中山道28 関ヶ原〜醒井

平成15年11月15日(土)

(平成15年12月17日更新)


【本日の街道距離 14km】

関ヶ原駅(9時28分着)→関ヶ原古戦場→関ヶ原宿(11時30分)→今須宿(14時30分)→寝物語の里(美濃近江国境)(15時10分)→柏原宿(15時40分)→醒井宿(17時30分)→醒ヶ井駅(18時16分発)


・朝5時目覚まし時計の音でとびおきた百街道一歩は、9時28分には関ヶ原に立っていた。家康や三成が知ったら腰を抜かすだろう。

・今日は、夕方6時以降少し雨になる予報だが、晴れ間も見え、なんとか天気は持ちそうだ。

・駅前で貸し自転車を借りて、関ヶ原古戦場めぐりをする。見所が多過ぎるので、事前に文化庁文化財検索システムで調べた国指定史蹟に絞ることにした。東首塚徳川家康最後陣地決戦地石田三成陣地岡山烽火(のろし)場と廻った。西首塚大谷吉隆墓は、中山道の道中で寄り道することにした。前回見た徳川家康最初陣地を加えるとこれで決戦地以外は「関ヶ原古戦場附(ツケタリ)」として記載されている国指定史蹟のすべてとなる。決戦地と、私は行かなかったが開戦地も国史蹟の標石が建っている。

関ヶ原決戦地

・途中立ち寄った関ヶ原町歴史民俗資料館にあるパノラマの解説で合戦の様子がよくわかった。石田三成陣地の笹尾山や小早川秀秋陣地の松尾山は、実物を見ると確かに全体が見渡せる絶好の位置にある。なお、歴史民俗資料館前にある道標は、街道歩きをする者にとっては見逃せない。伊勢街道道標などがここに集められている。

・黒田長政・竹中重門陣の岡山烽火場では、7、8人のグループで来ている人に小早川陣地の松尾山の位置を聞いたら、「鳥瞰・関ヶ原」という手作りの絵図を余ったからと言っていただいた。「勉強会ですか。」と聞いたら「好きなもので。」と謙遜された。ここの紅葉が真っ赤できれいだった。

・中山道に戻り、前回見なかった與市宮に立ち寄った。ガソリンスタンドの北側の民家樋口家の敷地内にある。ちょうど犬を連れたおじいさんがおられたので、許可を得て拝見した後、話をお聞きした。おじいさんは関原與市の子孫で樋口家の確か43代目と言われた。與市宮は、関ヶ原合戦の翌日家康から禁制を寄せられ家宝としている。禁制の意味を聞くと、與市宮は関ヶ原で一番古い神社で当時神社はこれしかなかったので、壊すなというお触れだという。京都の山科へ向かう境に蹴上という地名がある。関原與市と従者らは、ここを馬で通りかかり、馬が蹴上げた水が牛若丸(後の源義経)にかかってしまった。怒った牛若丸が與市らを切り殺したという。蹴上という地名の由来になった事件だ。その関原與市の霊を祀ったものが與市宮だ。墓も近くにあるという。おじいさんの話では、自分のおじいさんから聞いた話では、元はもう少し南にあったのを鉄道の敷設で現在の場所に移したとのことだ。京都の都ホテルの向かいあたりに義経が建てた石仏があると言われた。帰ってから確認したら、村人が殺された9人の菩提を弔うため9体の石仏を造り、その一つに日向(ひむかい)大神宮の参道にある義経大日如来がある。日向大神宮の祭には行ったのだが、京都のことは詳しいはずの一歩も忘れていた。このほか北の山の上に與市堀という水不足の関ヶ原に水をひく水路を造ったとか、與市は、もともと奈良の人で、関ヶ原に三輪姓が多いなどはその名残だとか興味深い話は尽きなかった。

與市宮

・駅前からの道と交差する手前右手に枡屋がある。創業永長元年(1096)と書いた行灯がぶらさがっている。なんという古さだろう。この交差点を南に向かう道は旧伊勢街道だ。関ヶ原合戦の最後、島津義弘は、敵前突破してこの街道を抜けて脱出したのはあまりにも有名。道標は、他の道標とともに歴史民俗資料館前に移設されている。

・その先右手に至道無難禅師誕生地の石標があり、門には脇本陣跡の木札がかかっている。

・歩道橋の先右手を入った所に八幡神社がある。ここには本陣の庭の隅にあったスダジイがあり、県の天然記念物に指定されている。

八幡神社(本陣スダジイ)

