中山道31愛知川〜武佐

平成15年12月27日(土)

平成16年2月8日更新


【本日の行程 街道距離 10km】

愛知川駅(9時47分)→愛知川宿→五個荘町(11時30分)・・・近江商人屋敷(五個荘町金堂地区)(13時)・・・→奥石神社(15時)→武佐宿(16時)→武佐駅(17時13分発)


・豊橋では快晴、名古屋も晴れていたのに、愛知川駅はすっかり雪景色だ。天気予報では一日雪だが、先週も雪で歩けず、今日歩いておかないと年末年始の日程が組めないので、あえて雪中歩行を強行した。今日の出発地点将門首塚まで戻り、降りしきる雪の中を歩き始める。雪の近江路も情緒がある。

・左手に式内社石部神社があり、見事な雪景色だ。処女雪を踏みしめて近寄り、自分の付けた靴跡をたどって街道に戻った。

石部神社

沓掛の交差点を越えて右手の家を振り返ると雪吊りが独特の情緒を醸し出している。

雪吊り(沓掛にて)

・やがて二股に差し掛かる。左は「旗神豊満大社」への道だ。中山道は右へ行く。愛知川小学校を右手に見ながら進む。前回愛知川駅の観光案内所で入手した愛知川小学校6年2組の児童の手による「愛知川宿イラストマップ」は力作で大いに参考にさせてもらった。他の学校もこういう教育をしてもらいたいものだ。

・右手に河脇神社を見ながら進むと、道は左に曲って、「中山道愛知川宿」と書かれた冠木門をくぐる。左手に中宿地蔵がある。

・暫らく行くと左手に白壁の蔵のある近江商人亭がある。現在は料亭になっている。

近江商人亭

・さかい川という小さな水路を跨ぐと右手の地蔵堂の前に「愛知川宿北入口」と書かれた新しい石標がある。神崎郡と愛知郡の境目で、地蔵も郡分(こうりわけ)地蔵と呼ばれている。

・交差点を渡って左角にポケットパークがある。明治4年郵便制度創業当初使用していたのと同型の黒い書状集箱(現役のポスト)と歌川広重のむちん橋を描いた絵のレプリカがある。なるほど絵の中に「むちんはし」「はし銭いらず」と書かれた標識がある。ちなみに愛知川宿は中山道65番目の宿だが、広重の絵には「六拾六」と書かれ、そのため「愛知川宿66番祭」が今でも行われていると、愛知川小学校のイラストマップに書かれていた。

・右手に「親鸞聖人御舊跡」の石標があるのは宝満寺だ。親鸞上人が愛知川が氾濫して宝満寺を仮宿にしたとき植えたという紅梅がある。

宝満寺

・少し先右手に八幡神社がある。本殿は、一間社流造で17世紀後期の建築と伝えられ、滋賀県有形文化財に指定されている。集落の人たちが正月の準備をしていたので、その一人に淡海公のお墓を聞いたら神社の裏にあるというので行ってみた。なるほど神社の裏右手に「淡海公御墓」と書かれた墓標が建っている。淡海公とは、藤原不比等のことだそうだ。

・八幡神社の隣には高札場跡の石標があり、その隣には脇本陣跡の石標がある。その向かいにある東進予備校は、昔風の瓦葺白壁の家だ。町並みに配慮しているのが好印象を受ける。

・少し先左手に旧旅籠竹平楼がある。門構えの立派な家で、右手には「明治天皇御聖蹟」の石標が建つ。国の登録有形文化財に指定されている。

竹平楼

・その先不飲(のまず)川橋を渡る。平将門の首を洗ったためこの水を飲まなくなったとの伝承がある。

・不飲(のまず)川橋を渡ってすぐ、ここにも「中山道愛知川宿」の冠木門がある。この先中山道は、国道と合流する。右手民家の前に一里塚の新しい石標がある。

・やがて愛知川にかかる御幸橋が見える。左手には弘化3年(1846)の銘があるという大きな常夜燈がある。対岸にも文政8年(1825)の常夜燈があり、見通し燈籠として対峙している。睨み燈籠ともいうらしい。中山道本庄と新町の間にある神流(かんな)川の両岸にあった見通し燈籠を思い出す。(百街道一歩の中山道7(神保原〜高崎)参照)

御幸橋たもとの見通し燈籠

・御幸橋は、明治11年の行幸の際架け替えられたが、前身は、天保2年(1831)宿場商人らの寄金で架けられた無賃橋だった。先に見たように歌川広重の絵に描かれている。

御幸橋(無賃橋)

