奥州道中5練貫〜芦野
平成16年10月2日(土)
―幽玄の美を湛える那珂川、峠越えで太閤台を確認、夕食は芦野宿旅籠の鰻―
(平成16年10月24日更新)
【本日の行程:街道距離15km】
那須塩原駅(9時45分着)→・・・<タクシー>・・・→練貫十文字(10時20分)→鍋掛宿(11時50分)→那珂川(12時20分)→越掘宿(12時25分)→富士見峠(13時45分)→寺子(14時)→余笹川(14時30分)→黒川(15時20分)→夫婦石(15時30分)→太閤台(16時)→芦野宿(16時30分)→・・・<タクシー>・・・→黒田原駅(19時9分発)
・今日は6人が10時前に那須塩原駅に集まった。新幹線もあるのに、一人当たり3060円で乗り放題というお得な鉄道の日記念割引切符に惹かれて普通列車を乗り継いで来たが、家を出てから3時間半となると、さすがに遠くへ来たものだと思う。今日は、道中に昼食ができる場所がなさそうなので、那須塩原駅で皆に昼食を買い求めるように勧め、自分もパンを買った。
・タクシーで前回の最終地点、練貫(ねりぬき)十文字まで行き、そこからが本日の街道歩きの出発だ。「十文字」という地名は、どうやらこの辺り独特の言い回しのようで、この先「野間十文字」、「鍋掛十文字」、「寺子十文字」と続く。要は交差点のことだが、そのものずばりでわかりやすい。
・天気は上々。少し暑いくらいで、前回熱中症になりかけたことが頭をよぎるが、さすがに10月ともなればその心配もなく、快調に歩き始める。一歩は先日ソニーファミリークラブで買った理想的な帽子ゴアテックスサファリハットを初めて被っている。この道一筋の帽子職人が40年かけて完成させた雨にも負けず、風にも強く、紫外線を防ぎ、形崩れしない、しかもムレにくいという五拍子揃った「夢の帽子」だ。一緒に買いに行ってくれた歩っ歩さんが「早速忘れてくるのじゃないの。」と心配していた。
・練貫の集落は、立派な家が多い。街道右手の地名はその名も「長者谷」。金持ちが多いのだろうと勝手に想像する。
・練貫の外れ近く、左手に念仏塔などが数基ある。その中に永代常夜燈があり、道標を兼ねている。「右奥州海道」「左原方那須湯道」と彫られている。裏には宝暦6年(1756)に建立した旨が彫ってあるらしいが、読めなかった。ここは那須湯本への追分でもあったというが、それらしい道はない。
永代常夜燈兼道標(練貫)
・「六町歩入口」バス停の先左手に「明治天皇御駐輦記念碑」がある。その先黒磯市に入る。
・左右に別荘地のような林の中の土地がある。この辺りには、牧場もあり乳牛もいる。稲刈りが済んでいる田もあれば、稲が風で倒れている田もある。先日の台風21号の影響だろうか。
乳牛がのんびりと
・今日は、ほとんど県道72号(大田原芦野線)を歩くことになる。のどかな田園地帯で気持ちがいい。ただ、歩道が整備されている区間はいいが、歩道のない所は、車に気をつけないといけない。
・野間という集落に入る。芭蕉の奥の細道に随行した曽良の日記に「(黒羽町余瀬から馬で奥州道中に出たが)馬ハ野間ト云所ヨリ戻ス」とある所だ。このあと二人は那須町の高久に向かっている。
・右手の火の見櫓に黒磯市地元消防団の「全国消防操法大会出場」という大きな垂れ幕が架かっている。年々数が減る消防団だが、地域の安全を守るために頑張ってほしい。
・左手樋沢(ひさわ)公民館の上に樋沢神社がある。今井著には「八幡神社」とある神社だ。祠の左に大きな石があり、この石にある小さな穴は、義家の乗馬の蹄跡だと言い伝えられている。その後にある石は、葛籠(つづら)(着物を入れる箱型のかご)に似ていることから、義家が葛籠石と名付けたいわれている。
義家の乗馬の蹄跡(樋沢神社)
・その先右手に「伝説のおおうなぎ 樋沢の大沼」という看板があり、少し入っていくと確かに大きな沼がある。魚が泳いでいた。鹿児島の池田湖のイッシーなどの話で盛り上がった。
