日光道中8(石橋〜宇都宮)

平成15年5月25日(日)

平成15年6月8日更新(6月12日一部追加


【本日の行程】

石橋駅(9:10)→石橋宿→児山城(10:00)→石橋あやめ園(10:40)→雀の宮宿(13:30)→宇都宮宿(16:30)→宇都宮駅(19:10)


石橋駅に9時10分集合。今日は、埼京線が工事のため大崎赤羽間が運転休止で影響を受けたが、前回より一人少ない7人が揃った。天気は、長期予報がはずれてまたも晴れ。今日は、前回紹介した宇都宮のM氏から送ってもらった資料が役に立つ。

・石橋駅前にグリム童話のおとぎの国を連想させるモニュメントがある。石橋町は、ドイツのシュタインブリュッケン(石橋)との姉妹提携の縁で「グリムの里づくり」を目指している。

・日光道中と言っても、国道4号線だが、歩き始めてすぐ右手に開雲寺がある。今井著には「開運寺」とあるが、扁額には「開雲寺」と書かれている。入口に「明治天皇御駐輦之處」の碑がある。ここは、将軍家光の日光社参のとき設けられたという御殿跡の塀に銃眼や矢狭間があるが、今は、塀も新しくてやや期待はずれだった。「徳川三大将軍手植之槙」の切り株も残り、日光道中第2回梅島の国土安穏寺に、やはり家光お手植えの松があったのを思い出す。

開雲寺

・歩き始めて2つ目の信号を左折、日光道中を離れ、児山城に向かう。メンバーの一人B.K.氏の先祖が児山城の城主、前回から参加の特別ゲストK.W.氏は、児山城二の丸に生家があるというから不思議な縁だ。古山小学校の横を通って800mほど行った華厳寺の奥にある。

・案内板によると、児山城は、13世紀後半、宇都宮頼綱の四男多功宗朝がその子朝定(ともさだ)にこの地を分封し、築城したとある。1558年、上杉謙信の軍勢が多功城を攻めた時、城主児山兼朝は宇都宮方として戦い、討死したため廃城となった。土塁・濠も昔のままで、中世土豪の城跡の典型として、県の史蹟になっている。結構広く、K.W.氏は、子供の頃ここでよく遊んだと案内してくれる。一方B.K.氏は、初めて自分の父祖の地を踏みしめて感慨深げだ。K.W.氏の先祖は、B.K.氏の先祖に仕えたのだろうか。世が世なれば殿様というのも面白いし、B.K.氏もK.W.氏もそういう目で見れば、ちょんまげが似合いそうな風貌をしている。「上杉謙信が相手では、相手が悪かったですね。」と妙な慰め方をする百街道一歩だった。

児山城跡

・日光道中に戻って、すぐ右手に、石橋あやめ園がある。ジャーマンアイリス3万株が今を盛りと見事に咲き誇っている。今咲いている状況を見て、球根を予約するというシステムになっている。

石橋あやめ園

・上空で大きな音がするので何事かと見上げたら、自衛隊のヘリコプターの編隊飛行だ。そう言えばこの先茂原に陸上自衛隊宇都宮駐屯地、その先に北宇都宮駐屯地がある。

・日光道中のこの辺りは、通古山(とおりこやま)で、800m西の下古山から移住した人たちが作った集落だ。民家の塀や蔵に大谷石が目に付く。そう言えば大谷石の産地が近い。

・左手に「ドンドン」「バンバン」「ジャンジャン」というパチンコの店を見つけた。建物は3つに分かれているが、同じ経営らしい。K.W.氏によると、床面積の大きい店は出店できなかったので3つに分けたのだそうだ。命名が面白いので、「百街道一歩のユーモア賞」を出すことにした。もちろん、何も賞品はないが。

