東海道25鳴海〜宮

平成16年11月14日(日)

―歩っ歩さんも感動・笠寺の一里塚、日暮れの七里の渡しに往古を偲ぶー

(平成17年1月2日更新)


(有松(13時20分)・・〈名鉄電車〉・・→)鳴海宿(13時30分)→笠寺一里塚(14時45分)→笠寺観音(14時55分)→宮宿(16時45分)→七里の渡し(16時50分)


・本日は、珍しく歩っ歩さんが付き合ってくれる。と、言っても誘い出すのにはそれなりの仕掛けが必要で、有松絞を見学しつつ買い物ができるのと、歩く距離も7km弱と短く、宮宿到達後、歩っ歩さんと仲の良い名古屋在住のKさんご夫妻と蓬莱陣屋で名物うなぎの会食ができるというのがうたい文句。この作戦にまんまとはまってくれたのだ。

・11時、有松駅到着。歩っ歩さんのトイレを待つ間、貼ってある地図を見ていたら、駅員さんが「その地図ならありますよ。」と出していただいた。

・この地図を頼りに早速駅の近くにある、珍しい三層の土蔵をカメラに収める。三層の土蔵は、一歩は、甲州道中を歩いたとき勝沼で見ている。(甲州道中10参照

・まずは、混まないうちにと、山車会館の隣にある「寿限無茶屋」で早めの昼食にする。これも歩っ歩さん対策の一環だ。手打ちうどんの店で、名物「梅おろしうどん」と「味噌煮込みうどん」、それに「きしめん揚げ」を注文した。きしめんとうどんの違いを質問したら、原料は同じで形が違うという予想外な答えが返ってきた。岡崎で八丁味噌屋を見学したので、一歩の味噌煮込みうどんに対する見方もレベルアップしている。おいしかったのと、昨日江戸登城ウォークで歩いたためか腹が減っていたので、ちょっと食べ過ぎた。

・次に、前回見るのを忘れた竹田庄九郎碑を確認した。有松・鳴海絞会館の隣、少し奥まった所にある。竹田庄九郎は、有松絞の創始者といわれている。傍らには、きんさんぎんさんお手植えの「うこん桜」がある。そういえばきんさんぎんさんは、名古屋の人だった。

有松絞の創始者竹田庄九郎碑

 

有松・鳴海絞会館では、2階で絞りの実演とビデオを見た。ひと模様ずつ、力いっぱいしっかりと糸を結んでいく。気の遠くなるような根気のいる作業だ。歩っ歩さんは目を輝かせていろんな小物を見て数点買い求め、満足げだ。

有松絞手作業

・前回見た旧家、服部家、すなわち井桁屋にも買い物に入った。中には、太い梁があり、駕籠が吊るされていたりして、いかにも古い建物という感じだ。

・その後、竹田家岡家小塚家などの塗り籠造りの古い建物を歩っ歩さんを案内しながら再度見て廻った。その間、ちょっとだけ小雨がぱらついたが、その後有松からはまったく降られず、相変わらずの晴れ男ぶりだ。

・13時20分、有松駅から名鉄電車で鳴海駅に向い、鳴海宿から本日の行程を歩き始める。

・まず、前回真っ暗でよくわからなかった芭蕉供養塔を見た後、本陣跡を訪ね、気になっていた今井著にある旧家千代倉家を探した。本陣跡で聞いた話では、千代倉家は本陣とは関係なく、枡形まで戻るらしい。枡形の手前、街道京都に向かって右手の130年の歴史を持つお菓子屋さん菊屋で歩っ歩さんの好物栗羊羹を買い求めた。千代倉家のことを聞くと、すぐ隣の路地を入って行って右手の長い塀の家がそうだということがわかった。

千代倉家(鳴海宿)

・枡形の先左手平野屋という和菓子屋さんにも入る。これまた歩っ歩さんの希望で栗きんとんを二つ買い求めて、すぐに食べた。一歩が「中山道の中津川の栗きんとんと同じだね。」と言うと、歩っ歩さんは中津川の栗きんとんを忘れていた。「せっかく買ってきたのに。あの有名な栗きんとんを忘れるとは。」と一歩は不満。(中山道22参照)ここでも千代倉家を話題にすると、名主で大きな地主だったようだが、農地改革で小さくなったとのことだった。