樋沢の大沼
・暫らく行くと左手に鍋掛の一里塚の標識がある。石段を上がっていくと鍋掛神社がある。木立のうっそうと繁る中にある静かな神社だ。しかし、一里塚というのが見当たらない。あきらめて石段を降りようとして、ふと左手を見ると、どうやらそれらしいものがある。茂みを掻き分けて行ってみると、やはり一里塚の案内板と、その横にこんもり盛り上がった塚がある。もとは11m東にあったが、道路拡幅のため平成6年に移転したものだという。黒磯市文化財に指定されている。
鍋掛一里塚
・その先鍋掛十文字を渡った左手に清川地蔵がある。延宝7年(1679)建立という古いもので、子育て地蔵として信仰が厚く、毎年4月には集落の女性全員が集まって念仏が行われる。その敷地内に数基の石仏があり、元禄15年(1702)の文字も見える。「元禄15年というと・・・確か1702年かな?」と、一歩。B.K.氏が持参の換算表を取り出して調べてくれたが、ずばりあっていたので、やや得意になる一歩だった。
・左手に珍しいかりんを見ながら進むと、早くも鍋掛宿だ。慶長5年(1600)関ヶ原の戦いを前にして、上杉征討に北上した徳川家康の先鋒、水谷(みずのや)勝俊らが鍋掛に陣したとの記録がある。那珂川の増水で川留めとなった旅人たちが泊まりきれず、住民が総出で鍋・釜を出して炊き出しをしたのが地名の起こりという説もあるとか。天然の防御となる那珂川を控えて幕府の天領だった。宿内は歩道が整備され、ガードレールの替わりに石が並んでいるのが、なんとなく風情を醸し出している。しかし、古い建物はほとんど残っていない。
鍋掛宿
・左手に芭蕉句碑がある。加茂神社の境内左手に、コンクリートの垣に囲まれて建つ。「野をよこに馬ひきむけよほととぎす はせを」と彫られている。文化5年(1808)10月に、鍋掛宿の俳人達によって建てられた。鍋掛の南約2kmに当たる黒羽町寒井の辺りで、送られた馬の「口付のおのこ」に乞われて書いたといわれている。
芭蕉句碑(加茂神社)
・芭蕉句碑の前に江戸時代の地図がある。これによると、那珂川の手前で道は大きく左に曲がり、右に曲がっている。なぜ曲がっているのかが話題になり、B.K.氏が那珂川の河岸段丘を降りて行くのに勾配がきついので、自然曲がって降りるのだと力説する。
奥州道中分間延絵図鍋掛・越堀宿
・芭蕉句碑の横にあるラーメン屋で、「この先食堂がないのでは。」と、ちょと迷ったが、そのまま行くことにした。後になって思えば、道中ここしか食べる所はない。読者の皆様には、ここで昼食にすることをお勧めする。
・左手正観寺(しょうかんじ)には樹齢250年の見事なしだれ桜がある。その前には火の見櫓の下に蔵造りを模した「鍋掛宿消防小屋」があり、雰囲気を出している。
・左手、本陣跡菊地助之丞の家があったというが、わからない。
・さっき芭蕉句碑の所で見た地図にある旧道の名残を訪ねて、左に曲がる道をたどってみたら、左に入る道がある。入って行くと、少し先右手に大きな馬頭観世音碑があり、多くの道祖神も並ぶ。ここが、枡形だったのだろうか。しかし、下に降りて行く道はなさそうだ。
・その先、もう一本左に入る道らしいものがあったので、A.S氏やB.K.氏が先頭に立って入って行く。すると、この道は、右に曲がり、下まで降りて行くことができた。我々調査団は、この道を旧奥州道と断定し、後続グループにそう伝えた。
・さて、いよいよ那珂川である。「昭和の新しい時代を明るく」という願いを込めて住民が命名したという「昭明橋」の歩道を渡る途中、左手に開けた景色に思わず歓声が上がった。そこには神秘的なまでに美しい幽玄の世界が広がっていた。足元の水は澄みわたり、両岸の緑と川の調和が左に蛇行する先まで続き、その先の青空とともに一幅の絵を見ているようだ。我々一行は暫らく言葉を失って見とれていた。特にH.N.氏は、後に今日のハイライトだったと語り、印象深げだった。
