日光道中7小山〜石橋

平成15年4月26日(土)

(平成15年5月12日更新)


【本日の行程】

小山宿(9:00)→新田(しんでん)宿(14:10)→小金井宿(15:30)→《道鏡塚・薬師寺(17:00)》→石橋宿 19:00


・長期予報では土曜日の天気はずっと雨と曇りのマークだったが、今朝6時まで降り続いた雨も上がって回復に向かうという運のよさ。小山駅に9時集合。今日は、前回の7人に加えて、この3月に定年退職したK.W.氏が加わっている。K.W.氏は、石橋の先、古山に縁があるとのことで参加していただいた特別ゲストだ。

・本日の行程は、石橋までの14.2kmだが、途中自治医科大学の近くで、日光道中から東へ2km離れた道鏡塚と六角堂に立ち寄るので長い道のりになりそうだ。その辺りの事情に明るいK氏から詳細な資料と地図を送っていただいている。また、次回と次々回のために宇都宮の資料を、宇都宮の事情に明るいM氏に依頼したところ、資料とともに「日光街道ルネッサンス21推進委員会」発行の栃木県内「日光街道御徒マップ@〜E」を送っていただき、これまた、大変重宝だ。K氏もM氏もかつて一緒に仕事をした仲間で、依頼したらこちらの希望をはるかに超える応答をしていただいた。感謝、感激だ。

・まずは、小山駅の西南にある常光寺に立ち寄る。門を入って行くと、境内の庭右手に阿弥陀如来像があり、台座に戊辰戦争時、大鳥圭介率いる幕府軍の流れ弾の痕が残っている。

常光寺阿弥陀如来座像戊辰戦争弾痕

珍しい六角形の二十三夜堂があるので、A.S.氏が近くにいたご住職の奥さんに尋ねたところ、わざわざご住職を呼んでいただき説明を受けた。二十三夜堂には、勢至菩薩が祀られており、町内の信仰が厚く、お寺の前の通りは「三夜通り」と呼ばれているそうだ。屋根に葵の御紋があるのは、徳川家が浄土宗の檀家だった関係上、浄土宗寺院に家紋の使用を許可したことによるという。徳川将軍の墓が浄土宗の芝増上寺と上野寛永寺(こちらは天台宗)にあるのもその故だそうだ。庭に植えられたもちの木は、火災のとき葉から水を出し本堂が焼けるのを防ぐ防火樹の役割を果たしたという。

・次に、少し戻るが前回日没でパスした須賀神社に向かう。参道には大きな欅の木が新緑できれいだ。ここには1653年建立小山市最古、県内でも日光東照宮に次ぐ古さを誇る明神鳥居がある。参道右手に小山城古井戸にあった庭石の七ツ石が移されている。小山城落城で結城藩に接収されたところ、涙を流したので小山城の鎮守の神であるこの神社に移したところ泣かなくなったそうだ。ここの狛犬も寝ている。あえて「も」と言うのは、先日木下街道白井新田の天神社で寝ている狛犬を初めて見たばかりだからだ。狛犬と言っても、牛のように見える。

須賀神社寝ている狛犬

・北に行くと小山市役所があり、手入れの行き届いたつつじが目に鮮やかだ。愛妻家のT.Y.氏は、写真に撮って携帯電話で奥さんに電送している。

小山市役所のつつじ

・その敷地内八重桜の側に「評定所跡」の碑がある。関が原の戦いを前にして上杉征伐に向かった徳川家康が陣を敷き、石田三成挙兵の報せで、軍議を評定した。福嶋正則が率先して家康に協力を誓うテレビドラマでもおなじみのシーンは、ここだったのだ。評定坂の地名も残る。

