福岡県の祭(冬)
○田代風流◇玉取祭○鬼の修正会◎鬼夜○歩射祭◎婿押し◎幸若舞○風浪神社例大祭○和布刈神社○飯盛神社の粥占
【日時】 平成13年12月8日(日)
【場所】 黒木町田代
【沿革】 安永2年(1773年)当時の柳川藩主立花鑑通(あきなお)が八龍神社を建立し、同年12月8日の例祭日に、自身が大名行列を従えて風流を豊納したのが起こりといわれている。当事鑑通 公自らが大名行列を従え風流を奉納していたが、その後潘侯の参加が困難になったため、風流 大名行列を当地の氏子に教え、毎年12月8日に奉納するよう田代村庄屋に仰せ付けてから現在 形になったといわれる。
【文化財】 福岡県指定無形民俗文化財
【内容】 上田代山口、上田代田の原、中田代、下田代の4つの集落が順番で毎年座元を務める。
今年は、上田代田の原の入江一夫さんが座元。午後1時、入江さん方の庭先で鉦や太鼓を鳴らして風流を披露した後、氏子たち約100人が八龍神社まで大名行列。
先頭に露払い、次にはさみ箱を持った2人がこっけいな踊りをする。 「花のお江戸へ300里・・・」。 別の節回しの場面では最後に「・・・突く。わたしゃあんたの・・・突く。」と言って、人垣の中に突進する。 観客とカメラが一番集まる。
次の4人は、化粧をした華やかな着物姿の傘鉾持ち。傘鉾を天に差し上げる動作をしたり、傘鉾を投げ上げて交換したりする。
その後に毛槍を持った奴さん14人が一列縦隊で続く。これも毛槍を持って同様な所作をする。
遊軍として、浪人風の武士2人が横を歩く。この2人は笛を持ち、風流のとき笛を吹く。後に、2人がかつぐ太鼓、これは少年が打つ。その後台車に置いた太鼓が続く。これはきれいに着飾った少女2人が打つ。鉦、台車つき神輿、弓矢、榊持ち、獅子頭持ち2人、御幣持ちが続き最後は神主さん。
この行列が、山深い県道を、約2キロ、休み休み、時々立ち止まって、はさみ箱の2人がこっけい な踊りをし、その後鉾や毛槍を操る所作をする。
八龍神社に3時ころ着いて、神事、その後特設舞台で風流が演じられる。最後は、太鼓に飾られた花をみなが奪い合うようにして持ち帰る。
【感想】日本の原風景のような山里で何故このような行事を柳川藩主が始めたのか不思議だ。そして、何故それが伝承されているのか。人出が足りなくて、赴任して8年目という田代小学校の先生が毛槍持ちを勤めるなど集落全員総参加で楽しむ祭だった。カメラマンが多かったのも驚きだ。
【日時】 平成14年1月3日
【場所】 筥崎宮
【沿革】 いつの頃から始まったものかははっきりしない。社説の伝えるところによると、正月3日拝殿に人々が集まって玉を戴いていたが、その玉を戴くとその年の悪事災難をのがれ運強くめでたいというので年々集まってくる人数も増し、参詣の人々が我先に戴こうともみ合ううちに、衣服を着たままでは体が自由にならぬので、ついに裸体となって競い取り合ったことが始まりであるという。玉の由来についても定かでないが、或いは神宮皇后三韓との戦いの時、龍神の捧げた満珠千珠の玉にあやかったものともいっている。或いは明応3年(1494年)正月、博多上須崎の原田某なる人、筥崎浜に詣で、潮井浜できらきら輝き海上に浮き来る2顆の玉を拾ったともいう。或いは天正年中(1573〜1591年)肥前呼子の商人が博多の海上でこれを拾ったともいい、何れもその一顆を筥崎宮に奉納したが、夜光を放って鳴動するなど種々不思議なことがあるので他の一顆をも筥崎宮に納めたともある。
【文化財】 指定なし
【内容】 絵馬殿で玉洗式がある。2つの玉が捧げられそのうち小さくすり減った方が玉せせりに使われる。その後玉を捧持し、一の鳥居を右に回って300メートルほど行ったところにある玉取神社に向かう。神事があり、まず子供たちが玉せせりをしながら、約200メートルほどゆっくり進む。
