中山道32武佐〜栗東

平成16年1月10日(土)

平成16年2月9日更新


【本日の行程 街道距離16km】

武佐駅(9時43分着)→武佐宿→鏡の里(11時50分)→野洲町篠原(13時)→守山宿(17時)→栗東駅(18時37分発)


・米原駅発9時7分の東海道線で近江八幡駅に向かう。9時7分発の電車が来たので乗り込んだが、なぜか胸騒ぎがして、車内の路線図を見るとやはり行く先に近江八幡駅が見当たらない。人に聞くとこの電車ではないと言う。急いで飛び降りて階段を駆け上がり駅員さんに聞こうとするが、前のおばさんがしつこく何か聞いている。さえぎるようにしてやっと聞き出し3番線であることがわかり飛び乗った。同じ東海道線の同じ時刻に豊橋行き(名古屋方面)と網干行き(京都方面)があり、本来京都方面に行かないといけないところ上下線を間違えたのだ。近江八幡駅からの近江鉄道は本数が少ないので危うく一時間以上のロスをするところだった。近江八幡駅で近江鉄道に乗り換えて一駅、9時43分武佐駅に降り立った。

・今日の出発は武佐駅からだ。ここは中山道武佐宿西の枡形に当たる。踏切を横切って西宿町に入り右手に若宮神社、その先の大きな楠の木の下に伊庭貞剛生誕地の看板がある。別子銅山の経営立て直しなど住友グループで活躍した経営者だ。

伊庭貞剛生誕地(前方楠)

・その先右手の家は、屋根の上に小さな飾り屋根がある。これから先この辺りにはこのような屋根をよく見かける。上州櫓造りを思い出した。(百街道一歩の中山道7神保原〜高崎参照)

武佐宿飾り屋根の家

・右手に「愛宕山鎮火霊璽」の大きな石碑がある。同じ武佐宿で前回見た高札場の近くにもあったが、この先にも多く見られる。防火の守り神なのだろうが、これまでは秋葉山が多かったのにいつのまにか愛宕山になっている。

・道は間もなく国道8号線と合流する。歩道がなくダンプが肩すれすれを通り危険だが、少しの我慢で、すぐに六枚橋の信号を左折して国道から離れる。中山道はその先の石碑のある角を右へ入るが、そのまま直進し、田の中にある住蓮坊古墳に足を伸ばした。

国道8号線

・法然の弟子の住蓮坊と安楽坊は、後鳥羽院寵愛の女官松虫と鈴虫を弟子とし尼にした罪で1207年処刑された。承元の法難のきっかけとなった事件だ。住蓮坊は故郷のこの先の池のほとりで処刑された。京都で処刑された安楽坊とともに江戸時代、この古墳の上に墓が建てられた。この辺りは千僧供古墳群のようだ。一歩は、京都東山の住蓮山安楽寺を思い出した。安楽寺も住蓮坊らの供養のため江戸時代に建てられ、二人の墓もある。浄土宗という新興宗教の台頭と既存の宗教との軋轢の犠牲者と思うが、400年以上も経った江戸時代に供養されているのは、日光道中小山宿常光寺で教わった徳川家の檀家が浄土宗だったことと関係があるのではなかろうか。(百街道一歩の日光道中7小山〜石橋参照)

住蓮坊古墳

・街道に戻って右手に住蓮坊首洗いの池が石碑と共に小公園になって残っている。池には水はなかったが護岸はしっかりしている。

・道は再び国道と合流する。標識を見ると栗東まで16km、大津まで33kmもある。

・千僧供橋を渡ってすぐ左手に今でも使われている茅葺きの立派な門と家がある。

千僧供橋の先の茅葺の家

・道は、やがて馬淵町の信号で二股に分かれるが、その分岐点右手に馬淵八幡神社がある。本殿は、信長の兵火後文禄5年(1596)に再建されたもので国指定重要文化財(本日一つ目)だ。神社の横に高札所跡の碑がある。

馬淵八幡神社(重文)

