東海道24池鯉鮒〜鳴海

―どっちが本当?桶狭間古戦場跡は二説、絞り問屋の重厚な町並み有松―

平成16年11月6日(土)

(平成17年1月2日更新)


(知立(ちりゅう)駅(9時40分)→池鯉鮒(ちりゅう)宿(10時)→阿野一里塚(13時20分)→桶狭間古戦場跡(14時20分)→有松(15時40分)→鳴海宿(16時50分)


・ぷらっとこだまで名古屋まで行って名鉄に乗り継ぎ、知立(ちりゅう)駅に到着したのは9時40分、天気は上々だ。

・まずは、知立駅西にある小松寺に立ち寄った。ここにある地蔵堂には、池鯉鮒(ちりゅう)宿脇本陣の玄関の唐破風の屋根が移設され、知立市指定文化財になっている。

小松寺・池鯉鮒宿脇本陣玄関

・前回真っ暗な中を歩いた中町の信号からが本日の出発点だ。旧道に入ってすぐ、「おはようございます。」と声をかけられた。「きものどころ丸八」のご主人K氏だ。差し出された名刺には、知立銀座商店街協同組合理事長とあり、広重の「東海道五拾三次 池鯉鮒の宿」の馬の画が刷り込まれている。お話をお聞きするうちに東海道への思い入れが強いことがひしひしと伝わってくる。「店のシャッターに広重の画を描きました。ご覧になりますか。」と、息子さんと一緒に、わざわざシャッターを降ろして見せていただいた。左から岡崎、池鯉鮒、鳴海、桑名、宮となっている。桑名と宮の順番が違うのは、「ここから見ると伊勢湾を挟んで桑名の方が左に見えるから。」と芸が細かい。記念写真まで撮っていただいた。本陣跡の場所を聞き、百街道一歩の名刺を渡し、丁重に御礼を言ってお別れした。

池鯉鮒宿中町・丸八・広重画前

・すぐ先右手食品館前に「池鯉鮒宿問屋場之跡」の碑が建っている。

・駅前からの道と交差して少し先、村瀬商店の先を左手に入っていくと、左手、バイパスと突き当たる場所に「池鯉鮒宿本陣跡」の石碑とその横に「明治天皇行在所聖蹟」の石碑がある。

・道は、その先枡形になっている。街道を離れるが、左に行った所にある宝蔵寺に立ち寄る。ここには追腹塚がある。慶長5年(1600)、徳川家康暗殺の命を受けた石田三成家臣、加賀野井弥八郎は、池鯉鮒宿で刈谷城主水野忠重や駿府城主堀尾吉晴と酒宴中、忠重を殺害した。弥八郎は、吉晴に討ち取られたが、駆けつけた忠重の家臣は、吉晴が主君を殺害したと勘違いし、吉晴を討ち取ろうとして果たせず、責任をとって切腹した。忠重の悲劇の家臣二人を供養した追腹塚がここに移設されている。傍には岡崎城主田中吉政が建てた加賀野井弥八郎の墓もあり、ともに知立市文化財に指定されている。東海道さんさくマップに「芭蕉句碑」とあったので、そこにいた2人の女性に聞いてみたら「芭蕉句碑ね・・・。芭蕉句碑といわれているのが本堂の裏の加賀野井弥八郎の墓のあった場所にあるにはあるが・・・。」とはっきりしない。行ってみると、小さな石碑が草に隠れるようにしてある。何やら俳句らしいものが書いてあるが、よくわからない。「竹中半兵衛物見の松もあったそうですね。」と言うと、「かえって地元の者の方が知らんわ。」と笑う。

宝蔵寺追腹塚

・道を戻る途中、刈谷道の信号の所に富田屋食堂がある。さっきのさんさくマップを後でよく読むと芭蕉句碑はこの富田屋食堂の庭にあるようだ。

・さっきの枡形に戻ると「本町本」の住居表示がある。上から読んでも下から読んでも「本町本」だ。すぐ左手に知立古城址がある。平安時代末から戦国時代まで永見氏の居城だったが、桶狭間の戦い(1560)で落城した。