小山評定所跡

・この辺りは、また、家光が家康を日光に葬るために来た時建てた御殿跡だ。日光社参の将軍が泊まったという。

・少し先左手に小山城跡があり、「祇園城」という表示がある。さっき見たこの城の守り神の須賀神社が祇園社とも呼ばれていたことによる。天慶3年(940)、田原藤太秀郷が平将門追討の為東国に下ったとき築城。秀郷の子孫に当たる小山氏が守り、のち北条氏の持城になったが、北条氏滅亡後、結城氏の支配などを経て1619年本多正純の宇都宮転封とともに廃城となった。城内は、公園になっており、小山市指定文化財の公孫樹の大木をはじめ新緑の樹木が茂る。

小山城公孫樹

・城跡を抜けると天翁院だ。小山氏代々の墓がある。ここにある大きなコウヤマキも、防火樹として植えられたものと、案内板にある。常光寺のもちの木といい、今日は防火樹の勉強になったと、H.N.氏は、興味深げだ。西の森は殊景の森の跡だ。

天翁院珠景の森跡

・天翁院を出た所で、男性に話し掛けられ、聞きもしないのに、興法寺の場所を教えてもらった。町を愛する気持ちが伝わって悪い気はしない。興法寺の地蔵尊の右側面にも戊辰戦争の弾痕が残っていた。

・興法寺から日光道中に戻り、前回まで歩いた小山駅前の通りとの交差点を確認してから北へ向かって歩き始める。この間2軒の和菓子屋さんで、お菓子を買い求めて食べたりお土産にしたりした。空はすっかり晴れ、汗ばむような陽気になったので、各自上着を脱ぎ始めた。

・暫らく行くと左手に観音堂がある。ここに1718年建立の地蔵菩薩がある。以前は喜沢の追分にあったもので、「右へ奥州海道 左へ日光海道」と書かれ、道標を兼ねていたようだ。幕府が海を通らない「日光海道」を「日光道中」に改めるようお触れを出したのが1716(正徳6)年なので、まだ、徹底されていなかったようだ。ここを出るとき、入ってきた道と違ったので、私は、一瞬道がわからなくなった。B.K.氏が丁寧に説明してくれたが、A.S.氏に「He has no sense of direction」とからかわれてしまった。

地蔵菩薩

・その先左手に日枝神社がある。樹齢400年、小山市指定文化財の3本の大欅がある長い参道を通り、国道を横切る。K.W.氏によると、新建材は、欅を薄く切って貼り付けて板にするのだそうだ。社殿右奥に「男體山」と書かれた石碑があり、「右奥州 左日光」と書かれている。これも喜沢の追分にあって、何度も倒されたので境内に移したそうだ。社殿の奥には、小山城の支城跡といわれる土塁が残っている。

日枝神社参道大欅

・日枝神社の前にステーキ屋さんがあったので、ここで昼食にした。明日が統一地方選挙の投票日なので、ちょうど候補者一行の昼食と重なり、時間がかかった。

・日光道中に戻りすぐ、喜沢の追分がある。北西へ斜めに進むのが壬生道だ。「左壬生道 右宇都宮道」と書かれた道標を兼ねた供養塔などがある。ここは五叉路でわかりにくいのだが、国道4号線ではなく、その右の細い道を斜めに入っていく。

喜沢の追分(左壬生道)

・ほとんど車の通らない気持のいい道を暫らく行くと、左に林があるので喜沢の一里塚跡かと思ったが、通行人に聞くと、その前の電柱の所だと教えられた。左側に江戸から数えて21番目の一里塚跡がほぼ原形をとどめ、丘の上に木が見える。

喜沢の一里塚跡

・一里塚の先右手に大きな塀が続き、お城のような建物まである。その手のホテルにしては立派で、大奥まであるのではないかとか、一泊と休憩の相場はいくらだとかひとしきり話題を提供してくれた。

