奥州道中6芦野〜白坂

平成16年10月23日(土)

―芭蕉も歩いた山あいの道をたどり、ついに県境越え―

(平成16年11月21日更新)


【本日の行程】街道距離12km

黒田原駅(9時47分)→・・<タクシー>・・→芦野宿(10時20分)→遊行柳(13時30分)→境明神(16時40分)→白坂宿(17時15分)→・・<タクシー>・・→白坂駅


・9時47分、黒田原駅に9人が集合。天気は上々だ。コンビニで昼食を調達。その時一歩は、前回芦野でW氏にいただいた大切な芦野宿の地図を落としたが、K.T.氏に拾ってもらうまで気付かなかった。以前カメラをバスの中に忘れてやはりK.T.氏に拾ってもらったのを思い出す。B.K.氏がすかさず、「一人で街道を歩いている時はどうしているのですか。」とからかう。駅前の黒田原タクシー営業所に立ち寄って、タクシーを3台呼んでもらうことにした。待っている間に、前回ワゴン車タイプに乗せてもらったことを話題にしたら、それなら今あるから、運転手が戻り次第出しましょうと言っていただき、9人全員が一台の車に乗せていただいた。おかげで料金は、一人250円ですんだ。

・まず最初に、桜ヶ城の麓にある芦野宿歴史探訪館に立ち寄った。ここのI氏には電話で教えていただいたり、資料を送っていただいたりで大変お世話になっている。今日は、歴史探訪館が主催する奥州道中を歩く催しに出ておられて不在だ。前回お話したW氏の奥さんも参加しておられるはずだ。歴史探訪館は、著名な建築家、隈研吾氏による設計で、外観はガラス張りのモダンな建物だ。館内は、藁製のカーテンや和紙、芦野石がふんだんに使われ、伝統を強調している。道をテーマにした展示がなされていて、我々にはぴったりだ。それによると、古代の官道としての東山道、江戸時代以降の奥州道中、そして明治維新以降の鉄道ルート、東北自動車道と、南北を結ぶ交通の幹線が東から西へ移動してきたことがわかる。

芦野宿歴史探訪館

・歴史探訪館の裏山の石段の上に、江戸時代の旗本芦野氏の居城、桜ヶ城跡がある。築城は、天正18年(1590)芦野盛泰とも天文年中(1532〜55)芦野資興ともいわれている。芦野氏には那須氏の一族から養子が入り、江戸時代に至るまで那須七騎の一家としてこの地を治めてきた。見晴らしの良い高台の奥の方にある築城の折に植えたという樹齢480年の高野槇は、県天然記念物。見事な巨木がそびえている。

桜ヶ城跡高野槇(樹齢480年)

芦野宿へ下りていく途中に江戸時代の上級武家屋敷である平久江氏宅がある。門構え、邸内の枡形の道まで今に残るのは貴重で、那須町文化財に指定されている。ここには樹齢400年の見事なしだれ桜がある。

上級武家屋敷平久江氏宅

・前回の終点丁子屋まで戻る。今も旅館をしている昔の旅籠屋安達家で、江戸時代の土蔵造りの蔵座敷が残る。町文化財に指定されている。前回は、ここまで歩いて、蔵座敷で名物の鰻を食べた。今日も、この先食べるところもなさそうだと思い、昼食を予約した。

・丁子屋の前には問屋跡地があり、明治天皇行在所記念碑がある。戸村氏が勤めた。その横の敷地には松尾大明神の碑があり、酒造業を営んでいたようだ。

・宿内の道を少し戻って、地図にある山本屋へ行ってみた。旅籠造りで江戸時代の芦野宿を代表する古い建物だ。隣のおばあさんに話を伺うと、ここは遊女屋だったという。

山本屋

・昼食にはまだ時間があるので、先に本陣跡に立ち寄ることにした。黒田原からの道との交差点の先左手にある。石の美術館になっており、近代的な建物が建っている。さっきの歴史探訪館と同じ隈研吾氏の設計だ。

石の美術館(芦野宿本陣跡)

・近所で立ち話をしていた2〜3人の女性達に太閤清水の場所を聞くと、太閤清水を皆知っていた。向いの郵便局の横のガソリンスタンドの裏手で、平久江氏宅の敷地を通らないと行けないそうだ。歴史探訪館のI氏の話では、太閤清水については、もう一つ、中島橋の西辺りにいわれがあるそうだ。

・本陣跡の斜め向いの郵便局の横に道路元標と道標がある。

・再び丁子屋に戻り、昼食に予約した名物うな重を食べた。一歩は昼食の時はビールを飲まないようにしている。A.S.氏が「勧められたからしょうがない。」とグラスを差し出したので、「人のせいにして。」と、からかったが、二日酔いの上に寝ていないというM.A.氏以外は全員飲むことになったので、一歩も「皆が飲むならしょうがない。」と、グラスを差し出してしまったので、一同大笑いとなった。