知立古城址

・突き当たりに了運寺があり、ここを左折、右手角、常夜燈のある場所に小松屋がある。元祖あん巻が名物で、坂東英二や今いくよ・くるよなどの著名人のテレビ取材も多い。一歩が土産を買ったのは言うまでもない。

・その先、地下道の手前右手に総持寺跡大イチョウの案内板があり、右に少し入って行くと、塀で囲まれた敷地内に大イチョウがある。

・地下道で道路を渡って少し行くと右手に知立神社の標識と常夜燈がある。ここを右に入って行くと、左手知立公園に明治神宮から下賜されたという花菖蒲のある菖蒲苑がある。その一画に芭蕉句碑がある。「不断堂川(ふだんたつ)池鯉鮒の宿農木綿市 芭蕉翁」とある。池鯉鮒蕉門の俳人井村祖風が寛政5年(1793)この句が作られて百年目を記念して建立したもので、市指定文化財だ。

知立公園菖蒲苑

・左手に市指定文化財、珍しいトネリコの木があり、その先は知立神社境内だ。一歩は横から入ったことになる。まず目に飛び込んでくるのは、重厚にして華麗な多宝塔だ。850年に建立されたものを1509年再建したもので、国の重要文化財に指定されている。日本建築の美の真髄を見ることができて感動し、しばし見とれていた。入口の鳥居の近くに井村祖風の「行戻り小川に暮る小鴨かな」の句碑がある。知立神社は、東海道三大社の一つにも数えられるだけあって、境内も広い。池鯉鮒宿の名前の由来になったのもこの神社の池に鯉と鮒が多くいたことによるらしい。5月の知立まつりの山車からくりと山車文楽は、国指定重要無形民俗文化財になっている。ちょうど七五三で賑わっていた。

知立神社多宝塔

・街道に戻って左手に総持寺がある。入口に於萬之方誕生地碑がある。お万の方は、家康の側室、秀康の生母だ。

・逢妻橋を渡ると国道一号線と合流する。道路標識に「名古屋24km、四日市54km、大津147km」と書いてある。いよいよ近くに来たものだと実感する。

・その先で刈谷市に入る。「一里山」のバス停がある。一歩が最近頼りにしているホームページ「旧東海道夫婦旅」http://kinosan.fc2web.com/によるとこの辺りの歩道橋の脇に一里塚の案内板があるはずだ。「一里山歩道橋 刈谷市一里山」と書かれた歩道橋がそうかと探した。右手を歩いていたので、土台の高い所に上って、背伸びして向こう側に何かないかと探してみたが、それらしいものが見当たらない。通りがかりの人が何事かと一歩を見ている。もう一つ先の歩道橋かと、行って探すがやはり見当たらない。その先民家があったので、子供連れの女性に聞くと、わざわざ家の中に入って、おじいさんを呼んでくださった。おじいさんの話ではやはり一つ前の歩道橋のこちらから見て右手、すなわち街道左手に案内板があると言う。再び100mほど戻ると、こちら側(刈谷市側)からは「一里山歩道橋 知立市西丘町」と書かれている。「あれ、刈谷市ではなかったのか。」と思ったが、反対側(知立市側)にはさっき確認したとおり、まちがいなく、「一里山歩道橋 刈谷市一里山」と書かれている。案内板は、確かに街道左手歩道橋の脇にあった。大騒ぎして探した割には中身はありきたりの一里塚の説明だった。

・その先、暫らく国道1号線の単調な道が続き「TONNEX」の建物の所で国道から離れ、右斜め前に入って行く。旧道は、暫らく歩くと、国道をまたいで、今度は国道を右に分けて進む。

