長野県の祭

(平成16年5月10日更新)


○御柱祭(式年造営御柱大祭)

木落し(下社山出し)

【日時】 青字の該当部分をクリックするとページ内の詳細説明に移行
     
上社山出し  平成16年4月2日〜 4日  早朝から夕刻まで
     
上社里曳き        52日〜 4日  早朝から夕刻まで 
     
下社山出し        4月9日〜10日  早朝から夕刻まで
     
下社里曳き     5月8日〜10日  早朝から夕刻まで

【場所】 諏訪大社 上社 前宮(茅野市)・本宮(諏訪市)

             下社 春宮・秋宮(いずれも下諏訪町)

      上社山出し:綱置場→穴山大曲→木落し坂→川渡し
              →安国寺・御柱屋敷

      上社里曳き:安国寺・御柱屋敷→前宮又は本宮(建御柱)

      下社山出し:棚木場(たなこば)→萩倉大曲→木落し坂
              →注連掛(しめかけ)

      下社里曳き:注連掛→春宮又は秋宮(建御柱)

【沿革】 室町時代に書かれた「諏訪大明神画詞」によると平安初期桓武天皇(781〜806)の時代に「寅・申ノ年に当社造営あり」とある。平安時代には行われていたと思われるがそれより以前は不明。

【文化財】 平成6年長野県指定民俗文化財

【内容】 諏訪大社の祭で、7年目ごとに寅年と申年に社殿(現在は宝殿のみ)と社殿の四隅にある御柱と呼ぶモミの大木を建て替える。諏訪大社は、諏訪湖を挟んで南の上社と北の下社に分かれ、上社は前宮と本宮で、下社は秋宮と春宮で構成される。各社に4本ずつの御柱があるので、計16本を建て替える。社殿の手前右隅から時計回りに一之柱、二之柱、三之柱、四之柱と呼ばれている。御柱は、長さ約17m、直径1m余り、重さ12tの巨木。これを氏子達は、すべて人力のみで、山の森から切り出し、曳っ張って(曳行)、坂から落し(木落し)、川を越え(川越し:上社のみ)、柱を建てる(建御柱)。祭は、伐採する木を見立てるところから始まり、下社の場合3年前の仮見立て、2年前の本見立てを経て1年前に伐採、上社の場合2年前の仮見立て、1年前の本見立てを経てその年の3月に伐採される。最大の行事は、木落しのある山出し建御柱のある里曳きだ。

 わかりにくいので、上社下社の違いを私なりに整理すると以下のようになる。
 

  上社 下社
構成 前宮・本宮 春宮・秋宮
最寄駅 茅野 下諏訪
山出し・里曳きの日程 下社より先行 一週間遅れ
伐採 本年3月 一年前
御柱の受持ち(一〜四) 抽選で決定 予め決まっている
V字型のめどでこ あり なし
川渡し あり なし
木落し坂の斜度・長さ 30度・40m 35度・100m
見せ場 川渡し・鳥居くぐり 木落し

 

◇上社山出し(平成16年4月4日)《歩っ歩さんと見学》

 あいにく朝から冷たい雨が降り続け、あろうことか大雪になった。見ているものですらつらいのに、祭の参加者にとってコンディションは最悪。そんな中、私達が10時前に到着したら、本日最初の木落しがちょうど行われていた。木落しと曳行(えいこう)を本宮三之柱、前宮三之柱、本宮四之柱の順に3本、川渡しを前宮三之柱1本見ることができた。上社の場合、どの氏子がどの御柱を受け持つかは、2月15日、16日に抽選によって決まる。下社は予め決まっている。また、上社の御柱祭は、めどでこと呼ばれるV字型の飾りが柱の前と後ろに付けられるのと、川渡しが特徴だ。