横断歩道のところで大人たちに引き継がれる。二人一組で一人がもう一人を肩車する。もみ合っているうちに、周りにいる人が水をかける。その度に見物人から歓声が沸く。楼門前まできたところで、最後にもみあい、神官に渡され、楼門の中に入れられる。最後に神官に渡した組が勝ちになる。
【感想】 「天下の奇祭」というだけあって、面白いことは面白いが、祭の参加人数が少なく、やや迫力に欠ける印象は否めない。神奈川から来ていた人は6年連続参加しているという。寒いのに裸でしかも水をかけられていかにも寒そうだった。
【場所】 熊野神社(筑後市大字熊野)JR羽犬塚駅下車徒歩30分〜40分
【日時】 成12年1月5日(水)
【沿革】 1492年の記録が残っている。
【文化財指定】 福岡県指定無形民俗文化財
【内容】 神社の外の広場に長さ約12メートルの巨大な松明が3本並んで据えられている。入り口に遠い方から東組、中組、西組の順。提灯にそれぞれ、五穀豊穣・交通安全(東組)、商売繁盛・家内安全(中組)、無病息災・恒久平和(西組)と書いてある。区ごとに別れているそうだ。
22時頃、神社近くに三々五々褌姿の人々が集まり始める。区ごとにどこかに集まって飲んでいた様子。拝殿には、背中に「宮」と書いた法被を着た人たちが入る。
神事開始。参拝して、悪病退治のお祈りをして、御神酒を飲む。各自青竹の棒と笹を手にする。そのころ、神社の明りがすべて消されて真っ暗になる。拝殿の中では、青竹の棒を床にどんどんと打ち付ける音がする。やがて拝殿の戸が開き、笹に囲まれた鬼らしきものが神社の境内を時計回りにゆっくりと3周する。再び拝殿の中に入ると、すぐ、拝殿の中で宮司が手に持つ松明に点火する。外に出てきて、獅子、梵天持ち、榊のような木を持った三人、松明を持った宮司、後に続く人たちの順にしずしずとゆっくり行進。群がった人々は、獅子に頭を噛んでもらっている。縁起がいいのだろう。私も噛んでもらった。
門の外に出て、宮司が持ってきた松明で点火用の松明に火をつけ、すぐに3つの大松明に点火する。火は勢い良く燃えて壮観。大松明の上には、褌だけの人が一人乗っており、燃え尽きた縄を落としている。ある程度燃えたら、あらかじめ決められた順、今年は西組から20人くらいの褌姿の人が雁股という棒を持ち、松明を差し上げる。大松明の後ろには縄が二本結びつけられており、ふつうの服を着た村人たちが縄を引く。総勢50人くらいで大松明を運ぶことになる。担ぎ始めると、神社の鐘を鳴らすのだが、そのタイミングが指図する人によって意見が異なりけんかになったりしていた。広場と神社の敷地との境が、石段になっており、石段を持ち上げるのが大変で何度も大松明を落としてはまた引き上げる。途中、「しっかり引きあげんか。」と言う者と「そんなら手伝えよ。」と言う者とがけんかをしたり、大変な騒ぎだ。
西組の次に中組、東組と続き、境内を三周して元の広場に戻りそこで燃やして祭りは終了する。
【感想】 祭を研究している太宰府の女史(後に祭で知り合う常連の一人になる。)のほかは、遠くから来ているらしい人はなく、タクシーの運転手さんも知らなかった。熊野神社に向かう道も直前までは、人っ子一人通らず、ひっそりしており、地区だけのお祭りという色彩が強い。松明点火の直前まで雨が降っており、心配したが、雨でも中止はしないそうだ。松明も勢いよく燃えた。
修正会というのは、正月に行うからそういうのだそうだ。そういえば、東大寺のお水取りは2月に始まるので修二会と言ったと思う。関西では鬼の追儺式は2月の節分の時に行われる。また、関西と違うのは、鬼がこっそりと人に見つからないように行動することだ。かえって神秘的でよい。
消防署の人が詰めており、帰りのタクシーの呼び方を教わった。祭、特に火を扱う祭に消防はつきものだ。消防署・消防団の皆さんご苦労様。
