奥州道中3喜連川〜佐久山

平成16年6月26日(土)

―鯉の泳ぐ御用掘・寒竹囲の喜連川武家屋敷と那須与一の里―

(平成16年7月25日更新)


【本日の行程 街道距離12km】

JR氏家駅(9時17分着)<バス>(9時43分発)・・・→連城橋(10時)→喜連川宿(10時10分)→つるが坂(14時)→佐久山宿(16時30分)・・・<タクシー>(18時10分)→JR野崎駅


・JR氏家駅に9時17分着の電車で集合。今日は、ダイエットの志高く初参加したM.G.氏を含めて8人だ。梅雨空で夜中は雨。局地予報では喜連川・大田原は日中曇りで夜9時以降雨。雨と雨の間隙をぬうという運のよさ。日光道中以来の皆勤賞のA.S.氏、K.T.氏と一歩の3人は、「やっぱり晴れ男だ。」と胸を張る。日光道中のもう一人の皆勤賞B.K.氏が体調不良のため、前回に引き続き顔を見せないのが寂しい。

・9時43分発の喜連川行きバスに乗る。連城橋まで460円、前回和菓子屋さんで50円安いと聞いたのは氏家との間だったようで、確かに喜連川本町までより50円安いことがわかり急遽飛び降りた。

・連城橋のたもとの前回見た道標前で記念撮影をした。連城橋の下の荒川では釣り人達が長い竿を持って釣り糸を垂れている。今なら鮎が釣れるのだろうか。

・さて、今日は喜連川宿から出発だ。まずは、喜連川宿内右手にある龍光寺に向かう。紫陽花の花がきれいな落ち着いた雰囲気が漂う静かなお寺だ。本堂内に上がると、左に恵心僧都作と伝える見事な十一面観世音菩薩像がある。H.N.氏が堂内の額「水五則」を読んで感心している。「自ら活動して他を動かしむるは水也」などと書かれている。よそでも見かけるが作者は誰だろう。黒田如水(官兵衛)とも王陽明とも言われているようだが、真相は不明らしい。境内入口左手に、前回我々を悩ませた秀吉寵愛の絶世の美女嶋子の父頼純以来喜連川足利家14代藩主の墓所がある。本堂左手の堂には町指定文化財足利尊氏の木像が安置されている。寛文6年(1666年)4代藩主足利昭氏が鎌倉長寿寺の木像を模写して作らせたもので、長寿寺と京都等持院とここと三体あるうちの一つだ。一歩は京都等持院で見たものを思い出した。通りかかったお坊さんに拝観できないのか聞くと、特定の日しか公開しないが、これをそっくり模写したものが役場の入口にある二階建ての展示場所に展示してあると教えてくださった。

喜連川足利家墓所

・宿内の通りに戻り、A.S.氏やH.N.氏らが右手「かぶらぎ時計店」の二階建ての古い建物に注目した。旧旅籠山田屋徳平氏跡で、今は時計店と隣の金物店になっている場所だ。金物店の女主人が大正時代頃の写真を見せて説明してくださった。当時は一軒の大きな建物だが、今は時計店の一部しか残っていない。いつ建てられたかは、金物店でも時計店でもわからなかった。

旧旅籠山田屋

・我々が旧山田屋でいろいろ聞いているうちに、若手のK.To.氏とダイエット志向のM.G.氏がどこで買ったのか温泉パン「元祖」というのをおいしそうにほおばっている。ダイエットは大丈夫なのだろうか。一方幹事役のK.T.氏は、宿内の見所を下見してくれていた。

・そのすぐ向かいに喜連川神社入口がある。入口の横にある木は、立派な大木だ。石段を上がって行く。鬱蒼とした緑に包まれた古色蒼然とした荘重な神社だ。永禄6年(1563)領主源惟朝が尾張の国津島の牛頭天王宮の分霊を勧請して創建したという。夏祭りは「お天王さん」と呼ばれているが、T.Y.氏の話では津島神社でも天王祭りがあるそうだ。

喜連川神社

・喜連川神社を御用堀の方に下りて行こうとして、高塩背山若山牧水の歌碑を発見した。高塩背山は、この地の出身で明治15年から昭和31年まで生きた歌人だ。若山牧水と親交があり、牧水は、背山を三度訪ねている。牧水の歌碑は、「時をおき老樹の雫おつるごとしづけき酒は朝にこそあれ」と刻む。大正4年夏に背山を訪れたとき詠んだ歌で、牧水の代表的な名歌といわれている。朝酒は最高の幸せだろうと皆納得。