 木落しは、茅野駅の東の方の上川の東、JRの線路の北側の木落し坂で行われる。斜度30度、長さ40mの急坂だ。木遣と喇叭隊のラッパが鳴り響く中、めどでこに乗っておんべ(先端に房の付いた棒)を振りながら掛け声とともに何度も柱を揺らすが、なかなか落ちない。寒さに震えながら待つ時間のなんと長く感じられたことか。いざ落ち始めると、テレビで見た下社の木落しに比べゆっくりと優雅に滑り落ちたように感じられた。3本目の本宮四之柱は、大雪の中だったが、大きく傾き、急停止、人が放り出された。めどが折れたそうだ。はっとさせられる場面だった。なお、見物の場所は、桟敷席もあるが、予め入場券が必要のようで、最初の2本は線路の南の金網にへばりついて見た。後の一本は上川の土手から遠望した。線路の北側に入り込めればよさそうだ。

 

雪の木落し(上社山出し)

 木落しが終わると、狭い街中を大勢の人が綱を曳いて曳行(えいこう)する。曳き綱は、御柱に近く太い方から元綱、中綱、末(うら)綱と呼ばれており、藤と稲わらとワイヤーで出来ている。実際には、各自が持つ小綱(こづな)で曳く。道沿いの家々では座敷を開放し氏子達に御馳走や酒を振舞っている。

 川渡しは、折からの振り続ける雨と雪で水かさが増し急流となっている宮川を渡すのだから命がけ。いつもはめどでこを付け人が乗ったまま渡されるが、安全のためめどでこははずされていた。それでも多くの人が冷たい急流に半身を沈め、見ている者もはらはらする。たっぷりと時間をかけてようやく渡された柱は、すぐ近くの安国寺の御柱屋敷と呼ばれる広場に安置され、万歳の大合唱が起こる。これまでの苦労を考えると、参加者はもとより、見物人も胸が熱くなる瞬間だ。雪の御柱祭は、地元の人もあまり経験がないそうだ。

雪の川渡し(上社山出し)

◇下社山出し(平成16年4月11日)

 まず、午後1時からの秋宮三之柱の木落しを見た。斜度35度、長さ100mの急坂は、上から見ると下の桟敷席にいる大勢の人が米粒のように小さく、迫力満点だ。大勢の氏子達が急斜面で左右に分かれて綱を曳く。合図は木遣りと喇叭(ラッパ)だ。「あーあーここはー木落しーおねーがーいだー」「みなーさまーごぶじでー」などと甲高い声が響き渡る。氏子達はそれに合わせて「コーレハサンノーウェー。ヨイサ、オイサ・・・」と、綱を曳く。急な斜面なので綱を曳いては転んで隊列が乱れて中止する。何度も同じことを繰り返して、ようやく柱の端が姿を現すと、2本の綱の内側にいる人は外側に移動する。落とす前に神主が清めの塩を撒いたり、喇叭隊の演奏があったり、垂れ幕を持った人が坂を下りたり、カラーボールを落としたりといろいろなセレモニーがあった。それが終わると、10人位の人が柱の上に立ち、順番に木遣をやる。あまりに何度も繰り返すので最初は聞きほれていた見物人も次第に「またか。」という声が出始める。そしていよいよ追い掛け綱が切られる緊張の一瞬だが、落ち始めるとあっという間だ。途中で一度止まってしまったが、止まらずに下まで落ちることはほとんどないようだ。

木落し(下社山出し)

午後3時からの秋宮一之柱は、目通り(目の高さの柱の周囲)3.34mと春宮秋宮合計8本の中で一番太く、掉尾(とうび)を飾るのにふさわしい最大の見せ場だ。棚木場(たなこば)から木落し坂の上まで柱を曳行してきた氏子衆が左右の命綱を伝って下りて行く列が延々と続く。子供もいるが、急坂なので下りるのに苦労している。中には怖くて泣き出す女の子もいた。やがてさっきと同じく左右の綱を曳いては転び曳いては転びを繰り返す。ようやく巨木が姿を現してからが長かった。さっきと違ってセレモニーは垂れ幕を持って下りた位しかなかった。しかし、「あと1.5m」と言う声がして、曳き下ろそうとするがなかなか動かない。柱があまりにも大きいので動かしにくいらしい。今に落ちるか今に落ちるかと固唾を飲んで見守る人たちが何度も裏切られ、ふと緊張感が緩みかけた頃、突然巨木が揺らぎ、落ち始めた。やはり大きいので迫力がある。これも途中で一旦止まってしまった。乗り込もうとする人とそれを阻止しようとする人が争っている。その後順調に滑り降りたので、落ちてからの時間はあっという間であっけない位だった。時計を見ると午後5時40分、3時間近くも遅れた。この後、御柱は氏子達に曳行されて注連掛と呼ばれる場所に安置されて、一月後の里曳きを待つ。

