日光道中11(最終回) 今市〜鉢石

平成15年11月1日(土)

平成15年12月6日更新


【本日の行程 街道距離8km】

下今市駅(9時15分)→今市宿→鉢石(15時)→神橋(日光道中終点)(16時40分)


下今市駅に9時15分集合。紅葉のシーズンで3連休の初日とあって、電車は超満員。私は、北千住駅から立って一駅で運良く座れたし、他の人も特急を利用するなど、それぞれなんとか座れたようだが、H.N.氏は、約3時間ずっと立ってきたと、歩く前に疲れきった様子。ちょうど今市そば祭の日で、駅前にテントが張られ、にぎやかだ。

・今日は、今夜の踏破の酒宴を楽しみに最終回だけ参加したS.Z.氏を加えて8人。東京では雨だったがこちらでは天気は上々。晴れ男のA.S.氏は過去11回で10勝1敗と得意そうだ。

・駅前から西の方を眺めると山並みがきれいだ。そば祭のはっぴを着た人に聞くと、左のこんもりした山が男体山、右手のぎざぎざした山が女峰(にょほう)山赤薙(あかなぎ)山だそうだ。駅右を少し行った駐車場の管理人さんに教えられて、その端から見ると、もっと全体がきれいに見えた。

・駐車場の先右手に首のない蔵助地蔵がある。解説書に1557年作で旧今市村最古の地蔵尊とある。地蔵尊に彫られた年号が読みにくかったが、B.K.氏が持参した年号換算表のおかげで弘治3年と判明。

蔵助地蔵(1557年作)

・その先に報徳二宮神社がある。二宮尊徳は、安政3年(1856)、70歳で今市報徳役所で没した。墓石を建てるなと遺言したが、裏手には、遺徳を偲ぶ人たちによって夫人の決断で建てられた墓石がある。

二宮尊徳墓石

・その先に如来寺がある。寛永9年(1632)、三代将軍家光が東照宮造営のために御殿を建設し、ここに逗留した。門前右手にお化け桜と呼ばれる古木がある。

・ここから前回の終点追分地蔵尊まで戻った。追分地蔵尊の例幣使街道をはさんで向かいに「追分の変わり杉」があるはずだが、通りかかった女の人に聞いてもわからない。近くに防火用水のようでそうでもないものがあり、M.Y.氏をはじめ我々の関心はそちらに移っていった。そこへおじいさんが現れ、この防火用水のようなものは、杉の根を保存するためのもので、マンホールの蓋を開けると根の観察ができるようになっていると教えてくれた。杉の根は、一年にほんの数センチしか伸びないそうだ。この先杉並木公園の端にあった解説板によって、我々は、中空コンクリートブロック、「ポカラ」というものが杉並木保存のために埋められていることを知った。このおじいさんは、「追分の変わり杉」の場所も教えてくれた。例幣使街道の一番端にあるのがそれだった。杉の枝が邪魔で切ったところ、切り口から別の種類の杉が寄生したのだそうだ。よその人がありがたがる杉並木も地元の人にとっては邪魔だと思うこともあるそうだ。

杉並木保存のポカラ

・さて、この追分からいよいよ日光道中の今日の行程が始まる。暫らく行くと左手に「おいしい水」というのがある。皆で飲んでみたが、感激するほどではなかった。ここから日光までおいしい水の豊富な所らしい。

・その先左手に見事な杉の玉、酒林がある。予感はしたが、あえて無視して通り過ぎようとした。案の定、後ろから無類の酒豪S.Z.氏の声がかかる。目が輝き、舌なめずりしそうな表情で、入ろうと言う。創業天保13年(1842)渡邊佐平商店だ。ここにもおいしい水がある。大吟醸など何種類か試飲させてもらった。S.Z.氏ほか何人かが今晩の酒宴のために買って、大事そうに抱えている。この店のご主人に昭和24年に今市で直下型地震があったこと、高橋本陣がこの先左手鹿沼信金の横辺りだったことも教わった。なんと、S.Z.氏は、地震のことを知っていた。実はキャリアからして知っていて当然なのだ。酒に強いだけではない。

・その先現在の121号線の手前右手に「旧会津西街道 相の道通り」の標識がある。さっきのおじいさんも言っていたが、今市は、街道の集まる要衝の地だったのだ。

・街道から少しそれて、左手今市小学校の近くに報徳役所跡がある。小田原出身の二宮尊徳は、日光神領の荒地開発を命じられ、今市の地に報徳仕法を施し、ここでなくなった。大谷石でできた書庫が復元されている。二宮尊徳の年取った像、昭和24年の震災記念碑もある。その奥の木造建物は、報徳今市振興会館らしい。中には二宮尊徳の解説や記念品が展示されている。A.S.氏が解説にある「芋こじ」こそ民主主義の原点だと盛んに感心している。桶の中で芋をこじ廻せば汚れや皮が落ちてきれいになるのと同じように、関係者が集まって思う存分意見を戦わし、その討論を通じて各自がその誤りを除いていけば正しい結論が出るという。芋こじといっても、都会人にはピンとこないが、田舎育ちのB.K.氏は、この本来の意味の芋こじを知っていた。

