埼玉県の祭


◎川越祭り


 

【日時】 平成14年10月20日(日)16時〜20時(滞在時間)

【場所】 川越市本川越駅前ほか

【沿革】 慶安元年(1648)、城主であった松平伊豆守信綱が、氷川神社へ神輿や祭礼用具を寄進し大いに祭礼をすすめたことが始まり。

【文化財】国指定無形民俗文化財(平成17年指定)。山車29台中10台が埼玉県指定民俗文化財、1台が川越市指定民俗文化財。

【内容】16時に本川越駅前に着いた時、丁度上の写真の松平伊豆守の山車が駅前に出ていた。駅前は大変な賑わいだ。

中央通りを行くと要所要所でその町の詰め所があり、2階席で、ひょっとこのお面を被った踊り手が笛や鉦、太鼓の音に合わせて踊っている。山車がいくつも練り歩いている。詰め所では山車を止めて、山車の上に乗っている白髪の天狐や獅子の踊り手が、詰め所で踊っている人に合わせて踊る。山車にも笛と鉦と太鼓の囃子方が乗っており江戸囃子が流れる。 

電線を通過するときは、上にせり出ていた鉾が沈み込む。これが川越祭りの江戸時代から続く特徴で、山車の構造は二層の鉾と人形からなる江戸型。上層に出る部分と人形は小田巻による迫り上げ式エレベーター構造だ。江戸時代に電線はなかったが、城の門をくぐるために伸び縮みできるようにしたそうだ。

もう一つの特徴は、山車の囃子台が360度水平回転することだ。ただ、これは明治以降始まったものだそうだ。山車の数は29基あり、10年に一回程度の大祭の年に勢揃いする。今年は、川越市制施行80周年を祝う大祭だった。

川越祭は、もともと氷川神社の例大祭。神社の神事祭式と氏子の町方祭礼行事から成立した。氷川神社に行ってみたが、人の気配はなく、静まり返っていた。


 午後6時半頃から、クライマックスの曳っかわせが始まる。山車が四つ角などで他町の山車に出会うと、お互いに囃子台の正面を向けて競いあう。(写真)囃子が入り乱れ、曳き方衆が自分の名前を入れた提灯を振り上げ喚声を上げて乱舞する。 とくに一ヶ所で3台、4台の山車が出会うと、ぶ
つかり合うのではないかと思わせるような迫力と熱気がある。狭い道の両側には出店もあり、電柱や信号もある。人も大勢出ている。そんな中でぶつからないように山車をあやつるのは至難の業だ。宰領と呼ばれる仕切り役が拍子木を打って全体を仕切っている。山車の車輪の下にはキリンという道具を巧みにあやつる人がいる。華やかな曳っかわせを支えているのはこのような人たちの懸命な努力だ。

こうして祭は、最高潮を迎え、夜はふけていく。

【感想】川越という町は、小江戸と言われている独特の雰囲気がある。連子格子や蔵のある古い家並が続き、芋を使ったお菓子などを売る店を覗くのも楽しい。今日は珍しく家内が付き合ってくれたが、小江戸といわれる町の雰囲気と店での買物を楽しんだようだ。祭を利用して売上を伸ばす店もあれば、店はそっちのけで祭に熱中する店もあり、そういう店があることが面白い。

 

◎秩父夜祭

【日時】 平成14年12月3日

【沿革】 秩父夜祭の一番の見所は、笠鉾と屋台の曳行を中心とする屋台行事だが、これは秩父神社の例大祭の付祭(つけまつり)として江戸時代から始まったもの。秩父神社そのものの沿革は古代で定かでなく、例大祭も古くから行われていたようだ。屋台行事の登場は従来寛文年間(1661〜73)と伝承されてきたが、最近の研究で享保年間(1716〜36)ではないかといわれている。

