東京都の祭

◎小河内の鹿島踊○小河内の獅子舞○水止舞◎田遊び◇江戸幕府鉄砲組百人隊◇地蔵祭

H17.11.3更新


◎ 小河内の鹿島踊


【日時】 平成14年9月15日(日)13:30〜14:00 奥多摩水源地郷土芸能フェステバル

【場所】 東京都西多摩郡奥多摩町 小河内ダム水と緑のふれあい館(奥多摩湖バス停前)

【沿革】 不明だが、鹿島踊りは、一説では、京都から公卿の落人が岫沢(くきざわ)に来て隠れ住んでいて村人に教えたともいわれ、また、旅僧が教えたともいわれている。

【文化財】 国指定重要無形民俗文化財

【内容】 朝8時頃から小河内神社で獅子舞と鹿島踊りを奉納した後順次小河内ダム水と緑のふれあい館に来て演ずる。

女装しておしろいをつけた男性6人が日の丸の扇を持ったりして踊る。囃し方は、笛2、太鼓2、囃子1。演目は、毬踊り、月は八幡、かっこ、桜川、三拍子。鹿島踊りの名称は、最初に舞われる「三番叟」の歌詞が「鹿島大明神様は・・・鹿島踊りをいざおどる」とあるところからきている。

【感想】 小河内ダムは昭和32年に完成。945人がダムの底に沈んで引越しをした。分散移住をした人たちがそれまでの伝 統芸能を細々ながら継承している様子は感動ものだ。帰りに小河内神社に行ってみたが、ダムの底に沈んだ九神社を合祀したものだそうだ。


○ 小河内の獅子舞

 

【日時】 平成14年9月15日(日)11:00〜13:30 奥多摩水源地郷土芸能フェステバル

【場所】 東京都西多摩郡奥多摩町 小河内ダム水と緑のふれあい館(奥多摩湖バス停前)

【沿革】 奥多摩町に伝わる獅子舞もいつの頃から始まったものか、はっきりしたことはわかっていない。「獅子舞来由書」の奥書によれば、小留浦山祇神社の獅子舞については天文元年(1532)、境の獅子舞については寛文元年(1661)とあり、かなり古くから伝わっていることは明白だ。

【文化財】 東京都指定無形民俗文化財

【内容】 朝8時頃から小河内神社で以下の獅子舞と鹿島踊りを奉納した後順次小河内ダム水と緑のふれあい館に来て演ずる。

(1) 坂本の獅子舞 演目「花がかり」:ダム建設のため全地域水没したもとの河内集落、金御岳神社祭礼に奉納されていたものを承継したもの。小河内から坂本に転住した土屋義明氏の努力で再興した。紋付に笠を被った囃し方が笛2人、唄1人、かさで顔を覆ったささら弾きの女性4人、羽織袴・刀に花傘を持つ2人、獅子3獅子は大太夫が黒塗、小太夫は赤黒塗、女獅子は赤塗、大太夫と小太夫は角、女獅子は金色の宝珠をつけている。

 

(2) 川野の獅子舞 演目「まりがかり」 「川野の獅子舞」の幟を持つ子供1人、囃し方が笛2人、唄1人、ささら4人、花傘2人、3つの毬をぶら下げた紐を張った竿を持つ人2人。獅子3人。昔は旧暦6月15日の祇園祭に、また、干天のときは雨乞い舞として行われていたが、今は9月15日の小河内神社例祭日に行っている。毬にじゃれつくように跳び掛るのが愛嬌があって面白い。


 

(3) 原の獅子舞 演目「笹がかり」 先頭1人、笛3人、唄1人、花傘2人、ささら4人、獅子3人、刀2人。原は、小河内ダム水と緑のふれあい館の地元なので、この後、ふれあい館前広場で獅子舞が行われる。

【感想】 この地方の獅子舞は「ささら獅子舞」といわれ、3匹の獅子が踊ること、周りでササラをすることが特徴だ。また、「獅子舞来由書」によるとこの地方の獅子舞は獅子を舞うというよりも獅子を狂うと表記しているように、あばれ獅子である。しかし、獅子頭は、どことなく愛嬌があって、面白いと思った。


○水止舞  

 

      

        

 【日時】 平成14年7月14日(日)