【日時】 平成14年1月7日午後8時〜11時
【場所】 久留米市大善寺・玉垂宮
【沿革】 「吉山旧記」によれば仁徳天皇56年(紀元368年)1月7日、籐(とう)大臣が肥前の国水上の桜桃(ゆすら)沈輪(ちんりん)の首を討ち取り焼却したのが始めとある。
【文化財】 国指定重要無形民俗文化財
【内容】 午後8時お汐井汲みが始まる。拝殿から松明を先導に裸になった1番大松明の部落の男たちが下りてきて、広川(霰川)の汐井口から川に入り、川の中央に張った注連縄の中で身を清め、汐を汲んで、拝殿に持ち帰る。次いで2番から6番まで続くが、汐を汲むのは1番(集落ごとの輪番でなる。)だけ。拝殿と川とを3往復する。要所要所で立ち止まって、「そ〜れ」というような気勢とともに出発し、 「おいさ」「おいさ」と掛け声も勇ましく練り歩く。
午後9時ころ境内の明かりが消される。鐘楼に上った若者が鳴らす一番鐘を合図に、松明を持った手々振りを先頭に6組の裸の男たちが6本の松明の前に勢ぞろい する。やがて神殿から大晦日に火打石でとって守られてきた神火か らとった鬼火が出てくる。この鬼火は小松明に移され、6本の大松明 に次々に点火される。松明が燃え盛る様子は圧巻である。
鬼堂(阿弥陀堂)前に造られた特設舞台の上で、「鉾取った」「面取っ た」「そら抜いだ」という魔払いの儀式がある。これは、鬼の面をつけ 鉾を持った2人が介添人に付き添われて登場。3度近寄ったり離れ たりした後、介添人がそれぞれの鉾を取って走り去る。次いで、
介添人が再び介添えしてやはり3度近寄ったり離れたりした後、それぞれの介添人が今度は面を取って走り去る。面をはずした2人は刀差したまま3度近寄ったり離れたりする。その後刀を抜いて空高く掲げる。以上でこの儀式は終わる。
これを合図に鐘や太鼓が乱打され、祭りは最高潮に達する。燃え盛る大松明は、若者たちによってかり又で支え上げられる。6番から順番に境内を時計回りに数回回る。
その間、鬼堂では鬼が、しゃ熊姿の棒を持った子供たちに堂をたたかれて外に出、堂の周りを7回半人目につかないようにまわる。午後11時頃燃え残りを持つ一番大松明としゃ熊姿の子供たちにかくまわれた鬼とが惣門をくぐり、霰川で禊をして、神殿に帰るとすべてが終わる。
【感想】一昨年に続いて2度目だったので、一昨年に見られなかったものを重点に見た。お汐井汲みが見られたのと、魔払いの儀式を身近に見られたのが収穫だった。前回も感じたのだが、この祭は、火祭りとしての大松明がなんと言っても魅力だが、本当は、鬼堂の周りを人目につかないように回る鬼が主役なのだ。鬼の役は誰がやっているのか神社の人ですら知らないとのことだ。2000円の観客席があるが、そこだと自由に見られないし、風向きによって火の粉が降りかかり、かえって悪い場所になってしまう。昔は高良など遠くの集落も参加していたということ、夜通しやっていたこと、鬼火を持って歩いてくる速さがもっとゆっくりしていたこと、燃え上がった大松明の縄を切るのにナイフを使わず手を使っていたことなどを近くで話していた土地の人から聞いた。天気はまずまず、寒さもまずまずで助かった。
【日時】 平成14年1月13日(日)午前9時〜12時半
【場所】 志賀の海神社
【沿革】 その昔この志賀島で人畜に大いなる危害を加えていた「土蜘蛛」を安曇(あずみの)百足(ももたり)を始めとする8人の「射手(いてし)」(射手衆(いてしゅう))が退治した故事に由来。無病息災・五穀豊穣・豊漁を祈願して受け継がれている。
【文化財】 福岡県指定無形民俗文化財
【内容】 旧暦の1月2日の「射手の選出」に始まり当日までの間にさまざまな行事がある。
当日は、午前9時から神前で神事がある。40分位続く。その後神主さんたちは摂社の今宮神社に移行して神事をする。
