日光道中6古河〜小山

平成15年3月29日

(平成15年4月5日更新)


・午前9時、東北本線古河(こが)駅に集合。リュックを背負った人が多いので何かあると思ったら、古河市観光協会主催の「古河桃祭り」で、その一環としてウオーキングの催しも行われている。「桃むすめ」という和服姿の美しいお嬢さんが駅構内の特設案内所に座ってパンフレットを配っている。ずうずうしい某氏が写真を一緒に撮ろうと言い出して、記念撮影に加わってもらったので、チーズの必要なく皆いい笑顔だ。今日は、新たにH.N.氏が加わり、過去最大の7人だ。天気は、曇りだが晴れに向かう。

・古河駅から前回歩いた出城跡までは、結構距離があり、今日の行程が16.1kmと、我々の日光道中の旅では最長距離になるので、どうしようかとA.S.氏と相談していたら、ちょうど、桃祭りなので臨時バスが9時10分に出るということがわかり、バスで歴史博物館前まで行った。

・歴史博物館前の通りは、こぶし並木になっていて、白い花が盛りで美しい。前回、徳川将軍と同じく茶屋口から入って、出城跡にある馬だまり跡まで歩いたので、今日は、その位置を確認してから歩き始める。

・順路に沿って、鷹見泉石記念館に立ち寄った。鷹見泉石は、江戸時代末期、土井利位(としつら)の時家老となり、大塩平八郎の乱を鎮めた。隠居後、もっぱら蘭学にいそしんだ。渡辺崋山とも交友があり、教科書にも出てくる崋山に画いてもらった肖像画が博物館に残っている。この記念館は、その最晩年を送った家で、当時の武家屋敷の様子を今に伝えている。

鷹見泉石記念館

・鷹見泉石記念館の斜め向かいに、古河歴史博物館がある。ここで目を引いたのは、古河城と城下町の復元模型だ。学芸員の方が、わざわざ寄ってきて説明をしていただいた。古河城は、西は渡良瀬川、東は百軒堀に囲まれた細長い敷地の中に、武家屋敷もあったようだ。本丸には三階櫓があり、これが天守閣の役割を果たしていたそうだ。東側に御成門があり、百間堀を隔てて歴史博物館のある場所が出城で、将軍お成りのときは、その東、日光道中の茶屋口まで出迎えた。通常、一般の武士は、北側の追手門を利用していた。古河城の歴史は古く、平安時代末期、下河辺行平が築城。1455年関東管領足利成氏が執事上杉氏と争いこの城に拠った。古河公方の始まりだ。江戸時代には、1633年に幕府初代大老土井利勝が城主となるなど譜代大名が次々と城主になり、宝暦12年(1762)後は再び土井家が唐津から移ってきて明治に及ぶ。唐津街道を歩いて唐津城にも行った百街道一歩は、思わぬつながりに驚く。後で唐津城で撮った写真を見てみたら、確かに歴代藩主に土井氏があり、古河に移っている。古河城は、明治7年、渡良瀬川の河川改修で、ほとんどすべての跡形がなくなっている。ちなみに渡良瀬川は、舟運によく利用されたらしく、城内にも藩専用の河岸があったという。古河城は、ほかにも熊沢蕃山が幽閉されていたこと、南総里見八犬伝の舞台になったことなどでも知られている。南総里見八犬伝の犬塚信乃は、古河城で川に飛び込み、利根川を下り、行徳まで流れ着いている。木下(きおろし)街道で、行徳も歩いた私としては、これまた、驚きだ。知識は、このようにして断片的なものがつながって、雪だるま式に増えていく過程が面白いというのが私の持論だ。

・歴史博物館を出て、西方、御成門跡に行ってみた。途中桃がきれいだ。散歩している人に聞くと今ごろが盛りだという。御成門跡には、土塁がわずかに残っていたほかは、案内板すらない。

桃の花

・その後、右手に跡形もない百間堀を想像しつつ北に向かい、追手門跡に行ってみた。途中の散策路に、なぜか雪の模様があるのをK.T.氏が発見した。後で資料を見て気づいたことだが、古河城主土井利位(としつら)は、雪の研究家でもあり、「雪華図説」という書まで著している。道中、「追手門と大手門は同じか。」という議論が暫らく続いたが、追手門跡の案内板で決着。「敵を追い払い敵の大手(正面)にあたることから、城の表門(正門)のことを追手門とか大手門とかいった。」と書いてある。同じだと主張したB.K.氏は得意そうだ。さすが司馬遼太郎「街道を行く」全43巻を読んだだけのことはある。しかし、それでも大阪出身のA.S.氏やM.Y.氏は、大阪城は違うのではないかとぶつぶつ言っている。

