奥州道中4佐久山〜練貫十文字

平成16年7月24日(土)

―猛暑を救った清冽なイトヨ棲息地、湯殿神社の森―

(平成16年8月9日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

JRの野崎駅(9:35)→・・タクシー・・→岩井橋北詰(9:55)→イトヨ棲息地(10:15)→湯殿神社(10:50)→大田原宿(12:35)→練貫十文字(17:05)・・→JR那須塩原駅(17:20)


・青春18きっぷを共同利用したりしてJR野崎駅に9時35分集合。今日は、これまで皆勤のA.S.氏が急遽参加できなくなったが、初参加のS.C.氏を含め過去最多の10人だ。タクシーで箒(ほうき)川にかかる岩井橋北詰まで行き、そこからが本日の出発だ。暑さで熱中症が心配されるので、対策として、冷凍庫で固めた麦茶や、ヒヤロンという叩くと30分間程冷たくなる新しいグッズを用意した。しかし、現状は、空には雲がかかっており、雷雨も心配される。

・道中左右の家は長屋門や家紋入りの屋根瓦などのある大きな家が多い。裕福そうだ。B.K.氏が本漆喰の家だと感心した松原入口バス停付近の家などは、お寺ではないかとわざわざ若手のメンバーが戻って見に行ってくれたくらい大きな普通の民家だ。

・途中で、話しかけてこられたおじいさんがいた。奥州道中を歩いていると言ったら、芦野では芭蕉が「田一枚植えて立去る柳かな」という有名な句を残していると教えていただく。「豊臣秀吉が歩いたという話はご存知ですか。」と聞いたら、「秀吉が通ったかは知らないが、菅原道真は通った。坂上田村麻呂も通った。」と自信を持って言われたのがおかしかった。後で、一歩は、菅原道真が通ったかは知らないが、菅原道真は、子沢山で、東京・府中の谷保天満宮も、道真の三男道武が流され、父道真を祀ったのに始まると言われているので、何か関連があるかもしれないと知識を披露した。(百街道一歩の甲州道中4参照)

吉沢の集落で、何気なく橋を渡ろうとして、突然清冽な水の流れと、緑の藻が目に飛び込んできたので皆歓声を上げた。県指定天然記念物イトヨの棲息地として目を付けていた谷田川が意外に近かったのだ。それにしてもきれいな流れ。ちょうど雲が晴れ、カンカン照りになってきていたので、皆、ここで一息ついた。一服の清涼剤になった。K.S.氏が、「醒井のハリヨは知っていますか。」と声をかけてくる。一歩が中山道を歩いた時、醒井にあった。同じく中山道熊谷近くにはムサシトミヨというのもいた。いずれも共通しているのは、清冽な水に棲息することだ。(百街道一歩の中山道4中山道29)K.S.氏は、最近米原町に研修に行って知ったという。

イトヨ棲息地

・深川の交差点右に案内標識があり、「ミヤコタナゴ生息地 1.7km」とある。イトヨとはまた違う魚で、こちらは国指定天然記念物になっている。

・親園の念仏川もさっきのイトヨの棲息地と同じような清冽な流れに緑の藻が揺らいでいる。

・その先右手に「与一の里名木選国井氏宅赤マツ」がある。樹齢200年、青々とした枝ぶりのいい松だ。

与一の里名木選国井氏宅赤マツ

・右手に長屋門のある古い茅葺きの家がある。

・その先加茂内川があるが、左手に何かの供養塔がある。「元文三年(1738)」と彫られている。古い朽ちかけた祠には古い人形が供えられて、不気味な雰囲気に、暑いのに背筋が寒くなる。