・時計は早くも14時近い。「まだ一歩も進んでないじゃないの。」との歩っ歩さんの声に督促されて、街道を一歩一歩、「ほっほ、ほっほ」と急ぐ。

・三皿交差点を過ぎる。家で待つ歩人君に出すクイズが浮かぶ。「三皿、四皿、五皿。このうち東海道鳴海にあるのはどれ?」

・長翁寺の先、左手の旧家の二階に鍾馗(しょうき)様を歩っ歩さんが見付けた。中山道の最終日、大津の町で歩っ歩さん達と見たのを思い出す。(中山道34参照)

・間もなく右手に丹下町常夜燈が見えてくる。鳴海宿の西の入口にあるもので、寛政4年(1792)の建立。案内板には、東の入口の平部(ひらぶ)の常夜燈と共に、鳴海宿の東西の端に残っているのは貴重と書かれている。この辺り、丹下砦があったらしい。

丹下町常夜燈(鳴海宿西入口)

・暫らく行くと、右手に鉾ノ木貝塚がある。縄文時代の遺跡だ。「ごみ捨て場は当時でも話し合いで決めたのかしら。」と歩っ歩さん。「分別していたのかな。」と一歩。

・その先右手「正一位緒畑稲荷神社」の標柱のある路地を上って行くと、左手が千句塚公園になっている。千鳥塚があるはずと探したら、上り詰めた右手奥にあった。貞享4年(1687)冬、寺島安信宅での歌仙「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」の巻が満尾した(終わった)記念に建てられた。表の碑文は芭蕉の自筆で、芭蕉存命中唯一の碑だという。名古屋市指定史跡になっている。それにしてもここは高台で下を見下ろせるが、景色はさほどよくない。

千鳥塚

・三王山交差点を左折、天白橋を渡る。

・暫らく行くと、榎の巨木が見えてくる。笠寺一里塚だ。江戸から88番目。右手の塚が残り、節くれだった幹や太くうねる根に年輪を感じさせる。歩っ歩さんは、これまでの街道歩きでは、こんなに立派な一里塚を見たのは初めてで、感動している。

笠寺一里塚

・その先右手に笠覆寺(りゅうふくじ)がある。天平8年(736)の開基(当時は小松寺)で、門構えも立派な堂々としたお寺だ。ここには玉照姫の伝説がある。鳴海長者の家に仕える彼女が、雨に濡れる観音様を見て気の毒に感じ、自分が被っていた笠を観音様に被せた。その縁か、関白藤原基経の息子、藤原兼平が下向の折、長者の家に泊まった際にこの娘を見初め、自分の妻にした。「シンデレラのようね。」と歩っ歩さん。「だから、あやかりたいと女性の縁結びの信仰が篤いらしいよ。でも、まず、心やさしくないとね。」と一歩。その後この夫妻が930年、大きな寺を建て、寺号も小松寺から笠覆寺と改めたという。

笠覆寺

・笠覆寺境内は広く、右手に「宮本武蔵之碑」「千鳥塚 芭蕉」句碑(星崎の闇を見よとや啼く千鳥)がある。宮本武蔵の碑は、武蔵が尾張を訪れたときこの宿坊に泊まったという縁により建てられた百年忌(1744)の供養碑だ。左手には大きな立派な多宝塔があり、クロガネモチの巨木もある。ところで、「春雨塚」もあるはずだが、わからない。広い境内を2往復して探して、通りかかったお坊様に聞いてやっとわかった。入口の階段を上がった左手にある。「笠寺やもらぬ岩屋も春の雨 桃青」とある。歩っ歩さんが「桃青って?」と聞くので、「芭蕉のことだよ。そんなことも知らなかったの。」と一歩。

・さて、道は、笠寺の周りを右折し左折し、笠寺商店街に入る。「ひち流れ品のデパート ひちやはこちら」という看板を見て、一歩が「名古屋はひちやなんだよね。京都でも「上七軒」のことを「かみしちけん」と言うと「かみひちけん」と訂正されるんだよ。」と言うと、「しらゆりをひらゆりとは言わないわね。」と歩っ歩さん。そう言えば、博多では「かろのうろんや」という看板もあったっけ。

・名鉄電車の踏切を越えて右折する角に「東海道 是より北よびつぎ」の新しい碑がある。住居表示は「南区呼続五丁目」となっている。「旧東海道夫婦旅」http://kinosan.fc2web.com/には呼続は、宮の宿より渡し舟の出港を呼びついだためとある。