・喜連川神社を下りた所、武家屋敷跡にある御用堀には、鯉が泳いでいる。昔、農耕や防火用のほか、米をとぎ、歯を磨き、顔を洗った生活用水だったと解説されている。・・・隣の女の子と毎朝顔を合わせるうちに恋が芽生える・・・藤沢周平の「蝉しぐれ」の世界だと一歩は思った。近所を掃除していた奥さんに声をかけた。「きれいな町並みですね。鯉は皆さんで餌をやったりしておられるのですか。」「あそこの家の方が、役場から頼まれて餌をやっておられます。」という返事だった。ついでに案内表示に出ていた「寒竹囲(かんちくがこい)」の場所も教えていただいた。

武家屋敷御用掘

 

・おかげで寒竹囲(かんちくがこい)という珍しいものを見ることができた。喜連川6代公方が板塀では製作保繕が大変なので藩士の家に笹の生垣を奨励したという。さすがの一歩も初めて見た。ただし、今住んでいる人は、手入れが大変だと話してくださった。ちょうど女性3人が見に来ていて「東京から来ています。ハートピアという温泉があって入浴料500円で日帰りもできるのですよ。」と教えていただいた。

寒竹囲

・宿内の奥州道中に戻る。右手の井筒屋は、脇本陣だった家だが面影は全くない。

・左手喜連川町役場に入る門は、喜連川城大手門で、入った奥にあるお丸山公園は、城跡だ。さっき龍光寺のお坊さんに教えていただいたとおり、大手門の二階が展示コーナーになっていて、足利尊氏木像の模写があった。関東公方足利家は、尊氏から4代目の持氏の代で滅亡、持氏の子成氏が古河公方を興すが、5代義氏が9歳の氏女(うじめ)を残して歿し断絶。前回みたように、嶋子が秀吉に直訴したおかげで喜連川公方に引き継がれて現在に至っている。古河公方成氏の次男義明が下総小弓公方を興したが討ち死に、その遺児が嶋子の父頼純で、秀吉は、嶋子の弟国朝と氏女をめあわせて足利家を継がせた。その国朝が急死、秀吉は、今度はその弟頼氏と氏女をめあわせた。以後喜連川公方が15代続くことになる。足利氏の同族新田氏の末裔と称した徳川家康も喜連川藩足利氏を重視、参勤交代免除という優遇措置をとった。米沢の上杉侯は、謙信以来の旧主の末裔とあって、ここを通る時は必ず笠をとって通過したとか、連城橋の下で藩主が釣りをしていたので、伊達家の行列が橋を通れず困った話とかが伝わっているそうだ。今でもその末裔が名誉町民として健在だという。

 

喜連川城大手門(左)・足利尊氏木像模型(右)

・さて、早くも12時近くなり、昼食の場所を探すと、ちょうど街道右手に「街の駅本陣」という店があった。江戸後期の本陣上野太右衛門(店の説明書では太郎平)家の跡だ。探していた本陣跡はここだったのだ。大正ロマン漂う建物なのは、大正15年建築の喜連川警察署の建物だからだ。矢羽根模様の着物と袴姿の女性が給仕をしてくれる。すいとんや喜連川名物鮎の甘露煮などの定食があり、若手のK.To.氏などはすいとんを食べたことがないなどの話題に花が咲き、皆満足した。

ご注文は?(町の駅本陣)

・本陣跡を出てすぐの右手に紙屋という屋号の饅頭屋がある。大正天皇即位献納「樺山錦」という落雁があるというので、あらかじめ目をつけていた店だ。「奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド」(伊藤孝博著)無明舎出版によると、喜連川町史にある往時の地図に「かみヤ」があり、江戸時代に平(福島県いわき市)から移ってきた家で明治以降にまんじゅう屋を創業したとある。しかし、店の女主人の話では、紙屋は、江戸時代から紙屋という屋号だが饅頭屋だったそうだ。気になる一里塚の場所を聞いてもわからなかったが、前回見た松山の一里塚のある家は、お姉さんの家だそうだ。皆で樺山錦などを買うと、ここでも前回の和菓子屋さん同様一人一個草餅をサービスしていただいた。

