東海道23岡崎〜池鯉鮒宿
平成16年9月18日(土)
―目標移転で出発が遅れ、在原業平ゆかりの八橋は夕暮れ時ー
(平成16年10月24日更新)
【本日の行程街道距離:16km】
名鉄東岡崎駅(9時5分)→岡崎宿27曲りの碑(10時)→岡崎宿→岡崎城(12時30分)→八丁味噌蔵(13時45分)→八橋かきつばた園等在原業平ゆかりの地(17時20分)→池鯉鮒(ちりゅう)宿(18時45分)→名鉄知立(ちりゅう)駅(19時10分)
・新幹線の浜松駅付近で大雨になってきた。「今日は、相当の雨を覚悟しなくては。」と憂鬱になっていると、豊橋駅近くでぴたりとやんだ。名鉄に乗り継いで東岡崎駅で下車したのは午前9時5分。
・前回大雨と日没で中断した岡崎宿27曲がりの碑前へ行くにはバスで東岡崎駅から市民病院前まで行けばいいと解説書に書いてあったので、バスに乗った。乗車券を買う時、320円というので前回歩いた距離からすると異常に高いと思ったが、「岡崎はバス代が高いのだろう。」くらいに思っていた。欠町(かけまち)辺りを通過したので、「この辺りのはずだ。」と思い、次こそ市民病院前だろうと身構えているうちに、どんどん山の上の方に上っていく。とうとう着いた市民病院前は、なんと東海道からはるかに離れているらしい山の中。運転手さんに街道歩きのマップを示して、「27曲りの碑のあるここに行きたいのですが、今どこでしょうか。」と聞いても「27曲り?さあ?」と、現在地すらわからない。急いでバスを降りると、幸い次のバスが来たので飛び乗って、やはり運転手さんに聞いたが、これまた「さあ?地元の人に聞いてもらわないと・・・。」どうやらこのバス会社の運転手さんたちは皆どこかからの出稼ぎらしい。そして地図が読めないらしい。「じゃあこのバスは、東海道のどちら側をどのように通るのですか。」「東海道といっても今は、国道一号線だから・・・。国道一号線の南を・・・。」拉致があかないので2人しかいない乗客に聞くと、どうやらこのバスは東岡崎駅を通るらしい。だったらどこかで東海道に接するはずだ。そうこうしているうちに運転手さんが西欠町は通ると言い出したので、そこで降りることにした。西欠町バス停の近くまで来ると、前回見覚えのある八柱神社の標識が見える。「ああ、わかりました。お騒がせしました。」と運転手さんと乗客に丁寧にお礼を言って降りたが、内心穏やかではない。ずいぶん時間をロスしてしまった。今日は、在原業平ゆかりの地など寄り道をたくさんしないといけないのだ。あいにく雨も降ってきた。
・西欠町を少し南下すると旧東海道にぶつかり、西に行くと間もなく、27曲りの碑前に出た。時計は午前10時。やっと本日の行程の始まりだ。岡崎城は、家康の居城だったが、1590年家康の関東転封後は田中吉政が城主となり、町割りをした。27曲りは、言うまでもなく、城内防衛を狙いとしたものだが、曲り角を多くするほど道の距離が長くなり、その分店をたくさん出せるという経済効果も狙いにあったようだ。こうして東海道を城下町にうまく取り入れることに成功している。一歩は同じく城下町と東海道を融合している掛川宿新町七曲りを思い出した(百街道一歩の東海道17参照)。また、田中吉政といえば、一歩は、柳川の史料館でその名前を目にしている。関が原の戦いで石田三成を捕えるなどの功により、柳河城主になった人物だ。
岡崎宿27曲りの碑付近
・27曲りの碑を右折、すぐ先の角に「岡崎城下二十七曲 欠町より投町角 岡崎城東入口」という新しい道標がある。この先、要所要所にこのような道標があるので助かる。この角を左折すると右手になんと、市民病院跡地があるではないか。聞けば市民病院は数年前に移転したとのこと。本日の教訓。「案内書を鵜呑みにするなかれ。信じられるのは己のみ。」