・二股の分岐点を右に行く。右手に立派な茅葺きの家がある。

・街道右手新幹線のはるか向こうに雪を頂いたきれいな山並みが見える。工事をしていた人達に聞いたら、そのうちの一人が琵琶湖バレ−比良山だと教えてくれた。

・車のほとんど通らないのんびりとした道は、やがて東横関町に入り日野川にぶつかる。案内板によると、ここは江戸時代の渡し場で、通常は舟で渡り、水量が減ると二艘の舟をつないだ舟橋を渡っていたという。広重の武佐宿の浮世絵は、ここの渡しを画いている。案内板に従い、藪を掻き分けて河原に下りて行くと、昔の面影を残す情緒がある。

  

今の日野川(左)と広重「武佐」に描かれた日野川(右)

・しばし往古を偲んだが、現実に戻ってこの上流にある横関橋を渡り、すぐ右折してさっきの対岸に出て西横関町を歩き始める。

・右手に上州櫓に似た屋根や若宮神社を見ながら行く。

・西横関の交差点で国道と合流する。その南西の角に道標がある。左側面は「是よりいせ道」右側面は「ミなくち道」と刻んである。

・国道を暫らく行って善光寺川を渡ると斜め左に入る道があり、中山道はここを入っていく。右手に「江戸時代鏡の宿旅篭亀屋跡」の案内板がある。「鏡の里保存会」が建てたもので、ここから先、度々案内板を見かける。

鏡口の交差点で再び国道と合流する。道の左右に「旅籠吉田屋跡」「桝屋」など「鏡の里保存会」が建てた案内板が続く。

・右手眞照寺の横には、双体道祖神がある。信濃路でよく見かけたが、久しぶりに見た。近江路にもあったのだ。

・右手奥まった所に「源義経宿泊の館跡」の大きな碑がある。東山道駅長白木屋跡で、義経がここに泊まり、元服したといわれる。

・その隣は本陣跡、左手には脇本陣跡もある。間の宿で本陣、脇本陣というのは初めて見た。ただし国道に面していることもあってか左手に一軒古い家を見つけたほかはほとんど昔の面影はない。

・昔の面影と言えば、その先右手に鏡神社があり、鬱蒼とした森の中に国指定重要文化財(本日二つ目)の三間社流造の重厚で見事な本殿がある。建立年次の記録はないが1400年代のものらしい。既に12時を過ぎているのでここで昼食にした。今日は歩っ歩さんのご機嫌斜めでおにぎりを作ってくれなかったので、米原駅で買ったものだ。最近外食のおにぎりもおいしくなったが手作りにはかなわないし、何より不器用な一歩はノリをうまくはずせないで必ず破ってしまう。

鏡神社(重文)

・左に道の駅「竜王かがみの里」を見ながら進むと右手に源義経元服池がある。承安4年(1174)、東下りの途中で元服のときこの池の水を使ったという。

源義経元服池

・中山道は、その先の分岐点で国道を離れ、少しの間左手の道を行く。野洲町大篠原に入って来た。再び国道に戻ってすぐ左手に入った所に平宗盛父子の墓がある。壇ノ浦で捕らえられた平宗盛と清宗父子は、義経によって1185年鎌倉へ送られた後、京へ護送される途中処刑され、ここに胴体を埋葬したという。前には不帰(かえらずの)池とか蛙不鳴(かわずなかず)池とか呼ばれる池があるが、工場の前で、思ったような情緒はなかった。

  

平宗盛父子の墓(左)と不帰池(蛙不鳴池)(右)

・浄勝寺前の交差点で国道を離れ、右斜め前に入るのが中山道だが、寄り道をして、左手にある大笹原神社に行ってみた。本殿は国宝、1414年の建立、東山文化の粋といわれる。左の境内社篠原社も国の重要文化財(本日三つ目)だ。ちょうど村人たちが正月の飾りつけのかたづけをしていた。聞いてみると、篠原社は、もちの宮とも呼ばれている。東山道時代に旅人に餅を売っていたそうで、この付近で採れるもち米は独特のものだそうだ。近くの鏡集落に因んでか鏡餅発祥の地とも言われているようだ。いろいろ質問をしたので神社の由来などを書いた解説書をいただいた。

   

大笹原神社本殿(国宝)(左)と篠原社(もちの宮)(重文)(右)