・すぐ先左手に湯殿神社がある。入口の覆堂の中に浦蘆(ほろ)碑がある。八木沢に出張陣屋があり、享和3年(1803)から文政6年(1823)の間、代官山口鉄五郎高品の手代飯岡直蔵重武が常駐していた。代官は、吹上陣屋にあって、下野国那須郡58ヶ村、塩谷郡4ヶ村の18700石余を支配した。浦蘆とは蜃気楼のことで、文化9年(1812)旅の僧が那須野原で蜃気楼を見た体験に重ねて山口代官の善政を讃えたもの。裏に飯岡直蔵作の「はてしなく浮世の人に見するかな 那須の野面のほろのいしぶみ」という歌が刻まれている。

浦蘆(ほろ)碑

湯殿神社は、ちょうど祭の準備が行われているところで、人が大勢出ているので、御陣屋橋の場所などを聞いた。一人のおじいさんが、御陣屋橋の場所を教えてくださり、湯殿神社には、講を組織して、順番に行き、お参りから帰ってくると、記念に燈籠を寄進するのが慣例だったと話してくださった。参道は、意外に長く、緑の森に包まれている。ここまで猛暑と戦ってきた我々は、ひんやりとした空気に、よみがえる思いがした。ここで小休止。神社は村の鎮守であるとともに、旅人にとって、雨風や暑さをしのぐ絶好の休憩の場所だということを身にしみて実感するひと時だ。

湯殿神社

・湯殿神社を出るとき、さっき御陣屋橋の場所などを教えていただいたおじいさんに再び出会った。今度は、町初碑の場所を聞くと、親切にも、道路を渡って向かいにある立派な門構えの国井氏宅の門内を案内していただいた。入口左手、木々の間にある50p程の小さな自然石だ。これは、「まちおこりのひ」又は「まちはじめのひ」と呼ばれ、八木沢が寛永4年(1627)奥州道中の開通で開かれた町であることを示す記念碑である。ちなみにこの辺りは、親園(ちかぞの)と呼ばれる集落だが、もとは八木沢で、親園と呼ばれるようになったのは、明治以降のことだそうだ。

町初碑

・おじいさんは、引き続き、御陣屋橋にも案内してくださった。さっきの長屋門茅葺きの家まで戻って、その南を左折して暫らく行くと、小川の清流の上に御陣屋橋がある。ただし、橋には名前が書かれてないので、おじいさんの案内がなければわからないところだった。昔は、もっと水がきれいで、ここにもイトヨがごく普通にいたそうだ。T.Y.氏が橋の下の藻を採っている。家で育てるのだと言う。出張陣屋は、その北東の森の近くの田の中にあったそうだ。元に戻る途中、おじいさんの話では、親園集落は、ここ数十年ほとんど変わらないそうだ。コンビニが進出しても地元の人が買わないので、すぐつぶれるという。もともと那須の湧水が豊富で、いい米が穫れ、豊かだったようだ。そこに幕府が目を付けて陣屋を置いたのだそうだ。これまでの道筋の家が裕福そうだった理由がわかったような気がした。東京の中野で中学の先生をしていたというおじいさんに丁重に御礼を言ってお別れした。

御陣屋橋

・その先、筋違(すじかい)橋で百村川(もむらがわ)を渡る。

炎天下の筋違(すじかい)橋

・そろそろ昼時が近づいてきたが、コンビニすらないという話を聞いたとおり、何もない。暑さがピークに達してきて、皆バテ気味で、顔をゆがめて歩いている。車道に並行した歩道が延々と続いているが、強い日差しをさえぎるものが何もない。

・K.T.氏が先行して、店を探してくれる。炎天下、20分ほど黙々と歩き続けてようやく先頭のK.T.氏がコンビニを見つけてくれた。時計は12時。クーラーの効いた店内で、各自少し腹の足しになるものや水分などを補給をした。一歩は、アイスクリームと梅干を買って、身体を冷やし、塩分補給をした。

・再び大田原目指して炎天下、ひたすら歩くこと30分、右手に「旧奥州道中 大田原宿 新田木戸跡」という新しい標柱を見付けた。やっと大田原宿の入口まで来たのだ。

・道はその先、新明町交差点で右折する。ここを左折するのが日光北街道だ。大田原―沢村―矢板―高内―玉生―船生―大わたりを経て今市で日光道中に合流する。ここには直進する道路もあって、道を間違えそうになったが、K.S.氏が地図を見て冷静に「こちらです。」と指摘してくれる。

