奥州道中2上阿久津〜喜連川
平成16年5月23日(日)
―迫力の不動明王、雨の弥五郎坂、秀吉寵愛の絶世の美女―
(平成16年6月21日更新)
【本日の行程 街道距離10.5km】
上阿久津バス停(10時15分)→ミュージアム氏家・勝山城(11時45分)→氏家宿(14時)→弥五郎坂(16時25分)→喜連川宿(17時15分)→喜連川本町バス停(17時48分発)
・今日は、宇都宮駅に9人が集合した。これまで皆勤賞のB.K.氏が所用により本人も残念がっていたが来られない。代わりにというわけでもないのだが、K.S.氏、M.A.氏、K.T.氏の3人の新人が加わった。いずれも社会人になったばかりの若手で、平均年齢がぐんと若返った。宇都宮駅発9時43分の東野(とうや)バスで前回最終地点の上阿久津まで行った。
・鬼怒川大橋の手前の堤を下って行くと川の一里塚がある。氏家町長が平成3年に建てたものだ。裏に阿久津河岸の説明がある。阿久津河岸は、慶長(1606年)以来奥州各地から米等の物資を集積し、鬼怒川、下総久保田河岸を経て利根川に入り、関宿まで遡って江戸川に入り、江戸へと運ぶ舟運の基地だった。帰り船で江戸の文物を移入したので、氏家宿の繁栄に大いに寄与した。一日に千駄の荷が着くこともしばしばで「千駄祝」の祝宴を催したという。その繁栄振りは「入船千艘・出船千艘」という言葉で言い伝えられていた。
川の一里塚(鬼怒川大橋下流左岸)
・鬼怒川大橋のやや上流に船玉(魂)神社がある。阿久津河岸の水上安全の守護神で敷地も船の形をしている。祠の中にある社殿は、「日光東照宮のようだ。」とS.K.氏がつぶやいたように、阿久津河岸の繁栄振りを示す見事な彫刻だ。境内にある道しるべを兼ねている常夜燈は、今井著「今昔三道中独案内」では弘化2年(1845)の建立、無明舎「奥州街道」では嘉永2年(1849))建立となっていて、どちらが正しいのか現物を見てみたが、弘化2年が正しかった。また、どちらの書物にも台座に「右江戸道、左奥州道、此方河岸道」と道しるべを刻むとあるのだが、よく見ると「左江戸道」「右奥州道」と逆になっている。大発見をしたような気分になったのはいいのだが、方角がよくわからず、かんかんがくがくの議論になった。誰も腑に落ちなかったようだ。
船玉(魂)神社(左祠に近い常夜燈は道しるべを兼ねる)・右は祠内部の社殿
・奥州道中に戻り暫らく行くと、右手の丘の上に高尾神社がある。その前に地層が露出している場所がある。新人のK.S.氏が目を輝かせている。地形学が専攻なのだ。一番上の黒色は植物の影響を受けた地層、中間にある赤色は火山灰、下の黄土色はローム層と解説してくれた。
地層の解説(高尾神社付近)
・その先右手にそうめん地蔵がある。「将軍地蔵」と呼ばれている。今井著には次のように書いてある。源義家が奥州安倍氏を討った時、宗円法師が不動明王をここに祀って戦勝を祈った。その後亡ぼされた安倍一族の亡霊が人々を悩ませたが、地蔵菩薩が現れて救った。戦国時代にこの堂守りの僧達が、日光山の修験僧のため、そうめん責めに遭った折、再びこの地蔵が現れて、代りにそうめんを全部食べて僧達を救ったのが名前の由来という。氏家宿本陣平石氏が守護する。境内の解説には、源義家が奥州に進軍したとき鬼怒川釜ヶ渕の悪蛇のため進めなかったのが宗円法師の祈りで将軍地蔵が出現して悪蛇を退散させたとある。ここには堂原の公孫樹と呼ばれる樹齢600年の大公孫樹があり、今宮神社の大公孫樹と並んで夫婦イチョウと呼ばれている。境内には会津や秋田の商人が奉納した石燈籠がある。
そうめん地蔵(将軍地蔵)