・その先は、本来の日光道中が東北本線にさえぎられ、左側を線路伝いに行く。

・案内書には「高橋整骨院」の看板を左に入るとあるのだが、「橋本整骨院」の間違いだった。

・道はまもなく国道と合流するが、合流点のJA辺りから銅市金属までの約750mが新田宿だ。始めは「芋柄新田」といっていたが、宿駅となってから新田町となったという。

・信号の先に本陣跡があり、木門が残っている。

新田宿本陣跡

・その先右手に橿原神社がある。参道の八重桜が美しい。明治時代になってから橿原神社となったもので、左に元の星宮神社があり、参道が2本あるのがおもしろい。もう一方の参道の先にそれらしい名前がないかとM.Y.氏が探しに行ってくれたが見当たらなかった。

橿原神社参道

・橿原神社の参道より50m程の右手にガソリンスタンドがあり、左手銅市金属を左に入るとすぐ右の細い水路の横の道が日光道中だ。この道の始まり、倉庫を隔てて左手に石仏・石碑があり、「左おざく道」と書かれた寛政年間の観音菩薩の道しるべがある。最初これを見落とし、暫らく行ってからどうもおかしいと引き返して、K.T氏らがやっと発見してくれた。左に倉庫があったので見落としたのだ。

左道しるべ右日光道中

・暫らくは水路に沿った細い農道を行くが、やがて行けなくなるので、やむなく右の国道に戻り、暫らく行って、「国分町」という標識がある先の信号を左折する。スーパーうおとみがある場所だ。

・すぐに右折すると、さっきの農道の延長線上の道で、本来の日光道中だ。ここから小金井一里塚までは、車のほとんど通らない気持のいい道が続く。途中選挙カーが何度も通り連呼するので、この町の選挙権のない気楽さで手を振ると「ご声援ありがとうございます。」とにぎやかだ。道端に釣鐘上の白い小さな花が目に付くので、花博士K.T氏に聞くと「アセビ」だというので納得していたら、植物博士のK.W.氏は、「ドウダンツツジ」だという。家に帰ってから図書館にある牧野植物図鑑で調べたら「ドウダンツツジ」に分があるようだ。似ているはずで、アセビもツツジ科だったのだ。

ドウダンツツジ

・右手に小金井駅のある道を横切った先に、大きな木が見えてきた。小金井の一里塚だ。しかし、日光道中は、ここで途切れ、直進はできない。左右どちらから行けるかというのが問題になり、私は、左を選んだら、ついてきてくれたのはM.Y.氏一人だけ、他は右の国道に行った。どうも、さっきの「no sense of direction」が微妙に影響しているようだ。しかし、結果的にはどちらからも行けたのだ。江戸から数えて22番目で、二つの塚が残り、その間は、昔の道幅のままという珍しいもので、日光道中の一里塚で唯一国の史跡に指定されている。

小金井一里塚

・ここからは、国道と合流し、小金井宿に入っていく。宿の西、磯宮の辺りに小金井と名付けた井があるので金井村と唱えたが、後に小の字を加え、宿駅となってから小金井宿と改めた。井は、将軍家光が日光社参の折、御膳水にも使われたという。

・右手に佐倉藩の出張陣屋といわれる「領主陣屋跡」がある。

・左手にある慈眼(じげん)寺は、建久7年(1196)の起立。歴代将軍の御休処だった。屋根瓦に葵の御紋がある。慶安2年(1649)日光御参詣のとき、連日の雨で、住職が晴天を不動尊に祈願したところたちまち晴れたので、日乞いの不動というそうだ。

慈眼寺

・慈眼寺のすぐ先左手に金井神社がある。本殿は、一間社三方入母屋造りという建築様式で古くから小金井宿の鎮守として信仰されてきた。

・その先左手に小金井宿旧本陣跡の門が残っている。

・その先右手に蓮行寺がある。徳川将軍の日光社参の際には、宇都宮城主がこの寺で出迎えることになっていたという。

・やがて、左右が開け農村地帯になり、旧道は、左手に国道と分かれて、ほぼ併行して進む。

日光道中(前方右手自治医大駅)

