中山道29醒井〜鳥居本
平成15年11月23日(日)
(平成15年12月18日更新)
【本日の行程 街道距離8km】
醒ヶ井駅(9時43分着)→醒井宿→番場宿(13時)→磨(摺)針峠(14時半)→鳥居本宿(15時)(→朝鮮人街道(15時40分)→佐和山城跡(16時)→彦根城(16時30分))→彦根駅(17時46分発)
・今日は、珍しく女性の同伴者がいる。名前は、本人の希望もあって特に「百街道」の称号を許し、「百街道歩っ歩」さんと名乗ることになった。普段はなぜか同居している。
・もう一つの話題は、昨日買ったばかりの新しいデジカメ「OptioS4」を持参していることだ。400万画素で世界最小最軽量、最大12倍のズーム付きという優れもので、記憶力の衰えた一歩にとって、音声が入れられるのがうれしい。ただし、あまりにも小さいので、これまでのカメラも何度かなくしそうになった一歩にとって、なくす可能性がますます高くなった。
・醒ヶ井駅(駅の名前には「ヶ」が入る。)から北東の方向に伊吹山がきれいに見えた。今日も青空が広がるいい天気だ。
伊吹山(醒ヶ井駅から)
・今日の街道の行程は、醒井宿の東の端、加茂神社からだ。加茂神社の境内脇から湧く清水が醒井三名水の一つ、古事記や日本書紀にいう「居寤清泉」(居醒の清水)だ。解説書を読んでも猪が出てきたり大蛇が出てきたり、熱病だったり氷雨だったりしてよくわからなかったので、原典を当たってみた。ヤマトタケルが伊吹山の荒神退治に出かけ、大氷雨がふりかかって正気を失い下山、この清水で正気を取り戻したという内容は、記紀に共通している。大氷雨に遭う前に逢うのが古事記では「白猪」(岩波文庫「古事記」125頁)だが日本書紀では「大蛇」(岩波文庫「日本書紀(二)102頁」)で、これに悪態をついた報いが大氷雨となるのだ。
居醒の清水
・居醒の清水のすぐ隣に蟹石がある。「醒井の三名水四石」といわれている四石の一つで、他の二つ日本武尊の腰掛石・鞍掛石も境内にある。あとの一つ影向石は、源海寺に埋没しているそうだ。
・居醒の清水を源流に流れている川は地蔵川で、その清冽な流れに沿って醒井宿の町並みが続く。町も「梅花藻(ばいかも)と名水のまち」をキャッチフレーズに町並みの保存に力を入れている。私たちが歩いたときも、住民の一人が中に入って掃除をしていたので話をお聞きした。梅花藻は、きれいな流れの所に出来るそうで、夏には梅に似た白い花をたくさん咲かせるという。この時期でも少しだが花が咲いているのが見られた。ここにはハリヨという珍しい魚も生息しているそうだ。
梅花藻
・加茂神社の隣にあるのが、延命地蔵堂だ。鎌倉時代の作で、滋賀県唯一の大型丸彫り地蔵尊として米原町文化財に指定されている。この地蔵も細久手宿へ向かう十三峠で見たのと同様に「尻冷やし地蔵」と呼ばれているのが面白い。
・左手に本陣跡の標札がある。今は、樋口山という料亭だ。
・その先左手にある古い建物は、米原町指定文化財問屋場旧川口家で、公開されている。
・右手の醤油屋は、二階の白壁に虫籠窓と袖うだつが美しい。その先の旧家には「たたみや」「多々美家」という看板がかかっている。
・その先右手に門構えの旧家江龍家があり、門前に「明治天皇御駐輦(れん)所」の石碑が立つ。
江龍家(明治天皇御駐輦(れん)所)
・その先右手に了徳寺がある。ここには「お葉付き銀杏」という銀杏の木がある。葉面上に銀杏(ぎんなん)がつくという珍しいもので、国の天然記念物に指定されている。ほとんど葉が落ちてしまっているので、葉の落ちている地面を探していると、柏原から歩いてきたという女性のグループが面白がって探し始め、一緒に幾つか見つけることができた。醒井宿には観光客が結構来ている。