・御幸橋を渡ると五個荘(ごかしょう)町に入る。すぐ国道を離れ左手の道を行く。踏切を横切り、見通し燈籠のもう一つの常夜燈を見ながら、雪の中、ほとんど車も人も通らない道を行く。さっき常夜燈に書かれた文字を見ようと傘で雪を掻き分けたとき傘の骨を折ってしまって、歩行はますます困難になってきた。

・この辺り、小幡という地名で、小幡人形が有名な所だ。昭和59年と平成4年の年賀切手にも採用されている。それにしても降りしきる雪のせいか、行けども行けども次なる目標の正眼寺(しょうげんじ)が見えてこない。道があっているのか不安になった頃、ようやく出会った人に聞くと、私の持つ地図を見ながら、左手が五個荘駅だと親切に教えてくれた。ということは、正眼寺はまだ少し先だ。

・正眼寺の少し手前左に入る道の角に御代参(ごだいさん)街道道標があった。「左 いせ ひの 八日市 みち」「右 京みち」と彫られている。御代参街道とは、京都仙洞御所の代参として皇族が伊勢神社と多賀大社へ参詣したことに由来するそうだ。

御代参街道道標

正眼寺は、右手にある。ベトナムから角倉(すみのくら)船に宛てた安南国書を所蔵する。

・正眼寺の向いはポケットパークがあるので、ここで、休憩を兼ねて昼食にした。ベンチまで濡れていたが、ほかに食べる場所もなく百街道歩っ歩さんがおにぎりを作ってくれていて助かった。

・この辺り中山道沿いに茅葺屋根の民家がある。残念ながら雪が積もっていてそれとわかりにくいが、これだけ多く見られるのは他になかったように思う。

茅葺屋根の民家

・道はやがて役場に出た。このちょうど北の方角に近江商人屋敷があるので立ち寄ることにした。国道を横切ってさらに北に行き、ちょっと東に行くと、「歴史民俗資料館」として毛糸商旧藤井家が公開されている。残念ながら休館だったので入口から中をのぞくと右手に近江商人の天秤(てんびん)の碑が見られた。

近江商人天秤の碑(歴史民俗資料館)

・この西900m程の場所にあるてんびんの里文化学習センターにも行ってみた。ここには「近江商人博物館」があるが、ここも休館だった。よく考えると役所の御用納めは昨日だったのだ。

・ここまで来たのだからと、この更に北西にある金堂地区にも行ってみた。ここは、近江商人屋敷の古い町並みを残しており、国の伝統的建造物群保存地区に選定されている。集落の入口にある大城神社は風格があり、白壁や蔵のある立派な家が並び、水路には鯉が泳ぐ。いずれも雪に映えて幻想的な景色だ。

近江商人屋敷(五個荘町金堂)

・いつの間にか、中山道を離れて遠くまで来てしまった。元の役場前まで戻ることにしたが、雪が積もって足をとられ、歩行は困難を極めた。車がスリップして突っ込んでこないかというのが心配だったが、車の方も大回りしてよけてくれる。こんな雪の中を歩いている物好きな人もいるものだと迷惑がっているに違いない。

一面の雪景色

・役場前から再スタートだ。三俣という集落左手に梵鐘鋳造所があった。釣鐘が多数置かれていた。三俣鋳物師は、300年の伝統を保つという。

・その先北町屋の標識の手前左手に天保15年(1844)建立の大きな常夜燈があり道標を兼ねている。「左いせ ひの 八日市」「右京道」とある。

・その先右手の市田邸跡の前には「明治天皇聖蹟」の、向かいには「明治天皇北町屋御小休所」の碑が建つ。近江商人呉服商の市田太郎兵衛宅だった。

市田邸跡の碑

・その先やはり右手に古い家があり「萬松園」の表札がかかる。こちらは分家で呉服商の市田庄兵衛宅だつた。

萬松園

・その先右手には東郷平八郎の筆による「大郡神社」の石標があり、鳥居も見えるが、パスした。

・国道に合流するまでの道の両側には相変わらず茅葺きの家が多く、雪に覆われて情緒がある。中学生のとき読んだ「太郎を眠らせ太郎の屋根に雪降りつむ。次郎を眠らせ次郎の屋根に雪降りつむ」という三好達治の美しい詩が頭をよぎる。山本にある茅葺の立派な家は旧片山半兵衛家で、大名も休憩したという。

雪の茅葺屋根(旧片山半兵衛家)

・国道と合流する地点の手前に「旧中山道」「てんびんの里」と書かれた大きな碑がある。天秤棒をかついで行商して歩いた近江商人の像が建つ。

・国道と合流してすぐ道は右斜めに入っていく。清水鼻の立場があった所だ。今なお清水鼻の名水が湧き出ている。

・「フードショップタケヤス」の角を左折、右手に常夜燈、左手に茅葺屋根を見ながら進み、再び国道と合流。新幹線のガードをくぐって暫らく行くと、左手に奥石(おいそ)神社の標識があるので、左に入る。国道の喧騒から解放され静かな道だ。