 

◇上社里引き(平成16年5月2日・3日)《歩っ歩さん、歩一君と見学》

 

《5月2日》

 我々が安国寺・御柱屋敷に着いたのは10時頃だった。朝8時頃から安国寺・御柱屋敷からの曳行が始まっており、先頭の本宮一之柱と二番目の本宮二之柱は出ているが、あとはまだ待機している。「ヨイテーコショ」「ヨイサ、ヨイサ・・・」と掛け声を掛けながら、人が乗っためどでこを揺らし、喇叭隊、木遣り隊が囃している。

 通称御柱街道を前宮方面に歩くと、すぐに先頭に追いついた。待機していた御柱と同様な掛け声と喇叭隊、木遣り隊の囃しが最高潮に盛り上がると、突然驚くほど早く、滑るように御柱が前進する。あまりにも滑らかな動きなので何か下に敷いているのか聞いてみたら何も敷いていない。動きが滑らかになるように水をまいてある。御柱が通った後は、掃除部隊がいて、道路を掃き清めているのには感心した。沿道には、喇叭隊や子供木遣り隊の席もあり、見物客用の桟敷もある。太鼓の囃しもあった。

里曳き(上社里曳き)

 さらに先に行くと前宮の辺りで、前方から御柱迎えの行列が来た。お神輿とを担いでいる。先頭の本宮一之柱と直面した所で折り返して先導する。観客から舟の中に賽銭が投げ入れられる。

 その後上諏訪まで行き、昼食後、観光案内所で騎馬行列も見所の一つだと教わり、シャトルバスで2時少し前本宮の前に行ってみた。ちょうど騎馬行列が鳥居の前に到着する所だった。大名行列のようないでたちをしている。一頭の馬に稚児を乗せて来た。集団で傘を上に放り投げる演技があり、観客からどよめきが起こる。失敗すると観客から「もう一丁」と気合いがかかる。

騎馬行列(上社里曳き)

 その後、再び前宮の方に歩いて行くと、長持の行列に出合った。女性ばかりが長い棒で担いでいる。担ぎ手とは別に、各自手にした杖で時々地面を叩き、踊りのような演技をする。

 その先男性ばかりの花笠踊の披露にも遭遇した。また、雲助駕籠も見かけた。

 神長官守矢資料館に立ち寄った。ここには、御柱に関する貴重な資料が保存、展示されている。学芸員の説明で次のことがわかった。御柱は、佐久や上田も負担していたという文献もあり、もともと信濃の国全域の祭だった。騎馬行列は江戸時代からあり、高遠藩も参加したという記録がある。江戸時代に藩が細分化され諏訪地方だけの祭になった。祭の意義については謎とされている。一本だけ柱を建てる祭はネパールなど世界中にあるが、四本建てるのはないそうだ。国指定無形民俗文化財には、死人が出るからなれないだろうということだった。

 神長官守矢資料館を出たら、ちょうど先頭の本宮一之柱が到着。本日の曳行はここまでだ。

 下諏訪の旅館で、地元テレビ局LCVを見ると、午後7時、暗い中提灯で飾り付けをした御柱を前宮の鳥居をくぐらせるところだった。上社独特のめどが邪魔をするので高度な技術を要し、見せ場の一つだそうだ。

 

《5月3日》

 午前中下社の春宮、秋宮の見学をした。過去6年間建っていた御柱は、御柱休めといって一週間ほど前に倒され、深さ1m位の穴が残っている。秋宮の左片拝殿には、過去最大といわれる伝説の昭和25年の秋宮一之柱が飾られている。目通り4mの堂々たる貫禄だ。