・横町角の野沢金物店のところに一里塚があったと今井著には書いてあったが、見逃してしまった。

・少し先右手に呉服屋の笹屋がある。250年以上前から呉服を含む萬屋で、屋号も「萬屋」だったようだ。

・その先右手に高塩薬局の黒板塀がある。「そう言えば、喜連川神社で見た歌人が高塩背山だった。」とS.K.氏がつぶやく。高塩姓が多いのかもしれない。

高塩薬局黒板塀

・台町の追分の手前左手に専念寺がある。左のお堂に県指定文化財鎌倉時代の珍しい鉄製阿弥陀如来が安置されているが、見えない。

・道は、台町の追分を右折するが、ここにあった道標がすぐ前方の台町公民館の敷地内に移設されている。享保9年(1724)の建立で、「左在郷道 右奥州海道」の文字がはっきりと読める。

台町の道標

・今日は、雨どころか、ここにきて日が照ってきて、帽子を忘れたT.Y.氏は頭にタオルを巻き、K.T.氏は日焼け止めクリームを塗り、一歩は長袖をはおるなど皆それぞれの自衛手段をとった。

・さて、台町の追分を右折して、坂を下り、左折すると、内川に突き当たり、金竜橋を渡る。のどかでほっとする田園風景が広がって気持ちがいい。

・田町を暫らく行くと、右手に神社、歩道左手に新しい双体道祖神と寛政11年(1799)の南無阿弥陀佛と書かれた碑が草に埋もれている。S.K.氏が「双体道祖神は、何のために置いたのでしょう。」と聞くので、一歩が「男女仲睦まじい様子を見せ付けて悪霊が村に入ってくるのを防いだようですよ。」と、箱根湯本で得た知識を披露した。するとT.Y.氏が、「東北地方で村の入口に男性と女性の藁人形を置いて食べ物を刺しておき、魔よけにする祭があると聞きました。」と興味深い話をしてくれた。

・その先は、少しずつ上り坂になっている。途中で、おじいさんが植木の手入れをしていたので、「つるが坂は、まだ先ですか。」と聞くと、「1km位先です。つるが坂は、鶴がいたというのでつるが坂と言います。ここには松並木がありましたが、戦争で油を採るために供出されました。」と話していただいた。一歩は、冬季につるっと滑ったからつるが坂というのかと思っていた。「大田原との境辺りに一里塚があると聞いたのですが。」「ええ。ありますよ。このへんかな。」と一歩の示した地図を指で示してくださった。

・暫らく行くと右手にフィオーレ喜連川の看板が見える。JR東日本がよく宣伝している温泉付き住宅はここだったのか。喜連川の和菓子屋さんが退職した人が入ると教えてくださったのを思い出す。

・その入口に石碑があり、崩し字が書かれている。なんと読むのか。側面の「昭和12年日華事変」の字が読める。K.T.氏が「将棋の角の裏に似ているから馬ではないでしょうか。」と言う。英知を結集した結果、「馬頭尊」であることが判明。日華事変に供出した馬の霊を慰めるものだろう。このような例は一歩は箱根西坂など他でも見ている。飼い慣れた馬を手放すのはさぞつらかったことだろう。

・その先両側が森に包まれたゆるやかな上り坂こそつるが坂だ。車さえ通らなければ快適な道なのだが・・・。猛烈なスピードで通り過ぎる車は、歩行者にとっては脅威だ。

つるが坂

・ほどなく道は峠にさしかかり、ゆるやかな下り坂になる。

・やがて里が見えてくる。「山があれば里がある。」とA.S.氏が哲学的な言葉をつぶやく。

・南和田で右手烏山方面からの道と合流する。

・右手にきれいな水田が広がって、緑がとてもきれいだ。火の見櫓がそびえている。

田園地帯を歩く

・右手に白い杭を発見した。右のはるか向こうに見える家にある柊(ヒイラギ)が町の天然記念物に指定されていることを示している。

・その先右手に、町立ほほえみ保育園、左手に古い立派な長屋門の家などがあり、曾根田の町に入ってきた。

・「下河戸(しもこうと)」の信号を右折するのが奥州道中だ。

・右手に明治天皇御小休御膳水碑がある。その横に新しい双体道祖神もある。信州と違って双体道祖神が皆新しいのはどういうわけだろう。

明治天皇御小休御膳水碑(右)と双体道祖神(左)

・その先江川を渡る。

・暫らくまた、ゆるやかな上り坂が続く。「何もイベントがない。」と一歩がつぶやいていると、右手に「源氏ボタルの里」と書かれた標識をA.S.氏が見付けて指摘する。どうやらホタルの名所のようだ。夜はきれいだろうが、昼間ではどうしようもなく、イベントにならない。