・橋を渡って大笹原神社への参道を逆にたどって行くと左手に「もちの宮通り碑」がある。杵と臼の碑もある。

・浄勝寺前の交差点に戻って右手中山道に入ってすぐ右手に「街道町集会所」というのがあった。その先左手の案内に沿って行けば、さっきのもちの宮通りに行ける。大笹原神社へ行くには結果的にはこの道が近く、お奨めだ。

・街道右手にまた、上州櫓造りに似た古い建物がある。

篠原集落の旧家

・道は再び国道に合流する。左手の長い堤は西池の堤防で、篠原堤と呼ばれている。雄略天皇の頃の築堤という伝承がある。

・小堤(こづつみ)の信号の先、高谷石材の所の二股で国道を離れ斜め右に入っていく。

・右手に愛宕山常夜燈を見て、その先家棟(やなむね)川の隧道を抜けると右手に篠原神社がある。緑に包まれたいい神社だ。

・その先で案内標識に従い、左手ガードをくぐって銅鐸博物館に寄り道した。高さ134cmという日本最大の銅鐸が近くの大岩山で明治時代に出土、レプリカが展示されている。残念ながら本物は東京の国立博物館にあるようだ。ここで一歩は、「近江中山道ガイドブック」という近江中山道400年記念事業実行委員会の小冊子を300円で買い求めたところ、これもありますと無料の「近江中山道中絵巻」という地図を頂いた。ありがたいことだ。

・この辺りは国史跡大岩山古墳群で、博物館の周りに復元された宮山二号墳もある。

・中山道に戻り少し行くと右手に子安地蔵堂がある。

・その先左手に桜生(さくらばさま)史跡公園がある。国史跡大岩山古墳群の一画で、甲山古墳などが点在している。

甲山古墳(桜生史跡公園)

・暫らく行くと右手に県下で唯一の本藍染工房「紺九」がある。

・街道を離れて左手の国道を渡った所に稲荷神社があり、境内社の古宮神社本殿は室町時代の建立、国の重要文化財(本日四つ目)に指定されている。

古宮神社(重文)(稲荷神社境内社)

・中山道に戻り、なおも行くと、右手に曙酒造の美しい茅葺きの家があり、犬矢来も見られる。

曙酒造茅葺の家

・新幹線のガードをくぐると右手の道を行くが、すぐ左手にやはり茅葺きの家がある。

・その先大きな道を横断した所にある小学校の前に「中山道・外和木(そとわき)の標(しるべ)」という案内板があり、中山道が東山道の昔から重要な道であったとの解説が書かれている。外和木とはこの先180mにある朝鮮人街道との分岐点小篠原字外和木からとったものだそうだ。

朝鮮人街道との追分は確かにその先180mくらいの所にあった。右斜め後方が朝鮮人街道だ。朝鮮通信使を通した道で、先に見た鳥居本の分岐点から彦根、安土、八幡を通ってここで再び中山道と合流する。「ああ、あの道がここに通じているのか。」と実感するのも街道歩きの醍醐味の一つだ。(百街道一歩の中山道29醒井〜鳥居本参照)

・少し先交差点の手前左角にあるのが行畑(ゆきはた)石仏で子供の背丈と比べて大きくなれとの親の願いから「背くらべ地蔵」とも呼ばれている。

行畑石仏(背くらべ地蔵)

・ここから南東の方角に富士山のようなきれいな山が突然目に飛び込んできた。あれが三上山らしいと推測するが、山の名前は人に聞くに限る。一歩は、これまでの経験で、人に聞く場合、この人は知っていそうだとか聞いてほしそうだとか、逆に聞いてもわからないだろうとか、見当をつけてから聞くことにしている。今回も、足早に通り過ぎるこわそうな女性を避けて、信号の向こうで犬を散歩させている上品な女性に聞こうとわざわざ信号待ちしてから聞いた。思ったとおり女性の答えは「三上山です。」と明快だった。しかし、多くの場合こんなにうまくはいかない。なぜなら聞きたくても人が通りかからないことの方が多いからだ。

