栃木県の祭


◎鹿沼ぶっつけ秋祭り(鹿沼今宮神社祭の屋台行事)

【日時】 平成17年10月8日(土)13:00〜20:30

【場所】鹿沼市今宮神社

【沿革】慶長13年(1608)今宮神社再建の年は日照りが続き大干ばつの気候となったので、今宮神社で雨乞いの祭りを三日三晩続けたところ激しい雷雨が起こった。この霊験を敬い雨の上がった6月19日(旧暦)を宵祭り、翌20日を例祭とすることになったのが祭りの始まりと伝承されている。付け祭りの内容は、最初は簡単な踊り屋台で、各町内が踊りと狂言を競い合い奉納した。寛政(1789〜)に入ると付け祭りは盛大になり、各町内は踊り、狂言を競いあった。文政の改革(1827)、天保の改革(1841)で、華美な風俗・芝居が禁止されると、各町内は競って屋台を全面彫刻で飾るようになった。江戸末期には、付け祭りの主流は彫刻屋台に移行し、祭りの見せ場は今宮神社への屋台の繰り込み繰り出しとなった。

【文化財】国指定重要無形民俗文化財(平成15年指定)

【内容】あいにく小雨が降ったりやんだりする天気だが、事前に問い合わせると昨年は台風の中でも決行したとのこと。本日は既に朝9時から神輿巡幸などの神事が行われている。

12時少し前、新鹿沼駅を降りると笛と太鼓の音で歓迎、パンフレットをいただく。東鳥居跡(とりいど)から北へお祭りロードとして歩行者天国になり、道の片側に出店が並んでいる。彫刻屋台が一定の間隔で並んで待機している。蓬莱町の屋台は、お菓子撒きが行われていた。

午後1時から順番に今宮神社へ繰り込む。27台中今年は22台が繰り込む。人手や予算の都合で出せない町もある。各屋台は、石橋町交差点から西に入り今宮神社参道入口で右折。参道を北上して今宮神社に繰り込む。曲がるときは下にジャッキを置いて回転させている。この点、京都の祇園祭りとは違って近代的だ。

今宮神社の前にある今宮町のテントで、祭礼委員さんに聞くと、今宮神社の門前にある今宮町は屋台を持たず、歓迎する役目をする。氏子町34カ町は上組、田町上組、田町下組、下組と4つの組に分けられ、毎年当番が替わり、繰り入れの順番も組ごとに替わる。組内での順番は替わらないとのこと。当番が先頭になり、今年は田町上組の朝日町だ。縁起をかついでか4番と9番はない。

午後1時、今宮神社への繰り込みが開始。神社前の来賓席で紹介されてから、鳥居をくぐって繰り込む。手古舞を先頭に、羽織袴の正装をした男性、はっぴに鉢巻姿の引き手、屋台と続く。屋台の屋根の上にはいなせな若い男性が数人立ち、見えを切る。今宮神社は修復中だが、神前で神主と当番町役員が正装で出迎える。神主のお払いを受けて、ジャッキを軸に回転させてお披露目をしてから、所定の位置に移動して安置される。ジャッキを持ち上げるときに「よいとまけ。よいとまけ。」という掛け声を掛ける。諏訪神社の建御柱の掛け声を思い出した。下材木町は、繰り込みの時「わっしょい。わっしょい。」と掛け声をかけ賑やかだ。

繰り込み

屋台には江戸時代に製作されたものも14台あり、一歩が見た資料では下横町の文化年間(1804)が一番古かった。鹿沼市文化財に指定されているのが14台ある。彩色(さいしき)彫刻漆塗り屋台(車体は黒漆塗り・彫刻は彩色)、白木彫刻漆塗り屋台(車体は黒漆塗り・彫刻は白木)、白木彫刻白木造屋台(車体も彫刻も白木)の3つに分類される。白木彫刻が多い。

前の町名と後ろの囃子連の名前が違う。今でこそ町内にも保存会ができたが、囃子連は周辺の農村が勤めていたという。

15時40分、東末広町を最後に繰り入れは終了した。

門前の今宮町では、今年2月に結成したばかりの「響綾(さや)」により、和太鼓が演奏される。その他の街角でも囃子連の演奏が随所で見られる。

18時、繰り出しが開始される。各屋台には提灯がつけられている。提灯には電気を使っているところもあるそうだが、普通はロウソクを使っている。今宮町の役員が今宮神社鳥居の前に整列する。先頭の朝日町の屋台が繰り出す。その後、神前で手打ち式が行われる。手打ち式が終わると、囃子の音が賑やかになって、2番以下が順次繰り出す。

繰り出し

このあと最大の見せ場は「ぶっつけ」。上田町(かみたまち)交差点で19時半から田町上組7台によるぶっつけが行われた。

四つ角に三方向は2台ずつ、残り一方向は一台集合し、交差点の中に入り込んでいく。屋根の上には繰り入れのときは男性ばかりだったが、今は女性も乗っている。府中町の屋台では川越祭りのようにひょっとこが踊っている。そう言えばこの「ぶっつけ」と同じことを川越祭りでは「ひっかわせ」と呼んでいる。いずれも本当にぶっつけるわけではない。最初は距離を置き、観客を屋台の各先頭に囲まれた空間の中に入れてサービスする。その後観客を出して、至近距離まで近づき、囃子と大声でできるだけ大きな音を出しあう。各屋台によって囃子方は微妙に違うらしく、相手に飲まれた方が負けということだそうだ。最後は挨拶と三本締めを三回で終わる。

ぶっつけ

20時、市役所前交差点で上組4台によるぶっつけが行われたのも見た。ぶっつけは同じ組の中で行われる。ここでは観客を各屋台に囲まれた空間の中に入れることはしなかった。また、三本締めは一回だけだった。

これから別の場所でもぶっつけを行い、今日はそれぞれの屋台町へ帰っていくという。一歩は、新鹿沼駅から20時31分発の電車で帰路に着く。同じ電車に乗る遠方から来ている人も多かった。

翌日は、12時から屋台パレードが行われ、夕方から夜遅くにかけてぶっつけが行われる。今宮神社では16時から21時まで太々神楽が行われる。

【感想】屋台の彫刻が見事の一語に尽きる。日光に近く、日光山社寺の華麗な彫り物の影響を受けているそうだ。ただ、神社境内に安置されている間、せっかくの屋台の上にジュースの空き缶を置いたり、至近距離でタバコを吸っていたりするのを見かけたのは残念だった。ジュースで汚したり、タバコで火がついたり、ヤニで汚したりすることをなんとも思わないのだろうか。技を磨き、時間をかけて作り上げた人達の苦労がしのばれ、何百年の伝統を誇る屋台がいとおしくてならなかった。お菓子撒きでは子供はもちろんだが、お年寄りが童心に返って楽しんでいたのが微笑ましかった。来賓には森山真弓、西川公也議員らの顔も見えた。「よいとまけ」の掛け声は御柱祭りを思い出した。茨城からバス一台借り切って来ているグループもいた。


百街道一歩の祭探訪トップページへ戻る