・八幡神社の所を北進するのが旧北国街道だ。中山道、伊勢街道とともに関ヶ原は、三街道の結節点として賑わったようだ。

・さて、百街道一歩には今日は大事な宿題があった。関ヶ原は、関西と関東の境と言われているが、その証拠としてうどんのだしの違いを確認することだ。前の晩、職場の人と飲んでいて話題になり、確認することを約束したのだ。コンビニのような店に入って、飲み物を買い、店員のおばさんに聞いてみたら、うどんの味付けは中間ではないか、餅は角餅かなと自信がなさそう。その奥に居た店の女性2人の応援を得て再度確認すると、ここでの結論は、以下のとおり。うどんの味付けは、関東風ではない。中間ではないか。餅は角も丸も使う。味噌は白も赤も使う。彼岸団子は丸と平の両方作る。言葉はこの先今須峠を越えると関西弁になる。電力会社も今須峠を越えると中部電力から関西電力に変わるという。

・意あるところに道は通ず。この店を出てすぐ隣に、なんと、うどんを出す店があったので、迷わず入った。300円の食券を買って、おばさんに早速だしの味を聞いたらやはり「中間かね。」という返事。しかし出されたうどんは、まぎれもなく関西風薄口醤油のかつおだしで、腰の強いさぬきうどんだった。高速道路のサービスエリアで隣り合わせの店で関東風と関西風とに分かれるのをテレビ番組で見たと話すと、それは養老サービスエリアではないかとのこと。「私たちボランティアなんですよ。」と、おばさんたち。よく見ると「ふれあいと福祉の店」と書いてある。道理で安い。「でも小遣い銭稼ぎくらいにはなるんでしょう。」と私。「バス代にもならん。バスに乗っても途中で降りんならん。」と明るい。うどんのほかにも地元で収穫したそばを打って出すと、そば打ち台や粉挽き機械まで見せてもらった。地元野菜も売っており、「地産地消」を目指している。県や町の応援も得ているらしい。将来NPO法人を目指すという。HPで宣伝することを約束して店を出た。それにしても関ヶ原が関西風だとすると垂井や赤坂はどうなのか。インターネットで大垣駅は関東風と確認できたが、まだまだ疑問は残る。

ふれあいと福祉の店(うどんは関西風)

・時計を見ると12時10分。予想以上に時間がかかったので中山道を西に急ぐ。暫らく行くと右手に西首塚がある。東首塚と同様、関ヶ原合戦の戦死者を葬った場所で国指定史跡だ。傍らのコスモスが風にゆれて哀れを誘う。

・やがて道は二股に分かれ、中山道は国道を離れて左に行く。間もなく、左手に「月見の宮 福島陣趾一丁」の石標があるので、立ち寄った。福島正則は敵陣最も深く入り、ここ月見の宮に陣を布いて井伊隊と先陣争いをした。ここにある杉は、樹齢800年の堂々たる巨木で関ヶ原合戦図屏風にも描かれている。一歩は、さっきうどんを食べたばかりではあるが、ここで、関ヶ原合戦に思いを致しながら、家内が作ってくれたおにぎりを食べた。

月見の宮 福島正則陣跡

・中山道に戻って暫らく行くと、左手に井上神社の石標がある。壬申の乱の後大海人皇子(天武天皇)を氏神として祀ったものだ。

・右手標識に従って行くと不破関の庁舎跡・天武天皇の兜掛石・沓脱石がある。不破関の中心建物があったとされ、関内の中央を東西に東山道が通っていた。壬申の乱の時、天武天皇が兜を掛けた伝えられる石と同天皇の沓脱石が祀られている。

・すぐ先左手の犬矢来のある家の前に不破関(ふわのせき)跡の案内板がある。東山道不破関は、東海道伊勢鈴鹿関、北陸道越前愛発関(あらちのせき)と並んで古代律令制下の3関(げん)の一つとして壬申の乱(672年)の後に設けられ、延暦8年(789)に停廃されて後は関守が置かれたとある。

不破の関跡

・その先二股の道を右手を入った所に不破関資料館があるので寄ってみた。古代3関が停廃されて後も天皇の崩御や大事件のときは、固関使(こげんし)が発遣され、やがて儀式化して江戸時代末期まで続いたとある。

・中山道は、さっきの二股の道を道標に従って左に行く。すぐ先藤古川の手前左手に案内板がある。不破関西城門があった所とされる。藤古川は、壬申の乱のとき、この川を挟んで東側が大海人皇子(天武天皇)、西側が大友皇子(弘文天皇)が陣を布いた。