8人の射手は、そのまま本殿に残り4人ずつ向かい合って座り「扇舞」を奉納。
最初にお神酒を飲む。注ぐときに「ぽすと!」(おひと!と聞こえた。おひとついかがという意味かと思ったが、後で聞くと「ぽすと」と言うそうだ。)と言い、受ける射手は「よいや!」という掛け声をかける。
次に「扇舞」だが、「たびのーおきしーめーまーつ」と聞こえた謡を歌う。「福岡県文化百選」によると、当日より前に行われる胴結舞で「まい のうの岸のひめまつや」と言うそうなので、多分そう言っているのだろう。次いで射手の一人が立ち上がり「ぽすと!」「よいや!」と掛け声がかかる。一周目は扇を少し開き、2周目、3周目とだんだん開いていく。時計回りに三周して一人が終わり。同じことを8人の射手が繰り返す。最後に全員で立ち上がり「よいや!」の掛け声とともに扇子を向かい同士打ち合わせて終わる。
次に、神社前の石段の下の庭で「的廻り」が行われる。射手(若者)が4人ずつ向かい合って椅子に座り、安曇(あずみの)百足(ももたり)役の「いとうべんさし」という長老が石段に一番近い位置に座る。まず、「いとうべんさし」が別の長老から矢と弓を受け取り、受け取った矢と弓を天に振りかざし、襟に差していた扇子で弓をぱちんと弾く。その時同時に別の控えの人が拍子木をぱちんと鳴らすので大きな音がする。的の前に弓矢をかざしながら並ぶ。
8人の射手がこれと同じことをする。矢と弓を渡す役は8人の矢取り(小学校低学年くらいの子供)が白装束で礼儀正しく勤める。
全員が的の前に並んだところで的を持った人に続いて「いとうべんさし」と8人の射手達が庭を時計回りに2周する。その間、神殿では、八乙女(4人の婆さん)の舞が行われている。再び、椅子に座って弓と矢を最初に受け取った人にそれぞれ儀式正しく返す。返し終わった後「いとうべんさし」だけは、石段を上がり神殿の前の椅子に座る。他は、元の庭の椅子に座る。
すべてが終わると、それまでのゆっくりした動きとはうって変わって一斉に石段を全速力で駆け上がってこの行事が終わる。
次に、的が楼門下の参道の楼門から遠い位置に取り付けられる。楼門に近いほうには、射る場所が設けられており、その手前に8人の射手が4人ずつ2列に座っている。
的が取り付けられるのを見届けた後、楼門前の古い石橋の上で四方祓い清めの儀式がある。「いとうべんさし」が弓に矢をつがえ最初は上向きに次に下向きに射るまねをする。これを四方に向かって繰り返す。
その後「いとうべんさし」は、的の側まで行き、射初めの意味か、至近距離から的に向かって矢を2回射る。当然当たるので当たると「よいや!」と声がかかる。次に紋付羽織はかまの若者が矢を2本ずつ射手の前に配る。手にお汐井砂を持ち榊で清めて場内を一周する。的の前では「ぽすと!ぽすと!」 「ぽすと!」と三回掛け声とともに砂を的に向かってぶつける。再び射手の前にきて一番最初に射る2人の前で「ぽすと!」と言って、お汐井砂を置く。射手は「よいや!」と応じ、矢を2本「ぽすと!」「ぽすと!」「ぽすと!」と砂に差し込んで清める。それが終わると射手は、2人そろって、まず、楼門のほうに座っている長老と左右に一礼、射る場所に立ち、右肩の狩衣を脱ぎ身支度をする。
まず、的に向かって一本ずつ順番に2人で計4本の弓を射る。一人が2本目を射た後弓を上空にかざして終える。衣服を正して座る。矢は、的の近くの白装束の大人達が抜き、矢取りが運んでくる。最後の一人も同じようにして終わる。以後、8人の射手が2人ずつ矢を放ち、順次3交代する。したがって、一人計6本、8人で合計48本を射る。的の真中の黒丸に当たると的の近くの白装束の大人が万歳の仕草とともに「よいや!」と声をかけ、周りから拍手と歓声が起こる。