・右手に奥石神社がある。本殿は、織田信長が柴田勝家に造営させたと伝えられ、国の重要文化財に指定されている。神社を取り巻く森は、老蘇(おいそ)の森と呼ばれ国史蹟だ。大昔、この地はとても人の住める所ではなかったが石辺大連(いそべのおおむらじ)が松杉桧を植えたところたちまち大森林になったという。石辺大連は百数十歳まで生きたので老蘇(おいそ)の森と称されるようになったという。雪の中の情景は、神秘的なまでに美しく、おいそれとは近づけない。

奥石神社

・奥石神社のすぐ先を右手に入って行った所に根来陣屋跡がある。根来衆で有名な根来家が家康の家臣となり、ここに陣屋があったという。

・その先轟川にかかる轟橋を渡るが、橋のたもとに轟地蔵旧跡の案内板がある。中山道分間延絵図にはこの地に轟地蔵が描かれている。現在は福生寺に移されているという。

・右手に鎌若宮神社東光寺が並んである。東光寺には、豊臣秀吉の祐筆だった建部伝内の像のある伝内堂がある。

・暫らく行くと大根不洗(だいこんあらわず)川の手前右手に泡子地蔵碑が建つ。旅の僧が残した茶をその僧に恋をした村の娘が飲んで子供が出来、帰路、僧が立ち寄り息を吹きかけると泡に戻ったという。醒井宿の西行塚と同じような伝説だ。泡子地蔵そのものは、その先右手にある寺の敷地にあった。

・道は、いつしか武佐宿に入っていく。右手に武佐宿東入口に置かれた見付跡の大門(おおもん)標識がある。その先右手の森は牟佐神社、隣接して高札場跡、さらにその先右手に宿役人宅平尾家がある。ちょうど出てきたおじいさんに聞くと、何百年も前の家だと言われた。ちなみに武佐宿内の案内板は武佐小学校の卒業生が書いている。

武佐宿(右手平尾家)

・その向かいには広済寺がある。明治天皇行幸記念碑が建つ。ここの門の手前右手には後光厳天皇碑がある。南朝軍に攻められ武佐に落ちのびたという。

広済寺後光厳天皇碑

・その先右手は脇本陣跡がある。跡地には冠木門があり、武佐町会館になっている。大きな馬頭観世音碑もある。

・左手には旧八幡警察武佐分署庁舎がある。明治19年の建物で国の登録有形文化財になっている。

旧八幡警察武佐分署庁舎

・さらに左手に宿役人宅大橋家がある。商家が伝馬人足取締り役人を兼ねていたと武佐小学校卒業生の案内板にある。宿役人は、他の宿では見かけなかった、ここにはさっきの平尾家とこの大橋家の2軒もある。武佐宿独特なのだろうか。

・右手の郵便局は、武佐宿本陣跡に建つ。標識と古風なポストがある。愛知川のポケットパークにあったのと同じく現役のポストだ。その横には武佐宿本陣の重厚な黒い門が残っている。

・その向かい、街道左手には旧旅籠の中村屋がある。今でも旅館を営業している。

旧旅籠中村屋

・左手には「いせ ミな口 ひの 八日市 道」と書かれた八風(はっぷう)街道道標がある。

・その先左手に松平周防守陣屋跡愛宕山常夜燈がある。

・この先左手に長光寺への道標があるので、ちょっと街道をそれて、左手にある長光寺に立ち寄ることにした。雪の中、静かな情緒ある寺だ。ここには市天然記念物樹齢五、六百年のハナノキがある。裏手の山は瓶割り山といわれ、柴田勝家がろう城に備えていた水瓶を割って決戦の覚悟を示し、戦に勝利したという。

・中山道に戻り、右手に愛宕山の常夜燈高札場跡がある。

・この先武佐宿西の桝形で右に曲り、曲った所に武佐駅がある。

・本日はここまでとし、ちょうど来た17時13分発の電車にとび乗った。その瞬間いっせいに乗客の視線を浴びてしまった。「この雪の中、物好きな人もいるものだ。」と皆の目が語っている。どうみてもオレンジ色のゴアテックスに身を包み全身雪だらけの風体は異様に見えたに違いない。我ながらなんでこんな雪の日にと思ったが、中山道の歩行の中で印象に残る一日となったことは確かだ。

・その後一歩の身にひと波乱あった。朝彦根駅で買った一日乗車券がいくら探してもない。電車に乗っている間中探したがとうとう見つからなかった。彦根駅で降りるとき事情を話したら親切な車掌さんは「今度だけですよ。」と見逃してくれた。近江鉄道が大好きになった。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