・左手に赤い鳥居があり、大きな神社がある。これが富部神社かと入って行くと、清水稲荷大名神だった。と、言うことは、来過ぎたか。とすぐ横の路地の辺りで人に聞くと、「この路地を入っていけますよ。」と言っていただいたので助かった。その路地は、富部神社の横に突き当たった。ここの社殿は、桃山時代の様式を伝え、国の重要文化財に指定されている。

富部神社本殿(重文)

・午後3時半を過ぎている。急がないとまた、日が暮れてしまう。

・清水稲荷まで戻って、すぐ先に長楽寺がある。ここでは動物健勝祈願も行われており、盲導犬サーブの碑もある。テレビドラマで感動しながら見ただけに、愛着があり、丁寧にお参りする。さすが動物祈願だけあって、入る時、入口に気持ちよさそうにうずくまっていたネコが帰りも微動だにしていなかった。その様子を見てネコ好きの歩っ歩さんが盛んに「可愛い。」を連発している。カメラを向けて写真を撮ったらフラッシュが光って驚かせてしまったので「ごめんね。びっくりした?」と声をかけたら境内の落ち葉を掃除していた男性が笑っていた。それでもネコは動かなかった。

長楽寺のネコ

・さて、街道に戻って、その先、大きな道に出た。白毫(びゃくごう)寺を探しているのだが、人に聞こうと思っても、誰も通らない。信号を3回待ち位したであろうか。ようやく自転車で通りかかった人に聞いてみたら、「あゆちがたでしょう。昔は景勝の地だったらしいが、今は何も見えませんよ。」と、歴史好きの人で助かったのだが、「向こうです。」と今来た長楽寺の方向を指さすので、「ええ?」と、一瞬、また、引き返すのかと思ったが、「いやあれは長楽寺だった。白毫寺はこの先左手です。」と言い直した。

・その大きな道路を渡って、少し行くと「東海道」「鎌倉街道」の新しい標識がある。「どっちが鎌倉かしら。」と歩っ歩さん。「当然右だろう。」と一歩。

・その先の交差点の手前を左に折れて、4筋目位を案内に従って左折してすぐ右手に白毫寺がある。本堂の左奥に年魚市潟(あゆちがた)勝景跡碑・万葉歌碑がある。高台になっていて、下を見渡せそうだが木が茂っていてよくわからない。あゆちは、万葉の歌(あゆちがたしほひにけらし知多の浦に朝こぐ舟もおきによる見る)にもあり、愛知県の県名の語源ともいわれているらしい。それにしてもこの万葉歌、朝と夜をかけたのか。万葉人も遊び心があるものよ。ここには芭蕉句碑(はる風や戸部山崎の屋根の苔)もあるはずだが、法事で来ていた人の誰に聞いても知らなかった。前を通る鎌倉街道と思われる道からも戻れるはずだが、元来たとおり、交差点に戻る。

年魚市潟(あゆちがた)勝景跡碑(白毫寺)

・その先ゆるやかな下りがずっと先まで続いており、「山崎の長坂」という新しい標識がある。時計は午後4時5分。薄暗くなっているので、自然足が速くなる。歩っ歩さんは後ろから必死でついて来るが、いつになく元気がありそうで助かる。

・左にお茶の店があり、女性が「一服して行きませんか。」と声をかけてくれる。「ここは東海道」と、歌などが書かれた幟がかけられ、いかにも歴史が好きそうなので、話を聞きたいが、残念ながら時間がない。「寄りたいのは山々なのですが、時間がなくて。」と振り切って、先を急ぐ。

・山崎橋を渡って左折、道はゆるやかに右に曲がる。

・松田橋交差点の大きな歩道橋を渡る。渡り終えた所に、「八丁畷の由来と松田橋の遺構」と書かれた案内板がある。織田信長が整備した道で、田と田の間を通っていたので八丁畷といわれた。用水路に架けられていた松田橋の遺構が残っている。「八丁畷」は東海道川崎宿の先にもあった。(百街道一歩の東海道中膝車3参照

・その先で立ち止まって浜神明社を探していると、後ろから自転車で来た人が「東海道を歩いておられるんですか。」と話かけてきた。「ええ、今日は、宮まで。」「私も東海道は全部歩きました。宮はもうすぐですよ。」「神明社はどこでしょうか。」「神明社なら少し戻った道を入って100円ショップの脇ですよ。」とあくまでも親切だ。