・左手に洞隣寺がある。落ち着いたいい雰囲気のお寺だ。墓地に中津藩士の墓があるはずと墓参りの女性に聞くが、知らないと言う。一歩が熱心に探して、やっと案内標識を見付けたのを見て、「一緒に見せてもらおう。」とついてきた。墓地の一番端にあった。寛保2年(1742)中津藩士の家臣2人が帰国途中斬り合いになり、2人とも亡くなったので埋葬したところ、生前の恨みからか何度直しても墓が反対側に傾くので、改めて整理して、手厚く葬ってからは傾かなくなったという。しかし、一歩が行ってみるとやはりお互いに嫌いあうように反対側に傾いていた。その右横にある小さな墓は、「めったいくやしいの墓」だ。この寺の下働きの娘が医王寺の住職に一目ぼれしたが相手にされず、娘は、片思いの為に憤死してしまった。ところが墓石から火の玉が出たり、「めったいくやしい。」と声がしたりするという。怨念とは恐ろしいものだと、付いてきた女性ともども感心した。シドニーオリンピックの水泳銀メダリスト田島寧子さんの「めっちゃくやしい。」との類似性もおもしろい。

反発しあう?中津藩士の墓・めったいくやしいの墓

・すぐ先、右手に「いもかわ」(ひもかわ)うどん発祥の地の案内板がある。東海道の紀行文によく出てきたそうだ。「今でも東京ではうどんのことをひもかわとよぶ」とあるが、聞いたことがない。近くにこのうどんを食べさせる店はないかと探したが見付からなかった。

・この辺り今岡町だが、古い家並みが続き、旧道の情緒がある。

今岡町の家並み

・右手乗蓮寺には刈谷市天然記念物に指定されているシイの見事な巨木がある。

・その先のスーパーで昼食を買って、左に行くと富士松駅がある。桶狭間合戦の後、今川勢が旅人を織田信長のまわし者として切り殺してしまった。村人が丁寧に葬り一本の松を植えたのが由来で、伊勢湾台風で枯れたため、200m先のここへ新たに植えられたという。上記の由来を言って「富士松、槍松、おそ松。このうち由来の松の名はどれ?」というクイズはどうだろうかと考えながら、駅前広場で昼食をとった。

・その先、歩道橋を渡り、左手に地蔵尊を見てすぐ、橋の下を通って国道1号線をまたぐ。国道1号線を左に分けながら、旧道を進むと、境橋の手前、上り勾配に「東海道宿駅設置400周年記念植樹」という標識があり、新しい松並木がある。

境川に架かる境橋は、三河国と尾張国との境にある。今は、刈谷市と豊明(とよあけ)市との境界だ。慶長6年(1601)東海道に伝馬制度が設けられてほどなく橋が架けられた。境橋といえば、前に見た静岡県と愛知県との境界、境川に架かる境橋よりはるかに大きな川と橋だ。(東海道中膝車20参照)

・境橋を渡って、すぐ右手に江戸初期の歌人烏丸光廣歌碑がある。「うち渡す尾張の国の境橋 これにかわの継目なるらん」。当時の境橋は、西は板橋、東は土橋、いわゆる継橋だったことから、膠と三河をかけて詠んだ歌だ。

境橋と烏丸光廣歌碑

・その先暫らく国道1号線と合流して進む。

・正戸橋の右手に入って行ったところに、琵琶ヶ池があり、東屋歌碑がある。「水鳥の友呼つれておもしろや 松か琴弾ひかわ池かな」とある。東屋というのは、知多半田の歌人東屋治平のことだ。

・街道に戻り、ちょっと先で国道1号線を右に分け、左斜め前に入って行く。

・まもなく両側に大きな木が見える。阿野一里塚だ。両側に現存していることから東海道にも珍しい国指定史跡になっている。

阿野一里塚

・その先は、前後(ぜんご)駅前後まではゆるやかな上りになっている。左手、豊明小学校の前に一本の松の巨木があり、「東海道の松並木」の案内板がある。

・前後交番付近の前後駅前交差点を通過。それにしても前後交番や前後駅とは。また、クイズが浮かぶ。「前後、左右、上下。このうち愛知県内東海道の近くにある駅の名は?」家に帰って歩人君に出したら見事当てられてしまった。