お葉付き銀杏(国天然記念物)
・その先橋の手前左手に十王水がある。居醒の清水と並ぶ醒井三名水の一つで、他の一つはこの先左手にある西行水だ。
・西行水の前で背中にゼッケンを付けたランナーの一行に出会った。そこにある水琴窟に耳を傾けている。中山道を4日間で走り、明日京都に到達するという。あまりにも驚異的な速さなので、聞き間違いかもしれない。ここには、この上にある泡子塚の伝説がある。この泉で休憩していた西行に茶屋の娘が恋をして西行の飲み残しの茶の泡を飲むと懐妊して男の子を出産、帰路再び立ち寄った西行は、もし我が子ならもとの泡に戻れと祈ったところ、たちまち泡に戻ったという伝説だ。一歩にはこの伝説の意味がよくわからないが、西行も煩悩を解脱できなかったのではないかと勘ぐってしまう。
西行塚
・醒井宿を出はずれた辺りに六軒茶屋跡があり、今でも右手に一軒だけ残っている。屋根はトタン板で覆われている。その少し前にも同じような屋根を見かけ、あの中は茅葺きだと一歩が言うと、歩っ歩さんは、「そうかしら。」と疑いの目で見ていたのだが、「中山道六軒茶屋」の標札とともに昔の茅葺きの家が並んだ写真があったので、歩っ歩さんも納得したようだ。
六軒茶屋
・道は、一旦国道に合流し、間もなく右手斜め前に入っていく。河南集落だ。左手に「茶屋道館」と名付けられた古い家があり、昔の茅葺きの家の名残が低い二階として残っているという解説がある。
・この辺り民家の軒先に干し柿が吊してあるのをよく見かける。家の敷地に塀がないのを見て、歩っ歩さんは、「地方都市には塀がないわね。それだけ安全なのかしら。でもプライバシーは・・・。」としきりに感心している。また、周りに店が全くないので「買い物はどうするのかしら。」と主婦らしい心配もしている。一人で歩く時と違う着眼点があってそれなりに楽しい。
・再び国道を横切る辺りが樋口の立場跡で、中山道からちょっと左にそれた所に八坂神社がある。ここには、鎌倉時代の文化財石造九重塔があるので立ち寄った。早くも昼になったので、ここで昼食にした。眼前には刈取りの終わった田圃を背景に、あぜ道の柿の木に柿の実がたわわに実り、遠くの紅葉が真っ赤に色づいている。のどかな田舎の秋の風景を存分に味わいながら食べた歩っ歩さん手作りのおにぎりはおいしかった。
八坂神社石造九重塔
・八坂神社の森を眺めながら、一歩が森林が出すフィトンチッドが身体にいいと言えば、歩っ歩さんも冬眠状態を防ぐセロトニンの分泌に太陽光線がいいとテレビで覚えたばかりの知識を披露する。歩っ歩さんは、冬は、できれば冬眠していたい程の冷え性なのだ。
・中山道に戻ると庭木に雪吊りを施した家があった。この辺りは日本海型の気候になるそうだ。冬に雪のため関ヶ原周辺で新幹線がよく徐行するのもなるほどと思う。
・道は、高速道路のジャンクションに突き当たり、右に行きかけて、どうもおかしいと人に尋ねたら、左に行かなければいけなかった。ジャンクションの高架下をくぐると、右手に久礼(くれ)一里塚跡がある。「中山道一里塚の跡」と書いた大きな石碑がある。そこを右に入って行くのが中山道だ。
・その先、桜・楓並木になる。左手には刈取りの終わった田圃が広がり、真っ赤な楓と右手の見事な杉並木の緑とが調和して、秋の風情豊かな気持のいい道だ。
桜・楓並木(左)と杉並木(右)
・そうこうするうちに「番場宿です」という木の案内板が目に飛び込んできた。