・その後、頼政神社に立ち寄る。その近くに「古河藩作事役所跡」の碑がある。頼政神社は、もと城内にあったのを移設したものだ。源頼政は、平家追討に挙兵して1180年、宇治で自刃したが、家臣が首を奉じてここまで来たら急に首が重くなったのでこの地に葬ったという。高崎城の近くにも頼政神社があったのを思い出す。神社右手の「阿」の方の狛犬が大きく口を開けていて愛嬌がある。その前の道になんとセメントが生乾きのときつけられた犬の足跡があったので、いつのまにか「狛犬博士」と呼ばれているM.Y.氏は、「怪しい歩く狛犬だ。」と大騒ぎだ。元禄7年(1694)の灯籠が太くてどっしりしており、さすが元禄の貫録だ。

 

          狛犬(頼政神社)        灯籠(頼政神社)        

「江戸町通り」と名付けられた通りを東に進む。途中で今日のウオーキングの催しに参加した多くの人に会ったが、皆猛烈なスピードで黙々と歩いている。「狭い日本そんなに急いでどこへ行く。」と言いたくなるが、自分も福岡で一人で長崎街道を歩いていて、目撃者に「すごい勢いで歩いていましたね。」と、言われたことがある。一人で歩くときは、「歩行は迅速に、調査は綿密に」をモットーにしている。

・左手の正定寺(しょうじょうじ)に立ち寄った。土井利勝の開基だ。赤い門の外に狛犬ならぬ阿吽の石があり、赤い門の内側に「南無阿弥陀仏」が反転文字で書かれている。いずれも住職の趣味だそうだ。反転文字は、本堂のガラスに写ると正しく読める。後ろからでも見つめられていることを意識せよとの教えらしい。ここには、利勝夫妻をはじめ土井家の墓があるはずだとみんなで探したが、なかなか見当たらない。K.T.氏が一番奥に入って行ってやっと見付けた。浅草の誓願寺にあったのを関東大震災後移転したものだ。ところが、立ち去ろうとしたら、B.K.氏が、「隊長!」と私を呼ぶ。私は,いつのまにか隊長になっている。何事かと戻って見ると、左手に土井利勝の本当のお墓を見付けたと言う。芝増上寺から平成2年に移したと書いてある。先に見た方も改めて見ると法名が同じだ。先に見た方は、解説によると「宝篋印塔」とあるので、追善塔で、本当のお墓は後で見た増上寺から移した方かもしれない。

 

       正定寺           白梅と黒門(正定寺)    

墓地を出るとき、お寺の奥さんが四代将軍家綱生母「楽子」の供養塔を掃除していた。芭蕉の句碑もあるはずだと聞いてみたが、一般の人が入れない中庭にあるそうだ。お堂に向かって右手に江戸屋敷から移設した表門(黒門)がある。くぐり戸には「とき門」と書いてあるので、どういう意味かが話題になった。皆が立ち去ろうとしたが、私は、疑問はその場で解決しないと気がすまない。再び奥さんの所に戻り、聞いてみたら、土岐氏という馬術師範が緊急時に馬に乗ったままくぐり抜けたという逸話があるそうだ。黒門前に、「しょうじょう寺」にちなんでか、たぬきの石像があった。この寺の住職は、ユニークな人らしい。十分楽しませてもらった

・江戸町通りに戻って暫らく行くと、右手に、古河街角美術館、隣接して篆刻(てんこく)美術館がある。篆刻美術館は、大正9年の旧平野家の表蔵棟、裏蔵棟が使われ、国登録有形文化財に指定されている。「建築博士」のA.S.氏やT.Y.氏が興味しんしんだ。

篆刻美術館

・ようやく駅前からの道との交差点、日光道中に戻った。前回も見たが、左手に「古河城下本陣址」、右手に「古河城下高札場址」の碑がある。案内板に、本陣は合戦のとき大将の陣どるところに由来するとある。なる程と思った。この時点で、12時少し前、今日は、まだ日光道中の行程としては一歩も進んでいない。これから小山まで16km以上も歩かないといけない。

・日光道中は、二つ目の筋を左折する。すぐ右手太田屋旅館は、旧脇本陣だ。

 

        旧脇本陣大田屋旅館        古河宿道標          

・左手に、大きな石の道標がある。上にちょこんと常夜灯が乗った貴重なものだ。さっきの左折地点にあったというが、正面が「左日光道」、左側面に「右江戸道」、右側面に「東筑波山」と彫ってある。どう置いてあったのだろうと頭が混乱したのは私だけだったようだ。

・日光道中は、すぐ右折して「よこまち柳通り」に入る。宿に一般的に見られる枡形だ。昼の時間が近づいていたので、「グルメ博士」のT.Y.氏に探してもらうように依頼していたが、右手に武蔵屋という鰻屋の古風な建物があったので、迷わず入ることにした。注文したうな重のほかに、桃祭りウオーキングの特別サービスとして、古河名物鮒の甘露煮が出たのはありがたかった。

