日光道中9 宇都宮〜中徳次郎
平成15年6月29日(日)
平成15年7月12日更新
平成15年10月26日追加(蔵の鉤状金具=「折釘」と判明!)
平成19年5月14日追加(宝の木を寄贈したのは知人の本家と判明)
令和3年11月20日追加(「徳次郎」の読み方行政的にも「とくじら」へ変更)
【本日の行程】
JR宇都宮駅(9時半)→宇都宮宿(14時発)→徳次郎宿(17時)→中徳次郎バス停(18時6分発)→宇都宮駅(18時35分)
・JR宇都宮駅西口に朝9時半集合。今日は、メンバー6人に加え、宇都宮の事情に明るいM氏に出迎えていただき、案内役として同行していただけることになった。梅雨時で天気が心配されたが、土曜日と日曜日の予報が直前に逆転し、昨日の土曜日は雨模様だったが、今日は曇りのち晴れの絶好の天気だ。当初土曜日に設定した日程をA.S.氏の都合で日曜日に変更したため、A.S.氏は「晴れ男だ。」と得意そうだ。
・まず、宇都宮市街地で前回見ていないところを見て回ることにした。駅前の通りを西に行き、宮の橋を渡った右手にある宝蔵寺のおよりの鐘を見た。宝蔵寺は建て替え工事中で中に入れないが、およりの鐘は外から眺めることができる。宇都宮氏が寄進したといわれ、市の文化財に指定されている。名前の由来は、お休みの意味もあるそうだが、M氏の説明では、鐘の音が一里四方に聞こえたからとか、身分の高い人が「お寄り」になった時ついたからとの説があるそうだ。
およりの鐘(宝蔵寺)
・再び宮の橋を渡って戻り、田川沿いに北上、旧篠原家住宅に行く。江戸時代から続いた豪商の家で明治28年(1895)に建てられた主屋がそのまま残り、国の重要文化財に指定されている。大黒柱が太くて立派で、目を見張る。平成8年まで人が住んでいたというが、ガラス戸や雨戸の開け閉めもスムーズで、がっしりとした頑丈な家だ。外壁には、大谷石や黒漆喰がふんだんに使われ、徹底した防火・防犯対策が施されるとともに重厚さをかもし出している。M氏によると宇都宮は陸軍第14師団や中島飛行機工場があったことから太平洋戦争で空襲を受け、ほとんどが焼けたそうだが、ここは、焼けなかった。建築の専門家でもあるA.S.氏やH.N.氏らの興味は尽きそうもない。
旧篠原家住宅
・ところで、篠原家の蔵の外壁には、鈎状の金具が幾つか並んである。春日部の田村荒物店にあったものと同種のものだ。あの時は、外壁を保護する板を架けるためという説明だった。今回念のために管理人さんにお聞きすると、梯子を架けるときに使うという思いがけない答えが返ってきた。その後宇都宮市内を注意して見ると、いくつかの蔵で同様の鈎状の金具を見かけたが、一番上の列の金具は、樋を支えるために使われていた。ならばそれ以外の金具は何に使うのか。せっかく春日部で解決したと思ったのに、なおも疑問が残る。ちなみに蔵の外にあるこの種の鉤状の金具は、甲州道中などほかの街道を歩いているときにも見かけた。ひょっとしたら地域によって使い方が違うのかもしれない。読者の皆さんでおわかりの方又は違う使い方をご存知の方があれば、「百街道一歩のネット宿茶屋」への書き込みで教えていただければありがたい。なお、後日、M氏から連絡があり、鉤状の金具に梯子が架かっていたのを見たことがあるという人が身近にいるそうで、その人の話では、他にも長尺物を架けたりして外壁を有効利用したのではないかとのことだ。
旧篠原家の蔵の鉤状金具