・右手米原への道との交差点右手のポケットパークに「中山道番場宿」と書いた大きな石がある。
・交差点を渡って右手には「米原 汽車汽船道」と書いた明治の道標がある。
・宿内右手「明治天皇番場御小休所」の碑があるのは、番場宿脇本陣前だ。
・その先左手に「南北朝古戦場 蓮華寺」などと書かれた大きな案内標識が立つ。ここを左に入って、高速道路の下をくぐって行くと、前方に真っ赤な紅葉に覆われた蓮華寺の門が見える。
蓮華寺門
・中に入ると、鬱蒼たる森の中の大きなお寺だ。門の近くにある弘安7年(1284)の梵鐘は国指定重要文化財だ。右手奥に北条仲時一行の墓がある。隠岐に流されていた後醍醐天皇が京都に復帰した元弘の役で、京都を追われた六波羅探題北条仲時は、中山道を鎌倉へ向かったが、佐々木(京極)道誉らに行手を阻まれ、総勢430余人がこの寺で自刃した。元弘3年(1333)のことだ。佐々木道誉(どうよ)といえば、佐々木高氏の法名で、前年の元弘2年に後醍醐天皇に組した北畠具行(ともゆき)を討った人物ではないか。和歌山の人なら「どうよ。へー。」と言うだろう。柏原宿の先で北畠具行の墓を見てきたばかりの一歩は、430余もの石の群墓を前に複雑な思いになる。当時の住職が手厚く葬り丹念に一人一人調べて記した「陸波羅南北過去帳」は、国指定重要文化財になっている。「お寺にしたら迷惑なはずなのに偉いご住職様もいたものね。」と歩っ歩さんは、しきりに感心している。
北条仲時一行の墓
・蓮華寺には、もう一つ本堂の裏山に番場忠太郎地蔵がある。中山道沓掛宿の沓掛時次郎と同様、長谷川伸の戯曲「瞼の母」に出てくる架空の人物だが、台座に刻まれた「親をたづぬる子には親を 子をたづぬる親には子をめぐりあわせた給え」という文言は、妙に心に染みる。その横に樹齢700年滋賀県指定自然記念物の「一向杉」と呼ばれる杉の巨木がある。歩っ歩さんは、巨大な幹に耳を当てたが、樹液の流れる音は聞こえなかったそうだ。
・蓮華寺を出るとき門の傍に「血の川」と書いた立て札が目にとまった。ほんの小さな水路なのだが、北条仲時一行の自刃の史実を今に伝えている。
・番場宿内の水路で水袋のような物にホースが付いたものをよく見かけ、おばあさんに聞いたら下水の整備中だと言う。
・西番場の左手に「鎌刃城跡」の案内標識がある。戦国時代の山城だそうだ。
・番場宿の先、道は左手の高速道路に並行して緩やかな上りになる。のんびりした狭い道だが、高速道路の車の音が大きくて後ろから時たま来る車に気がつかず、何度も歩っ歩さんに注意された。登りつめたところが小磨(摺)針峠で、その先は彦根市に入る。
・その先の分岐点に新しい道標がある。ここは、右手「摺針峠 彦根」と書いた方向にほぼ直角に進路を取る。
・やがて民家が連なる上りになり、集落が途切れる辺り左手に神明宮の高い石段がある。石段を途中まで登った所右手に「明治天皇磨針峠御小休所」の石碑がある。ここが有名な磨(摺)針峠の望湖堂跡だ。眼下に琵琶湖が見えた時、一歩は、思わず歓声を上げた。雪の碓氷峠、雨の和田峠、日没の馬籠峠など数々の難所を越えて、ようやく畿内に入って来たことを実感する。これまでの長い道のりを思うと感無量だ。歩っ歩さんは逆に至って冷静だ。それでも「琵琶湖を見るのは小学校の時以来かしら。」と言っている。
磨(摺)針峠望湖堂から琵琶湖を望む
・神明宮は、更に上にあり、そこからの眺めの方がもっとよかった。
・磨(摺)針峠を越えると道は、下りになり、やがて国道と合流して橋を渡るとすぐ国道と離れ斜め左手に入っていく。
