中山道33栗東〜大津

平成16年1月18日(日)

平成16年2月10日更新


【本日の行程 街道距離18km】

栗東駅(9時46分)→草津宿(中山道・東海道追分)(11時40分)→瀬田唐橋(16時)→義仲寺(17時50分)→大津駅(18時40分)


・米原駅で、関ヶ原以来の関心事であるうどんを食べてみた。まぎれもなく関西風だった。

・昨日の雪は上がってはいるが、米原駅から安土駅までの車窓は真っ白。今日は、最終日のことを考えるとできれば大津まで約18kmを歩きたいと思っているが、雪道の歩行が困難なのは、先日愛知川〜武佐間を歩いた時に実証済みだ。嫌な予感を抱いていると、なんと、近江八幡を過ぎたらとたんに雪が消えた。まるでマジックを見ているようだった。同じ滋賀県でもこんなにも天候が違うのだ。

栗東駅に降り立ったのは、9時46分、今日は前回の大宝神社からが街道のスタートだ。大宝神社は、その名のとおり大宝年間(701〜704)に創建された神社だ。境内右手にある追来(おうき)神社本殿は、弘安6年(1283)の建立、一間社流造で国の重要文化財に指定されている。左手にある稲田姫社本殿も栗東市指定文化財だ。境内では子供たちが防災訓練をしている。昨日が阪神淡路大震災から9年目に当たる。

大宝神社境内追来神社本殿(重文)

・大宝神社境内にある前回見た芭蕉句碑(へそむらのまだ麦青し春のくれ)にあるように、この辺り「綣」(へそ)」という珍しい地名だ。人体の臍ではなく糸を丸める意味だそうだ。へぇそぅか。

・綣から笠川辺りまで狭い道が続き車がすれすれに離合するので歩きにくい。笠川の交差点の先で、道はいよいよ草津市に入る。葉山川を渡ると左手に東海道線と草津線が合流し高架で旧道は途切れる。ここは、線路に並行してその右手を進んで陸橋を渡るという行き方(「中山道近江路」)もあるが、前回銅鐸記念館で頂いた「中山道近江絵巻」に従いすぐ先の隧道をくぐって右に行くコースをとった。

・間もなく渋川に入り左手に伊砂砂神社がある。本殿は応仁2年(1468)の建立、一間社流造で、やはり国の重要文化財に指定されている。毎年9月には渋川花踊りが奉納されるという。

伊砂砂神社本殿(重文)

・中山道は、まっすぐ商店街に入って行くが、その手前の草津駅に通じる道を左手国道まで行くと草津名物姥が餅の本家がある。もとは草津宿の西のはずれ矢倉橋の西にあったのだが、こちらに移転している。織田信長に滅ぼされた佐々木氏の幼い曾孫を託された乳母がその子を養うため餅屋を始めたという伝説がある。店員さんに案内してもらったが、江戸時代以前の永禄12年(1569)の創業で、その当時の看板も残っている。歌川広重の東海道五十三次の浮世絵にも描かれており、その版画も展示されている。さらに「福井との」という名前のその乳母が家康から拝領した三文字の額も飾ってあった。説明を聞いていた一歩は、最初、福井の殿様が家康から拝領したと勘違いした。殿様と乳母との会話は、お互い「との」「との」で始まったのだろうか。姥が餅を本日の「無料鑑賞券付き土産」(百街道一歩の中山道32武佐〜栗東参照)にしたのは言うまでもない。おいしくて家族にも好評だった。しかし、帰宅が遅くなり、残念ながら(家族にとっては幸運にも)、撮って来た写真の無料鑑賞の時間はなかった。

  

姥が餅(左)と家康拝領三文字の額(右)

・中山道に戻り商店街のアーケードに入って行く。アーケードの中心にあるお好み焼き味美を左に入って行くと覚善寺がありその門前に明治19年の道標「右東海道」「左中仙道」がある。後で通る隧道ができたことによって追分が覚善寺門前に移った年に建てられた。

・その先アーケードの途切れる辺りに隧道が見えてくる。この上にある天井川の下に明治19年になって隧道ができたのだ。

・隧道を渡って左手に常夜燈があり道標になっている。「右東海道いせみち 左中仙道美のぢ」と書かれ、文化13年(1816)に建立されたもので、草津市指定文化財だ。江戸時代まさにここが東海道と中山道の追分だったのだ。これから先は、東海道と合流するので、中山道単独では終点、ついに踏破したことになる。一歩は常夜燈を眺めながらしばし感激に浸っていた。

