佐賀県の祭


 

◎宇土手の荒踊


【場所】 佐賀県武雄市宇土手正一位神社

【日時】 平成12年9月23日午後3時から神事、3時半から4時過ぎまで踊り

【沿革】 挨拶では、500年前宇土手が原の戦闘で勝利したとき勝利を祝う即 興の踊りが起源だという。

【文化財】 国指定重要無形民俗文化財(武雄の荒踊りとして他に2カ所ある。)

【内容】 男の子が荒踊り、女の子が綾踊りをそれぞれ順番に演じる。小学校4年生から中学校3年生までの子供たちだ。境内に行列で入ってきて、輪になって踊る。綾踊は真ん中に太鼓がある。女の子は菅笠をかぶり手にささらを持つ。男の子は、腰に刀を差している。

【感想】 隔年で大人と子供が交代で踊るという。今年は子供の年だった。正一位神社から徒歩10分超くらいの距離にある貴船神社でも少し前に袴野の面浮流が行われ、それも見た。往復のあぜ道に彼岸花が一面真っ赤に咲き誇りきれいだった。この日は、長崎街道を塚崎宿(武雄)から嬉野宿まで歩く途中だったので、気ぜわしかった。

 


◎唐津くんち


【場所】 唐津市唐津神社・市内一円

【日時】 平成11年11月3日曳山9時30分〜16時30分

【沿革】 唐津神社の秋祭りとして16世紀の終わりに始まったと伝えられている。

【文化財】 国指定重要無形民俗文化財

【内容】 14台の曳山を曳き子たちが市内を練り回す。昼頃お旅所のある西の浜に着き、曳き込みがある。重さ2〜4トンもある曳山を、曳き子達が砂の上で力の限り曳き回す姿は唐津くんちの圧巻である。曳山は、「漆の一閑張」という和紙を数百枚張り重ねるなど手の込んだ工法で作られている。

【感想】 曳山の豪華さに驚かされた。唐津くんちの曳山は、平成12年の年賀切手のデザインに採用された。50万人もの人が出るにぎやかな祭だ。西の浜には桟敷が設けられ、上空には報道用のヘリコプターが舞っていた。町中では接待があったりして祭一色に彩られる。
       


百街道一歩の祭探訪トップページへ戻る次へ