 【場所】 厳正寺(がんしょうじ) 大田区大森東京急大森町駅徒歩7分

 【沿革】 永享3年(1431年)、長雨続きを見かねた厳正寺の法密上人が雨止めの獅子の面を作ったのに始まるという。

 【文化財】 東京都指定民俗文化財

 【内容】 普通獅子舞は雨乞いのために舞われるものだが、ここ厳正寺では逆に雨を止めることを願う。

午後1時、200m先の大森中学校付近から「道行き」が出発する。藁筒に法螺貝を持った男が入る。2基ある。これが竜神だ。その後に、竹と扇を持った少年達が警護役として続き、さらに花笠をかぶった花籠2人、獅子3頭が隊をなす。ここでの主役は2基の竜神だ。出発前にいきなり横に転がされ、法螺貝を吹き続ける。通り道になるコンクリートの道は日照りで熱くなっているので、あらかじめ子供達が水をまいておく。そこを多数の男達が藁筒を持ち上げて運ぶ。5mずつく らい運ぶと、バケツの水が容赦なくかけられる。その繰り返しなのだが、水がかけられる度に喚声が沸く。テレビ撮影をしていた人もずぶ濡れだ。インターネットで、写真を撮りに行った人もずぶ濡れになったと書いてあったので、念のためレインコートを持って行ったが、役に立った。

45分くらいかかって、お寺に入り、舞台に担ぎ上げられる。竜神が入っていた藁綱を解き、舞台の周囲にめぐらす。綱の先に両側に竜頭を2頭つける。舞台ではあらかじめ笛と歌を歌う多数の人が本殿に背を向けて座っている。獅子は、黒い面と黒い直垂の大獅子、中獅子、赤い面と赤い直垂の女獅子の3頭。花笠に赤い直垂、ささらを持った花籠が2人。以上5人が舞台で踊る。衣装の模様は獅子は竜の鱗をあらわす。花籠は波を表し、演じるささらも波の音を表す。優雅な舞だ。


前半後半で舞手はすべて入れ替わる。獅子は高校生の男子、花籠は小学校6年生の女子が演じていた。後半は大獅子と中獅子が女獅子を取り合ってしつこいくらい争いを繰り返す。最後に争い疲れて仲直りするという物語になっている。

全部終わって下りてきた獅子頭を頭にかぶせてもらうと脳の病気にならなくてすむというのでお婆さん達がかぶせてもらっていた。女性は男の獅子、男性は女獅子にかぶせてもらう。一番最後に出演者全員が舞台に立ち、3本締めの手締めをして一切が終わった。3時過ぎだった。

【感想】 道行が文句なしに面白かった。奈良の広瀬神社で見た砂掛け祭りを思い出した。あれは雨乞いだったが、こちらは雨止めという極めて珍しいものだ。砂の替わりに水を掛けるのが面白い。観客にもかかり喚声が上がるのも共通だ。この日は雨が降らないというが、確かに天気がよく暑かった。風が強かった。


 

◎田遊び

槍突き・獅子

【日時】 平成15年2月13日19時10分〜21時10分

【場所】 板橋区大門11−1 赤塚諏訪神社(都営三田線新高島平駅下車徒歩15分)

【沿革】 板橋区立郷土資料館発行の冊子「田遊び 農耕文化と芸能の世界」によると、文献の上で「板橋の田遊び」が初めて確認できる史料は、寛政6年(1794)の「四神知名録」であり、「上世より伝ふる雅なる神祭」として、「正月十三日百姓大勢十羅刹の社にまふで、別当常福寺と号せるにいたって夜祭の式あり。」と紹介されている。同じ板橋区で共に国の重要無形民俗文化財に指定されている徳丸北野神社の田遊び(2月11日)は、同社に伝わる縁起によると長徳元年(995)に天満宮を建てたときに始まるという。赤塚諏訪神社そのものの沿革は、入口の案内板によると、長禄年間(1457〜60)に信州諏訪神社を勧請し、1630年、十羅刹女(じゅうらせつめ)を配祀したとある。

【文化財】 国指定重要無形民俗文化財(昭和51年)

【内容】 大きく分けると、社務所での新年の会、神輿渡御、槍突き行事、もがり内での行事、どんど焼きという流れになる。

<社務所内での新年の会> 

社務所広間に田遊びを演じる人「役人」と来賓が座る。全員にお神酒がふるまわれた後、大稲本(主席)にお神酒、次いで沢庵が献じられ、その状態で全員が謡を歌う。同様に小稲本、控人の順で繰り返し、途中で入場する神官にも同様にする。神官が退場した後、天狗役にも同様に繰り返すが、謡は「千秋楽」となり、お開きとなる。それぞれの謡には、松や鶴亀、高砂などのめでたい言葉が出てくる。広間には、役職が張り出され、床の間に祭の諸道具が飾ってある。

