中山道34(最終回)大津〜京都

平成16年2月14日(土)

(平成16年2月27日更新)


【本日の行程 街道距離12km】大津駅(10時)→大津宿→関蝉丸神社下社(11時50分)→逢坂山関(12時半)→かねよ(昼食)(12時40分)→月心寺・走り井(13時50分)→山科六地蔵(14時50分)→天智天皇陵(15時半)→亀の水不動尊(16時)→蹴上(16時20分)→三条大橋(17時半)


・今日は、いよいよ中山道フィニッシュなので、歩っ歩さん、小・中・高校が一緒の友人K氏夫妻が同行してくれる。さらに大津駅からは京都の喜多さん、S嬢が案内をしてくれることになっている。なお以下の文では本来は走るのが好きなK氏は“夢走”氏で、またK氏夫人の方は“楽歩”さんで登場する。楽歩とは楽しく歩くという意味だが夫人は音楽家でもある。

大津駅北口に10時到着。喜多さんとS嬢が出迎えてくれた。女性3人の同行は、一歩の街道歩き始まって以来の快挙だ。また、6人連れというのも中山道歩きで初めてにして最後だ。

・喜多さんは、参考書や地図を片手に、「京都のことは任せていただきたいのですが、大津の方は・・・Sちゃんに?・・・」と謙遜しつつも、駅を出て左手にある山吹塚を知っていた。「義仲のコレや。」と喜多さんがおどけて小指を上げたように、山吹は、巴御前と共に木曽義仲を支えた女性だ。案内板によると、義仲が粟津が原で討死したとき、山吹は、義仲を慕って京洛から逢坂山を越えて来たが会うことができず、ここにあった秋岸寺で敵刃に倒れたとある。

山吹塚

・大津駅の観光案内所で、資料をいただき情報を入手した。今日の道中の名産として目を付けていた走り井餅は、京都駅で見付からなかったが、三井寺力餅とともに、ここの2階で売っていることがわかり、早速購入した。まずは御土産からというのも不自然だが、事前情報では、道中に走り井餅は売っていない。歩っ歩さんは、なぜか瀬田焼のふくろう(福籠)の解説に興味を惹かれたようだ。

走り井餅

・県庁の近くにある天孫神社に立ち寄った。かつて大津祭りで来たことがある。山車が出て、「所望」というからくりの披露がある豪華な祭りだ。喜多さんとS嬢に相槌を求めたが普段にぎやかな二人も沈黙。S嬢は、「こんな風にして歩いてはるんですか。」と好奇心旺盛な一歩の歩き方にしきりに感心している。ちなみにS嬢も夢走氏と同様いつかマラソンを走ってみたいというほどランニングが得意だが歩くとなると勝手が違うようだ。

・いよいよ中山道に入る。言うまでもないが、草津から京都までは東海道と同じ道なので標識等には「東海道」と表示されているが、今日は、中山道の最終日なので、以下、すべて中山道と表記する。道の両側に「すだれ老舗」や「饅頭屋」、連子格子に虫籠窓の国登録有形文化財など古い店が並ぶ。

大津宿国登録有形文化財の建物

・街道右手に連子格子の古い家があったので写真を撮っていたら、後ろから楽歩さんの声がする。皆で探していた大津事件の碑を発見したのだ。街道左手の角にあったのだが、あまりにも小さいので見落としていた。楽歩さんは、「私も役に立ってよかったわ。ホームページにきっと書いてくださいよ。」と得意満面。初参加でしょっぱなから初発見の大殊勲だ。津田巡査がロシアの皇太子を何故切りつけたのかがひとしきり話題になり、それぞれのにわか知識を披露しあった。

大津事件の碑

札の辻を直角に左折するのが中山道だが、ここをそのまま西に直進、小関越の道標と大津絵の店を探す。途中左手に「花登筺生誕之地」という碑を偶然一歩が発見。資料にないものだったので思いがけない発見となり少し面目を回復。花登筺(はなとこばこ)といっても若い人は知らないかもしれないが、「番頭はんと丁稚どん」、「細腕繁盛記」などを書いた放送作家だ。S嬢は知らないと言い、世代の差を感じる。

花登筺生誕之地碑

小関越(こぜきごえ)の道標があるはずの場所にない。少し先を探してくれていた夢走氏が「見付けた。」と声を上げる。ここから中山道の裏道があり、逢坂越を大関越と呼んだのに対し小関越と呼んでいる。

