日光道中10 中徳次郎〜今市

平成15年9月20日(土)

平成15年10月26日更新


【本日の行程 街道距離18km】

中徳次郎(10時10分)→石那田堰(11時40分)→今市市(14時)→杉並木寄進碑(14時20分)→大沢宿(14時40分)→追分地蔵(17時40分)→下今市駅(18時)


・日光道中を歩く会は、暑い7月、8月は、休止したので久しぶりだ。前回不参加のT.Y.氏は、先週暑い中一人で宇都宮から中徳次郎まで歩いたという。

・宇都宮駅からバスで中徳次郎まで行き、ここから6人で歩き始める。今日は、あいにく天気予報では降水確率60%、小雨がぱらついて肌寒さを感じる。このメンバーは、晴れ男ばかりで、B.K.氏やH.N.氏は、雨を全く予期しておらず、天気予報も見ていないと言う。

・左手に大谷石でできた家がある。蔵はよく見かけたが、家ごと大谷石というのは珍しい。暫らく行くと右手に智賀都(ちかつ)神社がある。778年日光三社の分霊を勧請したもので、徳次郎六郷の鎮守だ。入口の2本の大欅は、樹齢700年という大木で県の天然記念物に指定されている。幹の下部は、コンクリートのようなもので補修されているが、堂々たる貫録だ。神社には鬱蒼と木が茂り裏手には二宮用水が流れている。

智賀都神社(入口の2本の大欅は天然記念物)

・知賀都神社の先「六本杉」のバス停付近に「徳次郎六本杉」の標札があり、小さい杉が6本植わっている。バス停の名前にもあるほどだから有名だったのだろうが、植え替えられたものだろう。私は、福岡市の六本松を思い出した

・きれいな桜並木を暫らく歩いて、宇都宮市大網町と書かれた石碑の右手を入っていった所に宝木用水二宮堰があるので、立ち寄ることにした。田川から二宮堰で取水し、徳次郎、宝木を経て宇都宮市の中心部に達している。有名な二宮尊徳の設計で、安政6年(1859)に完成したものだ。ここは、公園になっているが、我々の間では、もともと自然豊かな所をわざわざ公園にしなくてもという声が強く出た。

宝木用水二宮堰

・日光道中に戻り、上徳次郎宿の町並みを抜けて行くと、並木道になり、右手に石那田の一里塚がある。日本橋より30里。右手の塚だけが残る。

石那田の一里塚

・一里塚の西側に天保11年(1840)と刻まれた十九夜塔の如意輪観音等3基の石仏がある。

・暫らく行くと、右手に石那田堰への案内標識があり、入って行くと、やはり田川に堰があり、取水口がある。小学校の校庭でよく見られたお馴染み、薪を背負って読書しながら歩く二宮金次郎の像と、記念碑がある。嘉永5年(1852)二宮尊徳の指導・監督の下に堰を設け、上徳次郎の南で日光道中を横切って、上・中・下徳次郎及び西根・田中・門前の計六つの田を潤すとともに、飲み水も供給した。六郷用水とも呼ばれる。

石那田堰二宮金次郎碑

・いつの間にか雨はやんでいる。やはり晴れ男ばかりだと皆自慢する。H.N.氏は、急遽コンビニで買った傘を使う機会がなさそうだと皆にからかわれている。日光道中に戻った所にスパゲッティー屋さんがあったので、12時前だがここで昼食をとることにした。

・昼食後暫らく歩くと、左手に猪倉を経由して壬生道の鹿沼に出る道があるはずだが、高速道路が通っていてよくわからない。

・すぐに田川に架かる橋を渡る。昔は、「石灘の大橋」といわれ、幅二間半の橋だった。今の橋は当時よりはるかに大きい。石那田は、昔、山、畑ともに石が多くて耕作に苦労するので「石灘」と書くことが多かったという。

・その先左手に石那田八坂神社の新しい社殿がある。この辺りから坂を登っていく。右手に金勢様の祠があるはずと思って行ってみた。予期に反して中には何もない。「おかしいな。違うのかな。」と思って、B.K.氏と一緒に、すぐ近くの酒屋さんに入って聞いてみた。年配の女主人は、「金勢様」なんて聞いたことがないとのことで、「地元では道陸神(どうろくしん)と呼んでいます。」という答え。(後でわかったが、「栃木の日光街道」(下野新聞社)51頁には「道陸人」とある。)それでもレディーの前で赤面しながら「男性のシンボルが祀ってあるはずですが。」と水を向けると、「そうですよ。」と、当然とばかりの返事。「それが何もないのですよ。」と言うと、「最近行ってないけど誰かが持って行ったのでしょうね。」と言われた。その時、ぐらぐらとかなり大きな地震があった。茨城や東京で震度4だった。それにしても誰が何のために持って行ったのか。福岡県宇美八幡宮子安の石は、安産祈願のため預かって帰り、出産後子供の名前を書いた別の石とともに返す習慣になっているが、ここはそうでもなさそうだ。