・神明社に向かう途中で信号待ちをしていると、さっきの人がわざわざ追っかけてきて、「七里の渡しは船で渡れますよ。桑名市役所に聞いてみてください。」と言っていただいた。これは、一歩にとっては大ニュースだ。それまでどの資料やホームページにも船では渡れないと書いてあったからだ。なんという親切な人だ。ある人に名古屋の人はおいしい店があっても人に教えないと聞いていたので、こんな人もいるのだと感激した。

神明社は以外に小さく、これは今の一歩には幸いした。ここにある西行腰掛石月待供養碑を探す手間が省けたからだ。西行腰掛石には「西行法師御腰かけ石」の文字が刻まれ、手形もある。月待供養碑は、「天正十七年(1589)五月 十七夜待開眼供養」と刻まれており、市内最古のもので名古屋市有形民俗文化財に指定されている。

月待供養碑(神明社)

・街道に戻り、内浜信号の先は、左の歩道を行き、名鉄の踏切を渡り、真ん中の道を行く。間もなく熱田橋を渡る。東海道のガードをくぐって右手に宮地区の歴史案内板がある。それによると、ここは、ちょうど伝馬町の一里塚跡だ。

・その先左手に姥堂・裁断橋址がある。豊臣秀吉の小田原攻めに従軍し、18歳で亡くした堀尾金助の母が、子の冥福を祈って橋の架け替えを行った。母はさらに三十三回忌に架け替えを志したが果たせず亡くなり、養子がその遺志を引き継いで完成させた。擬宝珠に刻まれた次の母の銘文は、子を思う母の思いを描いて見る人に感銘を与えたという。日本女性三大名文とされている。裁断とは思いを断ち切りたいという意味だ。「てんしょう(天正)十八ねん二月十八日にをだはら(小田原)への御ちん(御陣)ほりをきん助(堀尾金助)と申十八になりたる子をたたせてより又ふためとも見さるかなしさのあまりにいまこのはしをかける成ははの身にはらくるい(落涙)ともなりそくしんしやうふつ(即身成仏)し給へいつかんせいしゅん(逸岩成俊(金助の法名))と後のよの又のちまで此かきつけ(書き付け(擬宝珠の銘文))を見る人は念仏申給えや卅三年(三十三年)のくやう(供養)也」ところで三大名文とは何だろうと歩っ歩さんと話す。与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」や平塚らいてふの「元始女性は太陽であった」が入るのではないかと一歩は思った。しかし、家でインターネットで調べて見ると、「成尋阿闇梨母の集」と「ジャガタラ文のお春の消息」という一歩の知らないものらしい。

姥堂・裁断橋址

・ここには都々逸発祥之地の碑もある。

・その先、伝馬町で大通りを横切る。その先左手には、前回買った七里の渡しを売っている和菓子の店「亀屋芳広」がある。その先の三叉路で街道は左に曲がる。右は、熱田神宮の方角で、美濃路又は佐屋路だ。この左角に道標がある。「北 さやつしま 同 みのち 道」「南 京いせ七里の渡し」などと書かれている。

三叉路道標

・突き当りにはほうろく地蔵がある。

・道標の角を左折してすぐ、大通りとぶつかるので、歩道橋で渡り、その先を直進する。右手に蓬莱陣屋を見ながらさらに直進すると突き当りが七里の渡しだ。思いがけなくも数人の人が出迎えて拍手をしてくれる。何事かと思ったら、今日は美濃路ツーデイズウオークの日で、垂井からの30kmのゴールにあたるらしい。そう言えば旧街道ウォークのO氏から案内をいただいていたのを思い出す。ここには、時の鐘常夜燈があり、夕闇に映えて、時代劇を思わせるような風情がある。江戸時代、ここは、多くの別れと出会いの場であったことだろう。さっきのイベントの役員さんが「記念写真を撮りましょう。」と言って撮ってくださった。あくまでも30kmを歩き通した仲の良い夫婦として賞賛されているようだ。道を挟んで建っている丹羽家住宅熱田荘は、古風で重厚な建物だ。

七里の渡し

・急いで蓬莱屋に向かう。歩っ歩さんの親しいKさん夫妻が出迎えてくださった。「ひつまぶし」に舌鼓を打ちながら、楽しい会話がはずんだ。

・その後、Kさんの案内で夜の名古屋をドライブした。名古屋駅はちょうど一昨日から始まったというイルミネーションがきれいだった。いい思い出をいっぱい胸に抱きながら、ぷらっとこだまでゆっくりと帰京した。

名古屋駅イルミネーション


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