小関越の道標

・すぐ側に「かたヽげんべゑの首」という不思議な看板もあるので、近くでお堂の掃除をしていたおばさんに聞いてみた。蓮如上人が親鸞の木像を三井寺に預けて旅に出、数年後に、その木像を返してもらおうとしたら、人間の生首を二つ持ってこいとの難題。これを聞いた堅田の漁師源右衛門は、息子源兵衛の首を切って三井寺へ行き自分の首と合わせて生首二つだから返せと要求、驚いた三井寺はすぐに返したという。新幹線内で予習をしていた夢走氏がこの話を思い出し補足してくれた。今日は、夢走氏夫妻が大活躍。一緒で助かった。

大津絵の店の方は、喜多さんが負けじと見付けてくれた。長等(ながら)神社の向かいに弟さんの高橋和堂さんの店があった。喜多さんはこの日の為に住宅地図のコピーまで用意している。和堂さんに話を伺うと、大津絵は、江戸時代初期の寛永年間(1624〜44)に旅人相手に売り出された民画で、芭蕉の句にも「大津絵の筆のはじめは何仏」とある。その仏は、鬼の念仏が代表作だという。鬼の念仏とは、言うことは立派だが口先だけという意味でそれを戒めるために飾るものだそうだ。思い当たる節が無きにしも非ずの一歩は、早速しおりを買った。長等神社の東に本家兄の高橋松山さんの店があるが、こちらは閉まっていた。店先には車石がある。大津京都間約12kmに牛車が通りやすいように敷いた石で轍がつけられている。

大津絵「鬼の念仏」を指す高橋和堂氏

・札の辻に戻る途中の家の軒に一歩は鍾馗(しょうき)様を見付けた。中山道上尾宿で火除けとして見かけたが今では珍しいものだ。(百街道一歩の中山道3宮原〜鴻巣参照)

鍾馗(しょうき)様

・札の辻に戻って本来の中山道を逢坂山目指して歩き始める。

・京阪電車の路面電車が通る道の右側を歩いていたので、左手に本陣跡があるのをうっかり忘れて見落とすところだった。御幸町という地名で思い出し、人に道を聞いて労働基準局の前まで戻り「明治天皇聖跡」と書かれた石碑を見付けた。明治元年明治天皇行幸(東京行き)にも使われたという。

明治天皇聖跡(大津宿本陣跡)

関蝉丸神社下社は、暫らく先右手にある。入口に「音曲藝道祖神」の碑がある。右手には百人一首でお馴染みの「これやこのゆくもかへるもわかれては志るもしらぬも逢坂の関 蝉丸」の石碑がある。子供の頃からの一歩のおはことこういう形で対面できるとはうれしい限りだ。境内に関の清水国指定重要文化財の石燈籠(時雨燈籠)もある。小さな神社だが山を背にした静かな神社で、本堂左手前に「句の空間」と書かれた紙がぶら下っている。句の空間とはどういう意味かと思っていたら壁際に俳句を書いた紙が二枚挟まっているのを見た夢走氏が「ここに立つと何か一句ひねらないといけないのでは」と言う。なるほど本殿左手に正岡子規の句碑があるが、一歩を始め誰も句は浮かばなかった。

  

関蝉丸神社本堂(左)と時雨燈籠(重文)(右)

更に右手に「小町塚」と書かれた標識をまたまた楽歩さんが発見。奥に行って少し坂を上がると意外と近い場所に小町塚はあった。こちらも百人一首でお馴染みの「花のいろはうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」の歌碑がある。近くに小野小町の庵室があったと伝えられている。下に戻って本堂右手の貴舩神社の祠に森進一・大原麗子の寄進した提灯があるのを一歩が発見。はて、と首をかしげていると「夫婦だったときがありました。芸能界のことならお任せください。」と、S嬢。歩っ歩さんもうなづいている。街道に戻ろうとしたら鳥居の所にある踏切の遮断機が下りた。電車と鳥居という珍しい光景に皆びっくり、絶好のシャッターチャンスになった。

  

森進一・大原麗子寄進提灯(左) 関蝉丸神社鳥居前の電車(右)

・関蝉丸神社下社から先右手に安養寺「逢坂」の解説京大地震観測所などを見ながら進む。「逢坂一丁目」の交差点の先は右手に歩道がないため横断歩道を渡ろうとするが、二股の道が合流する場所で交通量も激しく、なかなか渡れず苦労した。ここは、もう少し手前から左側を歩いておいた方がよい。