・すぐ先に石那田バス停がある。前回、予定ではここまで歩こうと思い、時間がなくて中徳次郎までとしたが、中徳次郎からここまで結構遠かった。

・気持ちのいい並木道が続く。左手にはりんご畑も見られる。暫らく歩くと、松木という地名があり、そこからは杉並木になる。これまでの並木は桜だった。左手にうらない仏がある。3個のまんじゅう型の石があって、そのいずれかを持ち上げて軽く感じれば願いが叶うといわれている。やってみたが、ほぼ見かけどおりだった。

 

並木道(左)とうらない仏(右)

・少し先右手に新渡(にわたり)神社がある。森の中の落ち着いた神社だ。

・この向かい辺りに上小池の一里塚があるはずだが、案内板がなくてよくわからず、K.T.氏らと大分探したが、地図と写真を頼りに推定すると民家の前のこんもりした場所に違いない。

・その先からいよいよ今市市に入った。この辺りからまた、雨が降ってきて、今日は、結局この後は最後まで降り続いた。雨の中を黙々と歩いていくと、山口の先で旧道は、国道と分かれて右を行く。というよりも、左にバイパスができて、車はほとんどそちらを通る。旧道は、気持ちのいい杉並木だ。

・左手に杉並木寄進碑がある。杉並木は、徳川家譜代の家臣松平正綱・信綱(正綱の甥で養子=「知恵伊豆」)父子が寛永2年(1625)から二十数年をかけて紀州熊野から取り寄せた20万本余りの杉苗を、日光道中・壬生道・会津西街道の三街道の両側に延長37kmにわたって植えたものだ。この寄進碑は、日光神領との境界にあったので境石(さかいいし)とも呼ばれており、ほかに日光神橋の前、今市市の大桑、文挟(ふばさみ)にも建てられている。

杉並木寄進碑

・B.K氏が、「ここは車道に下りて歩かないでどうするのですか。」と、果敢にも車道に降りて行ったので、皆それにならった。確かに立派な杉並木が続いており、いかにも日光道中を歩くという風情がある。今日歩いた並木道は皆そうだが、車道の部分が一段低くなっており、左右の並木の外側一段高い所にそれぞれ歩道がある。車道がいわゆる切り通しのようになっているのだ。江戸時代からこの高さだったのか、それとも後世、車社会になってからなのか。この疑問に一行は、それぞれ自説を展開した。曰く。将軍が、削れといったので削ったのではないか。歩道と更に外側とは同じ高さなので、車社会になってから削ったのではないか。いや、後から削ると杉の根を切らないといけないので、元々この高さだったのではないか。そこで、一歩は、後日、宇都宮国道事務所に聞いてみた。その返事は、暴漢に狙われるのを防ぐために、昔から高低差があり、今よりももっと高低差があったそうだ。今は、むしろ車道に路盤を入れるために昔より車道部分が高くなっているとのことだった。

杉並木(車道を歩く)

・この先大沢の信号でこの道も終わり、再び国道119号線と合流する。大沢宿入口で南東に分かれて進む道は、鹿沼道だ。大沢は、源頼朝が狩りに訪れ、広大な荒地だったのを見て4人の従者に開拓居住させたのが始まりだそうだ。頼朝のご恩にちなみ恩沢と称され後に大沢(おおたく)となり、おおさわになったという。大沢の町並みを少し行くと右手に王子神社がある。ここには樹齢200年の大銀杏がある。

・更に右手に150m入って行った所に竜蔵寺がある。ここは、将軍日光社参の節御休所になった。今の大沢小学校の場所にあったが、明治初年頃移されたものだ。参道右手にコスモスが咲き、左手には市指定天然記念物の六尺藤があり、ひなびた感じの落ち着いた風情がある。ここで、我々も将軍に習い、雨宿りを兼ねて、暫らく休憩した。静かでゆったりと時が流れていくような雰囲気に、皆しばし沈思黙考する。この寺は、ちょっと街道から離れて入り込むので、A.S.氏の提案で、行くグループと行かないグループに分けて王子神社で落ち合うことにしていたのだが、結局みんな来た。来てよかったと思う。

竜蔵寺(将軍御休所)

・動くのも億劫になりかけたところで、ようやく重い腰を上げ、再び歩き始める。左手に大沢小学校があり、ここに竜蔵寺があったのだと確認するが、町並みは全く宿の面影をとどめていない。

・また、杉並木になり、左手に大沢の古杉と呼ばれる松平正綱寄進以前の古い杉が数本ある。ここは、戊辰戦争で大沢の斎藤縫蔵と板橋の由五郎が幕府軍の間諜を働いたとして処刑された所でもある。