藤古川(壬申の乱古戦場)

・川を渡ってすぐ先左手に若宮神社の石標が建つ。こちらは弘文天皇を氏神として祀る。

・その先右手に「大谷吉隆墓七丁」の標識があるので、それに従って国道を越え線路を越えて行った。線路を越えるとき、前方に山並みが見えたので伊吹山はどれかと工事の人に聞いたら、まだ若い女性で、恥ずかしそうにわからないと答えた。しかし、地図によると一番奥に見えるこんもりした山に違いない。少し先左手に平塚為広の墓がある。垂井城主で大谷吉隆に味方し、寝返った小早川と激戦した。大谷吉隆墓は、この先左手の山の中に入って行く。国指定史蹟だ。大谷吉隆は、松尾山の小早川の寝返りを予想し、近くに陣取って善戦したが最期は自害した。墓は敵方の藤堂家が建てた。

大谷吉隆墓(国指定史蹟)

・元の中山道に戻り、二股の道を左に行く。暫らく行くと左手に「弘文天皇御陵候補地・自害峯(みね)の三本杉」の矢印があるので、行ってみた。山に入っていくが右下は、壬申の乱で両軍の血で染まったという黒血川だ。更に登った所左手に三本杉があり、ここが壬申の乱で敗れ大津の山前(やまさき)で自害した弘文天皇(大友皇子)を葬った所と伝えられている。

自害峯の三本杉

・中山道に戻り国道を横切ると山中の集落だ。ここには茅葺きの家が残ると書物には書かれているが、実際は、見ることができず、わずかにトタンで覆われたそれらしい家が残るだけだった。

・やがて左手金網越し右下に鶯の滝が見える。三本に分かれて水が流れ落ちている。思ったよりずっと小さかった。

鶯の滝

・鉄道のガードをくぐって、二股の道を右にそれて行くと右手に常盤御前墓がある。源義朝の側室だった常盤御前は、平治の乱後今若、乙若、牛若の三児と別れ、平清盛の側室となるが、東国に走った牛若の身を案じここまで追ってきて土賊に襲われて息を引き取ったという。傍らに「義ともの心に似たり秋の風」の芭蕉句碑がある。

常盤御前墓

・その先右手に常盤地蔵がある。その先でさっきの二股で分かれた道と合流し暫らく行くと踏切を横断する。

・その先は、今須峠へのなだらかな上りになっており、登りつめたところが、今須峠だ。静かな道だ。今は舗装されて道幅もあるが昔は難所だったらしい。峠を下って、国道に合流する手前右手上のほうに石仏が見える。

・国道を渡ってすぐ左手に今須一里塚跡が復元されている。

・今須宿はこの先国道から分かれて左前方に行くのだが、その前に右手国道と踏切を渡って青坂(せいばん)神社に立ち寄った。今須宿本陣伊藤家の庭にあった家康の御腰掛石が境内奥に移されている。家康が関が原の合戦後左和山へ軍を進める途中今須の伊藤家の庭で腰掛けた石だ。

徳川家康御腰掛石

・「これより中山道今須宿」の標識に従って今須宿に入って行く。静かだ。

・右手国道と鉄道をガードでくぐって行くと妙応寺がある。

・元に戻って左手小学校・中学校の場所が本陣跡で玄関に紅梅の老木が残る。生徒の字で案内板が書かれているのがいい。

・今須宿右手に問屋跡山崎家がある。門の軒丸瓦に縁起をかついだ永楽通宝が見られる。

・その先左手に大きな常夜燈がある。文化5年(1805)、京都の問屋が大名の荷物をなくし金毘羅様にお祈りしたところ出てきたのでお礼に寄進したものだ。よく物をなくす一歩は丹念に拝んでおいた。

今須宿常夜燈

・今須宿を出て国道の手前、左手に車返しの坂がある。南北朝の頃二条良基という公家が不破の関屋が荒れ果て板庇から漏れる月の光が面白いと聞きわざわざ都から牛車でやってきた。ところがこの坂を登る途中屋根を直したと聞いて「葺きかえて月こそもれぬ板庇とく住みあらせ不破の関守」という歌を詠んで引き返したという。地元の人にしたら見苦しいのを見せられないと直したのだが、良基にとっては荒れた風情こそ見たかったのだ。案内板に「酔狂な人もいたものです。」とあるのが面白い。一歩もその仲間か。この坂の上には地蔵堂がある。