<神輿渡御> 

神社横に安置された神輿の前で神官が祝詞を奏上する「降神の儀」、「御魂移しの儀」の後、白扇で「呼び込み」が行われる。「神輿渡御」は、笛をかなでながら、役人一同、神社南の広場(「十羅刹堂」)へと向かう。目を引くのは、先端に花籠を付けた6mもある太い竹製の槍と先導役の天狗だ。十羅刹堂の広場に出入りする時、注連縄の下で天狗が「アーウン(阿吽)」と大声を出す。

<槍突き行事> 

十羅刹堂の広場では、槍突き行事が行われる。先程の竹製の槍を横にして構え、太鼓の音と「インヨーインヨー(陰陽)」の掛け声に合わせて槍を振る。

槍突き・弓

「いいよいいよ」と言っているように聞こえる。これに対するのが、まず弓、次に子供を乗せた「駒」、最後に胴の長い獅子だ。子供は、紋付羽織袴姿に正装した1歳半の男の子で「エーンエーン」と泣く可愛さに見物人の顔がほころびる。この後神輿行列は神社に戻る。

<もがり内での行事> 

もがりとは、本殿の前につくられた2間四方の舞台のようなもので、もともと貴人の本葬前の遺体の仮安置所で、生と死との境の空間領域、日常でない特別な領域の意味を持つ。まず、この前で地鎮の意味を込めた「天狗御鉾の舞」が行われる。

 

   天狗の舞           餅で出来た鍬を突く

その後、役人達がもがりの中で、苗代かき、種まき、田植え、稲刈りなど一連の農作業を主として唱えことばで表現する。唱え言葉は、ほとんど「よなんぞうどの」「よう 田の方」で始まる。途中動作としては、棒の先に餅をつけた鍬を突いたり、面を被り丸い餅を鞍にした牛が登場したりする場面がある。「呼び込み」の後、藁で出来たヨネボ(主婦)、太郎次とやすめが出てきてもがりの前で踊る。

 

          ヨネボ        太郎次とやすめの抱擁   

太郎次とやすめが抱き合う場面では見物人から笑いがもれる。槍突き行事の子供もそうだが、受胎、出生を表し、実りに通ずる意味があるようだ。最後に「倉入れ」で唱え言葉は終わる。その後、槍突き行事をもう一度、今度はもがりの前でして、田遊びは終わる。

 

        槍突き・子供(もがり前)            どんど焼き            

<どんど焼き> 

境内の大きな銀杏の木の近くに正月の飾り物などがうず高く積まれており、もがり内の行事が始まってすぐ火が着けられ、ぽんぽんと音を立てて燃え上がる。旧年中の災厄や不幸を一挙に焼き払い、新年の家内安全と子孫繁栄を祈ったものと考えられている。地元消防団と東京消防庁の人たちが待機していた。地元の人の話では、以前は残り火で翌朝子供達が餅を焼いていたそうだ。

【感想】 稲作の豊穣を願う予祝行事は、数多くあるが、このようにほぼ完全な形の田遊びが伝承されているのは珍しい。しかも東京のど真ん中で。200年前の「四神知名録」にさえ、「埒もなき祭式のようなれども、今の世何人かゝる馬鹿らしき事を初めんや」と書かれているのが面白いが、これは温かい共感の気持で書かれているのではないか。祭のよさは、さめた合理主義では量れないと思う。いにしえ人の稲作にかける神秘的とも言える情念を汲み取りたいものだ。祭の後、古老の一人に聞いてみたが、演じている人は、皆今でも農家だそうだ。寒さ対策に万全を期したが、意外にも暖かい夜で助かった。

私は、実は、6年前の平成9年にも徳丸北野神社と赤塚諏訪神社両方の田遊びを見た。その時、唱え言葉の冒頭の決まり文句「よなんぞうどの」「よう 田の方」が印象に残り、我が家で合言葉にしようと試みた。お互いの顔の見えない時に、一方が「よなんぞうどの」と言ったら、他方は「よう 田の方」と答えないと怪しい者とみなすというものだ。家内は「恥ずかしい。」と、はなから相手にしてくれなかったが、長男は付き合ってくれ、「よなんぞうどの」「よう 田の方」というやりとりが暫らく父と子の間で交わされた。その時のことを思い出し、家に帰って家内に試してみたが、無視されてしまった。しかし、長男に電話で「よなんぞうどの」と試してみたら、覚えていて「よう 田のかた」と返してくれたので、うれしかった。


 