・下古山の信号の先右手に「あたりまえだのクラッカー」でお馴染みの前田製菓宇都宮工場があり、緑の芝生がきれいだ。

・その先右手に石橋警察署がある。最近、トイレで爆発事件がおきて有名になった。

・左手に大きな兜の形をした建物がある。「何だろう。」と目を凝らすと中華料理屋さんだ。その名も「家康本陣」。さっきのパチンコ屋さんもそうだが、江戸時代の旅人が見たら目を丸くするだろう。これも、現代の旅人の目を楽しませてくれたお礼に、「百街道一歩の奇抜建築賞」を出すことにしよう。今日は賞を乱発しすぎか。

・その先右手に鞘堂(さやどう)地蔵がある。1380年、小山・宇都宮合戦のとき、戦死者の鞘を集めて埋め、そこにお堂を建て、地蔵を安置したものだ。この東方茂原地内で、宇都宮基綱と小山善政が壮絶な戦いを行い、基綱ら一族三百余騎がことごとく討死したという。今ではそんな気配は微塵も感じられない。なぜか安産の霊験があるらしい。

・その先左手に星宮神社がある。鞘堂新田の鎮守。本殿は小さいが、後方の森が大きく鬱そうと木が茂り、石の祠が点在している。

星宮神社

・少し先右手の駐車場の先に右に入る道があり、道標も何もないが、追分となっている。地元ではワカサリと読んでいるそうだ。ここから多功天満宮、前回立ち寄った薬師寺跡、龍興寺を経て結城へ至る結城道となっている。

下古山一里塚跡は、日本橋から24番目だが、現在道も多少異なり位置は確認できない

・「宇都宮11km」の道路標識の先で昼食にする。

・昼食後歩き始めるとすぐ「宇都宮市」の看板がある。いよいよ宇都宮市内に入ったのだ。国道4号線の道路標識に「東京街道」とある。「あれ、日光街道ではなかったのか。」と思うが、古来、街道の名前は行き先の名前を付けることが多いからで。(「北の国から」の語りの真似ではなく、最近読んでいる島崎藤村の「夜明け前」の影響。)それだけ日光に近づいて東京が遠くなったという訳で。

・右手に茂原観音入口の標柱があるが、茂原観音までは遠すぎるので割愛した。その先左手に陸上自衛隊宇都宮駐屯地がある。

・間もなく雀宮宿に入る。左手に「雀宮本陣跡」の碑があり、奥に大和田胃腸病院がある。元は小倉家だった。

・JR雀宮駅入口の交差点手前右の芦谷家は、脇本陣跡だ。門構えと黒い塀に昔の面影を残す。

雀宮宿脇本陣

・その先右手に雀宮(すずめのみや)神社がある。長徳元年(995)奥州へ流され3年のうちに亡くなったという藤原実方(百人一首「かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじなもゆる思ひを」の作者)の霊が雀となって都に帰ったので名づけたという伝説がある。他に、実方の妻綾女がここで病没し、後に陸奥で亡くなった実方の霊が雀となって飛来したという説や、雀に村人が助けられたという説、雀が多く住んだという説、道鏡が涼んで涼みの宮とした説等がある。・・・というのは、事前に調べたもので、本当は案内板にどう書いてあるか楽しみにして来たのだが、案内板はなかった。

雀宮神社

社務所に巫女さんらしい女性がおられる。いつも人との触れ合いがあるのだが、今日は今までなかったので、A.S.氏を焚きつけて、話を伺うことにした。聞けばご主人が神官を継がないので、自分が東京で研修を受けて神官の資格をとったという。神官には14の階級があり自分はまだまだと謙遜される。以下は、その話。当社は997年の創建、現在の建物は600年前で、宇都宮の二荒山神社より古い。重さ1トンもある神輿が、宇都宮の祭には練り歩く。案内板は作成中。毎月神殿を公開する日が決まっており25日はその一つなので中を見せてあげると言われ、拝見させていただいた。中にある「雀宮」という扁額は、創建初期の天皇の御親筆とか。