・五軒屋の先を右手に入っていくと戦人塚がある。曹源寺快翁和尚が桶狭間の役における戦死者を葬り供養した所と伝えられ、国指定史跡になっている。付近の住居表示は「仙人塚」となっている。

戦人塚

・街道に戻って暫らく行く。名鉄電車のガードをくぐり、中京競馬場前駅付近で案内に従って左に入ると桶狭間古戦場伝説地がある。永禄3年(1560)5月19日今川義元が織田信長に襲われ戦死した所と伝えられている。国指定史跡となっており、公園になっている。「史蹟桶狭間古戦場」の標柱のほか今川義元の墓、桶狭間弔古碑、七石表などがある。七石表の一の石標は、今川義元の戦死した場所を明示する最も古いもので、明和8年(1771)の建立だ。

桶狭間古戦場(豊明市)

・公園の道路を挟んで向かいの高台に高徳院がある。その前に仏式の今川義元の墓徳本の名号おばけ地蔵などがある。石段を上り高徳院に入っていくと、中央に「今川義元公本陣跡」の大きな石標がある。その背後には「♪この木何の木気になる木♪」といった風情のタブの大木がある。右手奥の方に行った所には、今川義元の武将松井宗信の墓がある。高徳院の売店で「管見桶狭間合戦 今川義元の最期について 湯川智勝」という小冊子(以下湯川小冊子という。)を買い求め、受付の人の話をお聞きした。一歩が気になっていたもう一つの桶狭間古戦場跡は、名古屋市がそこだと言っている。向こうが有利なのは、桶狭間という地名があることだ。しかし、平坦な地で、それらしくないとのことだ。一方こちらは豊明市にある。国の史跡にも指定されている。戦人塚にも近いという点で有利とか。ちなみに高徳院は合戦の後でできたとのことだった。

高徳院・今川義元公本陣跡

・ここまで聞いてしまっては、行くしかないか。一歩は、今日は宮まで行きたいと思っているが、もう一つの桶狭間に寄り道すると、それがかなり難しくなる。日が沈むのが早く、5時には暗くなるからだ。でも、もし行かないと後悔しそうだ。一歩はその先の「大将ヶ根」信号(線路を挟んで北側は「太子」という住居表示で、信長が今川勢を見下ろして偵察したとされる「太子ヶ根」に通じる名前だ。さっきの古戦場跡にあった地図によるとその辺りに太子ヶ根があったようだ。)まで歩いて、進路を左(南)にとった。高台を上って行く。上りつめた辺りの地名は名古屋市緑区武路(たけじ)町だ。さっきの売店で買った湯川小冊子に信長が通った地名として武路狭間(むろはざま)が出てくるが、関係がありそうな気がする。もっとも湯川小冊子では、武路狭間は、豊明市南館「武侍」という地名のある谷間を指していると書かれている。

・愛知用水・扇川を渡って下に下りて行った所で、女性に聞くと「桶狭間かどうかは知りませんが、古戦場公園なら向こうにあります。」と教えてもらった。何の古戦場か興味はないのだろうか。この辺り住居表示は「桶狭間北」となっている。

・大きなスーパーの駐車場の前に確かに「桶狭間古戦場公園」があった。大将ヶ根交差点からひと山越えて、直線距離で1kmの位置だ。案内板には「この附近を田楽坪又は田楽狭間とも云う」と書いてあり、もちろん「今川義元戦死の地」とある。「今川義元本陣跡」「今川義元馬繋ぎのねず塚」のねずの古木まである。また、「今川義元公水汲みの泉」又は「義元公首洗いの泉」があり、この泉に水汲み用の桶が入れてあり、湧き出る水勢で桶がクルクル回り、これが旅人の興をそえ、桶回る間の一服ともてはやされ、誰言うとなく桶狭間と呼ぶようになったとかと書いてある。今は暗渠になっているが「鞍流瀬川」もあり、この川から発見された「桶狭間古戦場」(表)「文化十三年丙子五月建」(裏)と刻まれた石碑もある。