・右手にあるきつれ川幼稚園の先で、右手にある顕彰碑を見ていると、A.S.氏らが一歩を呼ぶ。行ってみると小公園があり、「明治天皇御休輦之處」碑が建っている。参考書などになかったので大発見だ。我々も明治天皇に倣って小休止する。公園の反対側で今度は一歩が明治の水準点を発見した。前回弥五郎坂と新弥五郎坂の分岐点で見付けたものと同じ記号がある。この小公園には、ゲートボール場がある。S.K.氏のお父さんがゲートボールの審判だそうでルールを説明してくれた。

「明治天皇御休輦之處」碑

・右手にゴルフ場が広がる道を暫らく行くと、左手に民家が連なり始める。そろそろ一里塚跡があるはずと、民家で聞くと3軒先の石蔵がある家だと言う。喜連川から大田原に入る直前にある手塚家だ。家の中で話し声はしているのだがさすがに入りにくい。「さすがの一歩さんでも入りにくいんですか。」と、見かねてA.S.氏が一緒に入って聞いてくれた。家の人が出て来て案内していただいた。一里塚は石蔵の前にあった。確かに盛り上がった部分が残っており、戦時中防空壕になっていたという穴跡が崩れて埋まっている。「先日も奥州道中を歩く方がお一人でお見えになりました。」との話だった。

手塚家に残る一里塚

大田原市に入って左手消防団の詰め所には、シャッターに小学生の上手な消防自動車の絵が描かれている。H.N.氏が感心して盛んにシャッターを押している。

・その先ゴルフ場入口には庚申塔がある。その先歩道はあるが、草だらけで人が通った形跡はない。相変わらず車が脇をすり抜けて行く。

・ようやく前坂の信号が見えてきた。左手には佐久山温泉がある。今日は、昼から日も照ってきたりして蒸し暑いので、汗をかいている。着替え等の準備があれば入りたいところだ。

・前坂を右へ約4kmほど行った所にある玄性寺には那須与一の墓があるが、奥州道中からは遠く離れるので、バスでもあればと思ったがバスは予想通り一日に2〜3本しかないのでパス。

・前坂の角の和菓子屋松月に入る。明治神宮献上の薯蕷(じょうよ)饅頭があるので土産にした。隣の温泉を話題にしたら、掘ったら出てきたそうで今年4月からオープンしたばかりだそうだ。ここでアイスなどを食べて小休止。「与一の里大田原いらっしゃいマップ」もいただいた。

・前坂を左に曲がろうとして、T.Y.氏に指摘されて気がついた。旧道は、ここをまっすぐ下りなければならないのだ。いよいよ佐久山宿に入っていく。

・その先右手の家の生垣の手入れは見事だ。寸分の隙なくきれいな角刈りに刈り込まれている。「自分の頭もきちんと角刈りにした人かもしれない。」「案外ぼさぼさ頭の人かもよ。」「A型ではないか。」などと勝手に話が盛り上がる。

刈り込んだ生垣(佐久山宿)

・左手には観音堂がある。入口に六地蔵等の石仏群がある。

・その先右手と左手にある蔵を観察すると、折れ釘が下を向いている。「何故だろう。」日光道中で生じた折れ釘論争は、木の覆いを被せるためや、はしごを掛けたり、火事のときに火消しが上ったりするためにあるということで一応の決着を見たはずなのに。これでは、そのいずれの役にも立たない。またしても疑問が・・・。と、その時、A.S.氏が「屋根と外壁との間に空間がある右側の蔵は、屋根を支えるために下向きの折れ釘と屋根とを金具でつないでありますよ。」と言う。なるほど、これなら下向きの方がいい。しかし左手の蔵は屋根と外壁との間に空間はなく、下向きの折れ釘は何ら役目を果たしていない。おれおれ詐欺か。おれ釘詐欺か。「大工さんが間違えたのかな・・・。」ひとまずそういうことにしておこう。

下向き折れ釘

・ところがである。問題意識を持っていれば必ず解決の糸口が見付かるものだ。その一週間後、一歩は、東海道を浜松から新居まで歩いた。高塚駅近くの地蔵禅院で一休みして、街道に戻る途中になんと、下向きの折れ釘を発見したのだ。蔵に木の覆いを被せてあるのだが、要所要所にあけられた穴に下向きの折れ釘が通してあり、それを木の杭で支えて、その木の杭を釘で打ちつけてある。百聞は一見にしかず、写真をご覧いただきたい。(「百街道一歩の東海道中膝車19」参照)

東海道高塚駅付近下向き折れ釘

・さっきの前坂の信号を左折する新道と合流したすぐ左手の古い門構えの家の前には薬屋の古い看板がかかっている。「運用膏」と読める。佐久山宿は、薬屋が多く、特に傷薬が効くと戊辰戦争で評判になったそうだ。