・その先街道を離れて、北の方にある大泉寺と南の方にある若宮八幡宮に向かう。大泉寺には徳川家康の生母於大の墓、若宮八幡宮には織田信長に武田方に内通しているとの嫌疑をかけられて自害した家康の長男、信康の首塚がある。雨が降ったりやんだりしている。傘をリュックに入れたり出したり、忙しいことだ。
家康生母於大の墓(大泉寺)(左)と長男信康の首塚(若宮八幡宮)(右)
・東海道に戻って、西に歩くと、「両町より伝馬町角」と書かれた道標のある角を右折、右手に宝株のみ大事に祠に納められた常夜燈がある。
・道は、すぐ左折、伝馬町通りに入る。
・伝馬町常夜燈があるはずと、探して、人に聞くと、「伝馬四丁目西」交差点を左折して最初の角を左折した左手公民館の前にあった。27曲りで最大の常夜燈で、享和3年(1803)建立の銘がある。一歩が写真を撮ろうとすると、井戸端会議をしていた子供連れのお母さんの集団が場所をよけてくれた。
岡崎宿伝馬町常夜燈
・その先東岡崎駅からの道を横断した左角に備前屋がある。創業天明2年(1782年)、江戸時代、淡雪という豆腐を売り、街道の名物だったとのこと。ここで、昔の名物を模した淡雪豆腐というお菓子を買って土産にした。
・備前屋の前から次の曲り角までの間に「お茶壺道中」、「朝鮮通信使」、「助郷」、「飯盛り女」といった東海道豆知識の案内板が可愛い人形とともに設置されている。
・備前屋のすぐ先に糸惣(紙屋)、永田屋(肉屋)と、古い情緒ある家が2軒並んでいる。岡崎宿は先の大戦で空襲を受け、古い町並みはほとんど残っていないので空襲を免れたこの2つの建物は目立っている。
岡崎宿糸惣(左)・永田屋(右)
・道が左折する角右手の映画館は、岡崎宿西本陣跡だ。ここを左折してすぐ右折、その角に、「東京みち」「西京いせ道」「きら道」と書かれた道標がある。ここを右折して、右手に見えてくるしょう洒なレンガ造りの建物は、岡崎信用金庫資料館だ。大正6年の建築でルネッサンス様式を取り入れた建築だ。ちょうど絵の個展をやっていて、街道歩きの話をしていたら、入口の事務員さんが「まちの中の東海道岡崎27曲」というガイドマップを手渡してくれたので重宝した。
岡崎信用金庫資料館
・岡崎信用金庫資料館向かいの公設市場は、昔岡崎藩の接待に使われたご馳走屋敷跡だ。この辺りで雨は完全にやんだようだ。
・その先道が広く駐車場に続く場所に籠田(かごた)惣門跡の碑がある。城の東の出入口だった。道はここを右折、籠田公園内をつっきって、左折すると連尺通だ。
・連尺通を西に行き、大通りを横切ると、左手シビコの前に岡崎藩校允文館・允武館跡の碑がある。その向かいに岡崎城対面所跡の碑があり、道はここを右折する。さらに小刻みに左折、右折、左折、右折し、左折すると材木町の通りだ。この通り柿田橋の手前右手に唐弓弦(とうゆみづる)の看板のかかった古い家がある。江戸時代、綿を打つ道具を商っていたという。
唐弓弦の看板
・道は、柿田橋の手前伊賀川沿いに南へ向かう。右手の土手の彼岸花が真っ赤で目に鮮やかだ。左手に白山神社があり、ここには大むくの見事な巨木がある。
彼岸花(伊賀川畔)(左)大むく(白山神社)
・右折して三清橋を渡る。さらに左折すると国道一号線に出る。
・ここで、寄り道をして進路を東へ。岡崎城に向かう。大手門のさらに東、国道一号線沿いに浄瑠璃姫の墓がある。岡崎城の始まりは、1452年とも1455年ともいわれ、西郷頼嗣が築いた。その後松平清康が城主となり、徳川家康は、1542年城内で生まれている。城内には家康の産湯の井やえな塚もある。
・時刻は12時半を過ぎているので、あらかじめ予定していた岡崎城内にある八千代という店で名物菜めし田楽を食べた。出されたのを見ると、串が向こうを向いている。隣で食事をしている2人連れの女性が「私も反対かと思ったら、そうじゃないのよ。こうして串を持ってトントンして味噌をつけて食べるの。」ともう一人に教えていた。本場の味噌の味がしみておいしかった。
菜めし田楽(岡崎城内八千代)
