中山道30 鳥居本〜愛知川

平成15年12月13日(土)

(平成15年12月21日UP・平成16年1月14日俳句更新


【本日の行程 街道距離13km】

鳥居本駅(9時13分)→鳥居本宿→高宮宿(11時20分)(多賀大社11時40分)→豊郷(14時50分)(阿自岐神社(15時15分))→石畑(間の宿)(15時50分)→愛知川宿(17時)→愛知川駅(17時7分発)


・新幹線で東京駅発6時36分、米原駅着8時50分。米原駅から9時7分発の近江鉄道で9時13分には鳥居本駅に着いた。

「朝鮮人街道」彦根への道標からが今日の行程だ。鳥居本宿を出て右手に新幹線、左手に高速道路を見ながら冬の街道をひたすら歩く。日差しはあるのだが冷たい雨が時々降るのでゴアテックスのレインウエアを着こみ、傘を離せない。静岡は快晴で富士山がきれいに見えたのに。

前方中山道 右朝鮮人街道

・やがて小野の集落に入る。古く東山道の宿だったようだ。柿の木に穫り残した柿が淋しくぶら下がっている。そこで一句。「柿一つ穫り残してや小野の里 一歩」

・右手の民家の屋根に鍾馗(しょうき)様がある。中山道では上尾で見て以来の珍しいものだ。左手に小野こまち会館がある。やがて右手に八幡神社への参道が見え、「この道路は小野町町民以外の出入りを禁止」という看板がかかっている。よほど深い事情があるのだと思って遥拝にとどめた。

鍾馗(しょうき)様

・左手に祠がひっそりと見えてくる。注意してみると「小野塚」と書かれた標識がある。小野小町伝説は各地にあるが、その一つだろう。

・新幹線のガードをくぐると原町だ。左手に「原・東山霊園入口」という看板がありその下に「俳人五老井 森川許六」の道標がある。ここを左に入り、新幹線のガードをくぐるとすぐ左手の建物の奥に井戸と句碑がある。芭蕉の高弟で彦根藩士森川許六が居住した場所だ。許六は、五老井(ごろうせい)と号した。句碑には「水すじを尋ねてみれば柳かな」と刻まれている。最初、場所がわからなくて、霊園の中を右往左往、頂上まで捜したが、何のことはない。新幹線のガードをくぐってすぐ左に入らないといけなかったのだ。

五老井・森川許六句碑

・中山道に戻り右手に床山八幡宮がある。注連縄が張られ、人々が忙しそうに掃除をしているので、聞いてみると、明日が恒例のお祭だそうだ。境内左手に昼寝塚白髪塚がある。右の昼寝塚には「ひるかおに ひるねせうもの とこの山」と芭蕉の句が刻まれている。左の白髪塚には芭蕉の門人祇川居士の句が刻まれている。地元の人はこの神社の場所を床の山と呼んでいる。

昼寝塚(右)と白髪塚(左)

・右手に「五百らかん」の道標、左手に常夜燈を見ながら進む。

・地蔵町に入ると左前方にこんもりと鞍掛山が見える。大堀山とも呼ばれている。近づいてみると芹川の手前左手に新しい万葉歌碑がある。「鳥籠山(とこのやま)(大堀山) 不知哉川(いさやかわ)(芹川)」と書かれ、この二つの地名を詠んだ万葉集が紹介されている。

万葉集縁の鞍掛山(大堀山)

・芹川を渡ると「彦根市大堀町」に入る。右手に石清水神社がありその下は公園になっている。公園の手前右手に「中山道旧跡 床の山」という碑があり、側面に、原町八幡宮と同じ「ひるかおに ひるねせうもの とこの山」という芭蕉の句碑がある。もう一つの側面には、「鳥籠山につきましては往々異説がありますが旧跡を残す意味に於いてこの場所に建立しました」と書かれている。さっきの原町八幡宮が床の山ではなかったのか。同じ彦根市なので彦根市のホームページを開いてみたら「原町の地が床の山か、それとも大堀町の方が、鳥篭(とこ)の山かは歴史家におまかせしましょう。」と市長自ら書いている。

石清水神社の石段を登ると中腹右手に扇塚がある。井伊藩は代々能楽の発展に力を入れてきたので彦根には能楽を学ぶ人が多くあった。喜多古能は、門人の養成に力をそそぎ彦根を立ち去るとき扇と面を残して行った。それを埋めた記念の塚が扇塚で、元は面塚もあったという。