車返しの坂

・その先国道と踏切を越える。踏切に「車返踏切」とある。二条良基もまさか、21世紀の踏切の名前にまで使われるほど長く語り継がれようとは思いもしなかっただろう。

・この先がいよいよ美濃と近江の国境寝物語の里だ。右手に「正月も美濃と近江や閏月」という芭蕉句碑がある。左手に「寝物語」と書いた今須村の石標がある。溝を隔てて先には青いシートで覆われた物が立っている。

・ちょうどここの岐阜県側で農作業をしていたおばさんに聞くと、まぎれもなくここが境界線だという。おばさん自身は滋賀県で岐阜県側に農地を借りているという。青いシートに覆われた物は何か聞いたら、「案内板が見苦しいからときれいにしはったんです。もうすぐお披露目をしはります。」と、関西弁で答えてくれた。「この小屋も見苦しいから今に壊さんならん。」とのこと。「車返しの坂と同じで古い方が風情があっていいじゃないですか。」と私。

美濃(左)と近江(右)の国境

・もう一度よく見ると境界線に建つ岐阜県側の家は「岐阜県不破郡今須町門間」、滋賀県側の家は境界線から少し離れているが「滋賀県坂田郡山東町長久寺」とあり、それぞれの家の車のナンバーには「岐阜」「滋賀」と書かれている。

・境界線から10m先右手に寝物語の由来の碑がある。国境の溝を挟んで両国の番所や旅籠があり、壁越しに寝ながら他国の人と話し合えたので寝物語の名が生まれたとある。隣宿の話し声から常盤御前が家来の江田行義と、静御前が江田源蔵と巡り合ったとも伝えられている。

寝物語の里

・長久寺の集落を抜けると右手野瀬山の山裾に楓並木が続く。色付きは、まだ今ひとつだ。

・やがて右手に神明神社の鳥居が見える。「熊出没注意」の看板がある。

・柏原への踏切の所で犬を散歩させていたおばさんがいたので、白清水(しらしょうず)の場所を聞いた。踏切を渡らずに100m程行くと右手にあると、親切にも一緒に行ってくれた。水はなく枯れているように見えた。案内板によると、古事記に倭建命(やまとたけるのみこと)が伊吹山の神に悩まされこの泉で正気づいたとあり、「小栗判官照手姫」の説話に姫の白粉で清水が白く濁ったことから白清水というようになったとある。おばさんは、また、野瀬山の上に烽火場跡があること、この山は、熊、鹿、猿、何でも出ること、熊は小熊が可愛いがかまうと親熊がとんで来るので絶対かまってはいけないことなどを話してくれた。「かえで並木のかえではまだ色づいていませんね。」と話すと、11月末今度の3連休の「やいと祭」の頃がきれいなのだそうだ。ちなみにやいと祭に合わせて歩く会も催されるという。

・踏切を渡って右に行くと、右手に照手姫笠地蔵がある。小栗判官が毒を飲まされた時、姫が笠をかぶせて祈ったところお告げがあり熊野で療養したら平癒したという。

・いよいよ柏原宿だ。突然朱色のベンガラ塗りの家が目に飛び込んできた。柏原宿の特徴なのかあちこちに見られる。各家の玄関に「中山道 柏原宿」と書かれた提灯が揺れている。来週のやいと祭の準備が始まっているのだろう。右手の家の切れ目から伊吹山の雄姿が見える。

・右手に八幡神社を見ながら進む。家の前には旅籠屋、蝋燭屋、煮売屋などと木札が掛けられ宿の町並みを保存しようという努力が見られる。

柏原宿

・左手に「柏原宿荷蔵跡」と書かれた案内板がある。宿場業務の重要な公用荷物引継ぎのための一時保管所だったようだ。宿内東西に一棟ずつあった。

・左手滋賀銀行前には、旅籠屋跡の案内板があり、柏原宿には22軒あったと解説がある。

・右手郵便局手前に脇本陣跡があり、その隣から郵便局、問屋場本陣高札場と続く。

問屋場跡の案内板には柏原宿には問屋が6軒もあったとある。ここ問屋役年寄吉村家は、映画監督吉村公三郎の実家だ。ここには、柏原宿の解説と復元図が掲示されている。

・市場橋の手前右手に大きな秋葉山常夜燈がある。

・橋を渡って少し先右手に、四軒あった造り酒屋の一つの古い建物が残る。

・左手には、伊吹堂の看板がかかる古い店がある。伊吹堂亀屋(か免や)は、広重の柏原宿に描かれており、画の中の福助人形が玄関を入った所に残っている。伊吹名産の伊吹艾(もぐさ)を売って350年、今も営業している。ちょうど宅配便の人が入ったので、私も便乗して入り、許可を得て福助人形の写真を撮らせてもらった。(写真は、その後、写真撮影自体お断りしているので削除してくださいとのメールを頂き、削除した。)