・すぐ先、右に曲がる角左手にあるのが薬師堂だ。立派な建築のお堂は、寛政5年(1793)の建立。境内に貞享元年(1684)の石造七重塔、元禄7年(1694)の石造舎利塔があり、いずれも安山岩製で市の文化財だ。

 

薬師堂(左)と石造七重塔(右)

・右に曲がってすぐ先を右に入って行く所にある不退寺には、十一面千手観音菩薩像がある。お堂に上がってはみたが、入れそうもない。そこへ、女性が現れたので、駄目で元々と、「十一面観音を拝観できないでしょうか。」と、聞いてみた。「少しお待ちください。」と鍵を持ってきて、お堂の左奥に案内していただいた。そこには神々しいばかりの見事な十一面千手観音菩薩像があった。思わず手を合わせたくなるような気品と威厳を湛えている。聞いてみてよかったと思った。

十一面千手観音菩薩像(不退寺)

・さて、大田原宿の奥州道中に戻るが、昔の面影は全くない。裁判所の向かいに空地があり、奥行きが深くその先に公園が見えたので、一歩は、「奥行きが深くて、いかにも本陣跡という感じじゃないですか。多分これが本陣跡です。あの公園は、本陣が寄付したものだと思いますよ。」と、講釈を垂れた。ところが、少し先に、なんと「本陣・問屋・高札場跡」と書かれた案内板があるではないか。さすがの一歩も言葉を失ったが、あまり風当たりが強くなかったのは、さっきの一歩の講釈に大きくうなずく人が多かったせいか。本陣印南氏宅跡で、当時の敷地980坪、建坪381坪は、奥州道中最大を誇っていた。今井著によると、他にも升本屋跡大玉子屋跡脇本陣跡があるはずだが、全く分からない。

・左手の大田原信用金庫の前に那須与一の銅像が見える。そう言えば、大田原には、8月始めにある「与一祭」のポスターがあちこちに貼ってある。

那須与一像

・ここで左手にある料亭片岡屋で待望の昼食にした。一歩は、歩く時、昼はビールを飲まないようにしているが、暑いので一息つこうとビールをうまそうに飲んだ人達には、後に地獄が待っていた。

・昼食後、再出発。その名も「金(かな)灯籠」交差点左手前角に金灯籠がある。台座の西側に江戸、東側に白川とあり、道標を兼ねる。元の灯籠は、文政3年(1820)に建立されたが、戦時中に供出、旧会津中街道の三斗(さんど)小屋にあった同型の灯籠を移したが、それは元に戻し、現在のは3代目だそうだ。奥の細道の解説もある。

金灯籠

・金灯籠交差点を左に行く道は、塩原道と呼ばれ、関谷を経由して那須湯本・塩原へ向かう道だ。ここを少し行くと、左手に江戸時代から続く醤油屋・和泉屋がある。古い蔵が残っている。ちょうど居合わせた人に、「昔ながらの庵看板があるそうですね。」と、聞いてみたが、「壊れてしまいました。」「庵看板は佐久山に薬局のがありましたね。」「それよりずっと立派なのがあったのですが・・・。」と残念そうだ。

醤油屋・和泉屋

・金灯籠交差点まで戻り、金灯籠と対角線の角にある創業明治43年の菓子屋、伏見屋で銘菓「ミヤコタナゴ」などの土産を買った。

・道はその先の交差点を左折、旅籠上州屋跡のホテルみつやを右折する。

・その先、左手にある光真寺に立ち寄った。天文14年(1545)大田原資清が建てた大田原藩主の菩提寺だ。左手奥に歴代大田原藩主の墓がある。大きな立派な墓がいくつも並んで壮観だ。境内に有名な子育て延命地蔵があり、今日、明日とお祭がある。我々一行を目ざとく見付けたお寺の人が、親切にもパンフレットを持ってきてくださり、案内人を呼んでくださった。ところが、案内人の方は、「案内板とパンフレットに書いてありますから読んでください。」と言って、あっという間に案内を終えてしまった。