運用膏看板

・右手のトイレ(厠)の前に那須与一が扇の的を射る壁画がある。その横、消防団詰め所の前には「旧奥州道中佐久山宿下町」と書かれた新しい道標石がある。ここの詰め所のシャッターにも小学生の絵がある。大田原市の消防も味なことをする。

・そこから右手に入っていくと、不動明王像が安置された大日堂がある。その裏に樹齢800年で県指定天然記念物の大欅がある。節くれだった根の部分が露出しており堂々たる貫録だ。一歩が800年前に思いを馳せていると、根が腐って補修してある様子を見たA.S.氏が「人間の歯周病と同じかもしれない。」とつぶやくので、一気に現実に引き戻された。

佐久山大日堂大欅

・街道に戻り、左手ガソリンスタンドの角を左に入って佐久山城に向かう。途中、左手に「明治天皇佐久山行在所跡」の大きな碑がある。明治9年6月、明治14年8月、明治14年10月の3回だ。近くのおじいさんに「どういう目的でどこまでだったのでしょうね。」と聞いたが分からない。しかし、この場所はもっと広かったが本陣ではないということが分かった。

・佐久山小学校裏手付近の台地が佐久山城本丸跡だ。今は御殿山公園として整備され、四季折々の花が楽しめる。この季節は紫陽花がきれいだ。文治3年(1187)那須資隆の次子次郎泰隆(那須与一の兄)が、この佐久山南部の丘陵地に佐久山城を築いたのが佐久山の始まりといわれている。泰隆の子孫は、その後佐久山氏と称してここを本拠としたが永禄6年(1563)同族の福原安芸守資孝に攻められて滅亡、廃城になった。元禄15年(1702)福原形部資倍が佐久山城を修築して入り、明治に至るまで福原氏の居城となる。

佐久山城跡

・街道に戻り、すぐ右手に小島屋という和菓子屋がある。一歩は、気乗りしない様子のK.T.氏を無理に誘って入った。他のメンバーは入って来ようともしない。店の女主人の話では 安政2年(1855)創業の店だそうだ。家の前にも遊女がいた店があり、この辺りは遊女街だったと教えていただいた。大きな「与一栗饅頭」を土産にした。

・左手郵便局の隣は、本陣井上勘左衛門氏宅跡だというが、駐車場の場所か。

・左手奥の丘上に実相院がある。山門は、正徳年間(1711〜1716)の建立で、和唐折衷の四つ脚門、屋根に矢板市平野産の石を置いてある。市指定文化財だ。本堂の奥に、福原資倍以来福原家28代、四郎資生(明治12年歿)までの墓所がある。江戸時代の領主の霊屋形式を残していることから市史跡に指定されている。意外なことに、赤穂浪士の討入りの大高源五大高幸右衛門の墓もある。二人の母が親戚である佐久山大高家に身を寄せて、分葬したものだ。

実相院山門(市指定文化財)

・道は右にほぼ直角に曲がって下りて行く。左手に正浄寺がある。 ここの雅楽は、檀家有志が一子相伝の形で伝承してきたもので、貴重な郷土芸能として県指定無形民俗文化財になっている。左手に芭蕉句碑があるが、「似」「旅寝哉」という文字しか読めない。後日、お寺に電話して聞いたら「花の陰 謡(うたい)に似たる 旅寝哉」と書かれていると教えていただいた。笈の小文の旅の途中、吉野の平尾村で詠んだ句で、時は春、所は吉野、こうして旅寝をしていると謡曲二人静の主人公になったような気分になるというような意味らしい。何故この句の句碑がこの寺にあるのか聞きたかったが、「耳が遠いもので・・・」と言われたので、残念ながらそれ以上聞けなかった。あるいは雅楽と関係があるのかもしれない。

正浄寺

・その先、夕闇迫る箒川を渡った所で、本日の街道歩きは終了。万歩計は、26409歩を示している。バスがないので、やむを得ず、予めの手はずどおり、野崎駅前の早籠(山和タクシー:フリーダイヤル0120−38−5140)を呼んだ。本日は、野崎駅で解散だ。野崎駅発18時31分の電車で2人帰り、一歩ら残り6人は、近くの居酒屋で反省会をした。初参加のM.G.氏が大ジョッキを片手に、今日はこの瞬間だけを楽しみに歩いてきたとばかりに、本日一番の笑顔を見せたのが印象的だった。

この瞬間だけを楽しみに?


百街道一歩の道中記トップへ奥州道中トップへ戻る次へ