最後の一人が射終わると、参加者が観客も一体となって「的破り」をし、それぞれに的板を持ちかって神棚に供えたり戸口に飾るなどして一年の無病息災・五穀豊穣・豊漁を願う。8人の射手は、「よいや!」と声をかけて解散する。
【感想】 天気が心配されたが、雨も降らず、暖かな好転に恵まれた。独特の掛け声は、神殿でお神酒を注ぐときは「おひと!」、「扇舞」では「ぽすと!」的を射るときには、「フォスター」と聞こえたのだが、後で聞くといずれも「ぽすと!」と言っているらしい。ただし、意味はやっている本人達もわからない。射手は、白装束なのだが、2人だけ赤い狩衣姿があった。身分が高いらしい。的周りのとき弓につける房にも黄色(いとうべんさしが持つ)、赤色、青色とあるが、その順で身分が高いそうだ。宮司の次が禰宜というように決まっている。赤狩衣の人が赤い房とは限らないのが面白い。いつもながら、志賀海は、八乙女が老婆なのが面白い。
【場所】 春日神社(春日市大字春日)JR大野城駅下車徒歩15分
【日時】 平成12年1月14日(金)20時〜21時40分
【沿革】 春日神社は奈良の春日大明神を迎え産土神として祀られ、市名の由来にもなっている。同神社は、天正14年(1586年)兵火にあって、社殿その他一切が灰になり、婿押し祭りの記録もこのとき焼失し、いつの時代に始まったか定かでないが、およそ500年以前から行われていたと伝えられている。
【文化財指定】 平成7年国指定重要無形民俗文化財。婿押しと類似する「婿投げ」の行事が全国2カ所静岡県と新潟県にあるが、古い伝統と規模では春日の婿押しにはかなわない。
【内容】
1 左義長点火 20時 鳥居の前にかなり大きな井型が組まれておりそれに火がつけられ、上の電線が気になるくらい燃え上がっている。
2 宿の行事 神社横の公民館一階で公開で行われる。
(@開式の辞A三期組合代表挨拶B氏子総代挨拶C区長祝辞D花婿挨拶E花嫁出しF前酒G婿と婿抱きの盃(お謡い三番)H閉会)
20時30分頃終わり、その後参会者は公民館2階に上がり、ふんどし一つの裸になる。この日、用事があり、20時20分くらいに着いたので宿の行事はほとんど終わりかけていた。
3 樽せり 21時 神前から神主たちが和服で正装して樽を運び鳥居前に来る。鳥居前にはふんどし姿の若者たちが整列している。代表が、樽の酒を一気に(といっても量が多いので何度にも分けて)飲み干す。その後、若者たちは、鳥居前の池に飛び込み、スクラムを組んで、スクラムの上に担ぎ上げられた者が足で蹴って樽を割る。なかなか樽は割れない。見物客が多すぎて何をしているかわからないが樽を割ろうとしているらしい。揉み合う若者たちの熱気で湯気が立っている。解説書によると「樽をもみ合いながら奪い合う。奪い取った樽の破片をそれぞれ持ち帰り、各戸の神棚に供えて五穀豊穣と開運を祈願する。」とあるが、その様子が分からないまま、樽が割れたらしいところで終わり、すぐに若者たちの行方も見失った。
4 お汐井取り わからなかったが、そばにいた人の話だと、神社の近くにある川に行くそうだ。
5 婿押し(婿揉み)(拝殿揉み)お汐井取りをすませた若者たちは、二の鳥居前に置かれた清めの砂で手を清めた後、神社の拝殿に集合、婿を真ん中に入れ、片手を上げさせておいて、ちょうど押しくら饅頭のように後ろ向きにスクラムを組んで、わっしょいわっしょいと言いながら婿を押し合う。途中、何度か中断し、木遣りのような響きでそれほどかん高くない歌を歌う。赤ん坊を肩車している人もいる。赤ん坊は迷惑そうに泣く子もいれば、不思議そうにただ黙々となされるがままにしている子もおり、その可愛さが見物客の笑いを誘う。その後、外に出て、拝殿の周りを一周し、その間にある末社に参拝する。次に手ぬぐいでほおかむりをしてから参道を降り、手水前、左義長前、公民館前で揉み合う。