報徳役所跡の二宮尊徳像

・もう一つ、さっきから探しているものがある。今市御蔵跡だ。東照宮用の非常米の倉庫とも、年貢米の米蔵で穀問屋に払い下げ役人の扶持を支給していたとも言われる。といっても残っているのは、門柱の基礎に使われた石だけだ。それも橋に使われているらしい。さっき通りすがりの女性に聞いたらわざわざ家に戻っておじいさんに聞いてきてくれたのだが、口頭では説明できずそのおじいさんも手が放せないと言う。今市小学校の北東の方角にあるはずだが、発見できない。あきらめかけたら、発見したと叫ぶB.K.氏の声がする。そのB.K.氏がどこにいるかを探すのが大変なくらいわかりにくい場所だ。民家の倉庫の脇を入って行くとお目当ての橋が確かにあり、近所の人に聞くと間違いない。だからといってどうということはないのだが、大発見をしたような気になる。

今市御蔵跡(門柱の基礎石でできた橋)

・今市小学校北に瀧尾神社がある。今市の総鎮守だ。ここの明神鳥居は、今市市指定文化財だ。

・日光道中の北側、浄泉寺にも行ってみた。1651年、家光の御宝棺が日光山に向かう途中ここで小休止したといわれている。左脇にそば喰い稲荷と呼ばれる二宮尊徳の子弥太郎が寄進した稲荷神社があるのを先回りしたT.Y.氏が発見した。案内板によれば、沢蔵司(たくぞうす)稲荷仕法と呼ばれる利子を活用した稲荷維持のための永久計画があったという。今でいう基金の手法だ。

上今市駅前から杉並木公園が続く。

・水車があり、左手に唐人小屋跡がある。一歩は、福岡市の唐人町を連想したが、案内板によると、朝鮮通信使の日光参拝のための宿舎だったという。「小屋」というのは、将軍の「御殿」に対しへりくだった呼び方で、実際は立派な建物だったようだ。一歩は、福岡で朝鮮通信使展を見て興味を持ち、対馬の次の宿泊所だった相の島を訪ねたこともあるが、江戸時代12回日本に来て1600年代の3回日光参拝をしている。

・ここからは、日光道中は、杉並木公園に沿って美しい杉並木を行く。

杉並木公園横の杉並木

・途中、瀬川の一里塚がある。日本橋から34里。左右とも塚が残るというのだが、はっきりとはわからない。

・杉並木公園の東端からずっと看板だけでなかなか見つからなかったそば屋がようやく公園の西端にあり、ここで昼食にした。報徳仕法農家を復元した茅葺きの家を利用している。隣には名主の家の復元もある。

農家を利用したそば屋(杉並木公園)

・また、見事な杉並木を行く。右手に瀬川の七本杉伐痕がある。七本の杉が密着して一株になったものだけあってとてつもない大きさに目を見張る。所々に「ギボウシの町瀬川」という看板が見られる。はて、ギボウシとは?橋の欄干に載せる物か。民家の人に聞いてみると、8月から9月にかけて咲く植物だった。

巨大な瀬川の七本杉伐痕

・右手に「砲弾打込杉」の案内板がある。戊辰戦争で官軍の放った砲弾跡が杉に残っている。

砲弾打込杉

・美しい杉並木は続く。右手に野口の竜蔵寺跡の薬師堂と道祖神がある。大きな石の釣鐘が地面に置いてある。奉納されたとき龍頭が壊れたため放置されたままになっているという。

・その先に日光古道入口がある。江戸初期の日光道中は野口から右へ入る道だった。大谷川洪水により新たに西に街道を開いたのが後の日光道中だ。

・左手に日枝神社生岡神社を見ながら歩く。生岡神社は、輪王寺の強飯式に似た少年強飯式が有名だ。

・その先右手に思いがけなく戊辰戦争隊士の墓があるのを発見した。官軍の墓らしい。

・その先右手、並木太郎が標札とともにある。目通り5.3m、高さ38mの巨杉だが、これまで見た他の杉も巨木であり、とびぬけて大きいという感じではない。「姿が美しく端正である」ことが並木太郎と呼ばれる所以のようだ。