雀宮神社神殿扁額

・雀宮の前に日本橋からちょうど100kmの標識があるので皆で感激の記念撮影をした。

・暫らく行くと右手に「納豆内」という珍しい名前のバス停がある。読み方と由来が知りたくて近くの人に聞いてみたが、そういうバス停があることすら知らない。

・先を歩いていたK.T.氏らが立ち止まって道路標識を示す。道路標識に初めて「日光」の名前が出現したのだ。いよいよゴールが近づいた。

・その先に南消防署があり、納豆内にこだわる私は、聞いてみた。さすがに御存知で、「なっとううち」とごく普通に読むのだそうだ。昔の字名で今の地名にはなく、結局由来まではわからなかった。「納豆はあってもなっとうない。」を期待した百街道一歩は拍子抜け。せいぜい次のようなクイズができるだけか。《次の内宇都宮市内のバス停にあるのはどれか。A納豆内、B納豆中、C納豆外、D納豆好き、E納豆嫌い》帰ってから息子に出したら、あっさり当てられてしまった。敵は私のクセを見破っている。

納豆内バス停

・納豆内には、後日談がある。宇都宮市文化課に問い合わせたところ、地元の説話として、先述の茂原の小山・宇都宮合戦で、宇都宮勢が敗走するとき、置き去りにした兵糧の大豆が発酵して納豆になっており、発見した小山勢が分捕って食べたという話が残っているそうだ。

・納豆内には、更に後日談が続く。このHPを読んだ前回小山の資料を送っていただいたK氏からメールが届き、福島県郡山市逢瀬町(おうせまち)河内(こうず)に、字上納豆内、字下納豆内というのがあるのを教えていただいた。

・左手に陸上自衛隊北宇都宮駐屯地があり、なんと「開設三十年」という看板がかかって、見学者が続々と出てくる。さっきからの編隊飛行は、記念イベントだったのだ。

・この辺りから道の両側に延々と自動車販売店が続く。国産から外車までほとんどあらゆるメーカーが揃っている。宇都宮名物は餃子だけではない。

・台新田町右手、立派な公民館を入って行く所に菅原神社がある。

・その先、江曽島の一里塚跡は、江戸から26番目。かつては東北本線が通る辺りにあったが、取り壊された。バス停と、交差点に「一里」という名が残るというのが事前の調査。我々の綿密な実地調査で、さらに、「ICHIRI」(休みで何の店かは不明)、「すりばちらーめん一里店」、「一里踏切」、「Ichiriya」(スーパー)、「平尾内科・小児科旧・一里診療所」、「一里」(電柱)と書いた看板を発見した。現実の一里塚が残っている場所ですらこれだけ「一里」が使われているのは珍しい。逆に残ってないからこそ、せめて地名だけでも残したのではないかという仮説も一理(ちょっと「いちり」にこだわり過ぎ?)あるか。

一里バス停

・西原で4号線は、右へ分かれ、日光道中は119号線となる。その先、陽南という地名の辺り、「日光40km 今市31km」という表示がある。今市も射程距離に入ったが、イマイチピンと来ない。このギャグはイマイチか。

・JR日光線を橋の下に見ながら行くと、やがて不動前だ。ここには、不動明王があり地名の由来となった。道が二股に分かれる左が日光道中だ。旧奥州街道は、ここから右手北東に向かっていたのを初期の宇都宮城主本多正純が西側を通り、北上、右折する道に付け替えたという。ちなみに、本多正純は、わずか2年10ヶ月で奥州に配流されたが、M氏に送ってもらった宇都宮市商工部商業観光課発行「宇都宮探索マップ」等の資料によると、家光暗殺を謀ったという釣天井伝説は、事実に反し、秀忠日光参詣の際、家康の娘加納殿(亀姫)が正純に謀反ありと密告したのが真相のようだ。

不動堂

・やがて日光線の小さなガードをくぐるが、宇都宮宿は、この下に昔木戸があって、ここから始まり、桂林寺のある新田町(現清住)にあったもう一方の木戸で終わる。

・ガードの先、すぐ右手に蒲生君平勅旌碑(ちょくせいのひ)がある。「旌」という字には、表彰するという意味がある。蒲生君平は、林子平、高山彦九郎とともに「寛政の三奇人」と呼ばれている。明和5年(1768)に宇都宮で生まれ、学者・尊王家として知られる。著書「山陵志」は、古墳研究の画期的な書と言われてもピンとこないが、「前方後円墳」の名付け親と言われればそうかと思う。