・ところで、この話には、更に後日談がある。一歩は、最近五日市街道を踏破したが、平成15年8月30日、五日市街道引田にある真照寺の南の民家の蔵にある鉤状の金具に梯子が横に架かっているのを偶然発見した。やや大げさかもしれないが、電撃的な衝撃を受けた。問題意識をもっていれば、いつかは必ず答えが返ってくるということを実証する好例だ。
梯子の架かる蔵の鉤状金具(五日市街道引田)
・後日談は、更に続く。先日、日光道中を歩く会のメンバーであるB.K.氏から新たな情報が寄せられた。宮部みゆきの「幻色江戸ごよみ」第9話「首吊り御本尊」に次のくだりがあるのを発見したという。「捨松は土蔵の壁を思い浮かべた。真っ白な漆喰の白壁に、折釘という、頑丈な太い鉤型の釘が何本か突き出している。土蔵の壁の塗り替えや屋根の補修をするとき足場を組みやすいように、また火事のときには火消しが屋根にあがる足掛かりになるようにそうしてあるのだと、奉公にあがったばかりのころ、教えてもらったことがあった。」これまた、大発見である。土蔵の鉤状の金具のことを折釘ということがわかったし、火事のときのことまで想定されているというのが面白い。
・旧篠原家住宅を後にして、幸橋を渡ると右手に三峰神社の小さな社殿があり。源頼朝に敗れた奥州藤原氏に連なる樋爪氏の墓と伝えられる五輪塔がある。頼朝は、奥州攻めの前に宇都宮大明神(二荒山神社)に戦勝を祈願し、戦に勝利したお礼に樋爪兄弟を奴隷として献上したという。
・その先右手の清巌寺には、日本でここだけにしかない鉄の塔婆があり、国の重要文化財に指定されている。今でこそ、空調の効いたガラスケースの部屋にあるが、1312年に建てられたものにしては保存状況がいいのに驚かされる。また、ここには、宇都宮家5代頼綱、出家して蓮生(れんしょう)法師の墓がある。蓮生は、藤原定家とも親しく、百人一首は、定家が蓮生の京都小倉山山荘の襖用に贈った百首が原型という。
清巌寺の鉄塔婆
・大通りからの石段を登り、二荒山(ふたあらやま)神社に参拝した。起源は1600年前といわれ、東国を平定した豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)を祀ってあり、下野国一之宮だ。「いちのみや」がなまって宇都宮になったという説もあるようだ。ちょうど6月30日の夏越の祓の前日で茅の輪が置かれ、茅の輪くぐりが始まっていた。豊城入彦命が武将だったことから武士達が戦勝を祈願して宝物を納めた。社殿左手二荒山会館には、そのうち、国の重要美術品、鉄の狛犬と星兜が展示してある。
二荒山神社
・石段を下りて大通りを横切った所に二荒山神社の下之宮がある。二荒山神社は、ここから現在地に移ったという。
・ここから南はバンバ(馬場)通りと呼ばれているが、一筋目を西に入った所に鏡ケ池の石碑がある。源義経の愛妾静御前がこの池に鏡を落としてしまったという伝説がある。この種の話では、池に姿を映して鏡にしたという伝説は多いが、本物の鏡を池に落としたという話は余り聞かない。今は池もなく、石碑のみがひっそりと残る。
・バンバ通りの南、みはし通りに入り、釜川に架かる橋は、御橋(みはし)と呼ばれ、宇都宮城の大手門から二荒山神社へ向かう道に架けられ、宇都宮城主しか通れなかったという。
・御橋の少し下流に若山牧水の歌2首が刻まれた歌碑がある。
・この後、市役所の北の方にある樹齢400年、宇都宮のシンボルとなっている大いちょうを見た。
・大いちょうの北西に松が峰教会がある。大谷石造り、ロマネスク様式の端正な美しい建物で国の登録文化財になっている。M氏によると、甲子園出場校が宇都宮市内の時は、テレビの出場校紹介で二荒山神社と松が峰教会が必ず登場するそうだ。
松が峰教会
