大分県の祭



◎ 日田祇園の曳山


【場所】 日田市豆田地区/隈・竹田地区

【日時】 平成12年7月23日(日)10時30分〜

【沿革】 約300年前に疾病災害を避けるための厄除けとして始まったという。

【文化財】 国指定重要無形民俗文化財

【内容】 豆田地区に12時頃着いたが、既に巡行は、最後の方で4基のうち3基を見た。その後、隈・竹田地区に行ってみた。若宮神社に4基の山鉾が集合していた。午後1時過ぎ神輿を先頭に4基の山鉾が順次出発し、八坂神社に向かう。八坂神社の近くの祇園山鉾館の前には平成山が飾ってあった。
【感想】 豆田の古い町並と美しく飾った山鉾とがうまく調和して、京都の町並を曳く祇園祭を思い出した。博多祇園山笠との違いは、車があることと優雅な動きで、こうした点で、京都の方に似ている。


 

◎修正鬼会


【日時】 平成14年2月16日(土)

【場所】 大分県国東町成仏寺

【沿革】 成仏寺前の案内板には、成仏寺は、養老二年(718)仁聞菩薩の開基で、その仁聞菩薩が国家安穏、五穀豊穣、万民快楽、息災延命のため、鬼会式6巻を下賜され大法要を厳修したとある。さらに文献で初めて登場するのは安貞2年(1228年)「太宰管内志」とある。他のパンフレットには長享3年(1489年)「太宰管内志」とある。

【文化財】 国指定重要無形民俗文化財

【内容】 宿泊場所いこいの村が出してくれたバスに乗って成仏寺に着いたのは午後6時頃。見物客が焚き火をして祭の始まりを待っていた。お堂の扉は閉ざされ、中でお坊さん達が夕食中だ。このお坊さん達は10〜12、3か寺から集めるようだ。お布施だけでも費用がかかる。すでに昼三時頃から読経が始まっていたようだ。寺の前の公民館では、赤米でできた甘酒が無料でふるまわれる。その横では、味噌と胡椒で味付けした3個を串に刺して焼いた餅を300円で売っていたので買って食べた。

道路下の河原の広場に4本の大松明が置いてある。6時45分、ほら貝と鐘を合図に8人のタイレシがお寺を出て松明に先導されてお寺の150mくらい上流の谷川に行き、注連縄の張られた場所で「垢離(こおり)取り」と言われる禊をする。

午後7時半頃本堂で着飾ったお坊さん達が整列し、「盃の儀」が始まる。向かって右に宮座の人三人と盃を運ぶ子供が2人、裃を着て着座。左に楽師が着座。黒頭巾、背中に「鬼」と書いた白の上着、黒のもんぺのようなズボン、わらじ姿のタイレシ8人がお坊さんと向かい合って着座。子供の一人が盃を運び、もう一人がお神酒を注ぐ。まず、住職、次にタイレシの一人、次にタイレシは住職の前に進み出て懐紙を差し出し住職から昆布をもらう。元の席に戻ったタイレシは頭を下げて昆布を口にし、残りを鉢巻の下に差し込む。その後は、ずっと頭を畳に擦り付けた姿勢を保つ。8人のタイレシが同じ所作を繰り返す。次に檀家の2人に酒が注がれる。檀家の一人が立ち上がり、笹で桶の水をタイレシの背中に振りかける。参拝者にもかけてくれる。次に住職が「はんにゃはらみた」と唱えながらタイレシの背中をたたいて回る。

  


次は「松火上げ」だ。
河原に舞台は移る。4本の松明に点火され燃え上がったところで一本ずつ立てる。つっかえ棒4、5本だけで立つのが不思議だ。その後、せっかく立った松明を横にしてお堂の階段下まで運ぶ。そこで右に三度左に三度回して再び元のほうに戻るが、その先に集められ放水して消す。4本とも同様に繰り返す。その間、見物人にわざと火を近づけ悲鳴をあげさせる。この行事は御燈明の意味があるそうだ。

午後8時50分頃から、本堂で読経が始まる。「伽陀」、「初夜」、「仏名」、「法咒(ほうず)師」、「神分(じんぶん)」と続く。 途中で、世話役の人が胡椒と味噌味の餅をお坊さんから順に参拝者にも配る。
眠気覚ましだそうだ。「初夜」は、諸仏に一切の所願を祈念するのだが、「つつしんで守護せん」と唱える。「法咒(ほうず)師」は、香水棒、刀、鈴を持ち祈念する。「神分(じんぶん)」は、楽師による神分(じんぶん)囃しがある。最後のほうでもう一人のお坊さんが、1000円で祈祷を願った人の名前を読み上げて祈祷する。

10時頃休憩に入る。10時20分頃から立役が始まる。2人ずつお堂の中に敷かれた板の上で下駄 履きで踊る。「米華(まいけ)」:舞い終わった後、米わらを撒き五穀豊穣を祈る。「開白」:香水棒を持って法舞する。「香水」、「四方固」と続くが、この頃になると厳粛な空気が一変し、失敗すると笑い声が起こったりして和やかな空気になる。


いよいよ「鈴鬼」の出番。着飾って白い面と黒い面をつけた鬼が鈴と御幣を持って舞をする。これが終わる頃、鐘がたたかれ、縄で縛られた鬼がお寺の敷地内の別棟からお堂まで順次三人おぶされて登場。仏前に正座する。草で頭を飾りつけ、面をかぶり、住職から酒を吹きかけられると、勢い良くお堂から庭に飛び出してくる。松明を持ったタイレシと一列になって踊る。最後は参拝者を輪の中に入れて参拝者をうずくまらせて背中を松明でたたく。11時半頃まで続く。ここまで見て迎えのバスに乗った。

この後は、鬼は堂外に出て夜通しかけて部落中を回るそうだ。

【感想】 旧暦正月の5日、真冬の夜の行事としては、暖かかった。夜空にオリオン座が降るように瞬いてきれいだった。六郷満山に千年も伝わるという僧侶の厳粛な行事と、村人達の娯楽的要素がうまく溶け合ったすばらしいお祭だった。松明を使うところ、「初夜」という言葉、千仏名を唱えるところ、香水棒を持った立ち回りがあるところなど奈良東大寺2月堂の修二会すなわちお水取りに似ていると思った。奈良等遠くからも見にきていた。


百街道一歩の祭探訪トップページへ戻る次へ