・街道左手を入って行く所にあるミュージアム氏家に立ち寄った。平成3年にできたという近代的な建物で、勝山城跡の公園の中にある。氏家出身の荒井寛方の仏画などいろんな展示物があるが、街道関係では氏家宿の模型や阿久津河岸の解説や昔の旅人の持ち物などが展示されている。模型で見ると「河岸道」というのは、船玉(魂)神社の鬼怒川の反対側を通っていた。この模型で見るとさっきの船玉(魂)神社で議論を呼んだ江戸道、奥州道の位置関係がよくわかり皆納得した。旅人の持ち物の中に「早道」という珍しい物があったのでミュージアムの人に聞くと小物入れだそうだ。しかし一歩のその後の調べでは、早道とはどうやら小銭入れのことらしい。ここで注目を集めたのは、大きな木造不動明王坐像だ。これは、氏家宿にある光明寺にある青銅不動明王坐像の鋳型の原型となったもので、本来廃棄されるはずのものが残っているという貴重なものだ。ミュージアムの人に奥州道中の資料を尋ねたら、ちょうどいいのがあったのだが部数がなく、氏家駅前の杢魄庵(もくはくあん)に電話して用意してもらうように頼んでいただいた。ミュージアムで100円で入手した「阿久津河岸」というパンフレットは大変いい資料だった。
木造不動明王坐像
・ミュージアムの奥に勝山城跡がある。14世紀に氏家氏が築城、後に宇都宮氏一族の芳賀氏が城主となり、慶長2年(1597)宇都宮氏と命運をともにし廃城となった。鬼怒川の崖を天然の要害とした崖端城(がいたんじょう)だ。大手口門の辺りに空掘りがあり、搦手口門の先には鬼怒川が広がる。
勝山城跡からの鬼怒川
・勝山城の下の鬼怒川に願満ヶ淵と呼ばれる淵がある。源義家が奥州征伐の時ここに宿陣、戦勝祈願をした。満願の日、この淵に願満の梵字が顕れ、ちょうどその日に奥州を平定した。これよりこの淵を願満ヶ淵と呼ぶという。
・早くも昼になったので、近くの店で昼食にした。天気予報のとおり昼から雨がぱらつき始めた。ここからはあぜ道のような細い道を通って氏家宿を目指す。左右に田植えをしたばかりの水田とたわわに実った茶色の麦畑が広がる。麦秋という言葉がぴったりの情景だ。
・激しい交通量の国道4号線陸羽街道をやっとの思いで横切って行くと左手にお伊勢の森がある。伊勢神宮を勧請したものが祀られている。その先宇都宮線(東北本線)の踏切には「旧奥州街道踏切」と書かれている。
お伊勢の森
・道は、やがてT字路に突き当たり左折するが、この手前右角に道標がある。「右江戸海道」「左水戸・かさま・下だて・下づま」と刻む。氏家宿側から見ているので江戸側からは、右折すると水戸道となる。傍らの馬頭観世音は天保9年(1838)の建立だ。
氏家宿入口付近道標
・道は氏家宿内に入ってきた。氏家宿は、阿久津河岸を控え、奥州道中、会津西街道、会津中街道、原方街道の結節点で、江戸と奥州の物資の集散地として繁昌した。奥州道中10宿のうち最も賑わいを見せたそうだ。
・氏家の交差点の前方左角は本陣跡のはずだが、全く面影はない。本陣は、宇都宮氏没後住み着いた36人衆の一人平石氏だった。
・氏家宿内には右手に脇本陣だった伝馬屋、旅籠屋だったほてい屋、休み所だったうすいや、旅籠屋だった石井家などがあったというが、今は全く面影はない。ひっそりとした静かな町並みだ。
・宿内右手に寛方・タゴール平和公園があった。日本画特に仏画で有名な荒井寛方(1878−1945)は、この地で生まれた。寛方は、アジアで初のノーベル文学賞を受賞したインドの詩聖タゴールと親交が深く、日本画の教授として渡印もしている。公園の中の碑に刻まれたタゴールの言葉が一歩の心に響いた。「荒井寛方氏へ 愛する友よ ある日 君は 客人のように 私の部屋に来たった 今日 君は 別れのときに 私の心の内奥に来た」 タゴールについては、一歩は、中山道雪の碓氷峠越えをした時に碓氷峠に胸像があるのを見たのを思い出した。そちらの方は、1916年軽井沢を訪れたのを記念したものだった。(百街道一歩の中山道10参照)