幽玄の美を湛えた那珂川(昭明橋から)
・那珂川を渡ると、すぐ左に曲がり越堀(こえぼり)宿となる。右に曲がる道は、「関街道」と呼ばれ、蓑沢から栃木・福島県境の追分を経て「白川の関」跡に通じる。
・越堀宿は、他の宿駅より遅く正保3年(1646)の開設、これにより奥州道中十宿が完成した。仙台の伊達侯が、寛永12年(1635)参勤交代で江戸に向かう途中、那珂川の増水でなかなか渡れず、この越堀に小屋を設けて水の引くのを待った。のちにこの小屋を中心にして町が開け、宿駅としての機能を持つに至ったという。明治に大火に遭い、宿の面影はほとんど残っていない。
・本陣跡は、問屋も兼ねた旧藤田源蔵氏宅で今井著によると小食堂を経営していたようだが、見当たらない。「仙台屋」という店があるのは、伊達侯の伝説の名残だろうか。
・右手に浄泉寺がある。境内右手に黒羽領境界石がある。表に「従是川中東黒羽領」、裏に「於摂州大坂作江西横堀小島屋石工半兵衛」と彫られていると解説にある。大坂まではわかるが、その先の「作江」の読み方が次につながる地名の一部なのか、「作」で切れるのかがわからずひとしきり議論を呼んだ。しかし、現物の領界石をよく見ると、「於摂州大坂作之 西横堀小島屋石工半兵衛」とあり、「江」ではなく「之」だった。「摂州大坂に於いて之を作る」と読むのだろう。黒羽藩主大関増業が大坂城加番の文化10年(1813)に大坂で作り海路黒羽に運んだものという。今度は、なぜわざわざ大坂で作ったのかが話題になった。人騒がせな領界石だ。当時は宿東端、那珂川左岸に建てられ、大正7、8年頃に移転したという。黒磯市史跡に指定されている。ほかに明治天皇御膳水の碑・井戸も残る。無縁仏、土佐藩士有田文太郎墓もあるという。
黒羽領境界石(浄泉寺)
・結局昼食の店もなく、浄泉寺のお堂の軒下を借りて、各自おにぎりやパンを食べた。B.K.氏が梅干を持参したので、皆一粒ずつ頂戴したが、夕食は、芦野宿旅籠の丁子屋の鰻と決めていたのを思い出し、確か鰻と梅干は食べ合わせではなかったかなど賑やかだ。
・昼食は食べたものの、なんとなく満足しなかったのか、誰言うとなくその先の食料品店「のぐちストアー」に入った。ここのご主人に興味深い話を伺う。昔は旧旅籠が4軒くらい残っていたのを知っているが、今は一軒も残っていない。「昔は川留めがあって、枡形という場所で旅人が待っていると、順番に旅籠に案内したそうです。」という。ご主人の言う枡形というのは、一歩がこれまで多くの宿で見てきたかぎ型に曲がった道のことを指すのとはちょっと違うように思ったが、よく考えてみると、さっきの那珂川を渡って左に曲がる角のことだろうか。郵便局の場所は遊女屋だったそうだ。義経が通った頃の昔の奥州道は、もっと東の伊王野を通り白河の関を通っていたそうだ。古代官道東山道のことか。この先富士見峠に行く前左手に「高久あいがい」という画家の墓があることも教わった。
・越堀宿を出ると、道は上り坂。山道に入るが、自動車も通る舗装された道だ。左手高台に「市指定史跡 高久靄崖の墓」という白い標識がある。さっきの店で教わったものだ。「あい」は、靄。もやのことだったのだ。K.T.氏が崖を登って見に行ってくれたが、高久家の墓が並び、案内板のようなものはなかったようだ。
高久靄崖の墓
・その先「杉渡戸」という地名右手に、見事な杉の森がある。「すぎとど」とよむのだろうか。それとも「すぎわたど」か。これは、後に會三寺の住職によって「すぎわたど」であることがわかった。
杉渡戸の杉の森
・その先、富士見峠だ。昔は富士山が見えたらしいが、今は、左右に緑の樹木が茂っていて、見えそうもない。緩やかではあるが、上りが下りになり始めて、峠を越えたのを実感する。
富士見峠
・その先右手に「奥州街道寺子一里塚の里」と書かれた大きな看板が目に付く。ここも別荘地らしく、そのうたい文句のようだ。