蒲生君平勅旌碑

・その先左手台陽寺に立ち寄った。入口に子育て地蔵がある。この辺りのお寺は、宇都宮城の防衛線の役を果たしたという。

・その先左手の公民館の奥に熱木(ねぎ)不動尊がある。今井著には「贄木」とあるが、ここには熱木という字が使われていた。初代宇都宮宗円が戦勝祈願のため造った3体の不動尊の一体だ。

・その後、日光道中を離れて、東に向かい、英巌寺跡にある最後の宇都宮城主戸田氏の墓所に行った。英巌寺は、戸田氏が建てたが、戊辰戦争で焼失し、今は、イヌツゲの大木のみが残る。戸田氏の墓は、明治時代に江戸から移されたものだ。

・英巌寺跡の北東にある宇都宮城にも行ってみた。940年藤原秀郷が居館を建てたのが始めというが、実際の築城は、1063年比叡山座主藤原宗円が宇都宮の守護職として居住してからだ。子孫が宇都宮氏を称した。1597年22代国綱が秀吉の怒りに触れて所領没収断絶。以後、城主は、浅野、蒲生、奥平、本多(正純)、奥平、松平、戸田、松平、戸田各氏となって明治に至る。関東7名城の一つだったが、維新当時官軍に味方して落城。今は、資料館があるほかは、広場になっている。現在復元計画中で平成18年度一期完成予定だそうだ。

宇都宮城跡

・城下町らしく一条から四条まである地名を通って再び日光道中に戻り、西原三、二丁目の間の十字路にあった歌の橋跡を見た。その昔、仕丁(律令時代雑用をしていた者)が歌を詠み、その歌が万葉集に載ったことからここにあった橋を「歌の橋」というようになり、町名も歌橋町になった。「歌の湯」という銭湯があると今井著などにはあるが、案内板の後ろの建物がそれらしいが看板はなかったので、やってないのかもしれない。道路の向かいに「歌橋自治会」の名前を見つけた。万葉集に載るということは大変な名誉だったのだろうと感心していたら、A.S.氏は、「どの歌か特定できなければ証拠がないじゃないですか。」と、クールに言う。

・その先左手に一向寺がある。1276年宇都宮景綱が開基。重要文化財の本尊汗かき阿弥陀は、西隣の長楽寺(明治二年廃寺)にあったもの。宇都宮家に凶変がある時は仏体に汗が流れるという伝えがあったという。日曜日には拝観できるというが、午後3時までで、頼んでみたが、残念ながら拝観できなかった。

・すぐ北西に報恩寺がある。1639年奥平家昌の正室が開山。山門は、珍しい茅葺きで、創建当時のままといわれる。ここには、宇都宮氏の墓碑とみられる古い大五輪塔があり、以前にも別の寺があったと思わせる。また、戊辰戦争で戦死した官軍の「薩藩戦死者墓」や長州大垣諸藩の「戦死烈士之墓」もある。

報恩寺茅葺門

・その西に「六道の辻」と言われる複雑な交差点があり、「戊辰役戦士墓」がある。こちらは、旧幕府軍の戦死者を祀る。会津に縁があるA.S.氏は、賊軍と言われた旧幕府軍の墓もちゃんとあると感慨深げだ。A.S.氏は、永岡慶之助著「会津藩始末記―敗者の明治維新―」(中公文庫)を貸してくれたが、この本は、時代に翻弄され、意に反して賊軍にされてしまった会津藩の苦悩がにじみ出ていて興味深い。

戊辰役戦士墓

・その北西に六道閻魔堂がある。六本の道が集まっていたことを仏教の六道になぞらえ、光琳寺の住職がお堂を建てた。

・その北にある光琳寺に向かう途中の道の右手には、風情のある旧家が並ぶ。大谷石の蔵の余りにも大きく長く続いていることに驚くばかりだ。建築博士のA.S.氏、T.Y.氏、H.N.氏らは興味深々だ。