中山道・東海道追分

・右手には復元された高札場延命地蔵尊がある。その横の道を上がっていくと川があり、なるほど天井川になっている。江戸時代の中山道は、歌川広重の浮世絵にあるように、ここを歩いて渡ったのだ。

・草津宿本陣は2軒あったが追分から少し行ったところ右手に、田中七左衛門本陣がある。享保3年(1718)草津宿大火の後大津瓦ヶ浜御殿を移築したもので、国の史跡に指定されている。諸大名などの宿札、浅野内匠頭、吉良上野介等の名前が書かれた(9日、4人おいて記載)元禄12年(殿中刃傷沙汰の2年前)の大福帳などが展示され、豪華な造りの上段の間もある。一歩は、ここで、入口で買った街道交流館との共通切符がないことに気づき、戻って探したら宿札の所に落ちていた。一歩の旅は、たびたび物を探す旅だ。

草津宿田中七左衛門本陣

・本陣の先左手に仙台屋茂八脇本陣跡があり、おみやげ・食事処になっている。その先左手にもう一つの本陣田中九蔵家跡があるが、表示と、地面に広重の何故か東海道関宿の浮世絵があるのみで、見落としていて、後戻りして見た。

・その先右手には月に三度東海道を往復した三度飛脚取次処柏屋十右衛門脇本陣跡の表示もある。

・再びアーケードのある商店街に入る。左手に街道交流館がある。ジオラマやクイズ、昔の旅人の衣装などもあって楽しい。ここで草津宿の地図を買った。

・その向かい、街道右手には常善寺がある。天平7(735)良弁上人開基と伝える古刹だが、今はその面影はない。関ヶ原合戦後石田三成が家康の前に引き出されて首実検された場所はここだったそうだ。

・その先右手に問屋場・貫目改所跡の表示がある。貫目改所は、全国で5箇所しかなかった。その向かい、太田酒蔵は、太田道灌の末裔と伝えられ、「草津政所跡」の表示がある。

・その先街道と交わる道筋が街道を挟んで少しずれて交差する。「筋違い」と呼ばれ防衛の意味がある。

・宮川土橋の手前左手に旅籠野村屋が古い建物を残している。

旅籠野村屋

・宮川土橋を渡って右手の立木神社は、広い敷地がある。右手に中山道と東海道との追分にあった古い道標が移設されている。延宝8年(1680)の銘が刻まれ滋賀県下で最も古いもので市指定文化財になっている。境内には県天然記念物樹齢300年のウラジロガシがある。また、「活人石」と呼ばれる珍しい石もあるはずだと探すが見当たらない。社務所で聞くと、残念ながら持ち主との間にトラブルがあって持ち主が持って帰ったそうだ。

県最古の道標(立木神社)

・立木神社の先は、枡形ほど極端に曲がっているわけではないが、ゆるやかに曲がりくねっている。「遠見遮断」と呼ばれる軍事上の配慮だ。右手にあばら骨のような骨組みが露出した古い蔵がある。

遠見遮断

・やがて道は新草津川の矢倉橋にさしかかる。その手前左手に京方の入口黒門がこの辺りにあったことを解説する案内板がある。

・矢倉橋を渡って少し行くと右手に矢橋(やばせ)道道標がある。寛政10年(1798)の建立で「右やばせ道」などと大書されている。さっきの広重描く姥が餅屋はここにあったそうだ。その絵にもこの道標が描かれている。

矢橋道道標(広重浮世絵)

・道は、その先で国道を横切る。横切った辺りで地図を見ているとどこからともなく現れたおじさんが、親切にも「旧東海道なら上を向いて歩こうと教えています。」と言う。よく聞くと、「皆さんここで立ち止まって途方に暮れています。お宅も迷われるのでないかとさっきから見ていました。旧道を歩くなら上を見て電柱に沿って歩きなさい。」と教えてくれた。

・その先に野路一里塚公園があり、一里塚が復元されている。なるほどこの公園の辺りで道がとぎれていてわかりにくいが電柱を頼りに行けばその先の旧道に出る。

・品のよい夫婦連れが史跡を見ながら歩いているのに遭遇した。右手の家の解説板を見付け、見入っているので私も見た。壇ノ浦の合戦で敗れ捕虜となった平宗盛と清宗父子についての解説で、頼朝に追い返された義経によって、篠原で宗盛が、この地で清宗が首をはねられたとある。前回見た篠原の墓の解説には父子とも篠原で斬首されたとあったが、ここの解説は違う。ここ遠藤家で胴塚を保存供養しているという。家の庭に供養塔があるのでご夫婦に付いて入って見せて頂いた。夫婦連れは歴史の専門家のようで、この供養塔は鎌倉時代の特徴を備えていると教えてくれた。