武蔵屋(よこまち柳通り)

・武蔵屋のすぐ向かいに「関東の奇祭 古河提灯竿もみ祭り発祥の地」という碑がある。毎年12月第一土曜日に行われるという。祭事研究家でもある私も知らなかった。

・「よこまち柳通り」は、歴史博物館の学芸員さんの話によると、遊郭のあった場所だという。高札場の案内板にも、古河宿は、「飯盛女(遊女の一種)がことのほか多い町だった」とあった。車が通りにくいようにカーブをつけて情緒ある街並みを保存している。

・右手の広場で今夜行われる「かがり火祭り」の準備をしていたが、まきを入れる受け皿の模様に雪の結晶が使われていた。土井利位の影響がここにもある。

・道は、再び国道と合流し、古河宿も終わりだ。この合流点に「史蹟○○道」と書いた道標がある。「栗橋」かと思うが、達筆過ぎて読めない。読者の皆さんでおわかりの方は、教えてください。

古河宿はずれ道標

・暫らく歩いて右手に塩滑地蔵がある。

・この辺り「左筑波」と言って、道中ここだけ左手に筑波山が見えたというが、今は、見えない。

・やがて左手に鳥居が見え、野木神社の入口だ。と、言うことは、いつの間にか茨城県から栃木県に入ったのだ。研究熱心なB.K.氏とK.T.氏が地図とにらめっこしている。長い参道を歩いて本殿に行ってみた。参道の左手に芭蕉句碑があるはずだがわからない。今日は、芭蕉に縁がないようだ。

 

      野木神社         樹齢1200年の公孫樹(銀杏) 

境内の樹齢1200年の公孫樹(銀杏)が目を引く。母乳が出るように祈るという民間信仰があるそうだ。そう言えば、幹の下部に根が出たような突起物があり、乳を連想させる。本殿には、町指定文化財の黒馬繋馬図絵馬算額があるというが、絵馬がかろうじて見えた。野木の鎮守だけあって、荘重な雰囲気の漂う立派な神社だ。本殿左手には二輪草が花盛りだった。初参加のH.N.氏は、樹齢500年というけやきの大きさに感動したそうだ。野木神社一の鳥居付近に紫色の小さな花が群生していたので、いつのまにか「花博士」になったK.T.氏に聞くと、春の七草「ホトケノザ」だそうだ。

野木神社の二輪草

・野木神社辺りから野木宿に入る。古河宿から2.8kmしかないところに何故宿があったのか不思議な気がする。昔は本野木(南半分)、新野木(浄明寺から先)の二宿あったのが慶長年間(1596〜1615)合わせて一宿とした。野木の松並木の案内板もあるが、今、その面影はない。

・野木宿は、国道に面しており、宿の風情は残っていない。それでもB.K.氏に言わせると、戸割りがはっきり残っているのは宿の典型だという。本陣は左手、脇本陣は右手にあるはずだが、よくわからない。店すらない。野木宿案内板があるのが唯一宿の形跡のように思う。

・宿のはずれと思われる所、実は新野木への入口なのだが、左手に浄明寺があり、入口に「十九夜」の碑もある。

・その先の道路案内に東京から65km、小山へ12kmとある。まだ、12kmもあるのかと、自然足が速くなる。

・やがて左手に道標があり、「是より太平山」と読める。読み方がわからないと言っていたら、H.N.氏が地図で調べてくれたのでわかった。

・野木宿が終わる辺り、左手に観音堂がある。ここにも「十九夜」の碑がある。この辺り「十九夜」の碑が多いのは甲州道中で「二十三夜」を見慣れた私としては不思議な気がする。昔の月は、人々の生活に大きな影響を及ぼしていたのだと改めて思う。道はここからゆるやかに右に曲がる。

・野木町松原という地名の辺り、道路案内を見ると、まだ小山へ12kmだ。野木町はどこまでも続く。途中、所々に馬頭観音があるほかは、街道の面影のない国道だ。

・ようやく左手に法音寺があった。今度こそ芭蕉句碑があった。「道の辺のむくげは馬に喰われけり」とある。芭蕉はこの先間々田宿に泊まっているが、この句は、その5年前静岡県掛川市で作られた句だそうだ。境内のコヒガンサクラは、町指定名木で、ピンクの桜がきれいだ。

法音寺コヒガンサクラ

・法音寺の向かいは、友沼八幡神社だ。「将軍御休所跡」の案内板がある。古河を出て日光に向かう途中最初の休憩所だったという。正面に筑波山が見える景勝の地だったようだ。

