熊本県の祭 


 ◎ 阿蘇の火振り神事


【場所】 熊本県阿蘇郡一の宮町阿蘇神社(JR宮地駅徒歩15分)

【日時】 平成14年3月17日(日)18時から(毎年3月の申の日)

【沿革】 神社の12祭神のうち三の宮である「国龍神」(としねの神)が姫神を嫁に迎えた「神婚」の儀の際、人々が祝いのたいまつを振って迎えたという伝承に由来する。御前(ごぜ)迎えとも言われる。

【文化財】 一連の農耕神事として国指定重要無形民俗文化財

【内容】 午後6時頃神社の門の外側で一の宮中学生音楽部による「御神火太鼓」の披露があった。男子4人と女子11人くらい。
午後7時過ぎ、この日の朝12kmほど離れた阿蘇町赤水字宮山の「吉松宮」を出発した姫神が途中何か所かのたいまつ宅祭などを経て、一の宮にたどり着く。姫神の到着を報せる花火の爆竹がなり響き、大松明をかかえた人が参道を走り抜ける。2人走りぬけた後、3人目は、門前で大松明を下ろし、待ちかねた氏子や参拝客らが、長さ約2メートルの縄の先に束ねたカヤの両端にこの大松明から火をつけて振り回す。

ほどなく、カシの葉で包まれた姫神のご神体のみこしの数人の行列が到着。門の中、神社の境内に入っていく。神社の神殿にはすでに早くから神輿が安置されていたのでここで姫神を迎えたのだと思う。

この後、門前に垂直にTの字型に続く長い参道にいる人たちが思い思いに火振りを繰り返し、辺りは炎に包まれ、祭は佳境を迎える。その後、神輿が町内を練り歩くと聞いている。

【感想】 姫神の到着が遅く、約3000人の観客は待たされていらいらしていた。司会者の説明では、「姫神のお化粧が長引いている。」と言い訳していたが、実際に米の粉でお化粧する「化粧の秘儀」が行われるらしい。近くに「お化粧坂」という地名が残っているそうだ。

阿蘇神社は門も建物も大きく立派で風格を感じさせる。祭そのものは、運営がまずく、司会者が何度も「参道に出ないでください。」と言ったり、「階段の真中はあけてください。」と言っているのに誰も守らない。事前に立て札でも立て、ロープを張っておけばよいのにと思った。

祭のいわれについても、明確な説明がなく、わかりにくかった。神婚の儀としての荘厳さと神秘性がもう少し欲しかった。インターネットによると、毎年花嫁を迎えるという説もある。いずれにしても神の結婚は実りにつながり、豊作を願う農耕神事の意味があるようだ。

 


◇ 山鹿灯籠祭

  


【場所】 熊本県山鹿市山鹿大宮神社・山鹿小学校校庭  

【日時】 平成13年8月16日(木)

【沿革】 昔、景行天皇の軍勢を、軍人達が濃霧中に松明をかざして迎えたことに始まるという。松明の灯を現在のように紙細工の灯籠に改めたのは応永年間(1394〜1428)とされている。

【文化財】 指定はない。

【内容】 18時30分からおまつり広場で灯籠踊りがある。19時20分から菊池川河畔で景行天皇奉迎儀式がある。景行天皇役を乗せた船が川を渡って来て着岸、儀式が行われる。儀式が終わると松明行列が始まり市中を練り歩く。21時から山鹿小学校校庭で千人灯籠踊りが始まる。最初に校庭の片隅で子供達の合唱があった。中央に舞台がしつらえてあり、そのまわりを千人の浴衣姿の女性達が頭に山鹿灯籠を載せて踊る。


【感想】 大勢の見物客が来ていたが、各方面からの主な道の入口付近、町の中心から離れた所に何箇所か臨時駐車場が設けられ、交通規制はうまくいっていた。千人踊りは暗闇の中に灯籠がゆらゆらゆれて美しかった。


百街道一歩の祭探訪トップページへ戻る次へ