・早くも12時を過ぎ、喜多さんが昼を気遣い、S嬢にペースメーカーになってもらっている。喜多さんは、歩っ歩さんの気遣いをしない一歩に代わってしんがりの歩っ歩さんにも気を遣わなければならないので心の休まる暇がないようだ。今日の昼は、逢坂の関の先にある鰻料理の老舗「かねよ」にすると決めていたら、喜多さんも同じで、滋賀県に住む上司から「かねよ」の割引券までもらってきてくれている。「でかした。」と一歩。喜多さんもいい上司に恵まれたものだ。

・その先右手に関蝉丸神社上社がある。赤い鳥居をくぐり石段を登って行ったが、下社のような見所はないので時間が気になる喜多さんは、ほっとしている。

関蝉丸神社上社

・その先の道は上りになるが車が激しいスピードで通る。左の石垣の所々に車石や大津絵の説明、蝉丸の歌などが掲げられている。車石は、文化2年(案内板には「1806」とあるが1805の間違いか)京都の心学者脇坂義堂が一万両を費やし、大津京都間3里の間に荷車運搬用に轍を刻んだ花崗岩の敷石を並べたとあるが、大変な難工事だったろう。

・逢坂を登りつめた頃右手に「逢坂山関址」の大きな石碑と「逢坂常夜燈」がある。写真を撮ろうとするがひっきりなしに通る車のため、なかなかシャッタ−チャンスがこなくて苦労した。逢坂の関は、美濃路で見た不破の関や鈴鹿の関とともに三関と呼ばれているようだが、不破の関の案内板では、三関(さんげん)の一つは越前愛発(あらち)の関で逢坂の関は入っていなかった(百街道一歩の中山道28関ヶ原〜醒井参照)。愛発の関はまもなく廃止されて逢坂に変わったようだ。いずれにしても百人一首を始め多くの和歌に詠まれた有名な場所であることには間違いない。

逢坂山関址と逢坂常夜燈

・ここまで来れば「かねよ」は、すぐ先なのだが車が途切れない国道に阻まれて渡り方がわからない。喜多さんが「かねよ」に電話してようやく先の歩道橋を渡って大谷の駅を曲がり込まないといけないことがわかった。

・なるほど歩道橋を渡ってみると、先の「逢坂山関址」から国道右手に旧道が続いている。この旧道を逆にたどってかねよを目指す。 

・途中に戻る方向に向かって右手に「元祖走り井餅本家」の石標、左手に村社蝉丸神社があった。この前にも車石がある。

車石(村社蝉丸神社前)

・ようやくお目当て「日本一うなぎかねよ」の看板の店にたどり着いた。庭の見える個室は1割高いそうだが、その分喜多さんの1割引の割引券があるので、ここで庭を見ずしてどうすると迷わず個室を選び、名物きんし丼を注文した。程なく出て来た丼の蓋を開けると大きな卵焼きが鰻の上に乗っていてびっくり。夢走氏が律義に「鰻と卵焼きとどちらから食べるのですか。」とお店の人に聞くと、「卵焼きを蓋に移したらいいですよ。」との答え。確かに鰻と卵が絶妙のバランスで疲れを癒すことが出来た。庭には、「逢坂山のさねかづら」と百人一首に詠まれたさねかずら逢坂の関の閂石(かんぬきいし)車石、大津絵で教わった鬼の念仏のユーモラスな像など見所が多い。やはり庭の中の部屋にして良かった。

  

逢坂山のさねかづら(左) 逢坂の関の閂石(中) 鬼の念仏(右) (かねよにて)

・再び国道に戻り少し行くと間もなく左手に「大津算盤の始祖片岡庄兵衛」碑がある。慶長17年(1612)片岡庄兵衛が明国から長崎に渡来した算盤をもとに製造を始めたという。街道のこの辺りで売られていたようだ。

・その先「月心寺」「走井」と書いた軒行灯がある。開き戸を入ると走り井の水がこんこんと湧き出ている。枕草子第168段に「井はほりかねの井。玉の井。走り井は、逢坂なるがおかしきなり。」と書かれた有名な名水だ。大津駅で買った走り井餅は、走り井の名水と近江の米でつきあげた餅で江戸中期徳川家治(明和元年1764年)の頃の創始、旅人の疲れを癒したそうだ。庭には「明治天皇駐蹕之處」という碑もある。家の中から人が出てきて「庭も百歳堂も見てください。」と言われたので見学させていただいた。庭はかなり広く、上まで上がっていくのがひと苦労だった。百歳堂は、小野小町の百歳の像があるというが見ないのが花。