・続いて前回も立ち寄った一向寺に向かう。ここの汗かき阿弥陀如来は、国の重要文化財に指定されている。前回見られなかったものだ。今日は、あらかじめM氏から予約を入れておいてもらっている。私たちは、勇んで本堂に上がり、ご本尊様を拝見し、「さすが重要文化財だけあっていいお姿だ。」とありがたがった。ところが本堂を出てみると、本堂に向かって左手に小さなお堂があり、そこにM氏が立って、手招きしている。この汗かき阿弥陀如来は、西隣の長楽寺にあったが、明治2年に廃寺となり、この寺に移されたものなのでご本尊ではないのだ。さっきのご本尊はすらりとした立像だが、こちらはどっしりした坐像だ。像には、1105文字もの細かい文字が刻まれている。M氏がいなければ、徒然草の仁和寺の法師が高良社等を石清水八幡宮と間違えたように、本尊を汗かき阿弥陀如来と間違うところだった。まことに「先達はあらまほしきことなり」だ。宇都宮に何か凶変がある時は仏体に汗が流れるという伝えがあり、近くは、太平洋戦争で一昼夜にわたり汗をかいたのを現住職が発見したとのこと。我々は、何故汗をかくのかを議論した。材料工学の専門家でもあるM.Y.氏は結露ではないかと言うが、凶事にねずみが騒ぐことからねずみのおしっこという珍説まで飛び出した。しかし、こういうことは、科学の目で解明するより神秘のベールに包んでおいたほうがよさそうだ。
汗かき阿弥陀如来(一向寺)
・これでようやく、予定の見学を終えたが、日差しが強く、汗かき阿弥陀ならぬ我々も十分汗をかいた。しかし、前回まで歩いた大通りの郵便局横にある日光道中と奥州道中との追分からが、いよいよ本日の街道歩きのスタートだ。
日光道中と奥州道中との追分
・時計は既に12時半。清住町通りに入ってすぐ、右手に大谷石の塀に黒漆喰の重厚な建物があり、「株式会社上野」と書いてある。「そう言えば追分の所にあった本陣は上野家でしたね。」とB.K.氏。本陣の子孫ではなかろうか。M氏の話では漆喰を黒く塗ったのは、太平洋戦争時目立たないようにして空襲を避けるためだったということだ。
清住町上野家
・そろそろ昼食にしようと、M氏の案内で、桂林寺の前にある宇都宮餃子会加盟の「いっぷく」を覗くが満員の盛況。先に桂林寺に立ち寄る。ここには蒲生君平の墓や戊辰戦争の戦死者の墓がある。いつも苦労するのが墓探し。今回も蒲生君平の墓を探すのにひと苦労。はるか向こうで声がするので行ってみると、いつものようにK.T.氏やB.K.氏が見付けてくれたのかと思ったら、A.S.が見付けてくれていた。
蒲生君平の墓
・ここ新田町に、昔木戸があり宇都宮宿はここで終わる。
・「いっぷく」に戻り昼食を終えたときは既に2時少し前だった。
・昼食後、少し戻り、延命院に寄る。入口に「蒲生君平先生少年時代修学の寺」の碑がある。「寛政の三奇人」とあるのを見て前回不参加のM.Y.氏が意味を尋ねるので、蒲生君平は、古墳の研究者であることと他の2人は、林子平と高山彦九郎であることを説明した。時代を先取りしたという意味で「奇人」だったのだろう。ここの地蔵堂にある木造地蔵菩薩像は室町期の作で県の文化財、地蔵堂は市の文化財だ。地蔵堂の裏には栃木県の県木栃の木がある。樹齢350年以上と推定される栃木県内にも珍しい巨木で、市の天然記念物に指定されている。
延命院地蔵堂
・ここからいよいよ本格的に日光道中を歩き始める。約1.8km先左手に国立病院があり、入口近くの守衛室横に宝の木がある。和名はコノテカシワ、樹齢450年以上と推定されているが説明を聞かないとそんな古木とも見えない。この地域の「宝木」の地名の由来となったという。この木には後日談がある。一歩がかつて一緒に海外出張した宇都宮市の名士のA氏と平成19年5月14日に会食をした際、宝の木をたまたま話題にしたら、なんと、A氏の本家が寄贈したものだということが判明した。世間は狭いものだ。