平清宗供養塔

・その後、私が「近くに新宮神社があるはずですが。」と聞くと、一緒に行ってくれた。最近京都から引っ越してきて今日は天気もいいので近くを探索しているという。確かに今日は天気がよく汗ばむような陽気になった。京都には一歩も3年間住んでいたので話が合った。

・新宮神社の本殿は、一間社流造、大永3年(1523)の建立で国指定重要文化財だ。前回から神社の重要文化財を見る機会が多い。ご夫婦の奥さんの方が鳥居の左の建物に注目した。膳所城水門が移されているものだ。

新宮神社本殿(重文)

・ここでご夫婦と別れ、一人旅に戻った。今日は大津まで歩きたいので、急がなくてはならない。

・右手に願林寺がある。京都善峰寺の遊竜松のように、見事な松が横に枝を張っている。

・左手に見事な竹格子の家がある。

・その先右手に野路の玉川という名泉がある。野路は宿駅として平安時代からその名が知られ、この玉川は、日本六玉川として歌枕にもしばしば登場する。

野路の玉川

・右手に弁天池がある。真中に弁天様がある。

・左手に月総寺、その先には月の輪池の端が広がっている。水鳥が悠々と遊んでいるが、その横では道路工事が行われており、月が映るという情緒は失われつつある。

・その先の交差点は、「一里山一丁目」と書いてある。解説書によると一里山一里塚碑があるはずと探したが見当たらない。通りがかりの2人の男性に写真まで見せて聞いたが知らないと言う。民家で子供を遊ばせていた女性に聞くと、もう一つ先の「学園通り」の交差点の所にあると教えてくれた。行ってみると、ここの交差点も「一里山一丁目」だ。しかし、反対向きには「一里山二丁目」と書いてある。紛らわしい書き方をしてくれたものだ。一里塚は大正時代まで残っていたそうだ。

一里山一里塚

・その先大江に野神(のがみ)社があると案内板にあるので、向こうから歩いて来たおばさんに聞いたら分からないと言う。「大江千里の旧居跡だそうですが。」と話すと、「ああ、ちりんさんのことですか。野神社というのですか。」と、道を教えてくれた。「大江四丁目21」のカーブミラーを左手に入ってすぐだったのだが、まだわからない。ここでも人に聞くはめになった。今度はそつなく「ちりんさんはどこですか。」と聞いたら、私が気づかずに通り過ぎた場所を教えてくれた。さっき左折してすぐの左手だ。想像した神社ではなくて、大江東集会所の前の敷地の一画に石碑があるだけだった。百人一首「月見ればちぢにものこそ悲しけれ わが身ひとつの秋にはあらねど」の作者大江千里は、「ちりんさん」の名で村人から敬われたとさっきの案内板にあった。

ちりんさん(野神社)

・大江三丁目交差点のたばこ屋の角を左折、初田仏壇店の前を右折、右手に浄光寺を見ながら進むと道はやがて高橋川の赤い橋で国道と合流する。少し行くと左からの大きな道の手前オムライス店の角を左斜め前方に入っていく。角には「左旧東海道」の新しい道標がある。突き当りを右折すればいよいよ瀬田の唐橋だ。ここを左折すると官幣大社建部(たけべ)大社がある。

瀬田の唐橋の手前を左に入っていくと「瀬田の唐橋」の石碑があり、その裏には、俵藤太(藤原秀郷)が瀬田橋を渡ろうとしたとき、翁(竜)の願いを聞き、三上山に住む大百足を弓で退治したという伝承が書かれている。三上山といえば一歩が通って来た野洲川の手前にあった山だ。

・近くに橋守地蔵竜王宮秀郷社がある。

・午後4時、西の空に夕焼けが見られる。近江八景「瀬田の夕照」そのままの美しさだ。

瀬田の夕照(瀬田の唐橋)

・唐橋を渡って、京阪電車の踏切を越え、鳥居川の交差点を右折、すぐ左手に「明治天皇鳥居川御小休所」の碑がある。

・JR東海道本線のガードを潜って進むと左手に「今井兼平墓地」の標識があるのでそれに従って行ってみた。関西日本電気の工場をぐるっと回り、石山駅の前を通り半周すると小川の側にある。今井兼平は、近くの粟津で義仲の後を追って刀を口に含んで馬から飛び降りて自害した。