・再び間々田を目指して歩き始める。長かった野木も終わり、ようやく小山市に入る。「間々田(ままだ)はまだか、まだまだ。ママダハマダカ、マダマダ。」と呪文のように唱えながらひたすら歩くうちに、だんだんとペースが速くなり時速5kmは超えていると思う。両側の民家に時々長屋門のような大きな門があるのは、この辺りの民家の特徴か。

・やがて「乙女」というなんとも愛らしい名前の集落に入る。「乙女から来ました。」なんて言うお婆さんがいたら楽しいだろう。左手に若宮八幡宮があり、大日如来坐像がある。日光道中梅島駅の先西光寺にも大日如来坐像があったのを思い出す。ここの狛犬も愛嬌がある。今日は、狛犬に恵まれたようだ。

 

              大日如来坐像(若宮八幡宮)     狛犬(若宮八幡宮)                   

・再び「間々田はまだか」と、歩き始める。ひたすら黙々と歩いて、そろそろ一里塚があるはずだが、と目を凝らすが、見当たらない。一里塚は、数多いが、この一里塚は、絶対に見逃せない。江戸と日光の中間点にあるからだ。消防署があったので、ずうずうしいのが一里塚の場所を聞いている。その間に、私は、散歩をしている人に聞くがわからない。散歩をしている人が戻ってきて教えてくれたのと、消防署の人が調べて教えてくれたのがほぼ同時だった。

一里塚は、消防署のすぐ先、右手にあった。江戸へ18里、日光へ18里、ちょうど中間地点の一里塚で、「間(あい)の榎」と呼ばれたのが訛って「逢の榎」と呼ばれ縁結びの信仰もあるとか。今も小さな榎がある。我々の日光道中の旅もついに中間点にたどり着いたという感慨が7人の胸をよぎり、記念撮影をした。

逢の榎一里塚

間々田宿は、元和4年(1618)に宿駅となった。土手向町、上町、中町、下町と四町に分かれていたが、東照宮を敬って日光方面を上としていた。これは他の宿でも同じという。芭蕉も第二夜は間々田に泊まった。

・間々田宿も、昔の面影はなく、竜昌寺の450メートル先左手に脇本陣跡があり、その2軒先が本陣跡というが、よくわからないままだ。

・「「ママだ」はあるが「パパだ」はない。○か×か。」という、しょうもないクイズが頭に浮かんだが、最近、息子もさるもの、わざと間違えて親を喜ばせようとするので、多分×と答えるだろう。

・かくて、間々田宿を過ぎ、ひたすら小山を目指す。途中左手に浅間神社安房神社を見ながら進み、そろそろ右手に行人塚があるはずだと探す。行き倒れの人を葬ったという。ここと思う場所で、遊んでいる子供達に聞いたがわからず、その大分先でおばあさんに聞いたら、子供達の遊んでいた場所から10mも離れていない場所に行人塚踏切があったという。戻ってみると、なるほど新幹線の高架下に「行人塚」という表示だけが残っていた。

・小山の市街地に入って、小山の一里塚跡を探した。永島銅鉄店の向かいのお米屋さんに聞いたがわからす、手前の斉藤酒店に聞いてくださって、その手前の大塚第三ビルの場所だったことがわかった。宮本町バス停の前だ。

小山宿の中心に入る。小山宿は、小山城当時は、今より2.5キロメートルほど東の大塚辺りに奥州街道が通じていたが、北条氏滅亡とともに廃城となって後、今の街道となった。日光側から上中下三町、新町、横町と細長い宿だった。

・左手に須賀神社があるが、今日は、パス。

・中央町に入って右手山木屋呉服店が控本陣の跡本陣脇本陣がふさがっていたときの控えの本陣だ。

・その向かいは、脇本陣跡明治天皇行在所跡の碑がある。

小山宿脇本陣跡

・右手常陽銀行支店が問屋跡。解説書によるとその斜め向かい駐車場の空地が本陣小川家の跡だというが、よくわからない。探していた隣に麩屋という魚屋さんがあったので聞いてみた。どうも隣らしいがよくわからない。麩屋は、天保年間創業。その先右手の「八尾忠」は、嘉永年間創業で麩屋の「わらじぬき」だそうだ。わらじぬきとは、奉公をして、のれんわけしてもらうことだそうだ。

小山宿本陣付近麩屋

・小山駅への道との交差点左に小倉総本舗というお菓子屋さんがある。ここには、地元にちなんだ「神鳥谷(ひととのや)」(地名)、「夜泣石」(滅亡した小山城主を偲んで泣く石)、「黄金餅」(小山城に大判小判があるという伝説)というお菓子がある。

・午後6時20分頃小山駅に到着。今日は、古河がメインで、後は、長い距離をひたすら歩いた一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ日光道中トップへ戻る次へ