奥州道中1 宇都宮〜上阿久津

平成16年4月25日(日)

―待ちかねた春!奥州路の旅立ちは春爛漫!―

(平成16年5月7日更新)


【本日の行程 街道距離12km】

JR宇都宮駅(9時30分)→幸橋(10時)→根来塚・首切り地蔵(11時15分)→白沢宿(14時30分)→三本杉跡(鬼怒川畔)(15時30分)→上阿久津バス停(16時28分発)


・9時30分、宇都宮駅西口に7人が集合。日光道中を歩いたメンバーが一人入れ替わり、新たに司馬遼太郎の好きなS.K.氏が加わった。天気予報では時ならぬ冷え込みに注意を呼びかけていたが、快晴。少しひんやりする程度で歩くには絶好の天気になった。

・以前日光道中を歩いた時、伝馬町郵便局の先の奥州道中との追分から上河原通りと駅前大通りとの交差点までは奥州道中を歩いているので、そこからが本日のスタートだ。その交差点から上河原通りに入り幸橋を目指す。(百街道一歩の日光道中8石橋〜宇都宮参照)

幸橋は、田川に架かる橋で、宇都宮宿の出口に当たる。橋の中ほどに解説を兼ねたレリーフがあり、それを見ていると、親切なおばさんが通りかかり、説明してくださった。「田川は、昭和21年に大きな水害があり、河川改修されました。今では鯉が泳いでいますよ。食べられませんけど。」江戸時代盛んだった上河原市は、大名行列に支障がないよう一年に一回初市だけになったというレリーフの解説を見て、「上河原市は、今でも年一回開かれています。」昭和30年ころまでは水神様への信仰と感謝を込めて梵天祭りが行われていたという解説については、「今は、ここでは行われていません。別の所では行われています。」ということだ。「清巌寺には行きましたか。古いものが残っていますよ。」と勧められた。

・少し戻るが、その清巌寺に行ってみた。行ってみて「ああ。」と声を上げることになった。日光道中を歩いた時来た、鉄の板碑が有名なお寺だったのだ。Y氏とS.K.氏は、初めてなので鉄の板碑を見学した。以前来た時とは季節が違うので牡丹と新緑の美しさが目についた。(百街道一歩の日光道中9宇都宮〜中徳次郎参照)

清巌寺牡丹

・再び幸橋を渡り、突き当りを左折し、国道10号線、今の奥州街道に入る。向かいの角に土蔵造りの家がある。江戸時代の豪商旧篠原家だ。明治28年(1895)建立の主屋がそのまま残り国重文に指定されている。ここも日光道中を歩いた時立ち寄り、蔵の折釘論争を呼んだ所だ。(百街道一歩の日光道中9宇都宮〜中徳次郎参照)

旧篠原家(国重文)

・国道10号線はさすがに広く歩道もゆったりして歩きやすい。

・まもなく右手に八坂神社があり、ここの神楽は宇都宮市無形文化財に指定されている。早くも暑くなってきたので、防寒用に着込んだトレーナーを脱いでリュックに詰め込む。

・新幹線の高架手前、今泉交番前で国道10号線を右に分け、県道125号に入る。

・県道もいい道が続く。道端に巨大なタンポポを見付けた。S氏が西洋タンポポだと言う。

・竹林町の交差点の手前右斜めに入って行く道は、烏山道だ。ここを以前は追分といったそうだ。「からすやまってこっちの方でしたっけ。」と一歩。「そうですよ。」と、B.K.氏は自信満々。後で地図で調べてみると、確かに奥州道中喜連川より南東の方角、茨城県に近い所にある。

・竹林町の交差点の先左手に立派な長屋門があったので、通りがかりの人に聞くと、お寺の住職の家だという。お寺も含めて広大な土地だ。

・左手に、これから行く白山神社への目印としていた豊郷南小学校が見えてきた。右手にアイスクリームの31の店があったので一歩が最年少のT氏を振り返ると、「歩きながら食べるんですか?」と、乗ってこない。代わりにS氏とB.K.氏が乗ってきて、結局全員が入った。若い女店員は目をぱちくり。おじさんの集団が大挙してアイスクリームを買い求めるのは余り例がないにちがいない。防寒対策が一転、汗ばむ陽気なのだ。一歩の経験からアイスクリームは栄養と水分を補給し、体の熱を冷ますので歩く時にはよい。サーティーワンの名前の由来が話題になった。一歩が「31種類あるからじゃないかな。」と答えると、有力な反論はなかった。後でインターネットのホームページで調べてみると「お客さまに、一ヶ月(31日間)、毎日違ったおいしさを発見し、楽しんで頂きたい」とあったので、あながち間違いではなかったようだ。話が発展してセブンイレブン、ナイキなどの名前の由来も話題になったが、N氏によると、ナイキは、ルーブル美術館にある彫刻でおなじみの「サモトラケのニケ」のニケが語源で横一文字のマークはその羽根を表すそうだ。

