたときの2回目6月29日(土)の行程は、京成本線千住大橋からだった。

・千住大橋を渡った大橋公園に芭蕉にちなむ句碑や奥の細道の行程図などがある。あらためて、芭蕉の歩いた長い行程に感心する。

・足立市場入口からすぐ先に、「やっちゃ場南詰」がある。やっちゃ場とは、多くの問屋のセリ声がやっちゃやっちゃと聞こえて来る場所(市場)からきたという。戦国末期からの青果市場で多くの店が街道沿いに並んでいたという。店ごとの屋号などの説明板がよく整備されている。

やっちゃ場南詰

・左手に「千住歴史プチテラス」という地元住民団体が運営する蔵を利用した施設がある。元地漉問屋横山家の土蔵が寄贈されたもの。

・やっちゃ場は、墨堤(ぼくてい)通りとの交差点にある「やっちゃ場北詰」まで続く。

・その墨堤(ぼくてい)通りの近くに氷川神社がある。前回は立ち寄った。元和2年(1616)の創設で江戸名所図会に描かれている。本殿左に関屋天満宮の祠がある。千住には氷川神社が3社あるそうだ。前回ちょうど6月30日に実施される夏越の祓えに使われる茅の輪がしつらえてあった。「水無月の夏越の祓えする人は千歳の命延ぶといふなり」と言われている。京都上賀茂神社の「風そよぐならの小川の夕暮れは禊ぞ夏のしるしなりける」と歌われた夏越の祓えを思い出す。

氷川神社夏越の祓え

・営団千代田線が地下を通っている道との交差点に千住高札場跡がある。

・そこで街道を離れ左(西)に400mほど行ったところに千住神社がある。ここも前回立ち寄った。旧千手町の総鎮守。千住宿の西にあったので、かつては西森神社と呼ばれた。もともとは、延長4年(926年)、伏見稲荷より御分霊を勧請し稲荷神社を創立したもの。永承6年(1051年)源義家は、奥州征伐の際今の荒川千住大橋付近を渡りここに陣営し、神前に戦勝を祈願した。弘安2年(1279年)武蔵の国一の宮の氷川神社(大宮市高鼻町)の御分霊を勧請し樋川神社を創立、二つ森と呼ばれるようになった。芭蕉の「もの言えば唇さむし秋の風」の句碑がある。

千住神社

・足立都税事務所の場所に橘井堂(きっせんどう)跡がある。森鴎外の父静男が開業した医院跡。

・橘井堂(きっせんどう)跡からちょっと先の金蔵寺(こんぞうじ)には天保飢饉(1833〜1836年)の餓死者の霊を慰める無縁塔がある。前回、北千住駅前通りでもらったパンフレットにあったので行ってみた。無縁塔の横には遊女の供養塔もある。中津街道北九州の湯川にある開善寺の享保大飢饉(1732年)の餓死者の供養塔を思い出した。

・街道を挟んで反対側(左側)にある赤門は、勝専寺だ。2代将軍秀忠以来の鷹狩りや日光参拝の際の御休所で、休憩、宿泊の用も果たした。寺宝の千住観音立像の「千手」が地名の「千住」の起こりともいう。

・北千住の駅に直角の道との交差点の店先に千住宿の無料案内パンフレットが置かれていたので前回は重宝させてもらった。その先の左側に千住宿本陣跡がある。

千住宿場町通り

・まっすぐ続く商店街を歩いていると、何基かのお神輿に出会う。今日は、この千手宿のあちこちの神社の秋祭りで賑わっている。右手に公園がある。前回ここで昼食のおにぎりを食べた場所だ。

・左手に今は珍しい絵馬屋があり、その向かいに横山家の古い建物がある。その手前を右に行くと長円寺、その横に氷川神社がある。

・再び絵馬屋に戻り少し行くと「かどやの槍かけだんご」という店があり、団子を売っていたので買って、皆で食べた。これから行く清亮寺槍掛松から取った名前だ。しおりには、在りし日の槍かけ松の写真が載っていた。

槍かけ団子

・その少し先に水戸街道との分岐点がある。右が水戸街道だ。水戸街道を200m程下ったところに清亮寺とたちばな幼稚園がある。槍掛松は、水戸黄門が江戸に入る前にこの枝に槍をかけて休息されたのでこの名が起こった。たちばな幼稚園のところに昭和の中ごろまであったという。

・再び奥州・日光街道に戻り、少し先が安養院だ。鎌倉時代の北条時頼の創建。芭蕉の「ゆく春や鳥なき魚の目は泪」の句碑がある。

・金町屋の蔵の先、名倉医院は、江戸時代からの接骨医として有名。そこから道は斜め左に折れる。ここは下妻街道との分岐点でもあった。

名倉医院

・千住新橋で荒川を渡る。渡ってからは現在の日光街道の西400mの所を旧街道が走っているので、河原に沿って西へ歩く。旧街道の起点となる善立寺は、本堂建て替え中。前回の行程のお寺は建て替えがこれで3軒目だった。お寺は儲かっているのだろうか。

・ここからは、梅島駅まで平凡な道が続く。今回の行程は梅島駅までだ。時計は午後5時。


百街道一歩の道中記トップへ日光道中トップへ戻る次へ