大谷石の蔵

光琳寺は、「山内不幸」とあり、丁重にお参りし、早々に引き上げたが、古い鐘と「戊辰の役官軍因幡藩士 山国隊士」の墓がある。これも後日、宇都宮市文化課に尋ねたところ、「山国隊士」とは、私の予想通り、京都府京北町の山国隊のことだった。京都で農民が組織した山国隊を知った百街道一歩としては大発見だ。京北町にある山国護国神社に墓が並んでいたのを思い出す。私のかなりマニアックな質問に懇切丁寧にお答えいただいた宇都宮市文化課、商業観光課の皆さんには感謝感激だ。

戊辰役官軍因幡藩士・山国隊士墓

・再び日光道中に戻る。日光道中なのだが、「蓬莱大黒通り」と名前がついた通りは、西原一丁目のバス停の先が鍵の手、屈折十字路になっている。その先は「材木町通り」に名前を変え、北に行き、裁判所に付き当たって右折、「大通り」になる。すぐ左手に、蒲生君平生誕の地がある。

・伝馬町小幡郵便局の先で左に曲がるのが日光道中、まっすぐ行くのが奥州道中だ。その追分の所に上野(大高利一編著「日光街道」では青木家・上野家)本陣跡があった。屋敷の庭にあった大銀杏が右手立体駐車場の奥にあるのが唯一の名残だ。問屋場兼貫目改所もこの辺りにあったという。貫目改所は、日光道中では千手宿と宇都宮宿だけだった。

日光・奥州道中追分

・その先左手に「高札場跡」の案内板がある。さすがに宇都宮市は歴史・文化財等の案内板がよく整備されている。一番若いK.T.氏が軽快に道の反対側に行ったりして、目ざとく見付けて教えてくれる。

・宇都宮宿には本陣が2つあり、その先100m、左手のみずほ銀行付近が石塚本陣跡というが、案内板もない。

・ここからは、JR宇都宮駅に向かうのだが、同じ行くなら奥州道中を歩こうということになった。北が県庁に通じる交差点の先の道を右折、西武の裏左奥の公園に「史蹟行在所向明館」の碑がある。明治天皇が東北や日光行幸の際、ここにあった鈴木久右衛門宅を行在所に充てられたという記念碑が建つ。

史蹟行在所向明館

・その先を左折、オリオン通りという商店街に入った。44万都市の繁華街では、リュック姿で珍しそうに写真を撮る我々一行は、明らかに場違いだ。「この田舎者め。」と思われているだろう。

・オリオン通りに続く日野町通りが今小路通りに突き当たって左折、すぐ右折して大町通りに入る。

・右手におしどり塚がある。鎌倉時代に無住法師の「沙石集」によって紹介された旧跡地で、次のような話が伝えられている。猟師が雄のおしどりを射止め、翌日雌のおしどりも撃つと、その身体の下に、前日撃った雄の首が抱きかかえられており、それ以来猟師は殺生を絶ったという。仲の良いT.Y.氏夫妻ならありうるだろうが、百街道一歩家ではありえないなどひとしきり話が弾んだ。

史蹟おしどり塚

・大町通りを東に突き当たって左折した後、奥州道中は、北西に進むが、我々は大通りで右折、そのままJR宇都宮駅に向かった。宇都宮駅到着は、午後7時10分。万歩計は35000歩。今日もよく歩いた。

・解散後、駅の近くで宇都宮名物餃子を食べた。何故、宇都宮に餃子が広まったか。それは、M氏に送ってもらった「宇都宮探索マップ」(宇都宮市商工部商業観光課発行)によると、通説は、宇都宮にあった第14師団が満州に出征し、清の時代に満州で発祥した本場の餃子の味が忘れられず、帰ってからも作っては食べたからだそうだ。餃子をたくさん土産にして帰路についた。途中古河駅を通過した時、第6回の古河から参加したH.N.氏は、「電車でも30分かかる。」と歩いた距離の長さに感じ入っていた。家にたどり着いたのは10時半だった。


百街道一歩の道中記トップへ日光道中トップへ戻る次へ