神奈川県の祭
◎ 貴船祭
【日時】 平成14年7月28日(日)15時40分〜20時50分(滞在時間)実際は27日、28日両日開催
【場所】 神奈川県真鶴
【沿革】 17世紀中頃現在の貴船祭の起こりともいえる基本形式ができた。貴船神社の歴史は古く、889年に創建、以前は貴宮神社だったのが、明治時代に入ってから貴船神社に改名されたという。解説によると「今からおよそ1100年前の夏、真鶴岬の三ツ石の沖合いに毎夜ふしぎな光が現れ海面をこうこうと照らしていました。ある日、平井の翁という人が磯辺に出てはるか沖を見渡したところ、光を背にした一隻の屋形船が波間に浮かび岸に近づいて来るので、船内を調べると木像12体と「この神をお祀りすれば村の発展がある」と記された書状がありました。そこで翁は村人と力を合わせて社を建て村の鎮守の神として奉られたのが貴船神社の起源とされています。17世紀中ごろには船に神霊をお移しして港内の漁船、石船の祈祷をして廻り、神輿が3年に一度村内を渡御するようになり、現在の貴船祭りの原型が生まれました。」とある。
【文化財】 国指定重要無形民俗文化財
【内容】 一日目27日は、「お迎え」の儀式。お仮殿前の海岸から、神輿船など諸船が迎えに出て、貴船神社の神輿を宮の前海岸で神輿船にのせ、他の諸船とともにお仮殿前の海岸まで渡御する。
二日目28日の朝発輿式のあと、花山車、鹿島連、神輿、はやしが町内を渡御する。15時41分舞鶴駅着、16時頃町中を練り歩いている神輿3基に逢う。女性の担ぎ手もいて「ヨイヤー」「ソーリャ」又は「ヨイヤー」「ソーレー」と威勢のいい声をかけてかつぐ。三基めは「役場神輿」と書いてあり、やや小ぶりだった。通りのそこここでホースの水がかけられる。アルコールも入り熱気でむんむんしているので、涼しくて気持ちがよさそうだ。
3基の神輿はその後も延々と町内を練り歩く。坂が多くて大変そうだ。
16時10分頃港に行ってみると、お仮殿で、丁度花山車が到着したところらしく、一人の人が重さ
60kgという花山車をくるくると回していた。花山車といっても、傘鉾のようなもので一人で持つようにできている。すぐにお仮殿に安置された。聞いてみると2基あるようで、一基は、倉庫にあるとの
ことだ。
お仮殿前の港には、手前から神輿船、東囃子船、西囃子船、2隻の櫂伝馬(かいでんま)、2隻の小早船(こばやぶね)(東は東明丸、西は貴宮丸)が停泊していた。小早船と囃子船は、きれいに
飾り付けがしてある。神輿船は長方形の大きな鉄の板で、最初は、浮き桟橋かと思ったくらいだ。櫂伝馬は、手漕ぎ用の小さな船だ。
貴船神社は、海岸線に沿って西へ15分程歩いた所にある。石段が108段あるそうだ。社殿はコンクリートでちょっとがっかり。
魚座(さかなざ)という湾内の見えるレストランで食事をし、17時40分頃出て見ると、湾内で櫂伝馬が港のほうに向かって競漕していた。ほぼ互角に見えたが東が万歳をしていた。
この頃、港にある小早船や囃子船には提灯に灯がともりきれいだ。18時頃3基神輿と東囃子西囃子の自動車が港に到着。神輿は相変わらず港付近を練り歩く。18時20分頃神輿3基は、東の進水場から、海中に担ぎ込まれた。神輿は、もみ合い、屋根近くまで海中に沈められる。陸に上げられ、更に港付近を練り歩く。
19時頃、神輿一基が仮殿に安置されかかっては、また、勢い余って飛び出し、ようやく安置された。その後手締め、神主御祓いがある。
19時20分頃鹿島踊りが始まる。鹿島踊りは、神輿に先行し道を清め神招きをするという意味が
あるそうだ。貴船祭りは「鹿島踊りに始まり鹿島踊りに終わる。」といわれている。先頭は青竹をクロスさせて歩く。結界を表すようにも見える。神輿船の前で輪になって踊る。陸側に歌い手が12〜
13人立ち、海側には踊り手の交代要員14〜15人が座る。真中の小太鼓を1人が撥でたたき、2人が小太鼓に付いている鉦をたたく。それを3人が取り巻きはねる。一人は先に真と書いた丸が
付いた棒を持つ。先からは時々紙ふぶきが舞う。一人は先に丸、一人は先に丸に三日月型の模様の入ったものがそれぞれ付いた棒を持っている。全体の回りを少年たちが14〜15人が輪になって踊る。少年たちは右手にとっての半分切られたうちわ、左手に御幣をもっている。服装は、浴衣に足袋、襟にピンクのタオルを巻き、ピンクなど色物の手甲をしている。輪の中の海よりに2〜3人の青年が歌を歌いつつ子供たちに「もっと大きな声を出せ」などと言っている。歌は「真鶴鹿島唄」でしんみりとした曲。輪の中に赤ちゃんが世話役の大人に抱かれて入れてもらう。健やかな成長を願ってか。
鹿島踊り 囃子船
この頃、東西の囃子船の上には人が一杯乗ってはやしつつ盛んに揺らしている。見物人が少し退屈しかけた頃、鹿島踊りが終わり神輿船に乗り込む。その後神輿一基が神輿船に担ぎ込まれる。その後神主さんが乗り込み、一発の花火を合図にいよいよ出発。いつのまにか先頭に出ていた櫂伝馬2隻がこぎ始めロープで諸船をゆっくりと引っ張る。この頃東西の囃子船の熱気は最高潮に達し、海の中に飛び込む者、突き落とされる者が続出する。
ようやく隊列が整って順調に進みだした頃突堤から花火が何発も続けて上がる。宮の前海岸に着岸後、神輿は一気に石段を駆け上がって貴船神社に帰還するという。
【感想】 3大船祭りの一つと言うが、他はどこかと聞いたら広島と鹿島と答えた人がいた。安芸宮島の管絃祭だという。後の一つは後でインターネットで調べたら大阪の天神祭りとあった。昔は、港から貴船神社へ通じる道がなかったそうで、文字通り船渡御しかなかったことになる。神輿は女性の担ぐ姿が印象的だったが、神輿船には女性は乗せないそうだ。よほど熱心な見物客と思ったのか、小田原ケーブルテレビの記者がカメラを抱えてインタビューに来たので、「私も全国いろんな祭を見ていますが、こんな勇壮な祭は珍しいと思います。皆さん元気がいいですね。感動しました。」と答えた。若者を中心にエネルギーがあふれている。