走り井

・さて、そこから先、京都市内も近いと思い「どこからが京都でしょう。」と喜多さんに聞くが返事がない。左手の看板に「山科」とあったので「ここからが山科でしょう。」と言うと「そうです。」と調子よく相槌を打ってくれるが、どうも山科の店が大津に出している看板だったようだ。高速道路の下をくぐってすぐ大津市追分の交番で国道を右に分け左に入って行く。車の少ない落ち着いた道になる。間もなく道の左に「京都市←」「←大津市→」というなんとも奇妙な看板を見付つけた。道の左には「山科区八軒屋敷町」「山科区髭茶屋屋敷町」とあるが、右には「大津市追分」「大津市ガス管」「滋賀県大津市」などの標識がある。この辺りは、滋賀県と京都府が複雑に入り組んでいるようだ。ちなみに後で地図で調べてみると道の左側は早くから山科に入り右側はかなり先まで大津だった。最初に見た山科の看板はやはり山科にあったようだ。喜多さんごめんなさい。

どちらが大津市?京都市?

・そうこうするうちにお目当て追分の道標があった。左は伏見へ通じる街道だ。一つの面に「柳緑花紅(やなぎはみどりはなはくれない)」という詩の刻まれた珍しい道標だ。

伏見道との追分道標

・中山道は、そのまま直進する。その先右手に閑栖寺(かんせいじ)がある。太鼓櫓楼門(たいこやぐらろうもん)が有名で1738年以来門徒衆に大太鼓で参集を知らせるとともに道中の旅人に時を告げたという。門前には、ここにも車石がある。

閑栖寺太鼓櫓楼門

・その先左手の蔵のある古風な家は、「煌き(きらめき)大津賞」を受賞した家だ。都市景観部門での受賞なのだろうか。

煌き(きらめき)大津賞の家(街道京都側から振り返って)

・道はその先で国道に寸断されているので、歩道橋を上がり国道を跨ぐ。その先もまだ大津市横木だ。やがて右手に「三井寺観音道」・「小関越」の道標がある。定飛脚が建てたもので、大津側で見た小関越の道標よりはるかに大きい。あの道がここにつながるのかと感動する。げんべゑのくびのところで訊ねたおばさんが小関越は今でも大変だと言っていたのを思い出す。

「三井寺観音道」・「小関越」の道標

・左右に屋根の上に飾り屋根のある家がある。中山道近江路の武佐や篠原で見たものと同じだ。夢走氏は、煙を出すものではないかと言う。後で大津駅観光案内所でいただいた「街道散策マップ」を読むと「煙出し」という言葉が出てくるので多分これのことだろう。

・間もなく右手に西教寺があるが、普通の家のようでお寺という感じがしない。ここにも煙出しがある。西教寺といえば一歩は、近江坂本の西教寺を思い出す。大きなお寺で明智光秀の墓があった。ここには墓らしきものは無く女性達は境内?にある夫婦と子供の狸の置物を見て可愛いと言っている。

  

西教寺(屋根の煙出しに注目)(左)と狸の置物(右)

・道はようやく山科区四ノ宮駅に通じる交差点を通過、右手に山科六地蔵がある。ここまで来ればかつて一歩は六地蔵めぐりで来たことがある。お堂の前の方で熱心に拝んでいた二人の人が今度は裏の方で一心に拝んでいる。別々に来た人のようだが信心深い人達なのだろう。もちろん我々全員も訪れる各所で心を込めて手を合わせていることは言うまでもない。お堂の左前方の井戸の側面に丸の中に通と書いた字を歩っ歩さんが発見、「日通のマークはここから採ったのかしら。」と言っている。これも定飛脚が1821年に造った珍しいものだ。

山科六地蔵

・一行の間で、四ノ宮の名前の由来が話題になった。さっきの六地蔵には、仁明天皇の第四の宮人康(さねやす)親王が十禅寺に隠棲したからとあったが、諸羽神社の案内板には山科18郷の4番目に当たるので四ノ宮というとある。

・三条会の商店街標識を見ながら進むと、右手に「山科名物義士餅」の看板がかかった三品菓舗という店があったので入ってしばし休憩。山科といえば大石内蔵助が隠遁していたことで知られる。めいめい義士餅又は良雄最中を一個食べたが、楽歩さんは一人さらに水菜餅を追加注文した。