・その先を右手に入って白山神社に向かう。江戸時代初期の宇都宮城主本多正純は、幕府から差向けられた根来組百人衆に城普請を命じたが、一同はこれに従わなかったので、全員を捕えて一日のうちに処刑、首と胴を別々に埋めた。根来塚と呼ばれそのうちの胴塚が白山神社の裏側にある。この事件を日光釣天井事件の前兆と見る見方もあるようだ。白山神社の裏側は竹やぶになっていてそれらしいものは何もない。近くの民家の男性に聞いてみたら、「私達の子供の頃は塚があってよく遊んだものです。何も標識はありません。」と言われた。

根来塚・胴塚(白山神社)

・その先栃木銀行の手前の信号のある路地を右折し左手に地蔵堂囲碁将棋クラブの看板のある所、建物の中に首切り地蔵がある。さっきの根来塚の一つ、首塚といわれている。建物の外にはいくつもの石仏が並ぶ。ここは宇都宮藩の刑場でもあった。処刑の費用は各町で負担したという。神妙に手を合わせ合掌。

・街道に戻り右手に松が一本ある。みごとな松並木が一部途切れつつ白沢まで続く・・・と今井著「今昔三道中独案内」にはある。その名残の一本だと思うが、後が続かない。結局白沢までの間にもう一本しか確認できなかった。今井著の初版は昭和53年、この後の白沢宿もそうだが、四半世紀の時代の流れを感じる。

松並木の名残

・下川俣町交差点で119号線を横切り、その名も海道町へと入る。松並木こそないが、杉と里桜の美しい並木が目立つようになる。左手に日光の男体山、女峰(にょほう)山、赤薙(あかなぎ)山などの山並みが見える。道端の里桜や芝桜のピンク、藤や花菖蒲の紫など、それぞれの花が満開で色鮮やかに目を楽しませてくれる。春が一挙に来たという情緒あふれる道だ。

・右手九州石油のガソリンスタンドに「白沢海道」という文字を発見。海道町の「海道」は、奥州道中の正徳6年(1716)以前の呼び方である奥州海道に由来するのであろう。最終目的地でなく途中までの呼び方はよくあるので、白沢宿に通じる道として白沢海道という呼び方もあったのだろう。

・下海道町のバス停と海道町交差点の間右手の旧家に立派な鯉のぼりが泳いでいた。子供の日も近い。垣根に隠れるようにしてある馬頭観音の石碑を見付けた。この道中では、あまり路傍の石仏を見かけないので珍しい。本日の行程で見付けたのは、あとは白沢宿手前の勝善神だけだったように思う。

鯉のぼり

・海道町交差点の先左手に小林清次郎翁感得報恩の碑がある。安政年間に海道新田に水路を開き水田開拓に精励した功績を称えたものだ。

・この先左手には清らかな小川のせせらぎが並行し、水をたたえた水田や蒼い麦畑が広がる。街道には、満開の里桜と新緑の杉並木が交互に続く。所々黄色い菜の花やタンポポ、ピンクの芝桜やつつじも咲き、左手青い空のかなたに雪を頂いた日光連山も見渡せる。素晴らしい眺めの快適な道だ。本日のハイライトであるばかりでなく、一歩のこれまでの街道歩きの中でも屈指の道と言ってよいだろう。途中「白沢街道」と書かれた道路標識も見付けた。日本の道百選に推薦したいような道だ。

春爛漫の白沢街道(海道)

・グルメのY氏に道中よさそうな店を見付けてもらうように頼んでいた昼食の場所がなかなか見付からなかったが、河内町に入る直前、焼肉屋焼肉オレンジという店を見付け、石焼ビビンバなどの昼食をとった。

・河内町に入ると「稚ケ坂」というバス停や地名がある。

・間もなく左手に高崎製紙が見えてきて前方が少し高くなってなる。稚児坂と呼ばれる坂だ。建久7年(1196)に初めて奥州総奉行が設けられて、初代の奉行が奥州の任地に向かう折、同行の乳飲み子を亡くし、これを白沢の台に葬ったのが名前の由来だそうだ。江戸時代はこの坂に名物牛蒡汁を売る茶屋があったというが、もちろん今は面影もない。稚児坂も緑の多い快適な道だ。

 