◇江戸幕府鉄砲組百人隊

鉄砲隊行列

【日時】 平成17年9月25日(日)9:30〜14:30

【場所】 皆中(かいちゅう)稲荷神社(新宿区百人町1丁目)

【沿革】 江戸時代寛永10年(1633)幕府は、江戸の護りを固めるため、鉄砲組百人隊を組織して現在の新宿区百人町1丁目〜4丁目周辺に定住させた。鉄砲隊士は、皆中稲荷神社に祈願して百人隊出陣の儀式を奉納し訓練に励んだという。昭和36年に皆中稲荷神社の秋の本祭り(隔年)として復活した。今回は、第23回。 

【文化財】 新宿区指定無形民俗文化財(平成14年指定)

【内容】 9時45分、皆中稲荷神社で出陣式(発射)。10時10分ホテル海洋前(発射)→10時45分木村屋ビル前(発射)→11時10分長光寺(鉄砲組同心菩提寺)境内(一部で一発発射)→11時30分東地区御神酒所前(一部で一発発射)→12時戸山小学校校庭(発射)→12時50分百人町三丁目御神酒所前(昼食)→13時30分西戸山小学校校庭(発射)と練り歩き、14時10分に皆中稲荷神社(発射)に戻ってくる。

10時頃駆けつけると、ちょうどホテル海洋前に行列が到着するところだった。羽織袴などの装束に身を固めた人に続いて鎧兜に身を固め本物の火縄銃を携えた鉄砲組隊員が行列。行列には「百発百中」「見敵即討」「不惜身命」など勇ましい文言が書かれた旗がなびく。

ホテル海洋前で火縄銃を発射する。火縄に火をつける本格的なものだ。一番隊は立ち放ち、二番隊は腰放ち、三番隊は膝台放ち。すさまじい轟音に圧倒される。川越から武蔵国鉄砲隊8人が応援参加してこれまた立ち放ちをする。

その後、行列は木村屋ビルを目指すが、一歩は、皆中稲荷神社に立ち寄ってみた。狭い敷地だが、舞台と鉄砲隊が集合できる広場もある。江戸幕府の鉄砲組与力が射撃の研究に思い悩んでいたところ、稲荷様が夢枕に立って霊符を示し、稲荷神社にお参りをして射撃を試みたところ百発百中で、「皆中(みなあたる)の稲荷」と称えられ、皆中稲荷神社を呼ばれるようになったといわれている。今ではパチンコファンのお参りが多いそうだ。

皆中神社

木村屋ビル前でも同様に火縄銃を発射する。見物のおばあさんの話では「40年前に宮城(皇居)で行列をしたときは、それはそれは華やかで外国人も注目してました。」という。鉄砲組百人隊は、扶持米が少なく、生計のためにつつじを植えた。それが新宿区の花になっているということもおばあさんに教わった。

次に鉄砲組同心の菩提寺である長光寺に立ち寄る。ここでは一発だけ発射する。

戸山小学校校庭は広いので、演技も大々的だ。法螺貝がなり、太鼓が打ちならされる中で、一番隊は立ち放ち、二番隊は腰放ち、三番隊は膝台放ちと順に火縄銃を発射した後武蔵国鉄砲隊が立ち放ちをする。さらに一番隊が腰放ち、二番隊が膝台放ち、三番隊が立ち放ち、武蔵国鉄砲隊が立ち放ちをする。最後に二列で前列が膝台放ち、後列が立ち放ちをして終わる。

膝台放ち

休憩に入ったとき、法螺貝を吹かせてもらったが、全く音が出ない。細く吹かないと音が出ないそうだ。今日は、台風の影響で見合わせたというが、本来馬が三匹出るそうだ。山梨から一頭20万円で借りるという。鉄砲隊の陰に隠れて目立たないが、祭典委員長だけは陣笠を被っている。

その後、行列は戸山小学校へと向かって行った。

【感想】 たまたま青梅街道を歩き始めたのがきっかけで、百中神社とこの祭りのことを知ったが、2年に一度の祭りを見られてよかった。鉄砲隊に女性が何人か参加していたのが印象的。新宿区無形文化財に指定されても補助金は一銭もでないので苦しいという。大都会で古くからの祭りを維持していくのは難しいのだろうと感じた。戸山小学校等地元の小学校の校長や副校長も参加していたのは微笑ましかった。


 

◇地蔵まつり(正福寺)

正福寺千体地蔵堂内部(年2回開帳)

【日時】 平成17年11月3日13:30〜15:30 (午前の部は10時から開催)