6 若水祝い 鳥居前に集合し、真ん中の二人の頭にみんなが手ぬぐいをかぶせ、待機する。手桶に入れた水を三方からかける。
7 千秋楽 左義長前で手締めをして祭りは終了する。21時40分
【感想】 とにかく、理屈抜きにおもしろい祭りだ。花婿を祝福しているのかいじめているのかわからないところもある。おそらく、祝福半分、やっかみ半分といったところだろう。寒さが心配されたが、暖かくて助かった。境内にすでに梅がかなり咲いていた。
【場所】 大江天満神社舞堂(瀬高町大字大江)JR瀬高駅下車徒歩45分
【日時】 平成12年1月20日(木)
【沿革】 室町時代の初期、越前の桃井幸若丸(1393年生まれ)が、当時最も盛んだった能楽に対抗して一派を開いたのが最初。幸若丸の孫弟子に当たる京都の山本四郎左衛門が開いたのをそのまた孫弟子大沢次助幸次が1582年山下(八女郡立花町北山)城主蒲池氏に招かれて筑紫路にもたらしたもの。1787年大江の住人松尾平三郎に伝えて以来200余年大江に存続し現在、 第27代江崎恒隆に至っている。
【文化財指定】 昭和51年国指定重要無形民俗文化財
【内容】11時半開会 12時上演開始 午後3時頃まで出演は、鼓方、太夫、シテ、ワキの4名で扇の的だけはワキが2名だった。曲目は@浜出A日本記B扇の的C安宅(下)D高館(前)E和泉が城(四)舞台の背景は、菊、桐、下がり藤の紋章の着いた幕。後の幕の後方から一人ずつ入場し右足をまっすぐ右にのばして座る独特のお辞儀をして所定の位置に着く。最後に鼓方が入場し、正面前に出てお辞儀する。太夫が立ち上がり、両手を広げ、前屈みに立ち、その姿勢のまま独特の節回しで長々とせりふを言う。時々、足をどんどんと床に打ち付けたり、舞台を廻るように歩くが、 ほとんど振り付けはない。
【感想】 舞といっても、上記のようにほとんど振り付けはなく、せりふのみと言ってもよい。もともと能は、面をかぶり、人間の表情さえも連想させるなど引き算によって極度に余分なものを削ぎ落とし、後はお客さんの感性に任せるものだそうだが、その能よりもさらにシンプルにしたものだった。武士に受けたというのは、そのシンプルさか。広げたままの両手も疲れるだろうし、かがめた腰も痛くなるのではないか。何よりせりふを覚えるのが大変だろう。この日はこの冬一の冷え込みで、雪がちらつくなど条件は最悪だった。毎年この日に行われるので雪のことが多いそうだが荒天でも中止にはしないそうだ。五穀豊穣を祈る意味が込められている神事なので、毎年この時期に行われるのであろう。
【場所】 大川市大字酒見宮内 風浪神社
【日時】 平成12年2月11日(祝日)
【沿革】 千数百年前神宮皇后にいわれのある古い神社なので創建当時から行われていたが、盛んになったのは江戸時代有馬藩から。現在は、久留米の高良大社、水天宮とともに筑後三大祭りの一つ。
【文化財】 この祭りそのものは指定はない。神社にある本神殿と正平塔(石でできた五重の塔)が国の重要文化財に指定されている。
【内容】 前夜祭の裸ん行が2月8日夜行われた。これがおもしろそうだが、丁度上京し、見に行けなかった。2月11日は、祭りの最終日でメインとなる。この日、10時50分からお潮井詣り(巡幸祭)といって、神輿を巡幸して町内を廻る行事が行われた。航海の安全祈願で知られるだけあって、船に見立てた車に裃を着た市長などが乗る。
午後2時20分から下の宮でご神幸祭があり、着飾った少女や少年の浦安の舞が奉納された。3時30分から流鏑馬が行われた。狩衣姿の男が馬で走ってきて、曲がり角で止まり、そこから右に曲がって、下の宮の前で2人が持っている的のすぐそばまで馬に乗ったまま歩き、矢をつがえて射る。その後同じ道を駆けて帰る。3人が繰り返して終わり。