【文化財】 秩父神社の屋台行事(笠鉾・屋台の曳行、屋台囃子、屋台芝居、曳き踊り)と神楽が国指定重要無形民俗文化財

【内容】 例大祭は12月1日から6日まであるが、屋台行事は12月3日が中心となる。

朝から2台の笠鉾と4台の屋台がそれぞれの屋台町を練り歩く。屋台の上では屋台囃子、曳き踊りが演じられる。

当番町(今年は上町)では、屋台に張出舞台を付け屋台芝居が演じられる。また、百貨店の駐車場を利用して歌舞伎も演じられる。この歌舞伎を屋台の上で行うのが屋台芝居だ。この間秩父神社では神楽が演じられている。

西武秩父駅前は、屋台囃子など郷土芸能が演じられ、たくさんの物産店で賑わっているほか、町中の通りに夜店が並んでいる。

夜の笠鉾と屋台の曳行がメインだが、これをどこで見るかがポイント。前回はお旅所となっている公園の有料桟敷で見た。お旅所に入る直前の団子坂がよさそうだが人で一杯だ。神社の近くも人であふれて近寄れない。結局、公式のお奨め場所の中町通り、本町通りを全部歩いてみて本町バス停前の2階が桟敷席になっている古い家の向かいに陣取った。ここなら見晴らしがいいし古い家をバックに写真も撮れると判断したからだ。

午後6時半頃秩父神社から神官や神馬2頭を先頭に行列が始まる。猿田彦と思われる天狗もいる。各町からの奉納品も続く。そしていよいよ中近(なかちか)の笠鉾がゆっくりと曳行されてくる。笠鉾と言っても屋台とそんなに変わらない。大正時代電線の設置に伴い笠鉾の部分ははずして下の屋形部分のみで曳行しているそうだ。それにしてもここの屋根は一面が軒唐破風と千鳥破風の2重になっていてそれが4面ある八つ棟造りといわれる立派なものだ。屋台には水引幕があるが笠鉾にはない。豪華な彫刻や金の金具が飾り付けられた提灯に映えてきれいだ。後には「茶びん」といわれるものが随行する。

続いて下郷が来る。ここまでが笠鉾だ。

  

以下宮地、上町、中町、本町と屋台が続く。どの屋台も2本の曳き綱を100〜150人くらいの若者が曳く。本町の私の立っていた辺りに来ると、シーと口に手を当て静かに通ろうとする屋台があった。とくに中町が目立ったので聞いてみると曳行しているのは2号さんで、本妻がこの近くの神社にいるから気づかれないようにするのだそうだ。

この後、花火を見た。大きな花火が何発も上がって歓声が上がっていた。混むといけないので午後9時20分の電車で帰路に着いた。

【感想】京都祇園祭、高山祭と並んで日本三大曳山と言われているが、冬の寒いときに行うのと屋台芝居に特徴があるように思う。

100円で買ったパンフレットに祭りの意義付けについて二説書いてあった。

一説は、秩父神社の神様は女神(妙見菩薩)で武甲山に住む男の神様(龍神)と年に一回お旅所で逢引をするという説。

二説目は、春の田植え前に中町にある今宮神社で行われる水分祭(みくまりさい)で武甲山から呼び寄せた水の神様(龍神)を秋の収穫が終わって武甲山にお返しするという説だ。

いずれも面白い説で武甲山に対するこの土地の人の思い入れが感じられる。また、中町の屋台が本妻に気付かれないように静かに通ったのはこの2つの説でわかるような気がする。多分今宮神社が本妻なのだろう。

歌舞伎と神楽、笠鉾・屋台の維持と組み立て、曳行、囃子、特産品の販売、多数の見物客(翌日の新聞では17万人)の整理、壮大な花火のいずれをとっても大変な手間隙がかかっており、人手を要する。街ぐるみ、市ぐるみで総動員して取り組まないととてもできるものではないが、山深いこの地のどこにこんなエネルギーがあるのだろうと感心した。秩父といえば昔は養蚕・絹織物で栄えた町なのでその裕福さがこの祭りをここまで盛大にしそれを維持させているのだろう。屋台に乗る囃し方を勤めるには100万円かかると傍で誰かが話していた。

若い女性の「わっしょい」という掛け声の元気さが目立つが、曳行の休息時間に大勢の観光客の前で煙草を吸ってそれをぽい捨てする様子は興ざめだった。


百街道一歩の祭探訪トップページへ戻る次へ