扇塚

・石清水神社の本殿は桧皮葺の格式ある建物だ。ちょうど時雨もやみ、日が差している。桧皮葺から湯気が立ち昇って独特の風情を醸し出している。そこで一句ひねってみた。「時雨やみ 光る桧皮に 薄けむり 一歩」

・ところで、俳句の研究をしている和歌山の知人T氏にこの情景を話して教えを乞うていたところ、最近(平成16年1月14日)になって次のような句が送られてきた。「蒸気(むしげ)だつ時雨のあとの桧皮葺」

石清水神社

・石段を下りた所左手に「是より多賀みち」と刻まれた道標がある。

・やがて近江鉄道の踏切が見え、その手前右手に大きな常夜燈「中山道 高宮宿」の石標がある。

・高宮宿の入口付近右手に大北地蔵がある。

・今日は、間に合えば多賀大社に行きたいと思っていたので、近江鉄道高宮駅に急いだ。途中で道を聞いた人は、「この先が駅です。ようお参りで。」と、親切に教えてくれた。

・予め調べてあった高宮駅発11時35分の電車に間に合った。土日用の一日550円のフリー切符があったので買った。米原駅で買っておけばよかったのにと心残りがする。

・多賀大社は、多賀駅から少し歩く。途中、菱屋名物糸切餅を買い求めた。おかみさんがその場で実演販売してくれたが、見事な手さばきだ。中でも三味線に使われる糸で切る手付きは手品を見ているようだった。青赤青の縞模様は、蒙古襲来のときの蒙古軍の船印だという。糸で切るのは国家平和で刃鎗を用いず且つ寿命を保ち長く栄えしめんがためという。何故蒙古軍かというと、蒙古襲来のとき神仏に祈ったら神風が吹いたというので戦捷品を多賀大社に奉献、今でも船塚として残るのがいわれとか。

多賀名物糸切餅(本家菱屋)

・参道右手に村上たか女の生家と養女に行った家が並んでいる。村上たか女は、多賀大社別当の娘として生まれ、井伊大老の陰の力になった。桜田門外の変の後捕らえられたが、助けられ、晩年は京都金福寺で過ごした。一歩は、京都で金福寺を見てこのことを知っていたが、ここの出身とは知らなかった。

多賀大社は、予想通り大きな神社だった。古事記にも「伊耶那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」とある格式の高い神社だ。もっとも「淡海の多賀」のところは日本書紀には「淡路之洲」(淡路島)となっている。多賀大社は、伊勢神宮の祭神天照大神(あまてらすおおかみ)のご両親伊耶那岐大神(いざなきのおおかみ)と伊耶那美大神(いざなみのおおかみ)を祀ることから「お伊勢参らばお多賀へまいれお伊勢お多賀の子でござる」と歌われ、縁結びの神として知られている。「お伊勢七たび熊野へ三度お多賀さんへは月まいり」とも歌われている。

多賀大社(手前は太閤橋)

・また、後白河法皇より南都東大寺復興を命じられた時すでに齢六十を過ぎていた俊乗坊重源上人が延命を祈ったところ、舞い落ちた柏の葉に「莚」という字の虫食いがあった。草冠は十を二つ並べて書くことから重源上人は二十年の寿命を授かったと歓喜し大仏殿再建を成就した。爾来延命長寿の神様としても知られている。

・社務所で入場券を買って巫女さんに案内されて書奥院に入った。奥書院庭園は、豊臣秀吉が母の延命祈願をした折の作庭で、国名勝に指定されている。見学は一歩一人だった。

奥書院(多賀大社)

・秀吉は多賀大社に一万石の寄進をしており、太閤橋太閤蔵などという名前も残っている。巫女さんに太閤蔵の場所を聞いたが、太閤蔵という名前すら知らなかった。社務所に戻り同じ質問をすると、「見るほどのものではありません。」とつれない。縁結びの神様だけあって結婚式の営業に忙しいようだ。ちなみに太閤橋は鳥居をくぐってすぐ、太閤蔵は鳥居の左手の道を辿って鐘楼の隣にある。なお、一歩は、重源上人ゆかりの延命石を見落としてしまった。