今井兼平墓地

・中山道に戻る途中、歩いてきたおばさんに今井兼平の墓地の場所を聞かれ、「今行って来たところです。」と教えてあげた。同好の士がいることをうれしく思う。

・その先晴嵐という地名だ。右手の中学校の先に琵琶湖が見える。近江八景「粟津の晴嵐」として知られているが面影はない。木曽義仲が討死をしたのはこの辺りだろうか。

・晴嵐交差点を渡って暫らく行くと左への曲がり角に膳所城勢多口総門跡の碑がある。膳所藩の南総門があった場所で、番所だった古い家の軒丸瓦に膳所城主本多家の立葵(たちあおい)紋が残っている。

膳所城勢田口総門跡

・その先左手の民家の軒下に朱塗りの折畳み式の縁側がある。「ばったん床几」と呼ばれ、この辺りでよく見かける。

ばったん床几

・京阪電車の踏切を越えると右手に若宮八幡神社がある。この山門は膳所城犬走り門を移設したもので大津市文化財に指定されている。

・道はその先右に曲がって、もう一度京阪電車の踏切を越す。まもなく左手に篠津神社がある。表門は膳所城北大手門が移設され、国の重要文化財に指定されている。

篠津神社表門(重文)

・その先を左に曲がり、京阪電車の踏切の手前の音羽軒を右折、暫らく行くと大きな交差点に差し掛かる。左に膳所神社、右に膳所城跡がある。

膳所神社表門も膳所城二の丸より本丸への入口にあった城門が移設されており、国の重要文化財に指定されている。

膳所神社表門(重文)

膳所城跡にも行ってみた。公園になっており、背面に広大な琵琶湖が広がって見える。慶安4年(1651)以降本多氏が治めた。

膳所城跡公園(琵琶湖を望む)

・旧道に戻り、夕暮れの道を急ぐ。左手に膳所城主菩提所縁心寺を見ながら行くと左手に和田神社がある。本殿は、鎌倉時代の建築で国指定重要文化財だ。境内には市指定天然記念物樹齢600年の大公孫樹もある。

・その先を左折すると響忍寺(こうにんじ)に突き当たる。山門は膳所藩の武家屋敷の長屋門を移設したものだ。

・響忍寺の周りを右折してすぐ左折、すっかり日の暮れた道を、今日もペンライトを頼りに歩くはめになった。左手に石坐(いわい)神社があり、本殿は県指定文化財だ。その斜め向かいに桃源寺、その先左手には天智天皇所縁の法傳寺がある。

・その先、鉤の手に右に左に曲がる角、右手に「膳所城北総門跡」の小さな石碑をやっと見つけた。

・左手が膳所駅の地点を越えて左手、ようやくお目当て義仲寺にたどり着いた。一歩は、さっきからいやな予感がしていた。案の定、拝観時間は午後5時までで、門は固く閉じられている。しかたがない。次回は膳所駅からの出発となり、京都までの距離が長くなる。最終回は、歩っ歩さんと一緒に歩くことにしているので、歩っ歩さんが嫌がる顔が目に浮かぶ。あきらめきれずに門の木戸をごとごと開けようとしたら、なんと、中から人が出てくるではないか。聞けば年に一度、1月の第3日曜日のこの日は、義仲忌の日で、中には人が集まっている。なんという運のよさだろう。頼み込んで拝観料を払い、拝観させていただいた。暗いのでペンライトだけが頼りだが、手前から巴塚、義仲公墓、芭蕉翁墓が確認できた。芭蕉は元禄7年(1694)、大坂で逝去、遺言によってこの地に埋葬された。有名な「木曽殿と背中合わせの寒さかな」の句は、伊勢の俳人又玄(ゆうげん)が元禄4年、ここの無名庵に滞在中の芭蕉を訪ね泊まったときの作だ。

芭蕉の墓(義仲寺)

・半分あきらめていたのに思わぬ展開になったのに気をよくした一歩は、大津までの道を急いだ。京阪電車の石場駅の踏切を越え、ちょっと迷ったが一番左の道を行く。左手に平野神社西方寺を見ながら行くとやがて左手に滋賀県庁が見えた。その先の交差点で東海道と分かれ、本日はこれまで。大津駅から帰京した。いい天気に恵まれ、最後は運良く義仲寺も見られて有意義な一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