・その先右手にお目当て蓮照寺がある。さっきの朝鮮人街道追分にあった道標がここに移されている。行ってみると、ここには道標が二基、領界石(従是南淀領)が一基あった。読めない字もあったのでちょうど犬の散歩から帰った奥さんに聞こうと声をかけたら、なんと、さっき三上山を尋ねた女性だった。親切にも解説書をコピーしていただいた。朝鮮人街道追分の道標は三方に順に時計回りに「右中山道」「右中山道」「左はちまん道」と刻まれている。もう一方には享保四年(1719)とある。はて、あの追分を思い浮かべて思い悩まされた。どこにどのように置かれていたのか。家に帰って図に書いて研究してみると、どうやら道標は道なりに斜めに置かれ、最初の「右中山道」は朝鮮人街道のほうから見て京都方面、次の「右中山道」は京都方面から少し朝鮮人街道に入って見ると江戸方面を表すらしい。「左はちまん道」は、言うまでもなく京都方面から見た朝鮮人街道だ。もう一基の道標は「自是錦織寺迄4丁」と書かれている。

道標・領界石(蓮照寺)

・頭が混乱したまま先を急ぐ。その先の東海道線のガードをくぐると、右手に小さな祠がある。よく見ると「十輪院」という字がかすかに読める。芭蕉句碑があるはずと探すが見当たらない。裏にまわってようやく見つけた。「野洲川や身は安からぬさらしうす」とある。冬の冷たい野洲川に据えた臼で麻布を晒す野洲晒(やすさらし)の重労働を詠んだ句だ。

・その野洲川を渡りながらふと左後方を見やると、三上山が美しいシルエットを画いている。

三上山(野洲川から)

・野洲川を渡ると守山市吉見という集落だ。益須(やす)寺跡標識があるはずだが見当たらない。街道右手の丸善という和菓子屋さんで土産を買いつつ尋ねたら、わからないと言いながら地図を見てくれて、「文」のマークを見つけ、この小学校は少し先にあると教えてくれた。いつもその日のデジカメ写真をテレビで見せる無料鑑賞券付き土産を買って帰るのだが、今日はこの和菓子に決めた。「無料鑑賞券付き」というのがミソで、食べると嫌でも写真の鑑賞に付き合わなければならないので家族には不評だ。

・吉見小学校南という交差点の所に、益須(やす)寺跡標識はあった。益須寺は日本書紀にその名が見られる。

・その先小さいがゲンジホタルの棲む伊勢戸川のほとりに吉見(よしみ)の案内板がある。それによると吉見は、西の今宿とともに守山本宿の加宿で、この地に高札場があったという。

・街道左手に慈眼寺の薬師堂がある。右手の家はいかにも守山宿に入ってきたことを実感させる古風で重厚な家だ。

・宿内の細い道を猛烈な勢いで車が通る。今の守山宿の特徴か。

・間もなく左手に道標が見える。「すぐいしべ道」「高野郷新善光寺道」と書かれている。東海道石部宿、栗東市新善光寺参詣の道だ。

・左手に宇野家の重厚な建物がある。宇野元首相の家で造り酒屋だ。

守山宿宇野家

・右手天満宮前には「守山宿」の案内板がある。中山道67番目の宿で「京立ち守山泊まり」として知られていたそうだ。

・ここで源内の首塚を探したが見付からないので道行く人に聞いたら親切にも連れて行ってくれた。天満宮の裏に薬師堂があり、その中にあるというが、わからなかった。源頼朝を捕えようとして逆に討たれたという。

・街道に戻ると右手に「稲妻型屋敷割りの道」の説明板がある。道路に沿った民家の敷地が一戸ごとに段違いになっていることを説明している。「守山宿が守山市(いち)と関連して商業的機能と宿場を兼ねたことで、問屋、庄屋、本陣、市屋敷などを管理するため、あるいは怪しい人物が隠れても反対側から容易に発見できるなど治安維持のための町づくりであった。」と意味不明の説明がある。怪しい人物が隠れられないよう真っ直ぐにする方が治安維持になると思うのだが・・・。長崎街道木屋瀬宿、佐賀宿では「鋸状家並み」と表現され、甲州道中韮崎宿にもあった。中山道本山宿では「斜交(はすかい)屋敷」、上松宿ではやはり「鋸状家並み」と呼ばれている。理由については、異論もあるが防衛上とするのが定説だ。(百街道一歩の甲州道中11石和〜韮崎・百街道一歩の中山道16洗馬〜奈良井・同中山道19福島〜倉本参照)いずれにしても「稲妻型」という呼び方は初めて見た。