新緑の稚児坂

・やがて、県道125号線を左に分け、右の道を行くと、河内町役場を通過する。

・その先、道が下りにさしかかった辺り左手に、「勝善神」と書かれた大きな石碑がある。大正10年に建立されたものだ。「勝善神?」と、裏に書かれた文字を読むと「馬車組合員」「蹄」「陸軍御用達」などの文字が見られ、S氏は「馬の供養塔ではないか。」と言う。後にインターネットで調べてみると、仏教系の馬頭観世音と同じで神道系の呼び方をいうようだ。東北地方から栃木・茨城県などで盛んに信仰され、勝善神の造立は江戸時代後期から明治・大正時代に最盛期を迎えたようだ。また一つ知識が増えた。

勝善神

・その先右手白沢宿入口にさっきの亡くなった稚児を供養する地蔵堂がある。案内板によると、奥州総奉行の名前は伊沢家景。「稚児ケ坂」で亡くなった子をこの地に葬り地蔵堂と石塔を建てたとある。地元の人々によって900年もの間守られてきたのだ。仮に最初は権力の威光があったとしても、900年の時の変遷を経ていまだに大切にされている。人情捨てたものではない。稚ケ坂、稚児坂、稚児ケ坂の違いについて聞きたいところだが、ここまでずっと人が歩いてなくて、聞く相手がいなかった。

地蔵堂(稚児坂)

・街道左手にやげん坂がある。案内板によると、坂の形が漢方薬をくだく薬研に似ているからこう呼ばれるようになった。ここには慶長14年(1609)白沢宿として町割ができる以前から街道の道しるべとしての夫婦の大きな榎があったという。

・そのすぐ先の道沿い右手に江戸時代の公衆便所がある。「えどじだいのころつかっていたトイレです。みなさん見てください。白沢小3年生」と書かれた看板がある。総合的な学習の時間の成果らしい。見ると昔の農家などで普通に使っていた汲み取り式のポッタン便所だ。江戸時代はゼロエミッションの完璧なリサイクル社会だったというような話題を呼んだ。

江戸時代の公衆便所

・その先左手の「水戸屋」を皮切りに奥州街道白沢宿の会による屋号を掲げた家が続く。家そのものは新しいが、白沢宿に入ってきたことを実感する。白沢宿の成立は、今井著によると次のとおりだ。慶長5年(1600)徳川家康が会津の上杉景勝を討つため北上し、小山に布陣した。その時、結城宰相秀康が白沢に陣を布き、その先陣井伊・酒井・榊原の諸将が白沢の宇加地因幡と上岡本の福田源六郎との道案内で鬼怒川を渡り、氏家へと兵を進めた。この直後、石田三成の開戦により家康が西に向かい関ヶ原の合戦となる。宇加地・福田の両家は功により問屋を命じられ、白沢の宿が発足。宇加地家は、本陣となり幕末に至る。

・道は、すぐ左折するが、その手前左手、角から二、三軒目に脇本陣福田家があったというが、今は代替わりで建物も変わっている。

・左折してすぐ右手の家の庭に明治天皇御休之所の碑がある。「高砂屋」という屋号が掲示されている。昔は旅籠屋だったという。

明治天皇御休之所の碑(旧高砂屋)

・通りかかったおじいさんに話しかけると、「白沢宿は、伊達様も秋田の殿様も通りました。明治天皇の行幸は3回もありました。」と誇らしそうだ。

・左手の「住吉屋」は、連子格子の残る古い家だ。その横は白髭神社本陣跡と続く。

白沢宿の町並み(住吉屋付近)

本陣跡には180年程前の建物が残る。明治元年の百姓一揆で傷つけられた柱や秋田藩や大田原藩、盛岡藩などの関札(宿札)も残るというが、残念ながらお留守だった。明治以降は郵便局だったというが、わずかに家の前の赤い筒型ポストにその面影を残すのみだ。

白沢宿本陣跡

・本陣前には白沢宿の案内板が掲示されている。もう一つの案内板には、白沢宿の会と奥州街道膝栗毛の会が白河から宇都宮まで踏破したことが記されている。一瞬「もの好きな人がいるものだ。」と思ったが、よく考えると、コースこそ逆だが我々も同じことをしようとしている。一度話をお聞きしたいものだ。

・白沢宿には左右に用水路があり、水車が回っている。町並み保存の意欲が感じられる。

水車のある白沢宿

・今井著によると、本陣の二軒先右手の清水光氏宅は、旅籠屋「しみづや万吉」で、連子格子の出窓の下の蛙股など昔をしのばせる風情とあったのだが、今は左手の新しい家に移っているようだ。