寛方・タゴール平和公園
・氏家駅前通りの手前を左に入っていくと西導寺がある。氏家家の始祖が建立したもので落ち着いた雰囲気が漂っている。境内には鎌倉末期までさかのぼることができるとされる五輪塔がある。
・その西導寺の外、塀にそって西側に回り込むと蔦地蔵がある。尊体と台座を一石に丸彫りした鎌倉期の作だ。
蔦地蔵(西導寺外)
・ここまで来ると氏家駅が近い。駅前の杢魄庵に立ち寄ってさっきミュージアム氏家でお願いした資料をいただいた。氏家宿の主な見所が書いてあってとても便利だ。
・次は、増淵城跡を探した。地元では御前城として知られている。氏家一族の居城で、勝山城に移る前の平城だ。氏家小学校校庭に土塁の一部が残っている。この小学校には塀がない。一歩が「塀がないのか。へー」としゃれると一同にどっと笑いが起きたが、気のせいか「サブー」という声がしたような気がした。確かに今日は寒い。近頃小学校に乱入する不届きな者がいるので、一般的には学校側もむやみに人が入らないように門を閉ざしているが、これが本来の姿だろう。校庭で遊ぶ子供達も気のせいかのびのびしているように思えた。
増淵城跡(氏家小学校)
・会津西街道にある今宮神社にも立ち寄ることにした。途中左手に仙禽酒造がある。文化3年(1806)創業、栃木県内最古の歴史を誇る。時間の都合で入りたい誘惑をぐっと抑えた。
・今宮神社は、楼門も本殿も江戸時代のもので堂々たる風格だ。境内には樹齢700年といわれる公孫樹もあり、堂原の公孫樹と並んで夫婦イチョウと呼ばれている。
今宮神社
・この時点で午後3時。帰りの時間が心配になりだした進行役のK.T氏が先頭に立って歩を早める。奥州道中に戻り、光明寺を探していると、ちょうど歩いてきた年配の3人が「すぐそこですよ。」と教えてくださった。「奥州道中を歩いていらっしゃるのですか。」「ええ。今日は宇都宮から歩いています。」とのこと、健脚だ。
・光明寺には、宝暦9年(1759)の青銅不動明王坐像がある。門から見えた不動明王に皆唖然として息を飲んだ。遠くから見るとお堂の屋根の上に鎮座しているように見えた。近づくとお堂の奥にある岩の上に鎮座しているのがわかる。憤怒の形相で堂々たる迫力に圧倒された。さっきミュージアム氏家で原型を見ているが、さすがの一歩もこのように大きな不動明王の露座は、初めて見た。
青銅不動明王坐像(光明寺)
・さて、先を急がないといけない。桜野の集落左手に長い板塀に堂々たる長屋門の旧家がある。瀧澤家だ。明治時代の建物だが、栃木県有形文化財建造物に指定されている。A.S.氏やH.N.氏らが興味深々、中に入っていく。通常公開されているが残念ながら今日は閉館日だった。
瀧澤家長屋門
・その先左手に八幡宮を眺めながら先を急ぐ。左手に二十六夜塔があった。傍らにある二十三夜塔はよく見かけるが、二十六夜塔は珍しい。ここから暫らくは293号線沿いの味気ない歩道をひたすら歩いた。雨は、いつのまにかほとんどやんでいる。
・松山に入って右手を注意深く見ていると「一里塚」の標識のある大きな家があった。入って行くとおばあさんがおられ、聞くと門の左手にあるという。なるほど、こんもりとした塚があり、上に祠を祀る。中から街道の方に向かって案内板がある。江戸日本橋から32里だそうだ。
一里塚(松山の民家)
・その先道は二股に分かれる。左が弥五郎坂、右は明治の新道で新弥五郎坂へと向かう。新弥五郎坂の方は、明治33年から大正5年まで人車鉄道が走っていたそうだ。左の道を行こうと道路を横断して、ふと見ると向かいに大黒天と案内板がある。遅れて渡ろうとした人たちを押しとどめて見てもらったら水準点だと言う。A.S.氏が後悔しないように見たほうがいいと勧めるので再び道路を横断して見てみた。見てよかった。なんと、先日川越街道の第一回目を歩いた時、白山の胸突き坂を登った所にあって皆で何だろうと首をかしげた記号と全く同じ物が大黒天の台座に刻まれているではないか。明治時代の水準点だったのだ。問題意識をもっていて、それがこのように解明された時の喜びは大きい。これも街道歩きの醍醐味の一つだ。