大沢の古杉

・その向かい右手の八坂神社の鳥居前に八坂の枝喰い杉がある。2本の杉の根部が癒着した二又杉だ。二又杉ならこれから先も結構あった。

・更にすぐ先左手には、大沢の四本杉がある。4本の杉が四角形の各点からほとんど同じ大きさで立ち、均整のとれた箱型の樹相をなしている。

大沢の四本杉

・大室入口という信号を右斜めに入って行く道は、御老中街道と呼ばれているが、ここを200mほど行くと左手に明治百年記念・御殿開田之碑がある。大沢御殿最後の留守居役安西甚作正高の孫正美が明治百年記念に開田した記念碑だ。平成の今も金色の稲穂が広がる。

・日光道中に戻る途中左手に大村昆のオロナミンCの初期の看板がある。A.S.氏が発見し、お宝だと騒いでいる。初期のテレビ世代には懐しいが、「うれしいと眼鏡が落ちるんです。」と言っても通じる人は少なくなったろう。

・日光道中に戻り右手に大沢御殿跡の案内板がある。元和年中(1615〜24)(大高利一郎編著「日光街道」では1627)将軍日光社参の休息所として造営された。一度取り払い、寛文年中(1661〜73)再度造営、享保年(1716〜36)前に再び取り払われた。

大沢御殿跡

・御殿跡から600m程先に大沢の一里塚跡がある。日本橋から32里目だ。左右とも塚があり、右の塚に二本の大杉が生えている。

大沢一里塚跡

・その先の方は、水無という地名だ。名主清兵衛宅に梨の古木があり、水気の多い梨がなるので水梨と呼んだところから水梨村と唱え、いつのころからか水無と書くようになったという。大高編著によると水利が悪いからという説もある。

・ 道は、国道を左に分けて、車のほとんど通らない道になる。森友並木太郎という杉があるはずだが、K.T.氏が丹念に探してくれてもわからなかった。しかし、どれも森友並木太郎と言ってもいいくらい立派な巨木だ。この辺り杉の大木に人の名前の書いた名札がぶら下がっている。杉並木保存事業で、一本1000万円のオーナー制度により管理費を捻出しているそうだ。これぞ日光杉並木という風情ある道が暫らく続く。

森友杉並木

・国道と合流して「下森友」のバス停の先の交差点は、右奥州道、左板橋道だ。

・その先右手に来迎寺がある。

・森友の信号の先は、やはり国道を左に、旧道は右を行く。鬱蒼とした杉並木が続く。雨の杉並木は、一層風情があるような気がするが、デジカメの自動シャッターが押しにくくて困る。最新のデジカメを持っているT.Y.氏に聞いてみたが、同じだと言う。

・暫らく歩くと、左手に割れ目から桜の木が出ている珍しい杉がある。「桜杉」と呼ばれている杉だ。20万本の中には変わったものもあるものだと皆珍しがった。

桜杉

・その先右手に日本橋から33里の一里塚跡がある。右側の塚上の大杉の根元は大人4人程も入れる空洞で「並木ホテル」という異名が付いている。成る程、人がかがまずに入れる程の大きな空洞がある。一歩は、甲州道中笹子峠越えの時の矢立の杉を思い出していた。ここは、昔この辺りに7本の桜があったため七本桜の一里塚とも呼ばれたようだ。

「並木ホテル」

・次第に夕刻が近づき、暗くなりかける中、車がほとんど通らない気持ちのいい鬱蒼たる杉並木道を軽快に歩く。

・この辺り、左の国道の更に左は、八代将軍徳川吉宗の頃、気候風土が原産地に似ているので、朝鮮人参の栽培を命じ、その畑があったところだ。

・快適な日光道中は、やがて国道と合流する。合流地点に追分地蔵がある。ここは、壬生道との追分で、「例幣使杉並木街道」の標柱も建つ。楡木までは壬生道と例幣使街道が重なり、例幣使街道は、中山道と倉賀野でつながる。一歩は倉賀野の追分を歩いただけに感慨ひとしおだ。追分地蔵は、高さ2mと大きい。この地蔵は、弘法大師が日光含満ヶ淵に建てたが洪水で流され、大谷川の砂原に埋まっていたのを近くの人が大石と思い楔を打ち込んだら赤い血が出たという。今も背に窪みがあるらしい。

追分地蔵

・すっかり日も暮れたので、本日は、ここまでとし、東武日光線下今市駅の近くのそば屋さんで食事をして帰った。そばは、今市の名物だという。そういえば道の途中にそばの白い花が咲いている畑があった。万歩計は、34000歩を指している。


百街道一歩の道中記トップへ日光道中トップへ戻る次へ