歴代大田原藩主の墓

・その先左手高台にある大田原神社にも立ち寄った。石段を上がるのがつらく感じられる。昼にビールを飲んだ人は、一層つらそうだ。大田原神社は、歴史が古く、鬱蒼とした森に包まれている。参道にある一対の石灯籠は、大田原市文化財に指定されている。宝暦12年(1762)に江州中井氏によって寄進されたもので、近江商人中井氏が大田原を拠点に商圏を北関東、東北に拡張していった過程を示す貴重な資料となっている。社殿の横に聖徳太子記念碑がある。何か関係があるのだろうか。

大田原神社

・その先で道はもとの幹線道路と合流するが、その右手に大田原城跡がある。永正11年(1545)大俵(たいひょう)氏12代の胤清が出城を築いたのが始め。13代資清が天文14年(1545)本丸等を構築、本城とし、姓を大田原に、地名も前室から大田原に改めた。今は、竜城公園として桜の名所となっている。

・K.T.氏が木村の「とんがらしどら焼」を買いに戻ったが、本人が後から追っかけると言うので、我々は先に行く。ここは、とんがらしが名産のようだが、それにしてもどら焼に加えるとは。一体どんな味がするのだろう。昔、「あまから問答」というテレビ番組があったが、甘いのか辛いのかはっきりしてもらいたいものだ。

・道は、すぐ蛇尾(さび)川を渡る。「さびがわ」とは、普通は、読めない。地形学が専門のK.S.氏が蛇のように蛇行しているからこの名前がついたと解説してくれる。「大雨が降るとあそこに水が流れて蛇が卵を抱いたような形になるのです。」と見たようなことを言う。

蛇尾川

・蛇尾(さび)川を渡ってすぐ右折するのが黒羽道だ。ここを東へ約5km行くと那須与一が社殿を寄進したという那須神社がある。

・奥州道中は、ここを左折。皆その角にあった自動販売機に殺到し、動こうとしない。炎天下でただでさえ難行なのに、昼のビールが効いている。

・心を鬼にして皆を促し、先を急ぐ。左手の民家に石造りの七重塔があった。薬師堂にあったのと似ている。この辺りの人は、七重塔が好きなのだろうか。

・道は右に曲がって、少し上り坂になる。相変わらず日差しが強く、歩行はますます困難を極める。とんがらしどら焼を買いにいったK.T.氏の姿がなかなか見えない。随分先でようやく追いついてきた。相当足が速いにもかかわらずだ。うさぎと亀のたとえのように、寄り道をするより着実に歩みつづけるほうが早いということが、ここでも立証された。好奇心旺盛な一歩の歩き方は、いつも寄り道ばかりだから時間がかかる。

炎天下の奥州道中

中田原の一里塚を探して、右手の農協前のガソリンスタンドで聞く。今井著に農協前とあったからだ。しかし、首をひねっている。「コンビニの先にあるのでは・・・。」と誰かがつぶやいている。しかし、この先コンビニは、見えない。K.T.氏が確認してくれて、やはりコンビニの先ということがわかった。K.S.氏が「ここはまだ、明宿ですよ。資料に二本松の先とありますよ。」と教えてくれる。

・大分先の二本松の先左手に目指すコンビニが確かにあった。ここでアミノサプリのボトルロックタイプというボトル入りのかちわり氷があったので、買い求めた。昨日NHK教育テレビで熱中症対策の番組があり、首筋や脇の下、みぞおちなどを冷やすと動脈を通じて全身が冷やされると教えられた。昼のビールでバテ気味のH.N.氏にも奨めた。これが随分役に立った。その後このボトルを抱いて歩いたら大分楽になった。