・腹ごしらえのすんだところで、昭和34年に復元されている天守閣に登った。岡崎城は、江戸時代は、前本多、水野、松平、後本多と五万石の譜代大名が続いた。城の南を流れる乙川の岸に舟着場跡がある。「五万石でも岡崎さまはお城下まで舟が着く」と謡われたという。
岡崎城天守閣(左)と舟着場(右)
・さて、急がないと。さっきの国道一号線まで戻り、すぐ左折、さらに右折して西に向かう。左手に松葉総門跡の碑がある。岡崎城西出入口だった。
・踏切を渡るとすぐ、八丁味噌の蔵が立ち並ぶ。右手にカクキュー、左手に大田商店まる屋がある。看板につられてカクキューの八丁味噌の郷(さと)に立ち寄った。見学は、2時から30分程度と言われたので、ちょっと時間が気になったが、またとない機会なので、2時まで15分ほど待って見学することにした。「八丁」というのは岡崎城から八丁(約900m)の距離にあることから、この村が八丁村と呼ばれるようになったのだという。江戸時代からあるという古い蔵もあり、下部に石積みがあるのは、矢作川(やはぎがわ)の氾濫に備えているのだそうだ。中には、大きな樽がたくさん置かれている。「たががはずれる」の「たが」というのは、樽の外を巻く竹ひごのようなものをさす。今ではたがを作る職人がいなくて、さび止めで赤くした金具を使っている。ここの味噌は、本来大豆だけでできていて、仕込みは蒸すのが特徴で独特の赤黒い色になるのだそうだ。赤出し味噌は、米味噌を加える。味噌は、樽の上に、たくさんの石を載せ、二夏二冬という長い間寝かせて作るという。高温の岡崎の夏を二夏も過ごすので煮込みに強いそうだ。石を積むのは専門の職人で、円錐形に上手に積んであるので地震でも崩れない。試食もさせていただいたがとてもおいしかった。これからはもっと味噌を大事にして、味わって食べないといけないと、しみじみ思った。私が東海道を歩いていると知った案内の女性に「岡崎〜池鯉鮒間が東海道でも一番長いのでがんばってください。」と励まされて、八丁味噌の郷を後にした。
八丁味噌の郷外観(左)二夏二冬寝かす(右)
・さて、先を急がないといけない。西へ向かう八帖往還(はっちょうおうかん)通りと名付けられた道の両側は、矢作川の洪水対策の石垣の上に、黒板と白壁の味噌蔵が建ち並び、独特の情緒ある町並みとなっている。突き当りを右折、江戸時代から「海道第一の橋なり」としてその名を知られた矢作橋は、今より少し下流にあった。矢作川を渡る。これで三河の語源となった三つの川、豊川、乙川、矢作川のすべてを歩いて渡ったことになる。渡り終えると左手に明治天皇駐蹕之所碑がある。橋の北西のたもとには、蜂須賀小六と日吉丸(木下藤吉郎)「出合之像」があるが、その頃はまだ橋はなかったようだ。
・道は、ここを右折してすぐ左折するのだが、ちょっと寄り道してその北にある矢作神社に立ち寄った。日本武尊が東征の折りにここを通りかかったとき、一匹の蝶が人間の姿となって切り取ってきた竹で作った一万本の矢で、住民を苦しめていた賊を滅ぼしたという伝説がある。また、新田義貞が戦勝を祈願したときうなりだしたといわれる「うなり石」もある。
・東海道に戻り、暫らく行くと右手に誓願寺・十王堂がある。ここも保育園が併設されている。正面には扉があり、入り方がよくわからなかったので、横から回って入った。ここには浄瑠璃姫の墓がある。浄瑠璃姫は矢作の里の長者の娘で、奥州に下る源義経が長者の家に泊まったとき契りを交わし、旅立った義経を慕うあまり菅生川(乙川)に身を投げたという伝説がある。さっきの岡崎城の近くにもあったが、一歩は、すでに蒲原で浄瑠璃姫の墓と伝える碑を見ている。(百街道一歩の東海道中膝車11参照)この哀話を小野お通が音曲に仕立て、織田信長の前で演奏したのが浄瑠璃の始まりといわれている。女の子たちが2〜3人話しかけてくる。「おじちゃん。それなぁにぃ。」「これはね。デジタルカメラ。」しかし、この答えは彼女達を満足させなかった。どうやらその下に首からぶら下げている地図ケースの方が物珍しかったと見える。「あ、これはね。地図ケース。地図ってわかる。」「わかんなぁい。」「何しに来たのぉ。」「浄瑠璃姫の墓を見に来たんだよ。」「ふーん。じょうりるめ?。」保母さんの警戒する視線を感じて、「古池や蛙飛込む水の音」の芭蕉句碑を見て早々に立ち去った。