【感想】 城下町の歴史と文化を感じさせるお祭りだった。また、近所の人たちがたくさん集まって、店も出て、本当に祭りを楽しんでいる様子だった。俳句の会の人たちが来ていた。流鏑馬は、まねごとで、東京の高田馬場の穴八幡宮と浅草の流鏑馬を見た私にとってはやや興ざめだった。
【日時】 平成14年2月12日(月)午前3時頃(前夜11時半から横代神楽)〜3:40
【場所】 門司和布刈神社
【沿革】 和銅3年(710年)に行われたという記録が残っている。1300年の歴史。
【文化財】 県指定無形民俗文化財
【内容】 11日夜11時半頃から高倉神社の横代神楽が演じられる。これは、1613年に始まった。文久元年の面も残されている。県指定無形民俗文化財である。最後に湯立て神楽が演じられたが、その最後で棒の上に上り、綱を伝って降りてくるのがあった。神楽ではこの湯立て神楽が最大の見せ場のようなので、一度見たいと思っていたものである。その間、かがり火が焚かれ、煙が風で演技者や見物客にかかり、煙かった。
午前3時頃から神社の両脇に置かれた2本の大松明のうちの一本を松明点火用の焚き火で点火し、3人の神職の一人が持ち、一人は鎌をもう一人は注連縄を張った桶を持って、社殿の下の石段を降りて、干潮になっている海中に入っていく。松明の明かりだけを頼りに、和布を探し、刈って、桶に入れる。この間は、神事なので撮影はできないし、本当の関係者以外は立ち入り禁止になっている。
かなり長い時間に感じられたが、次に、もう一本の松明が石段を降ろされ、ここから報道用のサービスになる。報道陣も石段の下まで降りていって、ライトを照らしながら撮影していた。それが終わると、3人の神職は石段を上り、社殿に入り神前に採れた和布を供えて行事は終わる。
【感想】 神秘的だったが、観客が多く、しかも、撮影禁止なのに撮影したり、大声で話したりしてお行儀が悪くてやや興ざめだった。時々小雪が舞い散っていたが、温かい服装をしていたのと、かがり火で思ったほどは寒くなかった。ちょうど海峡を隔てて対岸の住吉神社で同時刻に同じような行事が行われているそうで、松明が動くのが見られた。夜の暗闇の中で8ノットで流れているという関門海峡の流れの速さが不気味で印象的だった。源平合戦はこの潮の流れが勝敗の分かれ目になったというのがうなずける。。祭は、プライベイトな趣味の世界なので、なるべく人の世話にならないように心がけているが、今回は、真夜中ということもあって、ホテルに泊まり、送迎等で、近くに住むT氏にお世話になった。
【場所】 福岡市西区飯盛 飯盛神社神社
【日時】 平成12年2月14日(月)
【沿革】 飯盛神社そのものは859年に創建。粥占は、古老の話によると「弥生、縄文の昔から」行われていた。
【文化財】 福岡県指定無形民俗文化財
【内容】 2月14日午後8時から貝嘗祭:アワビの貝で御神酒を飲んで、「神に近づく。」(古老の話)9時頃から粥を炊き始める。粥を炊くのは、代々続く資格のある家系(青柳氏)に限られ、昔は人に見せなかった。現在でも女人禁制。釜にはかき混ぜる大人と、薪をくべる子ども3人程度がおり、隣の部屋で3,4人の古老たちが、いちごや刺身、野菜の煮付けなどを肴に御神酒を飲んでいる。米2升に水1斗2升、小豆1合、塩を入れ、大きな釜で時間をかけて、炊く。粥元らが常時大きなしゃもじでかき混ぜる。子ども(古老青柳氏82歳の孫)がくべる薪の火加減が難しい。糊状にする。炊き終わるのは、夜中の1時くらいとのこと。次の日の朝、3つの容器に3分し、3月1日まで待つ。
3月1日朝6時にかびの生え具合を見て、今年は早稲、中手、奥手のどれが収穫がよさそうかを占う。単純だから長く続いているのだそうだ。
【感想】 初期の福岡県指定文化財を誇りにしている。夜10時半頃着いたが、見物客は誰もおらず、見学にわざわざ来たというので歓迎され親切にいろいろ話してもらった上、座敷に上げてもらい、御神酒までご馳走になった。