桶狭間古戦場公園(名古屋市)

・はて?さて?どう解釈すべきか。さっきの豊明市の古戦場跡にもここにもある地図に共通しているのは、「太子ヶ根」の場所で、信長の進路はここまでは同じだ。違うのは、今川義元の進路で、豊明市のは、北側、名古屋市のは南側を通っている。信長が太子ヶ根から偵察したとすれば、ちょっとこちらの名古屋市説は遠すぎる感じがする。

・ちなみに、家に帰って、NHKの「その時歴史が動いた6」の「桶狭間の戦い」を読むと、信長の家臣太田牛一が記した「信長公記」によれば、義元の本陣があったのは窪地ではなく、桶狭間山という山だという。ますます謎が深まるばかりだ。桶狭間山という山は、今はないし、そもそも桶狭間や田楽狭間という地名も当時はなかったらしい。湯川小冊子の冒頭部分にあるように、「桶狭間合戦に関して現存する多くの資料は同時代に作成されたものは殆どなく、大部分は後世に作成されたものである。たとえ当事者の手によって作成された詳細な資料があっても瞬時の奇襲戦である以上戦況を具体的に史料上表現することは困難である。」というのが結論であろう。

・遠い昔の合戦を思いながら大将ヶ根交差点に戻る。時刻は午後3時半を過ぎている。

・すぐに落ち着いたたたずまいの家並みとなり、「有松志ぼり」の看板が目に付くようになる。有松は間(あい)の宿だ。

有松の家並み

・左手に延命地蔵尊の祠を見ながら行くと、右手に有松山車会館があり、前に「東海道」の道標がある。時間が気になるが、祭り研究家でもある一歩としては入らざるを得ない。展示されているのは、からくり人形が唐子であることから名付けられた「唐子車山車」という名古屋市指定有形民俗文化財だ。案内の男性と女性と話をする。「知立のもからくり人形ですね。」「知立のは立派です。」「大津祭りの曳山にもからくりがありますね。披露することを所望(しょもう)と言ってますね。」「そうですか。そんな言い方やアンコールの言い方はありません。名古屋にはからくり人形がたくさんあります。」ビデオを見ることを勧められたが、残念ながら時間がないので、立ち去った。

唐子車山車(有松山車会館)

・その先の見事な旧家は、愛知県指定有形文化財服部家だ。総瓦葺にうだつ、木材の上に藁を巻き土と漆喰を塗り込めた格子、なまこ壁、虫籠窓、塗籠造りなど、重厚な耐火構造になっている。天明4年(1784)大火に見舞われ、有松の全戸を消失したのを機にこのような耐火構造の家にして復興を図ったという。有松の町には今でもこのような家が随所に残り、有松絞とともに江戸時代の面影を今に伝えている。

有松の旧家・服部家

・左手に有松・鳴海絞会館がある。大勢の観光客でにぎわっているのには驚いた。ツアーで来ている人もいて「○○様そろそろバスが出ます。」などとやっている。手軽なハンカチが人気があるというので、歩っ歩さんのために買い求めた。気に入るかよりも記念だと思ったからだ。

・右手に名古屋市有松町並み保存地区の標識と案内板がある。左手に竹田家岡家小塚家と風情ある重厚な旧家が続く。竹田家は、有松絞開祖(1608年)竹田庄九郎の子孫の家だ。竹田庄九郎は、築城工事で名古屋へ来ていた九州豊後の者が着用していた絞染衣類にヒントを得て有松絞を考案したと伝えられている。

名古屋市有松町町並み保存地区

・右手に東海道五十三次二代目松碑と松がある。その手前の道を右に行くと踏切を越えて天満宮がある。さっきのからくり人形はここのお祭りで披露される。

・その先右手に祇園寺がある。仏足石があるはずと掃除をしていたお坊さんに聞くと、戸を開けた中庭にあるという。中に入らせていただいて拝見した。仏足石とその前に光明皇后恭仏跡歌碑がある。