・緩やかな道を下って行った先、寺子十文字の手前右手に「寺子一里塚公園」があり、約50m程白河寄りにあった一里塚が移設復元されている。江戸から42番目の一里塚だ。ここには、安永4年(1775)に建立された馬頭観世音碑もある。富士見峠頂上付近にあったものを移設したという。寺子は、越堀と芦野の間(あい)の宿だった。
寺子一里塚公園
・その先左手高台に會三寺(えさんじ)がある。石段を上って本堂に着くと、可愛い犬が後ずさりしながら、懸命に吠える。犬の鳴き声を聞いた住職が出て来られたので、話をお聞きした。「平成10年8月の余笹川の氾濫は大変だったのでしょう。」「昭和13年以来ですが、古老の話ではその時より大変だったそうです。川向こうはこちらより低くなっていますが、家が浸かっているのが見えました。橋も道路も流されました。上流の橋に流木が絡んでダムのようになって、それが崩れると一挙に下流に流れてきました。知り合いの家では水に流されないように家族皆で柱に体を縛り付けて助かったそうです。この寺で3人お葬式を出しましたが、上流から水が襲ってくるのを見ていながら、一旦家に戻ったのが命取りになったそうです。」と、生々しい。先日の新潟豪雨では、そのときボランティアに手伝ってもらった御礼にこちらの住民が駆けつけたという美談も披露していただいた。T.Y.氏が一歩が忘れていた「地蔵堂は。」と水を向けると、鍵を取りに戻って「はしか地蔵」と書かれた地蔵堂を開けて説明していただいた。中には、地蔵像がたくさん並んでいる。第14代法印旺盛が、当時はしかが流行して幼児の死が多かったのを憐れみ、十余年にわたって111体の地蔵を彫り上げた。腕を後から取り付ける寄木作りになっていて、それをはずして見せていただいたが、寄進した人の名前や年月などが書いてある。地蔵堂は、最近建て替えられたもので、文化財にはなっていないそうだ。天井を見上げると、格天井になっていて、花の絵が描いてある。この絵は、江戸時代からのものだそうだ。「杉渡土(すぎわたど)」や「えさんじ」の読み方も教わる。犬に吠えられなかったら住職も出て来なかったろうと犬に感謝して寺を後にした。
會三寺はしか地蔵
・その先、余笹川は、すっかり改修も終わり、余笹川見晴らし公園として整備されている。平成10年8月の水害を後世への記念にするための碑や案内板が建っている。災害復旧に天皇皇后両陛下の行幸啓があったことを記す記念碑もある。
余笹川
・余笹川を渡ると、確かに土地は低い。左手の以前の橋から続いていたと思われる道をたどる。電柱には水害のときの最高水位が記録されているが、背の高いB.K.氏の胸の辺りまである。
・旧道と新道との合流地点に蓄魂碑と庚申塔などの石碑が並び、ここにも真新しい水害記念碑がある。
・「芦野温泉まで3.6km」の標識がある。この時点で午後3時。皆が楽しみにしている丁子屋のうなぎにありつけるかどうかは、遅くとも5時半までに芦野に着くかどうかにかかっているが、どうやら間に合いそうだ。
・道は上り下りを繰り返し、那須町に入る。
・黒川の手前で、黒川が近いと知らずに、右手が「旧道らしい。」と一歩が問題提起をした場所があった。これまでの街道歩きで会得した直感だ。しかし、皆の賛同を得られないまま惰性で左の県道を行ってしまった。A.S.氏は「地図の等高線がこうなっていますから黒川はもっと先です。」と解説までしてくれるので、「なるほど地図が読めるんですね。」と感心した。ところが、なんと、そのすぐ先に黒川に架かる橋が見えてきたではないか。やはり、私が主張したのが旧道だったのだ。旧道は、黒川にぶつかる所で途切れており、今は現在の橋を渡るしかない。
・黒川を渡って、A.S.氏が今頃になって「旧道を行きましょう。」と言うが、さっきの旧道の延長線と思われる左手は、山になっていて、通行できそうもない。右に迂回する現在の県道を曲がって、右手に広がる田の先に夫婦石が見える。