・左手には「甲屋(かぶとや)之址」碑がある。守山宿本陣のあった場所で、謡曲「望月」で知られた仇討ち伝承地でもある。

・その先にはろうそく屋、さらに井戸跡がある。右手には石造り道標がある。「右中山道并美濃路」「左錦織寺四十五丁こ乃者満ミち」とある。延享元年(1744)の作で守山市指定文化財だ。この地点は高札場跡でもある。

守山宿井戸跡

・午後5時を過ぎ、暗くなってきたので先を急ぐ。右手には東門院がある。「東門院守山寺」と呼ばれ守山の地名の由来となった古刹だ。

・その先土橋を渡って急ぎ足で歩く。左手に勝部神社があり、1月8日に火祭りが行われたはずだ。立ち寄りたいが時間的に無理か。しかし、祭りとなると祭事研究家の血が騒ぐ。足はいつしか街道を左にそれていた。通りがかりの人に道を聞き、「8日が祭りだったのでしょう。」と言うと、「今晩これからですよ。」と思わぬ答え。これはついている。なるほどカメラを抱えた祭り見物の人が続々と集まりつつある。神社の境内には大きな松明が6本も置いてある。松明の先は、広げた筆の先のようになっており、燃えやすいように菜種などが使われているという。勝部神社は物部氏が祖神を祀った古い歴史があり、本殿は1497年の再建で国の重要文化財(本日5つ目)に指定されている。既に巫女舞いが始まっていた。祭りは午後6時半からなので、今晩ここに泊まって見ていこうかと真剣に悩んだが、そういうわけにもいかず、社務所で話を聞くことにした。解説書を頂いて説明を聞くと、800年も前土御門天皇の病気の際、危害を与えていた大蛇が神社の境内に現れたので殺し焼き払ったところ天皇の病気が快癒したことを起源に始まったという。なんと、鳥居の外にもう6本の松明があり計12本の松明を大蛇に見立てて燃やすのだそうだ。一歩は日本三大火祭りの一つ福岡県久留米大善寺・玉垂宮で見た国指定無形民俗文化財の鬼夜(百街道一歩の祭探訪福岡県の祭(冬)参照)を思い出し、「似ていますね。」と言うが、滋賀県の人にわかるはずもなかった。こちらも滋賀県三大火祭りの一つで「近江の奇祭」と呼ばれ、県選択無形民俗文化財だ。もう一度十二本の松明を眺め、燃え上がるのを想像して後ろ髪をひかれる思いで神社を後にした。

勝部神社火祭りの松明

・中山道に戻り、真っ暗な中、ペンライトを頼りに歩くといういつものパターンになった。

・左手に今宿一里塚がある。中山道日本橋から草津までの129のうち128番目だ。滋賀県内に現存する唯一のもので県史跡となっている。

・右手に十王寺閻魔堂があり、「守山市閻魔堂町」の由来にもなっている。左手に淀領境界石があるはずと探すが、暗いのでなかなか見付からない。諏訪神社敷地の北東の端、木の陰にあったのをやっと見付けた時は感激した。近江国には、他国大名の飛び地が多かったそうだ。

・道はいつしか栗東市に入る。暫らく行くと左手に大宝神社があり、その広い敷地の一角に芭蕉綣(へそ)句碑がある。「へそむらの麦まだ青し春のくれ」とある。

・大宝神社は大きな神社で真っ暗な中、見学もできないのでそのまま栗東駅に向かった。今日は国宝1件、重要文化財5件の神社、源平合戦の縁の地、日本最大の銅鐸をはじめとする古墳群、火祭りなど見所が一杯あった。36000歩余りを歩いて、栗東駅18時37分発の電車に乗り、米原駅経由で帰路についた。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