・多賀大社駅で歩っ歩さん手作りのおにぎりをぱくついて、12時43分発の電車で高宮に戻った。

・高宮宿には連子格子に軒うだつの家が多い。その連子格子は、なんと竹で出来ている。竹格子が近江の特色だそうだ。

竹格子(高宮宿)

・左手に布惣(ぬのそう)跡がある。高宮布の問屋だったという。高宮布は、高宮周辺で産出された麻布で室町時代から貴族や上流階級の贈答品として珍重された。

布惣跡

・布惣の前、街道右手に高宮神社がある。参道左手の大きな屋敷は旧庄屋屋敷跡だ。随身門のすぐ右手の庭園内に、「をりをりに伊吹も見てや冬籠(ふゆごもり)」と刻まれた芭蕉句碑がある。実は、これを見落としたのに気づいて、円照寺からわざわざ引き返して見たのだった。

新之木川の右手黒板塀があり情緒がある。

新之木川の黒板塀

・すぐ右手に提灯屋さんがある。

・その先左手の大きな鳥居が多賀大社一の鳥居だ。寛永12年(1635)建立、滋賀県指定文化財の大きく立派な明神鳥居だ。周りに道標常夜燈もある。

多賀大社一の鳥居

・その先右手の家の前に紙子塚の案内板がある。芭蕉が一泊し「たのむぞよ寝酒なき夜の古紙子」の句を詠んだ所だ。紙子とは紙で作った衣服で庭に塚を作り芭蕉が着ていた古い紙子を収めたという。

・その先右手に脇本陣跡があり、その隣がふれあいの館、左手が門のみ残る本陣跡、その前街道右手が円照寺だ。ふれあいの館にいた二人に「隣が脇本陣だったのですね。」などと話してもかみあわず本陣の場所だけ教えてもらった。

・円照寺の門前には「明治天皇行在聖跡」の碑がある。ここには徳川家康腰掛石があるはずと探したが見付からない。明治天皇が泊まられたとき気に入られたという止鑾松(しらんしょう)と樹齢350年の老紅梅はすぐ見付かったが、いくら探してもない。一旦あきらめかけてさっきのふれあいの館に戻ると、別の人がいて、親切にもわざわざ歩いて案内していただいた。垣に囲われた老紅梅の下に小さな案内標識とともにあった。大坂の陣で遠征した家康がここで休憩し腰掛けたのだという。「多賀大社からもう帰ってこられたのですか。」と言われて気がついたのだが、案内していただいたのはさっき高宮駅への道を聞いた人だった。この人が管理人さんでさっきの二人は留守番役だったようだ。

老紅梅と家康腰掛石(円照寺)

・その先むちん橋の袂右手に「むちん橋地蔵尊」がある。昭和52年に橋脚下から発見されたもので、天保3年(1832)最初に架橋されたときの礎の地蔵尊といわれている。

・むちん橋とは、犬上川にかかる高宮橋のことで、天保のはじめ彦根藩が土地の富豪に広く一般の人々から募らせて橋を架けることを命じたもの。当時川渡しや仮橋が有料だったのに対し渡り賃を取らなかったのでむちん橋と呼ばれた。

むちん橋地蔵尊

・高宮橋を渡ると法士(ほうぜ)町を経て葛籠(つづら)町に入る。右手に葛籠松並木の名残がある。

・右手の若宮八幡宮産(うぶ)の宮には、南北朝騒乱の頃、足利尊氏の子義詮の側室が京都に帰る途中男児を出産したが幼いまま死没、生母が尼となってここに一庵を結んだという伝説がある。

・葛籠町を出外れた頃松並木があり、左手に「またおいでやす」「おいでやす彦根市」と書かれた碑がある。てっぺんにはやはり近江商人の旅姿の像がある。

「またおいでやす」(彦根市)

出町の欅並木が続く辺り左手には遠く鈴鹿山脈が見える。

・やがて四十九院という地名に入る。僧行基がこの地に天平3年(731)四十九の寺院をこの地に建立したことに由来する。

・ここの右手街道から1km近く離れた所に阿自岐神社がある。最古の庭園があるので立ち寄ることにしたが、ちょうど雨が強く向かい風だったので歩行は困難を極めた。昔は百済の渡来人阿自岐氏の邸宅跡だったという。県名勝の池泉多島式と呼ばれる古代の庭園がある。本殿は三間社流れ造りで県指定文化財だ。