・あぜ道伝いに行って見ると、二つに割れたような大きな石が並んでいて、前に小さな祠と鳥居、案内板がある。戦国時代に敵に追われた男女がこの石の割れ目に隠れると、白蛇があらわれ、敵が逃げ帰ったので命拾いしたという。時代の移り変わりとともに「見落とし石」「めおと石」になり、夜になると互いに寄りそうという話が伝えられ、いつの頃からか「夫婦石」と呼ぶようになったという。案内板を読んでいると、突如、「皆さんの道中のご無事をお祈りしましょう。」と白装束の女祈祷師が現れたので、びっくり。「夢のお告げでここを守ってほしいとのことだったので東京から時々来ています。皆さんは運がよかったですね。」とのこと。塩をまき、鈴のお祓いを持って一人一人にお祈りをするというので、皆、神妙にこの儀式を受けた。「交通事故に気をつけてください。ここは、夫婦石で夫婦円満の神様ですが、この中に、誰とは言いませんが、離婚の可能性のある人がいます。」と言う。その時は神妙に聞いていた皆は、後になって「あれは自分のことじゃないかと思った。」と既婚者は口々に語る。「僕たちは関係ありませんよ。」と未婚者が言うので、「それはわからない。結婚して後のことかもしれない。」と一歩。日光道中栗橋の八坂神社で本堂の中からいきなり神主さんが「ご祈祷しましょう。」と現れてびっくりした時の思い出話などで暫らく盛り上がった。(百街道一歩の日光道中5参照)
夫婦石
・その先、なんと、「うなぎの丁子屋あと2.3キロ」と書かれた看板がある。我々のために出してくれたようなものだとうれしくなる。
・その先に夫婦石の一里塚が道の両側に残り、町の史跡に指定されている。
夫婦石の一里塚
・その先、峠を越えた。夫婦石一里塚から200m余り先にある峠を越え、坂を下りていく右手に太閤台という小字があると那須町から送っていただいた広報資料に書いてある。豊臣秀吉が奥州仕置きの際陣を張った所で、芦野盛泰が赤飯で饗応、この時使用した水を太閤清水といい、芦野の民家に現在も残るという。何も表示がないと那須町の人に聞いていたので、「誰か人がいて聞けるといいが・・・」と思っていると、右手の高台に何か石碑が見える。行ってみると、昭和に建立された馬頭観音だった。ちょうど農作業をしていた人の姿が見えたので、近づいて「この辺りは太閤台というのですか。」と期待をこめて聞いてみたが、答えは「いや、ここは違います。太閤台はもっと山の中です。」とのこと。秀吉が通ったということも聞いたことがないとのこと。
・その先で左斜めに入るのが旧道らしい。道は確実に下っており、この辺りが太閤台のはずだ。那須町広報資料によると「西黒公民館の建つ地」とあるが、もうそろそろ西黒公民館があってもいい頃だ。結局裏を取るのは無理かとあきらめかけたら、「前方に人がいますよ。」とB.K.氏が叫ぶ。トラクターを運転している人が見えた。近づいて聞いてみると、「秀吉が通ったという言い伝えはありませんが、ここは太閤台です。ええ、この建物が西黒公民館ですよ。この周り一帯はすべて私の土地です。」「太閤台というのは住所表示ですか。」「いや住所ではありません。」「土地の登記簿には載っていますか。」「はい。」やはり那須町役場を通じて聞いたとおり、太閤台は,小字の地名のようだ。「太閤清水というのはありますか。」と聞くと、聞いたことがないという返事が返ってきた。その辺りの電柱などを注意深く探したが、残念ながら太閤台という地名が書かれたものは何もなかった。
太閤台付近から振り返ったところ(左西黒公民館)
・菖蒲橋を渡って,右手後方を見ると,切り立った崖がある。館山城跡だ。足利義持将軍の頃(1394〜1423)芦野氏の築城と伝え、これにより初期の居館は廃棄されたと思われる。