・その先山科駅前交差点辺りに奴茶屋があるはずと探したが、これは信号を渡った右手ビルの上の方の側壁に「奴茶屋」とあるのを珍しく歩っ歩さんが発見して得意そうだ。早くもさっきの義士餅が効いたのか。その先右手に「明治天皇御遺跡」の石碑が建ち、側の案内板には、明治元年の御東幸、同2年の御還幸等の際、古く戦国時代より東海道の茶店、宿場又本陣として毘沙門堂御領地内にあった「奴茶屋」に御駐輦されたとある。

奴茶屋明治天皇御遺跡

・この辺り「旧三条通り」という文字が見られる。三条大橋に通じているからか。その先左角に「右ハ三条通」「左ハ五条橋」の大きな道標があったので納得。

「右ハ三条通」道標

・道は左から来る府道と合流、暫らく行くと、右手に天智天皇御稜がある。入口左手に日時計がある。天智天皇在任中に漏刻という水時計が開発された故事にちなみ京都時計商組合が建てたというが、何故日時計なのかわからない。一歩は、日田街道を歩いたとき立ち寄った恵蘇八幡宮に漏刻の立派な模型があったのを思い出した。天智天皇は、中大兄皇子のとき百済滅亡の報せを受けて661年母斉明天皇とともに救援のため九州へ向かい、福岡県朝倉町の朝倉橘の広庭宮を拠点にしたが、斉明天皇は、そこで崩御、近くの恵蘇八幡宮に応神天皇とともに母子共に祀られている。御陵に参拝するには往復1km程ある。夜の宴席の場に6時までに必ず連れて来るように厳命を受けている喜多さんが「日時計を見たからいいでしょう。」とパスしたがったが、せっかくだから参拝することにした。参道は、両側を緑に包まれた気持のいい道だ。

天智天皇御陵参道

・その先で道に迷った。旧道は府道から離れて左を行かないといけない。たまたま掲示されていた住宅地図を見て夢走氏がこの道だと明確に断定。行ってみると思ったより狭いので不安になって人に聞いたが府道を行った方が無難だという答え。だが、ここは旧道を行かないと意味がない。夢走氏の言う道を行くことにした。途中雨がぱらつき始め、上りの狭い道は不安感を募らせる。ちなみに今日は、春一番が吹き荒れるという予報だったが、風がなくて暖かくこれまでは絶好の天気に恵まれていた。

日ノ岡峠・亀の水不動尊への道

・しかし、楽歩さんはこの時点で元気に先頭に踊り出た。「さっきの義士餅屋で一人だけお菓子を二つ食べたからだ。」と夢走氏が冷やかすと、それまで坂道を傘を差しながらトボトボ無言で歩いていた一同大笑いになった。

・やがて喜多さんから歓声が上がった。亀の水不動尊を発見したのだ。木食正禅養阿上人が1738年日ノ岡峠を改修し、梅香庵を営んで旅人の憩いの場とした所だ。亀の口から水が湧き出ている。これで正しい旧道であることが実証された。「京都のことは任せて」と言っていた喜多さんは、責任を感じ、途中、何度も地図を見たり人に聞いたりしていたが、それでも道を間違っていたらどうしようと不安だったのだ。喜多さんは、後に、今回の街道歩きの感想を「なんといっても、亀の水不動尊があってよかったの一言に尽きます。半日くらいさまよっているような焦燥感がありました。」と、述懐している。この辺り、今でも日ノ岡という地名で、確かに情緒ある今日の行程の中では唯一街道らしい道だった。S嬢がタイミングよく大津駅で買ってきたグリコを皆に配ってくれたので、我々も往古の旅人に習い小休止をとった。

  

亀の口から水(亀の水不動尊)(左)  日ノ岡峠(右)

・暫らく行くと右下に見えていた府道と合流、右手にまた車石が見えた。「九条山」というバス停と信号を越えると道は下りになる。さっき上り坂に差し掛かったときS嬢がこの先の山は九条山というと友達から聞いたと言っていたのを思い出す。

・間もなく蹴上(けあげ)だ。蹴上の名前の由来は次のように伝承されている。関原與市と従者らがここを馬で通りかかり、馬が蹴上げた水が牛若丸(後の源義経)にかかってしまった。怒った牛若丸が與市らを切り殺したという。村人が殺された9人の菩提を弔うため9体の石仏を造り、その一つ義経大日如来日向(ひむかい)大神宮の参道にあるというので、是非行ってみたい。(百街道一歩の中山道28関ヶ原〜醒井参照)