・白沢車庫バス停右手に古い家がある。近くのおじいさんに聞くと、古い家は、ほとんどなくなったそうだ。「今の道幅は、かなり広いですね。」「昔はこの半分くらいだったかな。水路は昔から両側にありました。今は付け替えていますけどね。」

・左手に明星院というお寺がある。この寺の釈迦如来の絵は県の文化財だそうだ。ここで皆黙りこんで小休止。静かな宿の静かなお寺で、昔を偲ぶ。癒しのひと時だ。

・その先道は右折する。宿の特徴である枡形がここにもあったのだ。

・すぐに渡る橋が九郷半橋だ。九ツの郷と一郷の半分の田畑をうるおすという意味の九郷半川を渡る橋だ。

九郷半橋

・その先のどかな田園の道を行く。遠く那須の山並みも見えてきた。気持のいい道だ。

・西鬼怒川を渡った先右手の道は、地図に点線で表示されている江戸初期の奥州道中と思われる。

 

鬼怒川への田舎道(左)と江戸初期の奥州道中(右)

・道はやがて鬼怒川の堤防に突き当たって左に曲がる。

・暫らく行くと左に民家が見えてきたので三本杉跡かと思い、入ってみた。幸いおじいさんが農作業をしていたので聞くと、三本杉は隣の家だという。隣を覗いてみたが、小屋しかない。よく見ると、広い水田を隔てて、今来た道の方角に屋敷林のある家が見える。隣と言っても歩いてたっぷり10分はかかった。さっき通ってきた道から西に入っていった場所だ。この農家は、三本杉を屋号とする農家だ。三本杉は一里塚跡ではないかといわれている。家の裏には、鬼怒川の洪水で氏家の勝山から流れてきたお稲荷さんを祀るという祠がある。犬に激しくほえられたが残念ながら人には会えなかった。

三本杉跡の祠

・そろそろ2時間に一本しかない帰りのバスの時間が気になりだしたのでT氏が川の土手を先行し、右手に鬼怒川の渡し場の標識を発見してくれた。土手を川の方に下って行った場所に「氏家宿 白沢宿」と書かれた矢印の下に鬼怒川の渡し跡の標識がある。これも奥州街道白沢宿の会だ。

 

鬼怒川河畔の道(左)と鬼怒川の渡し跡の標識(右)

・わたし達には、渡しはないので少し上流の阿久津大橋を渡る。歩道がなく、身の危険を感じるが、幸い通行台数は少ない。橋の途中で河内町から氏家町に入る。雄大な景色が広がり左手に山並みが見える。今でこそ立派な橋もかかるが昔は暴れ川で洪水に悩まされたようだ。

鬼怒川を渡る阿久津大橋

・対岸には、昔阿久津河岸があった。慶長以来奥州各地から米等の物資を集積し、鬼怒川、下総久保田河岸を経て利根川を下り江戸へと運ぶ舟運の基地だ。氏家宿の繁栄に寄与したという。

・橋を渡ってから何度か「若目田」という標札を目にするが、慶長2年(1597)宇都宮国綱が滅亡して、禄を離れた若目田久右衛門らはこの阿久津河岸に住みつき、河岸としての機能を発展させた。

・バスの時間が迫ってきたので、阿久津河岸の守護神だった船魂(玉)神社は、次回の楽しみとする。道は突き当りの上阿久津交差点を左折する。すぐ右手に与作稲荷神社がある。神社に向かう手前左手に1715年建立の大きな宝篋印塔がある。ここには昔東円寺があった。

東円寺跡の宝篋印塔

・与作稲荷神社の案内板によると勝山城の隅にあった稲荷神社の祠が洪水に流され三本杉(現河内町白沢)の根元に留まり、そこにしばらくまつられてあった。嘉永3年(1850)に上阿久津村(現氏家町)と下ケ橋(さげはし)村(現河内町)との間に地域論争が起きたがこれを契機としてゆえあって東円寺裏にご神体を祀ったという。奥州道中の旅人や鬼怒川の船人が詣でるようになると、霊験が現れ奇瑞が起こったと言われ、爆発的な稲荷信仰が起きたという。三本杉側の話も聞いてみたいところだ。

与作稲荷神社

・本日はこれまでとし、さっきの上阿久津交差点を右折してすぐの所にある上阿久津バス停から16時28分発の東野(とうや)交通のバスで宇都宮駅に向かった。これを逃すと次は18時18分発しかない。奥州道中は、交通の便に苦労しそうだ。

・万歩計は、25980歩。奥州道中初回は、春爛漫の素晴らしい道で大いに満足、ウォーキングブームの中で隠れた穴場だと思った。


百街道一歩の道中記トップへ奥州道中トップへ戻る次へ