・左手に「芦野氏居館跡」の標識があるので、入って行くと、畑地に標識のみが立っている。鎌倉時代初期からの地頭芦野氏の最も古い城跡と伝えられ、町の史跡となっている。芦野氏には那須氏の一族から養子が入り、江戸時代に至るまで那須七騎の一家としてこの地を治めてきた。
芦野氏居館跡
・奈良川を渡った左手道端に座り地蔵がある。祠の中に安置されており、大切にされていることがわかる。ここが芦野宿入口に当たり、道は左に直角に曲がって芦野宿へ入って行く。
座り地蔵(芦野宿入口)
・宿内の家の前には、新しい常夜燈が設置され、足袋屋、本多屋、ぬり屋など屋号が記載されている。
・お目当て夕食の丁子屋が開くのが5時半。まだ4時半過ぎなので、芦野宿内の見所に寄ってみることにした。
・まず、三光寺だ。ここには、浅草待乳山、武蔵妻沼(めぬま)とともに日本三聖天の一つがある。「聖天」の額は白河城主松平定信の筆といわれるが、残念ながら見当たらなかった。入口を入った正面には、その松平定信が植えたと言われる「松翁」と名付けられた見事な松がある。
三光寺「松翁」
・次に一番南奥にある大塩氏宅に立ち寄る。この家の表門に桜ヶ城の裏門が移築されており、町文化財に指定されている。
桜ヶ城の裏門(大塩氏宅)
・その桜ヶ城は、この北の山にあった。築城は、天正18年(1590)芦野盛泰とも天文年中(1532〜55)芦野資興とも言われ、築城の折に植えたという樹齢400年以上の高野槇は県天然記念物に指定されている。江戸時代は旗本芦野氏の居城だった。
・丁子屋にうな重の予約を入れてから、最勝院にも立ち寄った。ここは、江戸以前の芦野家菩提寺だ。芦野家の墓があるかと随分探し回ったが、見当たらず、大塩家の立派な墓が目立った。
・さて、午後5時半も近くなってきたので、本日の宿内の見学はこれで打ち切り丁子屋へ向かう。
・丁子屋の隣の宝屋さんの前に、我々を出迎えるようにして待っていてくださった方がおられ、話しかけられた。我々が奥州道中を歩いていると話すと、奥さんが今度那須町歴史探訪館が主催する奥州道中を歩く会に参加するという。宇都宮から白河までを8回に刻んで歩くというもので、コースはまったく我々と同じだ。30名余りの申し込みがあったそうだ。「富士見峠を通って来ました。結構アップダウンがあって大変でした。」と言うと、「越掘宿から先は23坂7曲りと言われています。富士山は、この桜ヶ城の上からも年に数回見えます。」と教えていただく。芦野宿内に「太閤清水」が2説あるという。ご夫婦とも世話好きのようで、「入って休んでいってください。」「車で駅まで送ってあげます。」と親切だ。一度お別れしたが、隣の丁子屋まで、後でわざわざ来て、資料を届けていただいた。私が百街道一歩の名刺を差し出したので名刺を戴いたが、W氏で、那須町自治会長ほか多くの公職についておられる。今度連絡をしてもらえば白河の関まで車で案内してあげるとまで言っていただいた。
・丁子屋の玄関では、猫が出迎えてくれた。江戸時代の土蔵造りの立派な蔵座敷に通されて、そこで食事をさせていただくことになった。帰りのタクシーが気になり、まっ先にタクシーのことを聞くと、「新白河までですか。那須塩原までですか。」と新幹線の駅しか念頭にない様子。「車ばかりですから、黒田原の駅は最近利用したことがありません。」とのこと。15代目というご主人が描いた芦野宿の蔵造りの絵を示しながら、「周りに蔵造りの家がたくさんあったのですが、今は、ほとんどなくなりました。」ここは、昔の旅籠屋で、今も旅館を営業している。昔はゴルフ客が多かったそうだ。名物うな重に舌鼓を打った。
丁子屋蔵座敷
・迎えのタクシーは、当初1台しかなくピストン輸送をすると言っていたが、ワゴン車が来てくれて、一台に6人が乗り、大助かり、黒田原駅から帰路に着く。本日の万歩計は、27670歩を指している。
・宇都宮駅から先、普通列車に無料で試乗できるグリーン車に乗って帰って、快適だった。関東地方は翌日から三日三晩雨が降りつづけ、つくづく晴れ男だと実感した。