・入口の「おいでやす彦根市」と書いた大きなモニュメントの上に薬売りだろうか、行商人の像がある。
「おいでやす彦根市」
・少し先「旅しぐれ 中山道松並木」と書いた案内板がある辺り松並木の面影が少し残っている。
・やがて道は、鳥居本宿に入っていく。古い建物が軒を連ねる。中には茅葺きの家もある。左に曲がる枡形の右手門構えの立派な家は、創業万治元年の伝統を誇る「赤玉 神教丸」本舗の有川家だ。
鳥居本宿 茅葺き家(左)と赤玉神教丸本舗(右)
・そのちょうど右手辺り国道の北側に上品寺があるので立ち寄った。「法海坊舊跡」という標識がある。法海坊が江戸の遊女達の浄財を集めて建立した鐘楼が有名だ。なるほど鐘楼にはそれらしい名前がたくさん刻まれている。
・鳥居本宿には、民家の軒先に「牛止屋跡」とか「車屋跡」などの標札がかかり、古い町並みを保存しようという気運が感じられる。ベンガラ格子に、軒うだつの上がる古い家も多い。二階が低いのも特徴だ。
・右手の木綿屋の軒先には「本家 道中合羽所」の古い大きな看板がかかっている。鳥居本宿は、道中薬と道中合羽の製造で有名だったそうだ。
道中合羽所 木綿屋
・左手に「中山道鳥居本宿本陣跡」の標札が見られる。
・さっきから口数も少なくなり、顔がゆがんできた歩っ歩さんは、足の指がそろそろ限界に達したらしく、鳥居本の駅前で力尽き、ひと足先に電車で彦根城に向かった。
・一歩は、このまま歩いて彦根城に向かうこととした。宿内左手二階の軒下から「包紙組荷造材料」の看板がかかる店も合羽屋の名残のようだ。
・やがて「左中山道 京 いせ」「右彦根道」の道標がある角にさしかかる。ここを右に行くのが「朝鮮人道」と呼ばれるかつて朝鮮通信使が通った道だ。彦根城に通じている。
「朝鮮人道」への道標
・右手前方に見えてくるこんもりした山が石田三成の佐和山城跡だ。遠く宇都宮の評定所跡も見、合戦に間に合わなかった秀忠がいた妻籠城、そして関ヶ原も通って来た一歩は、これで関ヶ原合戦に関する土地勘がほぼ頭に描けた。
・この時点で15時40分。彦根城までは、2.5km程の道のりだが、歩っ歩さんが待っているし、日が暮れるのが早いので、ひたすら彦根城へと急ぐ。
・16時30分には彦根城で歩っ歩さんと落ち合うことができた。歩っ歩さんは、もっとのんびりとお土産物を見たかったのにと不満そうだ。
・彦根城を背景にした玄宮園と、堀の石垣に映える真っ赤な紅葉の美しさは最高だった。この季節、夜はライトアップされるらしい。
彦根城石垣と紅葉
・城で国宝に指定されているのは、この彦根城と姫路城、松本城、それに先日鵜沼で見た犬山城の4つだけだ。彦根城の天守閣から見た夕焼けに彩られた琵琶湖も雄大で素晴らしかった。井伊家は、佐和山城を廃し彦根城を建てたというが、最高の立地条件だと思った。
彦根城天守閣(国宝)
・帰りは、すっかり日の暮れた城内を道に迷いつつ、持参のペンライトを頼りにやっと大手門にたどり着いたが、お城は敵を欺くために迷路になっていることを実感した。
・彦根駅に急ぎ、米原行きの電車に飛び乗ったが、歩っ歩さんは、ここでもお土産物を見る暇がなかったと不満顔だった。それでも、思ったほど足が痛くなかったと語る。晩秋の一日、十分にフィトンチッドを浴び、セロトニンを分泌して当分は冬眠をしなくてすむことだろう。一歩が「「ふとんでじっと」より「フィトンチッド」の方がはるかにいい。」と言うと歩っ歩さんは「さぶ〜!」と反応。歩っ歩さんがこだわったお土産は、何のことはない、結局品川駅で買った東京ばな奈になってしまった。