・右手に自治医大駅のある先、右手に笹原の信号が見えた。地図を広げて道を確認していると、車を止めて、「どちらをお探しですか。」と、声をかけてくれる人がいた。おかげで、本日私が最も行きたかった道鏡塚へは、ここで日光道中を離れて右折、東北本線をガードでくぐり、左手に自治医大の建物を見ながら進むことがわかった。自治医大の敷地を過ぎてから最初の信号で道に迷ったが、なおもまっすぐ進む。この辺りは歩道がなく、車がひっきりなしに通る。もうあるはずだと思って右に入り、居合わせた女性に聞いたら突き当りを右だという。散々苦労したが、要は、自治医大を過ぎて2つ目の信号を右に行き、小学校の前で左折するのだった。

・やっとの思いで、龍興寺にたどり着いた。弓削道鏡の墓と伝える道鏡塚は、この寺の境内左手にある。称徳天皇の寵を受けた道鏡は、770年下野薬師寺に左遷され、その2年後に亡くなった。和気清麻呂が大分の宇佐八幡宮に御神託の真偽を確認に行く話は有名で、私が歩いた中津街道・宇佐往還、宇佐八幡宮には、随所に和気清麻呂が正義の味方で道鏡は悪人という伝説が伝わっている。ところが、この寺にある「道鏡を守る会」の案内板には、道鏡のことを「立派な人」だと誉めて書いてあるのがおもしろい。とちぎ名木百選のしらかし側にある。御住職に記念写真をとってもらい、史蹟薬師寺跡への道を聞く。

道鏡塚

史蹟薬師寺跡は、自治医大を過ぎて2つ目の信号を左折して500mの所にあった。7世紀半ばの創建で、日本三戒壇の一つがあったといわれ、戒壇の跡に建てられた六角堂が今も残る。ちなみに他の2つは、東大寺と大宰府だ。大宰府の観世音寺にあったのを、国宝の鐘とともに思い出した。菅原道真にしても道鏡にしても左遷といっても、今の感覚からすると、それなりのポストではあると思ってしまうが、いずれも2年後には亡くなっており、当人にはショックだったのだろう。薬師寺跡は、国指定史蹟として発掘調査が進められている。

六角堂

・歩道のない道をひっきりなしに飛ばす車をよけつつ笹原の先日光道中まで戻ったときは、午後6時近かった。これから石橋まで約4kmある。しかし、この道は、車は通らず、緑に包まれた快適な道で、本日の最後がこの道でよかった。「終わりよければすべてよし」だ。

石橋への日光道中

・快調なペースで直進した道もやがて行き止まり、そこからはやむなく右の国道を行く。間もなく右手に旭自動車がある所を左折して更に左折、下石橋の一里塚跡を探す。この一里塚跡は、江戸から23里目で、最近の調査により、国道4号西側の雑木林の中に、西側の塚が残っていることが確認された。我々も暗い中、写真と照らし合わせて、これで間違いないと確認できた。

・再び国道を行くと、352号線との交差点「下石橋北」の手前に、10体の「夕顔橋の石仏群」がある。まさに夕暮れの石仏群だ。

夕顔橋の石仏群

・間もなく左手に愛宕神社がある。創建は759年という古い神社で風格があるのだが、暗くてよくわからない。K.T.氏の持つペンライトだけが頼りだ。

・この先から石橋宿になる。脇本陣跡は、宿中程右手「伊沢写真館」、本陣跡は、「石橋」の信号手前60m右手「伊澤茶舗」だ。いずれも往時の面影はない。

・石橋の信号を右折すれば石橋駅なので本日はこれまでとし、近くの寿司屋で、のどを潤し夕食を取って帰ることとした。時に午後7時20分。万歩計は39000歩。今日もよく歩いた。寿司屋を出て、石橋駅に着いた途端、激しいにわか雨があった。なんという運のよさだろう。


百街道一歩の道中記トップへ日光道中トップへ戻る次へ