阿自岐神社日本最古の庭園

・中山道に戻る頃には雨も小降りになった。戻って街道左手にある唯念寺に立ち寄った。四十九院の一つで大きなお寺だ。

・街道筋で「豊郷の宝 豊小の解体絶対反対」などと書かれた看板を目にしたが、その先左手に解体で最近話題になっている豊郷小学校がある。既にプレハブの仮校舎が使われている。本体の方は、丸紅専務古川氏の私財で昭和初期に建築された県下初の鉄筋小学校だ。部外者として見ると、かなり老朽化した印象で文化的な価値がさほどあるとも思えないが、地元の人たちの思いもあるので地方自治のルールに従って地元で判断すべきだろう。

豊郷小学校

・そのすぐ先左手八幡宮の前に「中山道一里塚の郷 石畑(いしばたけ)」と書かれた碑がある。「高宮宿←石畑(間(あい)の宿)→愛知川宿」の碑もある。石畑は、高宮宿と愛知川宿の間の宿として立場茶屋があり人馬の休憩場所だったそうだ。

一里塚の郷石畑

・暫らく行くと、左手にくれない園がある。商社丸紅が創業者伊藤忠兵衛を偲んで造園、忠兵衛の胸像入り記念碑がある。伊藤忠兵衛は、伊藤忠商事・丸紅の創業者、伊藤長兵衛は丸紅の初代社長で豊郷病院の創設に貢献した。

くれない園

・くれない園の先左手に伊藤長兵衛家屋敷跡の碑がある。更にその先左手に伊藤忠兵衛生家があり、記念館になっている。残念ながら午後4時を過ぎ閉まっていた。

伊藤忠兵衛記念館

・その先右手に金田池がある。湧き水で中山道を旅する人達の喉をうるおしてきた。

・その先右手に豊会館がある。蝦夷松前で活躍した豪商藤野喜兵衛(又十)の旧宅を公開しているが残念ながらここも午後4時を過ぎ、閉まっていた。この前に石畑一里塚碑が移設されている。

・その先右手千樹寺の前に江州音頭発祥地碑がある。天正14年(1586)観音堂再建の余興に「ぎゃあていぎゃていはらぎゃていはら僧ぎゃあてい」等お経に面白く節をつけて、手振り足振り揃えて踊り出したのが始まりと言われている。母の死後、「・・・ぎゃあていぎゃあてい・・・」と毎朝晩般若心経を唱え、ついに暗誦するまでになった一歩としては、この一節がこういう形で伝承されていることに興味を覚えた。

江州音頭発祥地碑(千樹寺)

宇曽川に架かる歌詰橋には次のような伝説がある。天慶3年(940)平将門は東国で藤原秀郷に首級をあげられた。秀郷が京に上るためこの橋まで来たときに目を開いた将門の首が追いかけてきたため、将門の首に対し「歌を一首」と言い、言われた将門の首は歌に詰まり橋上に落ちたというもの。首に対し「歌を一首」と言った秀郷の度胸のよさにも感心するし、怖い顔をして追ってきたであろう将門の首が歌に詰まって困った顔をしてことりと落ちたことを想像するとちょっぴり愛嬌を感じる。武勇に優れた将門も教養は今一つだったのだろうか。なにしろ「うそかわ」の話である。ちなみに宇曽川は、舟運が盛んだったので運槽川と呼ばれていたのが中世になってうそ川となまったようだ。うん、そうか。

将門伝説 歌詰橋(宇曽川)

・歌詰橋の先左手民家の脇にこんもりした塚があり、将門伝説から将門首塚と呼ばれている。案内板によると5世紀末〜6世紀始めに築造された円墳というから時期は違っている。

・この時点で16時40分、東京より少し日が長いとはいえ暗くなってきたのと電車の時刻が気になるので愛知川(えちがわ)駅まで1.5km程の道を急いだ。愛知川宿の見学は次回の楽しみにすることとした。今日は一日中冷たい雨が降ったりやんだり曇ったり日が差したりのめまぐるしく変わる天気だった。

・愛知川駅17時7分発の近江鉄道に間に合ったので帰京の途についた。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