明治の水準点(弥五郎坂分岐点)
・左の道を行くと、右手の水田に珍しい高架式の水路があった。
・また、雨足が強くなってきた。道は、すぐ弥五郎坂にさしかかる。予想どおり雨の弥五郎坂越えになった。すぐ右手に松尾弥五郎博恒墳墓と題した石標と古戦場と書いた案内板が立っている。石段を登ると祠がある。弥五郎坂については、次のような伝説がある。天文18年(1549)宇都宮尚綱と喜連川城主塩谷惟朝(これとも)がここで対戦、尚綱は塩谷を応援する那須氏の臣鮎瀬(あゆがせ)弥五郎の矢に当たって死亡。弥五郎はその賞金十貫文で、ここに敵将の供養のための大五輪塔を建立。のち当時の早乙女坂を弥五郎坂と呼ぶようになったという。一説には、弥五郎は尚綱の家臣で、主の討たれたのを見て敵陣に斬り込み討死、尚綱の子孫がこれを哀れんで建てた墓ともいう。さっきの入口にあった松尾弥五郎博恒墳墓と書かれた石標は、後者の説を表す。
弥五郎坂大五輪塔
・弥五郎坂は、新緑に包まれたきれいな道だ。新緑が雨に濡れて情緒がある。道は意外と早く峠を越え、下り始める。左手に河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)句碑がある。「阪を下りて左右に藪あり栗落つる」と独特の字で書かれている。河東碧梧桐がここを通ったときに詠んだものだそうだ。ここでもさっきの3人組に会った。聞けば五街道踏破を目指して東海道など四街道を歩き、最後の奥州道中を歩いているという。一歩と同じような人がいる。
雨に濡れる新緑の弥五郎坂
・道は、麓に下りてきた。桜並木の表示があるので春は桜がきれいなのだろう。そう言えば、氏家町と喜連川町とは来年の春合併してさくら市になるそうだ。道は、荒町で荒川の土手に突き当たり、ここを右折する。その左角に勝善神がある。勝善神とは、仏教系の馬頭観世音と同じで神道系の呼び方のようだ。奥州道中白沢で初めて見て以来、奥州道中では時々見かける。ここには樹齢130年の枝垂桜もある。
・荒川に架かる連城橋南詰東側に道標がある。寛延元年(1748)建立で「右江戸道 左下妻道」とある。
連城橋南詰東側道標
・連城橋を渡るといよいよ喜連川(きつれがわ)宿だ。今井金吾著によると、喜連川宿について次のように解説している。もとは、平安時代末荒川上流にあった大木が、月光に照らされると狐の姿を映し出したという伝説から狐川と呼ばれていた。塩谷家15代惟久は、古河公方の流れをくむ足利家の島子と結婚していたが、天正18年(1590)出奔、名門足利の血筋の絶えるのを惜しんだ豊臣秀吉が島子に3800石を与えその弟国朝に跡を継がせた。その時に狐川を喜連川と改めた。家康も足利家を重視、参勤交代も免除だったという。
・橋を渡ってすぐ左手に「たなかや」という和菓子屋さんがあったので入った。一歩が喜連川温泉饅頭と狐もなかを買うと、皆それぞれ土産を買った。狐もなかの由来について聞くと、女主人の話では、昔、狐が出たので狐川と呼んでいたが、狐が出なくなって、皆が喜んだので喜連川になったと説明してくださった。「足利が入って来てからのことなのではないのですか。」との一歩の質問に「それはわかりませんが、足利が入ってきたのは、島子が秀吉の何番目かの奥さんだったからです。とっても美人だったそうですよ。」ということだ。待てよ。「秀吉はここを通ったのでしょうか。」と聞くと、「参勤交代で通りました。」というありえない返事。しかし、今井著の解説と今の話を照らし合わせると秀吉と島子の間に何かあったに違いない。天正18年といえば秀吉の小田原征伐の年だ。「バスは喜連川本町から乗るより連城橋から乗る方が50円安いですよ。」と教えていただき、さらに「バスの中で食べてください。」とお菓子を人数分いただいた。