・蹴上の交差点で、右手日向大神宮への上り口を矢印に従って行ったが、多分車のための標識だったのか一筋早過ぎたようで、道は、せっかく登ったのに途中左に下り、さらに右へ登るというかなりの遠回りになってしまった。京都にいたとき一度この神社の祭りを見に来て「棒縛り」という狂言の演目まで覚えていたのだが、道は忘れていた。おりしも雨と風が少し激しくなり、神宮もなかなか見当たらないので皆何となく口数が少なくなってきた。夜の大宴会の時間が気になりだした喜多さんは気が気でなさそうだが、一歩はあくまでも義経大日如来にこだわっている。それでも誰も引き返そうとは言わずに前に進むと、神のご加護か神宮への標識が出て来て皆元気を取り戻した。懐かしい神社に参拝後、下りてきて右手に琵琶湖疎水のインクラインの遺跡があるのでそちらの方を見て、ふと視線を左に移すと石仏が目にとまった。もしやと思って近づくとやはりそうだった。「義経大日如来」という文字がはっきりと読めた。ここまで声には出さねど「どうでもいいのに物好きな。」と不承不承、半信半疑で付いて来た皆も感心してくれた。「花登筺生誕之地」碑、森進一・大原麗子の提灯に次ぐ一歩の本日の三大発見と呼ぶことにしよう。

義経大日如来(蹴上・日向大神宮参道)

・道は、市街地に入った。明智光秀首塚を探しつつ歩いたが、とうとう見落としてしまった。後で資料をよく読むと、白川橋の手前を左に入っていくとあったはずだ。喜多さんについでのときに確認してもらうよう依頼した。

・いよいよ三条大橋が近づき自然足取りも速くなる。三条大橋が見えてきた時、左手に高山彦九郎の像が目に飛び込んできた。寛政の三奇人といえば、この高山彦九郎と林子平、それに蒲生君平だと、一歩は、日光道中宇都宮を歩いた時得た知識を披露する。(百街道一歩の日光道中8同9参照)

高山彦九郎の像

・中山道踏破の記念写真を撮ろうと思ったが、ちょうど横殴りの風雨で、傘もさせないような状況になった。やむなく三条大橋で撮るのはあきらめて、近くの店先の屋根のある場所で、三条大橋を背景にして、持参した「中山道完全踏破 平成16年2月14日」と書いた垂れ幕を前に、全員で記念撮影をした。母親と娘さんの二人連れの母親の方にシャッターを頼んだが、娘さんの方は途中で姿を消した。大げさな垂れ幕を見て笑いをこらえられなくなったようだ。一方我々は、激しい風雨でせっかくの踏破にしては顔がこわばっている。ここでタクシーを拾おうとして、おっと危ない。まだ、肝心の三条大橋を渡っていないことに気がついた。勝手知ったる京都で何度も渡っている橋なので油断があった。「九十九里をもって半ばとせよ。」とはこのことだ。三条大橋を渡り終える感激の一瞬、一歩にとっての三大難所であった雪の碓氷峠、雨の和田峠、日没の馬籠峠など苦難の道が頭をよぎった。万歩計は23435歩、歩っ歩さんのは32585歩、歩幅が4割も違う。3人の女性たちは、小股でピッチを上げながら健気に歩いたのだと改めて気付いた。

中山道完全踏破

・その晩は、かつての仲間達が集まってくれ、一歩の酔狂な趣味に半ばあきれつつも祝福してくれた。美酒に酔いしれたのは言うまでもない。この達成感、爽快感は、踏破したものでないと分からないだろう。まして、いつもは一人歩きなのに今日は歓迎も含めて大勢が付き合ってくれた。こんな気持ちのいいことはない。

・翌日は、知人の案内で拝見させていただいた世界文化遺産西本願寺の桃山文化の贅を尽くした国宝・重要文化財の美しさ、奥の深さに驚嘆した。日本に生まれてよかったとしみじみ思った。その後、歩っ歩さんの希望で、京都市内の土産物屋めぐりに一日たっぷりと付き合わされた。二日酔いの一歩は、街道歩きよりよっぽど疲れたが、歩っ歩さんは、疲れを知らない子供のように生き生きとしていた。街道歩きとなると嫌がるのに現金なものだ。おかげで、醒井〜鳥居本間の時と違って東京駅で東京ばな奈を買わなくて済んだ。(百街道一歩の中山道29参照)

御愛読ありがとうございました。

= 百街道一歩の中山道 完 =


百街道一歩の道中記トップへ/百街道一歩の中山道トップへ/戻る/次へ