 午後1時半頃前宮に到着、午前中にめどがはずされ、冠落しを終えた前宮一之御柱がちょうど建てられている途中だった。大勢の見物人で混雑していて、最初はまったく見えない。かすかに頭が見え始めたが見にくい場所だ。もっといい場所がないかと、右手に回り込むと民家の庭先がちょうどいい位置で、ここなら良く見える。柱に巻きつけられたワイヤーを臨時に組まれた矢倉に取り付けられた滑車を回して氏子達が引っ張っているようだ。例によって木遣りと喇叭に囃され「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに曳く。御柱には、頂上に御幣を持った人が乗り、10人位の人がおんべを振りながら乗っている。30度位から見始めたが、なかなか建ち上がらない。少しずつ本当にゆくりゆっくりしたペースだ。歩一君がこのスピード時代に遅すぎるとじれだした。

 

建御柱はあくまでもゆっくりと建ち上がる(上社里曳き)

ようやく90度に建ち上がったが、そこからがまた長い。待ちくたびれたちょうどその時、花火や紙ふぶきなどとともに、大きな扇が開いた。群集から大歓声が起こる。その後、ひと呼吸置いて御幣が最上端に取り付けられ垂れ幕が下りて建御柱は終わる。柱が神になった瞬間だ。歩っ歩さんも歩一君も感動の叫びを上げた。その後、一人一人綱を伝って、ちょうど消防のレスキュー隊のように降りてくる。次に、観客に、餅撒きのように、ボールのようなものが入った物が投げられて、皆競って拾う。最後に挨拶と万歳があり、すべての行事が終わる。この時点で午後3時20分。たっぷり2時間近く見たことになる。

建御柱完成・森の木が神になる瞬間

 その頃四之柱でも花火が上がり、建て終わった様子だ。二之柱はまだ30度位だが、人がびっしりと柱に立っている。建ち上がりまで全員が乗っているのは不可能だろうと思えるような人数だ。三之柱はとうとう見えなかった。

 本宮の鳥居くぐりも気になって行ってみた。ちょうどわかされという地名の先の鳥居の直前に陣取ることが出来、本宮四之柱を待つと、すぐに鳥居くぐりが始まった。上社独特のめどでこの幅を見ると、まともには絶対通れそうもない。どうやって通すのだろう。固唾を飲んで見守る観客の緊張感もピークに達する。と、その時、なんと、斜めに方向転換をして、片側を通し、その後一気にもう一方を通してしまった。まさに観客も一体となって手に汗握る場面で、観客から大きなどよめきと喚声が上がった。歩っ歩さんも歩一君も御柱建ての時以上に興奮している。ここが最大の見せ場、クライマックスだったのだ。歩一君は、二次元では絶対解決できない課題を三次元で解決したと解説してみせる。

まともにはくぐれない鳥居!さあどうする?

 次に本宮の前にある鳥居に行ってみた。ちょうど一つ前の本宮三之柱をくぐらせるところだった。さっきの鳥居と違い、鳥居の前は橋、くぐった後は下りの石段になっている。さっきより一層の難所だ。見事にくぐり抜けた時は、ここでも大喚声が上がった。しかもここでは、柱の後ろがまだ鳥居をくぐるかくぐらないかの所に前に小さな門があり、これを斜めによけなければならない。どうするのかと見守っていると、なんと、綱を直角よりも鋭角の後方に曳き始めた。さらに驚いたことに、三之柱は、丘の上に建てられるので、この後、バックして丘の上まで曳き上げられるという。坂と鬱蒼と茂る木が邪魔をする気の遠くなるような作業が待っているのだ。四之柱はさらにその奥だ。一体どうやって通すのだろう。時刻は午後5時半、帰りの電車が気になるので、残念ながら我々はここで見学を打ち切った。最後に一之柱の場所に行ってみると、一之柱は、穴の近くに横たえられ、明日建てられるのを静かに待っていた。子供達が乗って遊んでいた。