喜連川温泉饅頭と狐もなか
・この話には、後日談があり、今回参加できなかったメンバーのB.K.氏から次のような情報が寄せられた。豊臣秀吉は、小田原征伐の後、会津に入り、いわゆる奥州仕置きを行っている。会津へのルートは、行きは奥州道中で白河まで、白河からは白河街道(猪苗代湖の南側を通って会津若松に入る道)、帰りは会津西街道を通っているとのことだった。
・そこで、探求心旺盛な一歩は、喜連川町町史編さん室に問い合わせたところ、次のような回答を頂いた。足利頼純の二女島子(嶋子と書かれているので以下嶋子と表記。)の夫塩谷惟久(これひさ)は、天正18年8月、豊臣秀吉、奥州下向の途中、人員及び物資調達を命じたがこれに応ぜず、秀吉の怒りにふれることを恐れ出奔、同年9月、秀吉古河に出陣の折、嶋子古河に出向き惟久に二心ないことを弁明した。秀吉は古河公方家の断絶を惜しみ、嶋子の願いを入れて嶋子の弟・国朝と古河公方義氏の女・氏女を配し、喜連川3800石を給し、古河公方家を再興させた。これは嶋子が絶世の美人であり、秀吉が古河の宿(18日間)において、嶋子を寵愛したためである。塩谷日記には秀吉に仕えたことにより若し懐胎あるかも知れずと思召し、化粧料として3800石を給したとある。(喜連川町発行「喜連川塩谷氏・喜連川公方の歴史」)ただ、秀吉が喜連川を通ったかどうかは文献資料がないのでわからないとのことだった。なお、茨城県古河市と喜連川町は姉妹都市を結んでいるとのことだ。ちなみに、「秀吉の側室」というホームページには、島子のことが古河姫君として、秀吉側室の中で最も血筋がいいと紹介されている。
http://homepage2.nifty.com/hpsuiren/sengoku/toyotomi/hide-3.htm参照。
秀吉も通った?喜連川宿
・もう一つ、秀吉が奥州仕置きで、喜連川を通ったのかという疑問が残る。これについては、日光道中を歩いた時K氏から送っていただいた「栃木の日光街道」という本を改めて読んでみると112ページに秀吉が通った道が図示されており、宇都宮→大田原→芦野→白河→長沼→勢至堂峠→背あぶり山→会津→田島→山王峠→藤原→宇都宮というルートが示されていた。これは、まさにB.K.氏が教えてくれたルートと一致する。同じ本に芦野には秀吉が休息した太閤台という場所が残っているとあったので、那須町に電話して問い合わせたところ、確かに太閤台という地名が小字として残っているそうで、地図まで送っていただいた。これから先の奥州道中に秀吉の足跡を訪ねるという楽しみが一つ加わった。
・喜連川本町バス停まで行くと、予定した宇都宮駅行きの17時48分発がなく、氏家駅行きしかない。おかしいと首をかしげているとA.S.氏が馬頭始発は手前の道から来るはずと言い出した。なるほど少し手前の道を東に少し行くと、ここにも喜連川本町のバス停がある。ここからは確かに宇都宮駅行きの17時48分発があった。喜連川宿の見学は次回の楽しみとし、本日はここまでとする。ここでA.S.氏、T.Y.氏、H.N.氏の3名はさっきの和菓子屋さんの女主人にせっかく教えてもらったのだからと、降りしきる雨の中、連城橋まで戻った。ところがである。宇都宮駅まで約1時間バスに揺られていざ降りようとすると、運賃は同じく990円だった。3名は、何のための雨中行進だったのかとしきりに苦笑いをし、残る6名は笑いをこらえるのに苦労した。