浄瑠璃姫の墓(誓願寺)
・猫田交差点で左からの国道一号線に合流。暫らく味気ない道が続く。宇頭町交差点で、この辺りで国道を左に分け、右手に入って行くのだと思い込み、暫らく行ってから、おかしいと気付いた。引き返して再び国道を西へ。安城市に入る。その先、尾崎東の交差点で右へ入っていくのが正しい旧道だ。松並木が続き、交通量の少ない歩きやすい道になる。向こうに、可愛い女の子の三姉妹が遊んでいた。一歩の姿を遠くから見つけた下の二人は、自動車の後ろに隠れてしまった。一歩が通り過ぎると、安心したかのように姿を現した。物騒な世の中だから知らないおじさんには気をつけるよう、やかましく言われているのだろう。それにしても、しぐさが可愛い。
・右手熊野神社の前に予科練之碑がある。ここは、第一岡崎航空隊のあった場所だ。犠牲となった御霊に黙祷をささげた。
・熊野神社の前に鎌倉街道跡の案内板がある。この位置が旧鎌倉街道にあたるそうだ。鎌倉街道は源頼朝が鎌倉幕府を開いてから京都鎌倉間に定められ、宿駅63ヶ所が設置されたとある。その前に東海道一里塚跡の碑がある。
・その先、「宇頭茶屋」という交差点とバス停の名前がある。左手妙教寺の前に「助さん」、「格さん」と名付けられた二本の松の巨木がある。夫婦松としても有名だそうだ。
・その先「宇頭茶屋説教所(うとうちゃやせっきょうしょ)」というバス停があり、右手には古い説教所と思われる建物が、左手には明治天皇駐蹕之所碑がある。それにしても説教所というのは何だろう。
・その先右手に永安寺がある。助郷役の免除を願い出て処刑された名主柴田助太夫終焉の地だ。幕府の厳しい検地から村人を守って処刑された名主を祀る富士市の磔八幡宮を思い出した。(百街道一歩の東海道中膝車10参照)そういえば、甲州道中の金沢宿にも村の入会権を主張して処刑された金沢宿本陣小松三郎左衛門の祠があった。(百街道一歩の甲州道中13参照)民衆は恩義を忘れてはいない。ここの雲竜の松は、分かれた幹が地を這うように伸び、雲を得て天に昇ろうとする竜を思わせる見事なものだ。
永安寺雲竜の松
・明治川神社交差点を渡った右手角に明治用水関係記念碑がある。矢作川から水を引いた灌漑用水で明治12年に通水している。
・明治川神社は左手にある。池の中の蓑笠を着けて田植えしている姿をイメージした石のモニュメントが面白い。
明治川神社田植え像
・この先見事な松並木が続いている。今村という地名らしいが今本という地名もある。
・松並木の途中、右手に清見潟又市の碑がある。天保9年(1838)生まれの地元の力士だ。
・猿渡川を渡り、すぐ右手に元禄9年(1696)建立の在原業平ゆかりの八橋無量寿寺への道標がある。在原業平ゆかりの地は、本日の後半のハイライトで楽しみにしてきた場所だ。この時点で午後5時15分。いつものパターンで日没の街道歩きとなることが頭をよぎるが、街道を離れて、右手に約700mの距離を急ぐ。
・無量寿寺には、八橋かきつばた園がある。在原業平が「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」とかきつばたの五文字句頭に入れて詠んだのは有名だ。また、あまりにも有名な尾形光琳の国宝八橋蒔絵螺鈿硯箱の題材になったのもこの辺りだろう。管理人の女性に「いわゆるかきつばた園というのはどこを指すのですか。」と聞くと、「お堂の周り一帯です。」という返事だったので、ぐるっと一周したが、なるほどいたるところかきつばたが群生している。尾形光琳の硯箱にあるように、木の橋に似せてコンクリートの橋がジグザグに架かっている。花が咲いていればどんなにかきれいだろうと思うが、今は、紫の花を頭に思い描くしかない。ここには、「業平竹」や謡曲筒井筒にちなんで植えられたという「ひともとすすき」もあり、いずれも縁結び伝説がある。ひともとすすきは、片手で葉の先を結ぶと願いがかなえられるという。息子たちの為にやってみたが、片手だけでやるのは至難だった。