 

◇下社里曳き(平成16年5月9日)

すっかり御柱祭のとりこになった一歩は、雨にもめげず、下社の里曳きにも、中日に下諏訪駅に立っていた。朝9時半、下諏訪駅は人でごったがえしていた。あいにくの雨の中、国道20号線は、長持の行列が続いている。ちょうど四王長持保存会の女性達が各自棒を持って踊っていた。長持をかつぐ竿は、長く、揺らすときギーコギーコと音がする。長持は上社に比べて圧倒的に多く、100竿程も出るそうだ。写真を撮る人が前に出たがってそれを阻止しようとする人との間で殺気立っていた。

長持行列

春宮の方に歩いて行く途中、秋宮一から四までの御柱の曳行に出合った。上社に比べてめどでこがないのと、綱が延々と長い。

春宮に着くと、本日の建御柱は春宮二之柱と四之柱だが、ニ之柱は建て終わっていた。四之柱は、右奥なので、見にくい場所にある。春宮の通称ミニ木落し坂を上って上から回り込んで、坂の途中、木の下になんとか見える位置を確保できた。ちなみにミニ木落し坂は、春宮の四本だけかと思っていたら、秋宮の四本も昨日のうちにここを落としている。四之柱は60度くらいに建ち上がっていた。木遣りの声に続いて法螺貝が鳴り、「ヨイトーマケ」「ヨイサ、ヨイサ・・・」と掛け声、ラッパが鳴り響く。やはり時間をたっぷりかけてその繰り返しだ。上社と違って支柱となる矢倉は組んでなく、少し離れた木にロープが巻きつけてある。実際に引っ張っているのは木とは反対の方で、横にぐるぐる回す回転棒のようなものが作られ、聞く人によって7〜8人とも4〜5人とも言う人数で巻き取っているらしい。垂直に建ち上がると、柱の周りに添え木を打ち込んで行く。さらに穴に土砂を埋め、機械で固めている。仕上げに上から垂れ幕を下げる。ロープを伝って白装束の人が現れ、ぬいぐるみなどを投げ落とした後やはり垂れ幕を下げる。フィナーレは、紙ふぶきとともに一番大きな垂れ幕を下げ、万歳三唱で終わる。「7年後にあいましょう」の垂れ幕を見たときは、ジーンとくるものがあった。てっぺんにいた人の挨拶も「感動しています。」という言葉と、自分達がこうして祭に熱中できるのも奥さんを始め家族のおかげだという趣旨の言葉がよかった。その後餅撒きの替りに何か撒かれてすべてが終わる。

建御柱完成

その後、国道20号線をもう一度東から西へと歩いてみた。初日の第1区・第2区は出陣、二日目の本日の第3区は凱旋を表すという騎馬行列は、ちょうど建御柱の間に終わったらしく、残念ながら見られなかった。長持の行列の中に宝船も混じる。ちょうど路地で龍神踊りをしていた。赤と緑の龍神が絡み合う。長崎おくんちのミニチュアのようだ。龍神踊りだけはお宮の境内に入れるそうだ。

龍神踊り

次に里曳きの最大の難所といわれる魁町への曳き込みの様子を見に行った。春宮大門の南、魁町の角を東へ直角に曲げる。ちょうど秋宮三之柱を曲げるところだった。魁町の道が狭いのでどのように曲げるのか、固唾を飲んで見守っていると、まず、綱をすべて南に曳いてしまって柱の先頭を角まで持ってくる。その後、「綱返し」といって、綱を東側に持っていく。ここで追掛綱と呼ぶ後ろにある綱が重要な役割を果たす。追掛綱を南に曳いて柱を東西の向きに修正するのだ。見事に成功すると万歳の大合唱になった。

最後に秋宮ニ之柱と秋宮一之柱の曳行を見て秋宮に向かう。そこで一歩はあることに気付いた。秋宮一之柱の予定箇所に支柱となる柱が一本建っている。他の3本の御柱の場所にはない。春宮のときもなかった。聞くと、この支柱を地元の人はホサオと呼んでいるそうだが、一之柱だけは近くに支柱となる木がないからだそうだ。45度まではこのホサオを支えにして45度を越えると奥にある離れた木を支えにするのだそうだ。