・さて、午後4時半。この分だと今日は、鳴海で打ち切りか。弥次さんも有松で絞り手拭を買うのに手間取り「時にでへぶ道くさをした。ちと急いでやりかけよふ。」と、鳴海への道を急いでいる。

・鎌研(かまとぎ)橋を渡り、四本木を越え、右手に東海道松並木の名残松を一本だけ見て、平部(ひらぶ)北交差点を渡った左角に文化3年(1806)建立の大きな秋葉山常夜燈がある。40番目の宿である鳴海宿の東の入口だ。「旅人のいそげば汗に鳴海がたこゝもしぼりのめいぶつなれば」(東海道中膝栗毛)

鳴海宿東入口常夜燈

・その先左手に、中島砦跡があるはずと中島橋の手前を左折して人に聞くと、その先の川の手前を左折した先、なんと左手民家の中にある。「所有者のご好意により自由に見学できます。」とある。「中島城址」と書かれた大きな石碑が建っている。ホームページで見つからないと書いている人が多かったので、思ったより早く見つかってほっとする。永禄2年(1559)織田信長が今川義元の侵攻に備えて築いた砦だ。翌年の桶狭間合戦で梶川平左衛門尉が守将となり今川勢と戦った。

中島城址

・中島橋に戻り橋を渡って右手に瑞泉寺がある。山門は宝暦6年(1756)、京都府宇治市の黄檗宗万福寺の総門を模して造られたもので県の有形文化財に指定されている。この寺の山門、法堂、庫裏、鐘楼、僧堂は、名古屋市都市景観重要建築物等となっており、重厚な屋根に特徴がある。

・既に鳴海宿に入っており、落ち着いた古い町並みが続く。相原町の家並みだ。

鳴海宿相原町の家並み

・右に左に曲がる枡形の先、大きな道の交差点の右手に天神社がある。最初、通り過ぎてしまい、女性二人に「天神社はどこですか。鳴海城跡と芭蕉句碑があるのですが。」と聞いたら、「天神社なんて聞いたことがないね。」「ああ、あれかもしれない。」と、教えてもらった。ここには鳴海城跡の碑芭蕉句碑がある。鳴海城は、根古屋城ともいい、応永(1394〜1428)年中安原宗範の築城。桶狭間の戦いでは今川方の岡部元信が最後までこの城に立てこもった。芭蕉句碑は3基ある。「京まではまだ半空や雪の雲」(下の左)、「よき家や雀よろこぶ背戸の粟」(下の右)「杜若われに発句のおもひあり」(上の左)だ。

鳴海宿天神社(鳴海城跡・芭蕉句碑)

・さて、さっきの本町交差点に戻ると、交差点を渡った先右手に誓願寺がある。芭蕉供養塔があるはずと探すが暗くてよくわからない。今日はたまたま何か行事があったらしく人がいたので聞いてみると入って左手奥の隅にひっそりと小さな碑が建っている。元禄7年(1694)芭蕉が亡くなった翌月の命日に建てられたもので、芭蕉供養塔としては最も古いものだそうだ。一歩は中山道を歩いて大津の義仲寺で見た芭蕉の墓を思い出した。あの時も真っ暗でペンライトだけが頼りだった。(中山道33参照

誓願寺芭蕉供養塔

・真っ暗になってしまったので、最後に本町交差点の少し先左手にある本陣跡だけ見て、残念ながら本日の行程を打ち切った。午後5時20分だった。

・その後、ぷらっとこだまの時間まで余裕があったので、鳴海駅から名鉄電車で神宮前まで行き、熱田神宮名物のきよめ餅と、伝馬町の東海道沿い左手にある亀屋芳広の七里の渡しを土産に買い、七里の渡しの直前にある蓬莱陣屋で名物鰻のひつまぶしを食べてから帰路についた。こだま号の中には、次回は歩っ歩さんをなんとか誘いだそうと思案している一歩がいた。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