無量寿寺八橋かきつばた園(左)ひともとすすき(右)
・この時点で午後5時40分。まだ空はほんのりと明るい。この分ならほかの業平ゆかりの地をめぐるゆとりがありそうだ。少し戻って西に歩き、まず左手にある在原寺、その先左手にある根上がりの松・鎌倉街道之跡の碑を訪ねる。根上がりの松は、空中に根が露出しており、見事なものだ。その先踏切を渡った所右手に八橋伝説地・業平塚がある。
根上がりの松
・「落田中の一松」を探して歩いた。新興住宅地が続き、その先高速道路下を越えた大分先まで行ってもそれらしいものが見当たらず、あきらめて帰ることにした。帰路、ふと、予感がして住宅地を入っていったら「カキツ姫公園」というのがあって、その中にあるではないか。いつもながら苦労して探して発見できたときの喜びは街道歩きの魅力の一つだ。八橋伝説地・業平塚の先、高速道路の一つ手前の筋を右に入った所だ。
落田中の一松
・午後6時を過ぎ、辺りは暗くなってきた。急いで東海道に戻って、再び西へ。楽しみにしていた来迎寺の一里塚にさしかかったときは、真っ暗。左手の塚を何とかカメラに収めて、ふと右手を見ると、なんと、そこにはもう一方の塚があった。二つとも残っている一里塚は珍しく、県指定史跡となっている。それにしても、国指定史跡の中山道垂井の一里塚といい(百街道一歩の中山道27参照)、前回のやはり国指定史跡の東海道大平一里塚(百街道一歩の東海道中膝車22参照)といい、一歩が一里塚を見るときは日没が多く、いい写真が撮れないのが残念だ。
来迎寺の一里塚
・その先左手、街道から少し入ったところに吉田忠左衛門夫妻の墓がある。真っ暗な中、わかりにくい場所でペンライトだけが頼りだ。吉田忠左衛門は、赤穂浪士47士の一人で、妻りんは、夫の死後身を寄せていた娘婿が刈谷に転封されたため、刈谷に移り住んで半年後に亡くなった。夫の形見の生歯とともにここに葬られた。一歩は奥州道中佐久山宿実相寺にある赤穂浪士47士の大高源五・大高幸右衛門の墓を思い出していた。(百街道一歩の奥州道中3参照)赤穂浪士の遺族も親戚を頼りにそれぞれの人生を歩んだのだ。
赤穂浪士吉田忠左衛門夫妻の墓
・道は、「東海道知立松並木」の標識のある松並木にさしかかった。「旧東海道三拾八番目之宿 池鯉鮒 江戸日本橋八拾四里拾七町」と書かれた新しい道標もある。同じ「ちりゅう」と読んで「池鯉鮒」と「知立」の混在が気になるが、池鯉鮒の地名の由来は、式内古社である池鯉鮒明神(知立神社)の池に鯉と鮒がいたのでその名がつけられたという。現在の行政区画では知立市だ。
・その先小林一茶の句碑「はつ雪や ちりふの市の 銭叺(ぜにかます)」がある。文化10年(1813)池鯉鮒の木綿市の繁昌を詠ったものという解説がある。
・少し先、左手に小公園のような空間があり馬の像と広重「池鯉鮒」の画がある。池鯉鮒は、古くから馬市が盛んだったようだ。その先国道1号線を横切る手前左手に「池鯉鮒宿 馬市之趾」と彫られた大きな石碑がある。松並木はここまで約500m続いたが、側道を持つのが特徴で、この地で行われた馬市の馬を繋ぐためとも推定されている。
・道は国道一号線を地下道で横切り、左斜め前に抜ける。静かな旧道らしい道だが、真っ暗でよくわからない。かろうじて目標の常夜燈を左手に見付けて、ひたすら知立駅を目指した。
・知立駅発19時16分の名鉄特急に飛び乗った。やれやれ、これで名古屋駅からのぷらっとこだまの最終便に間に合う。万歩計は41699歩。蒸し暑い一日で、びっしょりかいている汗をぬぐうのが一苦労だった。
百街道一歩の道中記トップへ/東海道中膝車トップへ/戻る/次へ