長崎県の祭


◎長崎くんち


【日時】 平成12年10月7日(土)17:00〜20:30

【場所】 長崎市公会堂前広場(見た場所)(他に諏訪神社ほか)

【沿革】 寛永11年(1634)遊女高尾・音羽の両人が諏訪神社の神前に謡曲小舞を奉納したのが始まり。のち寛永18年丸山町・寄合町の両町が奉納するようになった。

【文化財】 国指定重要無形民俗文化財

【内容】 踊町は、順番で7年に1回廻ってくる。今回は、以下の7町だ。第一番興善町最初に傘鉾の披露がある。挨拶、清めの塩まきの後、傘鉾に入った一人の人が相当重そうな傘鉾を持って3回半回る。観客の「ふとう回れ!」の掛け声で3度繰り返す。一旦退場するが、観客の「もってこーい!」の掛け声で再入場して同じ動作を繰り返す。傘鉾は、飾り物や刺繍など豪華さを競う。ここの傘鉾は、230年の歴史があるそうだ。本踊は、「石橋」 を奉納。牡丹の花にたわむれる獅子の勇壮な動きと、胡蝶の優雅な舞。

第二番八幡町
 傘鉾披露の後、子供の剣舞がある。そして、弓矢八幡祝い船。大きな船を浴衣に鉢巻姿の男達が渾身の力を込めて曳きまわす。「もってこーい!」 の掛け声で何度も繰り返す。最後の「もってこーい!」で船の両横から八幡様のお遣いの白鳩が飛び出すのが最大の見せ場。

第三番万才町


傘鉾は、写真のように、てっぺんに北村西望氏の百歳の筆による 「萬歳」と書いた金箔文字をあしらった大きい盃を載せている。 本踊の踊は古典をアレンジして現代に通じるものに仕上げた本格的なもの。

 

第四番麹屋町


 

傘鉾披露の後は川船。重さ3トンもある大きな 船を男達が曳きまわす。正面の観客席に向かってまっしぐらに突っ込んで来て、ピタ!と止まると、「オー」というどよめきが起こる。男達の真剣な表情
が印象的で好感が持てる。



第五番西濱町


 

傘鉾披露の後は龍船。船の長さが10.6mもある長崎くんち最大の曳物だ。この龍船を勇壮に曳きまわす姿は圧巻だ。船は2階建てになっていて、 2階部分が開いて舞台が登場すると、 優雅な踊が披露される。

第六番龍踊
 傘鉾披露の後は龍踊。長崎くんちと言えばなんと言っても龍踊だ。金の玉にじゃれるようにして龍が追っかけていく様子を中国風の音楽に合わせて演じる。時々玉を見失って捜すシーンが面白い。「ずぐら」という、玉追いの後に見せるトグロを巻いた状態が龍踊の一番の見せ場で動から静に変える瞬間だ。「もってこーい!」で、何度も演じるが、中国服を着た仕切り役が、観客の熱意と演技者の疲労度を測りながら再登場させるかどうかを判断しているのが印象的だ。

第七番銀屋町
 傘鉾披露の後は鯱太鼓。屋根に鯱の飾りのある輿を担ぐ。「回し」と「上げ」という放り上げが見せ場だ。

【感想】 ほとんどの町が、日本手ぬぐいを観客席に撒くと喚声とともに皆が取り合いになる。また、アンコールを意味する「もってこーい」は、よっぱらった観客もいるが、妙に盛り上がって、体一杯で「もってこーい」の動作を繰り返す集団もいて、この観客の熱気が演技者のやる気を誘う兼ね合いが面白い。 演技は、迫力があり、相当時間と労力をかけて準備していると思われる。7年に1度という気の遠くなるような空白をまったく感じさせない。祭にかける意気込みといい、本番での真剣さと言い素晴らしい祭だ。


百街道一歩の祭探訪トップページへ戻る次へ