並木太郎

・さらに先右手、銀杏杉がある。根元が銀杏の葉のように広がっており根張りが8m余もある。

・すぐ先左手に明治天皇七里御小休所跡の碑がある。明治9年東北巡幸の帰途の小休所となった。

・その先左手に尾立岩がある。昔日光の神が宇都宮に遷るとき蛇体となって、この岩の上に来て尾を空中に立てて東を指して走ったのが由来とか。

尾立岩

・この先道は、七里の集落を通る。勝道上人が日光山をひらいた時、まず生岡の地で17日間の護摩修行をして登山したが、生岡から日光山の神橋までおよそ42町あり、六町を一里としていたので七里村と名付けたという。

・やがて筋違(すじかい)橋にさしかかる。志度淵川が道と筋違いに流れているのでこの名がある。昔はこの橋の下をくぐれば麻疹(はしか)が軽くてすむと言われた。橋下(はしか)と音が通じることからくる俗信だ。手前の左に地蔵尊が立つ。また、昔は、橋の袂に、日光参詣者の国所等を改めたという改所があったそうだ。先の野口から入った日光古道は、志度淵川を渡ったところ右手に出る。芭蕉が日光に詣でた後、奥州道中の大田原へ行くためにたどった奥の細道の一部だ。

・その先左手に異人石がある。案内板に、明治の頃杉並木を愛した一人の外国人がこの石を石屋に座りやすくしてもらい、毎日ここで並木を鑑賞したとある。なるほど座れるようになっているが痔によくなさそうだ。

異人石

・この頃、後ろの方で異変が起こっていた。B.K.氏が携帯電話を落としたという。幸い拾い主が連絡してくれて事なきを得たようだ。

・やがて、道は、右手にJR日光駅が見える場所まで来た。いよいよ鉢石(はついし)宿の入口である木戸跡だ。

・この先東武日光駅で明日の帰りの特急乗車券を買った。予想通り他は満席でなんとか15時30分発が買えた。ここで、トイレに行ったりしているうちに今度は私が地図をなくしてしまった。この道中、カメラを忘れかけたこともあるし、今日も酒屋さんで地図を忘れ仲間に拾われて助けられたが、とうとう最後になくしてしまった。

・この先の道は、両側に土産物屋が並ぶ。右手に入って行った所に竜蔵寺がある。畠山重忠の末子重慶が庵を建てたのがこの寺の始まり。鎌倉幕府に謀反を企てたと誤解され首を斬られた重慶の墓碑、戊辰戦争で戦死した芸州藩士墓がある。

・竜蔵寺の裏手稲荷神社の境内には、西行戻り石と呼ばれる大石がある。奥州平泉まで旅した西行が帰りに日光山に立ち寄ろうとしたが、日光権現が姿を変えたこの石の上の小童の知恵に驚いて、引き返したという。西行が「どこへ行く。」と聞いたのに対し「冬萌(ほ)きて夏枯草を刈りに行く。」と答えたとか。

稲荷神社の西行戻り石

・その先に虚空蔵尊がある。元禄5年(1692)建立のお堂は、東照宮にも似ていて、栃木県文化財に指定されている。

虚空蔵尊(栃木県文化財)

・元の道に戻り御幸町の西の外れ、「そば処 魚要」となっている所は、入江本陣跡だ。

・この先右手に綿半という和菓子屋がある。創業は、天明7年(1787)、羊羹と日の輪というお菓子が名物だ。羊羹ゆばは、昔ながらの日光名物だそうだ。これまでの道中で、率先して和菓子屋に入り土産を買うのは私と何故か独身のK.T.氏なのだが、皆土産を買い込んだ。

・綿半のおばあさんに教わった高野本陣跡は、右手のゆば屋「さんフィールド」の店の駐車場の裏にある。土蔵などが残る。ここで我々がうろうろしていたら、元気なおばさんがやはり本陣を探して訪ねてきたので日光道中を歩いて踏破だと言うと、仲間に入れてもらいたいとうらやましがられた。

・鉢石(はついし)宿の名前の謂れとなった鉢石は、その先右手に案内標識がある所を少し入った場所にあった。さっきのおばさんに「はついしの場所は?」と聞いて、「さすがに隊長さんは正確に呼ばれましたね。」と、教えてもらったのだ。普通は「はちいし」としか読めないだろう。鉢に似た石があったので鉢石と名付けたそうだ。一説には勝道上人が日光山を開いた時、ここに托鉢の鉢を置いて一休みしたことから名がついたともいう。古生層の一部を石英斑岩・花崗岩が貫き地表に現れたものだ。