秋宮の鳥居から上は上りの石段になっており、ここも曳き上げるのに苦労しそうだ。最初の秋宮一之柱を待つ。木遣りの声は「ああー ちからをー合わせてーおねーがいーだー」「アー ヨイサーコラサでーおねーがいーだー」などと響く。木遣り日本一もこの中にいた。さすがにいい声だ。「ヨイテーコショ」「ヨイサヨイサ」と曳き上げる。曳き上がったのを見届けて帰路についた。これで上社・下社の山出し・里曳きと、4つのすべてを見たことになる。

ヨイサヨイサ(秋宮一之柱里曳き)

【感想】 壮大な祭で、全貌を把握するのに時間がかかった。御柱祭というと、木落しが有名で、どうしてもそちらに目が行くが、実は木落しは、長い祭の一局面でしかないことがよくわかった。こんなにも苦労して、一体何のために御柱を建てるのか。青龍・朱雀・白虎・玄武の四方を守る説、神が降臨する架け橋だとする説、諏訪の神のご神体とする説、神体山と社殿の境とする説、縄文時代の竪穴住宅の柱と関係があるのではないかという説など諸説あるが、決定的な定義はなく、御柱の意味は今も謎に包まれている。神秘的という言葉の極にある祭だ。それでも若者を中心に祭そのものを楽しむ雰囲気もあり、神秘性と娯楽性がうまく調和しているように思えた。6年に一度ということもあってか、一歩が質問した人は「・・・らしい。」という答しか返って来ず、騎馬行列などを含めて全体像を把握している人には残念ながら、ついに出会えなかった。それにしても、命がけの木落しの迫力、川渡し、鳥居くぐり、建御柱と感動の連続。失敗すれば「ああ」とため息が洩れ、成功すれば喜びに沸き返る。参加する者、見る者も一体となって血沸き肉踊る熱い熱い思いにさせる不思議な祭だ。全部はとても見きれないが、ちょうど見たタイミングが絶妙で、ほとんどの見所は見られたのではなかろうか。上社の里曳きでは、当初醒めた見方をしていた歩っ歩さんも歩一君もいつの間にか祭の魅力に引きこまれたようだ。歩人君が就職活動で急遽来られなくなったのが残念だった。

【見学のポイント】(鬼もあきれる6年後のために)
・上社の前宮・本宮、下社の春宮・秋宮の場所と木落し坂、川渡しの場所くらいはしっかり頭に入れること。上社の本宮は、茅野駅から遠いので、茅野駅又は上諏訪駅から出るシャトルバスが便利。他は、下社の木落し坂を除き歩ける範囲にある。下社の木落し坂までは歩いて一時間近くかかるが、当日は、交通規制があるので歩くしかない。
・下社の木落しは、有料の指定席が3月頃に売り出され即完売になるそうだ。当日朝9時位までなら現地で当日券が買えるようだ。自由席も含めて桟敷席は、落とす場所からは遠いので、右上に回り込んで登って行くと間近で見える。
・木落し、川渡し、建御柱など何をするにも時間がかかる。根気強く待つこと。見世物ではなく、あくまでも地元の人たちの祭であることを忘れないこと。帰りの電車の指定席券は相当余裕を見て遅めのを取ること。下社の木落しは当初取っていた電車に間に合わず立って帰った。逆に予定時刻を過ぎていてもあきらめずに行くとちょうどいいタイミングで見られることもある。
・全部を見るのは不可能なので、よく予習してポイントを絞る。混雑していても、上社、下社各8本もあり、時間が長く、一本目が見えなくても、見物客の入れ替わりがあるので、気長に待てばいつかどれかは必ず見られる。
・地元に溶け込むには、法被や手ぬぐいを身につけるとよい。何かいいことがあるかも・・・。


百街道一歩の祭探訪トップページへ戻る次へ