・さて、コンビニは見付かったものの、目指す中田原の一里塚跡が見当たらないと見渡すと、すぐ先左手にあった。わずかに塚が残る貴重なもので、大田原市指定史跡となっている。右手を見ると、栃木県酪農業協同組合があった。目印は、農協ではなくて酪農協の方だったのだ。

中田原一里塚

・この時点で午後4時。今日は、那須にあるW氏宅を訪問する予定があるので、できれば午後5時頃には練貫十文字まで行きたいが、あと4km近くある。無理かもしれない。道標まで0.9kmという標識があるので、当面の目標を道標とその先の高野槇に置き、行けるところまで行こうと思った。

・ボトル入りのかちわり氷が効いたのか、当面の目標を0.9km先に置いたことが良かったのか、棚倉道・道標は、比較的近く感じられた。右が棚倉道で、その角に道標がある。正面に「南無阿弥陀仏」とあるのは読めるが、両脇のは読みにくい。どうやら「右たなくら」「左しらかわ」と書いてあるらしい。今井著によると裏には元禄7年(1694)建立とあるという。寛永6年(1629)紫衣事件で上山と棚倉に流されることになった沢庵と玉室は、この追分で別れたという。「すみませんね。汚くしていて。」とおばさんが近寄ってくる。「読みにくいときは水をかけたら読めるようになる。」と一歩が言いながら道標を眺めていたものだから、「水をもってきましょうか。」と言われたのには驚いた。どうやらこの敷地はそのおばさんの所有地らしい。聖徳太子記念碑がここにもあったので、いわれを聞くと、商売繁盛の願いがあるという。なるほど、聖徳太子といえば一万円札だった。水はお断りしたが、親切な応対に丁重に御礼を言って別れた。余談だが、この角に黒羽刑務所への看板があり「お気軽にお立ち寄りください。」とあるのには、皆苦笑した。刑務所作業製品展示場へという意味なのだが、ブラックユーモアにも受け取れた。

道標

・次の目標は、約800m先にある高野槇だ。市野沢交差点の先左手にある。樹齢約400年、奥州道中三槇の一つで、市天然記念物に指定されている。道路脇にあるため下の方の枝が痛々しいくらいに切られてはいるが、思いのほか元気そうだったので安心すると同時に木の持つ生命力を感じた。

高野槇

・ここまで来れば、あと2km程だ。「急げば5時までに着けますよ。」とK.T.氏が言い始めた。「急がない方がいい。」と一歩。でもほとんど予定通り着けるメドが立ったのでひと安心だ。しかし、雲行きが怪しい。雷と夕立が来そうな空模様になってきた。それも我々の向かって行く方向だ。なんとかこのまま持ちこたえてほしい。そんな思いが通じたのか、練貫十文字にたどり着いた時点までは、無事だった。時刻は午後5時5分。本日の行程はここまでだ。万歩計は26327歩を指している。あらかじめ呼んであったタクシーがすぐ来たので、那須塩原駅までタクシーで向かって、ここで解散した。

・その後、一歩達7人は、迎えに来てくれたW氏の車で、那須にあるW氏宅に向かった。途中で激しい雷雨に見舞われ、「歩いているときでなくてよかった。」と、運のよさに胸をなでおろした。W氏は、職場を昨年、定年退職した人で、日光道中では、石橋の先児山城ニの丸に生家があり、一緒に歩いて案内してもらった。(「百街道一歩の日光道中8石橋〜宇都宮」参照)今は、那須に家を構え「もんじゃ若」というもんじゃ焼きの店を経営している。「もんじゃ若」は、「るるぶ」にも紹介され、繁盛しているという。ここでたらふくビールともんじゃ焼きを食べて、疲れを吹き飛ばすことができた。その日のうちに、全員、無事東京に帰りついたが、猛暑の中、思い出に残る一日となった。


百街道一歩の道中記トップへ奥州道中トップへ戻る次へ