宝の木(樹齢450年)
・さらに1km程先左手に高尾神社があり、妙吉塚と妙吉子育安産高地蔵尊がある。妙言と読めるという説もあるが、妙吉なら京都の天龍寺を開いた夢窓疎石の弟子だという。
・日光道中は、この先の交差点を過ぎ、「国道119 日光街道 日光32km 宇都宮市上戸祭」の標識の所から桜並木に入る。「119」は消防の番号。なんという覚えやすい番号だろう。中央に車道、両脇に桜並木、その外両側に一段高く歩道がある。緑に包まれ、昔の街道の情緒がある素晴らしい道に一変する。所々にピンク、青、白の紫陽花が目に鮮やかだ。M氏によると、看板も木の看板に統一して景観を保存しているそうだ。
日光街道上戸祭桜並木
・暫らく行くと、左手に上戸祭の一里塚がある。日本橋より28里の一里塚でヒノキが植えられており、一部修復整備されている。右手の方にも塚が残っている。ここから先の一里塚は日光まで修復され、よく保存されているそうだ。
上戸祭一里塚
・桜並木はやがて杉並木となり、その杉並木が途切れて暫らく行くと左手に光明寺がある。ここは、将軍日光社参の時に休息所ともなり、寺の前には立場があったといわれている。
・次の目的地は、静桜だ。光明寺の向かいの路地を入って行き、左に右に曲がって前方、木立のある民家の敷地内に入って行く。M氏は、昨日バイクを飛ばしてここまで来て、散々探してようやく見付け、お婆さんに話をつけておいてくれたそうだ。そうでなかったら多分わからなかったろう。庭の片隅に根元から7、8本の幹が出ているのがそれだ。静御前がさした杖が桜の大樹になったという説と通常の桜より遅く咲くから静桜と名付けられたという説がある。4月25日頃一枝に八重一重が咲きまじるという。「京都の常照皇寺にありましたね。」と、M.Y.氏。「御車返しの桜でしょう。清水寺の奥の地主神社にもありました。」と私。
静桜
・おばあさんは、さらに鏡ケ池があると案内してくださる。竹林の中に丸い神秘的な池があるのがそれだ。やはり静御前がこの池に鏡を落としてしまったという伝説があるそうだが、解説書には載ってない貴重な発見だ。「桜が咲く頃また、いらしてください。」と、あくまでも親切なお婆さんに感謝。
鏡ケ池
・静桜と品のいいお婆さんの取り合わせは、7人の男達のロマンをそそる。お婆さんの穏やかな語り口は、今にも、目の前に静御前が現れそうな神秘的な想像力を掻き立てる。静御前にまつわる伝説は各地にあり、我々の日光道中でも栗橋に墓があった。「奥州へ行くには、栗橋の方が宇都宮より手前なのに、ここまで来たというのはおかしいではないですか。」と、B.K.氏らが言う。そこは、静御前は義経を追って行きつ戻りつしたのではないかというのが私の説だ。古河の近くにも静御前が義経を追って行くかやめるか思案したという「思案橋」というのがあったではないか。さらに言えば民衆の静御前への同情が数多くの伝説を作ったのではないか。終焉の地は他にも説があり真偽の程は謎だ。(百街道一歩の日光道中5参照)私は、中山道を歩いたとき知った北本の範頼桜すなわち「石戸の蒲桜」を思い出していた。こちらも源頼朝の弟範頼がさした杖が立派な桜になったという伝説がある。(百街道一歩の中山道3参照)
・日光道中に戻り、再び杉並木が続く。紫陽花の花が目を楽しませてくれる。やがて東北自動車道の手前右手に高谷林(こうやばやし)の一里塚がある。日本橋から29里だ。