・右手に柏原歴史館日枝神社を見ながら先を急ぐ。左手に西の「柏原宿荷蔵跡」の案内板がある。その先左手に薬師道道標がある。明星輪寺への道だ。享保2年(1717)と刻まれ、3面にそれぞれ漢字、変体仮名、平仮名の三体で書かれた非常に珍しいものだ。この先長沢にも同型のものがある。

・この先の大きな交差点右手に御茶屋御殿跡がある。案内板によると将軍の宿泊・休憩の場として元和9年(1623)新築され、元禄2年(1689)には廃止されている。

・左手の古い建物は、旧郷宿(ごうやど)だ。案内板には脇本陣と旅籠屋の中間的な宿で武士や庄屋が利用したとある。中山道で初めて見た。

旧郷宿

・中井川橋を渡った時おばあさんが「日が暮れるのが早いで。がんばって。」と声をかけてくれた。時計を見ると午後4時20分、早くも薄暗くなった。

・左手に一里塚跡の案内板がある。

・ここから先松と楓の並木が続き、右手に「街道並び松」の看板がある。

・その先右手に「北畠具行卿墓」の矢印があり、午後4時半になっているので、迷ったが、急いで山道を登って行く。墓地が右手の高台にたくさんあってまぎらわしい。登ってみて、違うのでひき返すこと数度。もう着いた頃と左の階段を上がっていくと地蔵堂だった。足取りが重くなった頃、ようやくあと50mの案内標識があり、たどり着いた。北畠具行(ともゆき)は、後醍醐天皇の倒幕計画に加わり捕らえられ、元弘2年(1332)鎌倉に護送される途中幕府の厳命により佐々木高氏に当地で処刑された。ここには、1347年に建立された宝篋印塔があり、国の史蹟に指定されている。

北畠具行卿墓

・わずか4分という驚異的なスピードで中山道に戻る。長沢の集落に入ると、暗い中すぐ左手にベンガラ塗りの家が目に飛び込んできた。すぐ先左手に柏原宿にあったのと同型の「やくしへのみち」などと彫られた道標がある。

・長沢の集落を抜けると道は二股に分かれ、その分岐点に小川(こかわ)の関跡の案内板がある。中世、東山道の関があった所だ。ここは右手の山のほうに行く。鬱蒼と木が茂っていることもあって、例によってペンライトが頼りになってきた。

・間もなく元の道と合流する。まだ醒井宿まで3.8kmもある。ここから暫らく左手にある高速道路、国道と並行して右手の旧道を行く。

・梓川(あずさがわ)橋を渡ると梓の集落だ。午後5時。とっぷりと日は暮れて人っ子一人歩いていない。

・集落を抜けると右手に梓川が流れ、松並木が続く。この辺り左手はいわゆるラブホテルのネオンがまぶしい。右手に案内板があるが字がかすれて、かろうじて「東山道横川の駅跡」という字が読める。

・やがてリスボンというネオンの所で国道に合流する。暫らく行くとパチンコ屋さんの向かいにある左手の細い道を入って行く。「中山道」の幟旗があるのでこの道に間違いない。右手に八幡神社を見ながら進むと突然左手の金網に「中山道一里塚の跡」と書かれた木の看板と案内板が現れた。一色の一里塚だ。

一色一里塚の跡

・なお暫らく行くと右手表具店の所で道は右に曲がりその先国道の手前を左折する。いよいよ醒井(さめがい)宿だ。この辺りから雨が降り始めた。

・醒井宿は、居醒の清水地蔵堂など見所が多いが、暗いので見学は次回にすることにして駅へと急ぐ。暗い中ではあるが、左手の地蔵川のせせらぎと古い町並みがうまく調和して風情がある。通りかかったおじさんが、「遅くに大変だね。ご苦労様です。」と声をかけてくれた。

・駅前の店で買物をしようとしたら閉めかけたのをわざわざ開けてくれ、醒井のことをいろいろ教えてくれた。今日は、地元の人とのふれあいの多い一日だった。万歩計は31942歩だった。醒ヶ井駅18時16分発の電車で帰路に着いた。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