【場所】東京都東村山市 正福寺

【沿革】正福寺は、北条時宗が鷹狩りに来たとき、病気になり夢枕に地蔵菩薩が現われこの丸薬を服用すれば病魔たちどころに退散するとお告げがあり、全快したところから北条時宗が弘安元年(1278)に開創したと伝える。古来、祈願する人は、小地蔵を一体借りて家に持ち帰り願いが成就するともう一体添えて奉納した。最近始めた地蔵まつりそのものは6年目。 

【文化財】11月3日から13日までの東京都文化財ウィークの一環として、文化財を公開する意味もある。千体地蔵堂は東京都で唯一の国宝。地蔵堂本尊地蔵菩薩立像(文化8年(1811))と小地蔵尊像は東村山市指定文化財。14時30分から隣の八坂神社で行われた浦安の舞は東村山市指定無形民俗文化財。

【内容】13時30分から住職による縁起説明。その後住職による地蔵開眼供養、小地蔵を予約した人を中心に焼香が行われる。14時30分から隣の八坂神社特設舞台で雅楽と浦安の舞、15時からボランティアガイドによる縁起説明が行われ、公開は16時で終わる。 

(1)30代目の住職による縁起説明

 千体地蔵堂は応永14年(1407)の建立。東京都で唯一国宝に指定されている建物。50%以上元の建材を使っていないと国宝にはならない。開帳は9月24日とこの日の年2回だけ。

東京都唯一の国宝千体地蔵堂

 鎌倉の円覚寺とともに禅宗様(唐様)の代表的遺構。柱が二本しかなく、あとは大紅梁(だいこうりょう)と大瓶束(たいへいづか)で支えている。天井も小さい。

 三手先組(みてさきぐみ)という組み方は、禅宗様式しかない。この組み方は複雑で、宮大工が一度取り外すと二度と組み立てられないと言ったという。

 波形欄間があって、穏やかな風を取り込むので、湿っけないし、明り取りにもなる。遊び心を表す海老紅梁は特徴的。

 

  三手先(左)      海老紅梁(右)

 柱は礎石の上に載っているだけで、基礎の部分は、礎石の形に削ってある。

 床は土間になっている。今回修復しようとしたが、既に需要もなく技術の継承者はなかったので出来なかった。

 屋根は、柿葺き(こけらぶき)。30年に一度葺き替える。技術を伝承するのに一番いい方法である。今年がその年に当たり、葺き替えたばかり。さわらの木を使っている。鋸で切ると、重ねたとき細い隙間を作ってしまい、毛細管現象で水が上って雨漏りの原因になる。そこでノミで削る。屋根は、入母屋造りで反りが大きいのが特徴。屋根の垂木は扇垂木、裳階(もこし)(二層に見えるが実は廂(ひさし)様の差掛(さしかけ))の垂木は平行する繁垂木だ。

屋根(上)は扇垂木・裳階(下)は平行垂木

 他に花頭窓、花頭口も禅宗様の特徴。

 地蔵祭は、古来の信仰を蘇らせようと6年前に始めたもの。知的障害者が作った小地蔵を3000円で頒布し、一年後に奉納する。人々の健康を祈り、知的障害者には生きる喜びを与え、地域の振興にも貢献するという三位一体の事業である。

(2)浦安の舞

雅楽越天楽の演奏から始まり、少女4人が浦安の舞を優雅に舞う。扇を持ち、次に鈴に持ち替えて舞う。

浦安の舞

【感想】

 東京都唯一の国宝建築を是非一度見たいと思っていたが、30年に一度屋根を葺き替えたばかりの国宝を見られたのは、住職の言われるとおり、30年後には生きていないであろう一歩にとって幸運だった。禅宗様式の建築についての知識も深めることができた。

 ボランティアガイドさんから境内の燈籠の説明を受けた。芝増上寺に蓮池鍋島家から奉納された燈籠だが、何故ここにあるか。それは、戦災で被害を受けた増上寺が、墓地を整備して右手奥に縮小して移設。たくさんの奉納された燈籠は置き場がなくて西武鉄道が狭山に引き取り、全国に公募して引き取り手を探したのだという。蓮池鍋島家の墓地が中野の成願寺にあったのを先日青梅街道を歩いた時に見た一歩はその話をしたらガイドさんもご存知で中野長者伝説の話などで盛り上がった。

 地蔵祭は素晴らしいアイデアだと思う。門前では地元の特産品も売られており、確かに地域振興にもつながっている。


百街道一歩の祭探訪トップページへ戻る次へ