鉢石

・その先杉江理髪店は、名主で日光社参などの臨時の休泊所となった杉江太左衛門の子孫だ。隣の酒屋もその地所だった。

・日が傾き、寒くなってきた。終点はもう目の前。本日のメインイベント、踏破の記念撮影が急がれる。

・その前に、左手金谷ホテルの登り口にある板垣退助像は、見逃せない。戊辰戦争の時、幕府方の大鳥圭介と官軍の板垣退助が話し合って日光を戦火から守った功績をたたえたもの。

・その道を挟んで向かいには天海上人像がある。いかにも権謀術数に長けたという風貌だ。解説には、家康の命で日光山に入り貫主となり、家康死後は東照宮の創建に尽くした「日光山中興の恩人」とあるが、家康のブレインとして有名だ。108歳で大往生している。

・その先がいよいよ日光橋だ。神橋ができて、一般人の通行を禁止したため、一般用に下流に設けた仮橋が起こりだそうだ。まず、ここでK.T.氏が作って持参してくれた「日光道中踏破 平成15年11月1日」と書いた大きな横断幕を前に記念撮影をした。しかし、場所が狭くて横断幕の文字も斜めにしか入らずあまりぱっとしない。

・日光橋を渡った所に杉並木寄進碑がある。大沢宿手前にもあった松平正綱の寄進碑だ。

杉並木寄進碑

・その横の世界文化遺産と書かれた大きな石の前でも記念写真を撮った。しかし、ここは暗くてあまりいい写真ではない。ここで、A.S.氏が私に、踏破の感想をインタビューし、T.Y.氏が携帯電話のビデオで撮影してくれた。

・この後有名な太郎杉を探した。左の石段を登って行くと右手に勝道上人に二蛇を与えた深砂(沙)大王を祀った蛇王権現祠がある。その隣にある樹齢550年、樹高43m、目通り5.75mの大杉が太郎杉だ。昭和30年代国道拡幅で切る切らぬの大論争を起こしたという。栃木県名木百選に指定されている。

太郎杉

・日光橋のちょっと上流に神橋(しんきょう)がある。寛永13年(1636)東照宮の造営が終わった時、以前からあった山菅橋を架け替えて今の形の橋とし、名を神橋と改めた。渡る手前の石垣のすぐ上に半ば埋もれている下乗石とともに重要文化財だ。山菅橋については、766年、勝道上人が日光山に分け入ろうとして、谷が深く渡れずにいたら、深砂(沙)大王が現れて、青赤の二蛇を橋としたので、上人は草刈る翁の山菅を蛇体に覆って渡ったという伝説がある。808年、上人は、その跡に橋を作り山菅の橋と名付けたという。現在改修工事中で覆いがかぶさっている。この橋を背景に、再度記念写真を撮った。今度は外国人にシャッターを押してもらった。結果的には、この写真が一番よかったようだ。下を流れる大谷(だいや)川は、水清く紅葉が映えて美しい風景だ。

 

神橋を背景に踏破記念撮影(左)と神橋付近紅葉と大谷川の渓流(右)

・本日はこれまでとし、宿のひぐらし荘に向かった。その夜は、踏破の美酒に酔いしれ、一歩手製の日光道中かるたを楽しんだ。かるたといっても「百街道」「一歩」とか「日光」「けっこう」といった他愛のないものだ。中には「土井利位(としつら)」「雪華図説」など真面目なものもおりまぜたが皆よく覚えていたのには感心した。

・本日の行程が意外に時間がかかり、日光の見学ができなかったので翌日有志のみで見学することになった。二荒山東照宮輪王寺といういわゆる二社一寺は、もちろん見所が多かったが、紹介し尽くされているので、街道歩きの観点から、見落とせないものを2つだけ紹介して百街道一歩の日光道中を校了することとする。

・一つは、日光奉行所跡で、西参道の更に西にある。

・もう一つは、八王子千人同心顕彰碑だ。表参道の輪王寺入口付近の端のT字路に建つ。八王子千人同心は、武田や北条の旧家臣達を中心に八王子で編成され、1652年以来日光火之番として半年交代で日光の防火と警備を勤めた。ここの案内板に紹介されている戊辰戦争のとき官軍と戦わずに日光を引き返したことを責められて切腹した石坂弥次郎右衛門の墓は、八王子の興岳寺にあるのを甲州道中を歩いたときに一歩は見ている。この行為により東照宮は戦火を免れたのだ(百街道一歩の甲州道中5参照)。また、中山道吹上には「八王子千人同心日光火の番街道」と呼ばれる街道がある(百街道一歩の中山道4参照)。

八王子千人同心顕彰碑

(百街道一歩の日光道中 了)

次ページに参考資料


百街道一歩の道中記トップへ日光道中トップへ戻る次へ