京都府の祭

(平成15年3月9日更新)


◇太秦牛祭

【日時】 平成7年10月10日午後8時〜9時40分

【場所】 京都市右京区太秦広隆寺

【沿革】 平安時代の長和元年(1012)、恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)が、極楽浄土を求めて声明(しょうみょう)念仏を修め、念仏守護のために摩叱羅神(まだらじん)を勧請したのが始まりという。

【文化財】 京都市登録無形民俗文化財

【内容】 

・午後8時、広隆寺の西門を行列が出発、広隆寺の周りを反時計回りにゆっくり廻る。行列の順序は次のとおり。

(1)松明を持った先導2人 (2)大提灯19基 (3)広隆寺の提灯2人 (4)子供6人、太鼓2人、鉦2人 (5)松明4基 (6)四天王(赤鬼、青鬼の面、白装束に鉾と提灯を持つ) (7) 摩叱羅神(牛に乗って白い面、白装束) (8)広隆寺の提灯 (9)大提灯9基

行列は、正門を過ぎ東門から入り、午後9時頃、正門左手祖師堂前の特設祭壇に到着、 摩叱羅神と四天王は、観客の周りを3周し、特設祭壇に上がる。

・摩叱羅神は、天下泰平、五穀豊穣を祈る長い祭文を各段ごとに区切り、ユーモラスに読み上げる。四天王が、区切りごとに後に続けて読む。時々観客から「もうひとつ」と掛け声が飛ぶ。約40分くらいかけて読み終わると四天王が鉾をとんとんと地面に打ちつけ、祖師堂めがけ一目散に走りこみ、扉を閉めてしまう。

【感想】 太秦牛祭は、今宮神社のやすらい祭鞍馬の火祭とともに京都3大奇祭の一つに数えられている。私は、たまたま平成7年に見ることが出来たが、この祭は、地元の都合でしばしば中止され、この年も2年ぶりに行われたものだった。他の2つの奇祭に比べ動きに乏しいが、いでたちや動作がどことなくユーモラスだ。行列のとき、子供が一生懸命太鼓や鉦を打つのが印象的で好感がもてた。一方くわえ煙草で提灯を持つ大人もいて興ざめだった。最後に一目散に祖師堂に走りこむのは、観客が争って、厄除けのお守りにお面を持ち帰ろうとするからだと誰かが言っていた。


百街道一歩の祭探訪トップへ戻る次へ