紫陽花の咲く杉並木
・東北自動車道を横切ると「下徳次郎」のバス停がある。徳次郎(とくじら)宿も日光に近い方から上、中、下に分かれる。当初上徳次郎宿だけで人馬継立をしていたが1728年から合宿。徳次郎の地名は、778年二荒山より知賀都(ちかつ)明神を勧請したので、日光山の久次郎(くじら)村に対し彼の山の外という意味で外久次郎(そとくじら)村と号し、日光より遠いので遠久次郎とも書いた。後、新田徳次郎なる者が当所に居住したので文字を徳次郎と改めたという。M氏によると、読み方は、行政的には「とくじろう」だが、この辺の人は皆「とくじら」と言うそうだ。これについて、令和3年3月1日から、行政的にも「とくじらまち」という読み方へ変更になったとの情報がB.K.氏から寄せれた。「とくじら」が歴史・文化的な背景があり、地元である富屋地区をはじめ、広く愛着を持たれ継承されてきたのがその理由のようだ。
日光街道杉並木下徳次郎付近
・その先交差点の真中と思えるような場所、実は左の歩道の右端だったのだが、大谷道の道標がある。左の道が大谷観音に通じたという。
・この時点で午後5時。そろそろ帰りのバスの時間が気になる。ここからは、いつものように、K.T.氏にペースメーカーとして先頭を歩いてもらう。杉並木の緑陰の道を快調にとばす。
・徳次郎の交差点の250m程手前を左に入っていくと、薬師堂があり、その右横に薬師堂の石仏がある。3体あり、右側の馬頭観音の側面には「右山道 左氏家・白沢道」と刻まれ、道標を兼ねていた。ちょっとわかりにくい場所にあるのでM氏も初めて見たそうだ。
薬師堂の石仏
・徳次郎の交差点の手前の左角に田中道の道標がある。「神社入口道約五丁 田中道」と刻まれている。上が欠けているがこの「神社」は、これから行く神明宮のことだそうだ。この付近、日光道中右手には、中徳次郎宿の本陣と問屋場があったという。ちなみに徳次郎の交差点の信号には「Tokujiro」と読み方が書かれている。
田中道の道標
・徳次郎の交差点を左折して右手に痣地蔵堂がある。願をかければあざやいぼが治るといわれている。
・次に神明宮に向かうが、探すのにひと苦労した。地図だと宇都宮西消防署冨屋分署の裏にあるはずなのだがいくら探してもない。分署で聞いてもわからなかったので、半分あきらめかけたら、このすぐ近くに3年間も勤務した経験があるというM氏がさすがに責任を感じたのか、ずっと奥の先まで行ってきて見付けたと言う。国道293号線を分署の所で西に入り、その道を道なりに左に曲がりながらずっと奥まで行くと、右手に民家が見える。そのまま暫らく道を行き、前方に日光宇都宮道路徳次郎I.Cが近づく辺り右手に「神明神社入口」と書いた小さな石標ある。
やっと見付けた「神明神社入口」
・そこから農道に入って行き、さっき見えた民家の裏の方角に、目指す神明宮が確かにある。奈良時代に建立された古社だ。境内の2頭の狛犬に願をかけ軽く持ち上がれば願いがかなうという言い伝えがある。私も持ち上げてみたが結構重く感じた。M氏は、せっかく持ち上げたのに願いごとをするのを忘れたと、残念そうだ。
願いのかなう狛犬(神明宮)
・この時点で午後5時50分になってしまった。今日は、できれば石那田まで行きたかったが、宇都宮の見学でたっぷり時間を取った上に神明宮を探すのに思わぬ時間がかかり、これまでとせざるを得ない。徳次郎の交差点に戻り、中徳次郎発6時6分のバスで宇都宮駅に行き、駅前の居酒屋で反省会をしたが、暑かったのでビールがうまかった。今日は、M氏に本当にお世話になった。本稿を借りてお礼を申し上げたい。