・混みあっている上に、本格的な炭火焼きで時間もかかり、昼食を終えたのは、午後1時だった。最近各地で出没している熊がこの先出ないかどうかおかみさんに聞いたら、熊は出るとしたら那須高原の方で、奥州道中は心配ないとのことで一安心した。

・先を急がないといけない。芦野宿を暫らく歩くと、右手に建中寺がある。石段を上って行く所にある深い木立に包まれた趣のあるお寺で、江戸期以来の芦野氏の菩提寺だ。ここでなぜか秋の七草の話になり、ハギ、キキョウ、クズ、ナデシコ、オバナ、オミナエシまではわかったが、後の一つがどうしても思い出せない。さすがの花博士のK.T.氏が頭を抱えている。「フジバカマでした。」と、K.T.がぼそっとつぶやいたのはそれから3時間も後の道中だった。

・芦野宿の外れ左手に新町の地蔵像がある。宿に疫病が入るのを防ぐため芦野宿の出入口に建てられたもので、前回見た奈良川のたもとにあった地蔵尊と対をなす。

新町の地蔵像

・一旦294号線に出て、左手に遊行庵という食事どころと直売所がある。有名な遊行柳は、その西南の、田の中に見える。あぜ道を通って行くと、左右に柳があるが、左手の常夜燈脇に囲いがあり、遊行柳の案内板がある。1471年時宗19代尊皓上人(遊行上人)が休んだとき幻に柳の精が現れ60万人決定(けつじょう)往生の御札を授かったので遊行柳というと伝える。奥の細道でここを訪れた芭蕉の「田一枚植て立去る柳かな」の句碑がその横にある。昔、西行法師がこの柳のもとで休み、「道野辺に清水ながるゝ柳陰しばしとてこそ立とまりけれ」と詠んだという。その歌碑が反対側の柳の下にある。その奥に蕪村の「柳散清水涸石処々(やなぎちりしみずかれいしところどころ)」の句碑もある。周りが田なのは芭蕉の立ち寄った頃と同じだが、季節は違い、刈り取りの終わった稲藁が干してある。

遊行柳

・遊行柳の先に「湯泉神社」がある。ここには、町天然記念物、樹齢400年の「上の宮の銀杏」があり、堂々とした巨木に圧倒される。

上の宮の銀杏(樹齢400年)

・294号線に戻って暫らく行くと、左に旧道がある。峰岸の集落だ。左手に鳥居があり、急勾配の石段の上に神社があるらしい。さすがの一歩も上る元気がないが、神社には必ずお参りするK.T.氏が一人石段を上って行った。

・その先左手のちょっとした高台に木の陰に隠れるようにしてべこ石の碑がある。牛が横になっている姿に似ているのが名前の由来のようだ。芦野の学者戸村忠恕が嘉永元年(1848)に道徳を振興する文章19段を刻んで建てたもの。当時の社会経済・民情風俗を推測できるものとして那須町の文化財に指定されている。戸村忠恕は、さっき芦野宿で見た問屋戸村家の当主だった。

べこ石の碑

・べこ石の碑の250m先、294号線左手の空地に峯岸館兵従軍之碑があり、右には峯岸館従軍者之碑がある。建立は明治27年。明治維新の戊辰戦争に黒羽藩は官軍として戦ったが、この時藩領だった峰岸、板屋、高瀬、寄居、白井、蓑岡の各集落の農民が、峰岸に設けられた峯岸館で洋式兵隊の訓練を受けて各地に転戦、戦功をたてた。関係者が当時の農民の心意気を後世に伝えようと建てたものだ。

峯岸館兵従軍之碑

・その先294号線を左に分け、右斜めに入っていくのが旧道だ。程なく板屋の集落になる。茅葺きの家が見られる。諭農之碑があるはずとお婆さんに聞いたが、最初わからず、石の碑ならその先上って行った左手だという。確かに教えられた場所に諭農之碑があった。べこ石と同じく、芦野の学者戸村忠恕が嘉永元年(1848)に建てたもの。病害虫の予防・駆除法・飢饉の際の備蓄法などを農民に教えているという。この諭農之碑は、「石に刻まれた農書」として『日本農業史』木村茂光編(吉川弘文館)P229に紹介されている。



諭農之碑

・この辺りからこの先の板屋の一里塚跡にかけて、道の改修で低くしたという。諭農之碑の前にいた人に一里塚跡の場所を聞くと、坂の上の山の上という返事が返ってきた。江戸から44里という説明が書かれた案内板がある。

板屋の一里塚跡付近

・蟹沢、高瀬と、車の通らない旧道が続く。今日は、あちこちで火の見櫓を見かける。

・高瀬の温泉川を渡った右手に高徳寺がある。今井著には「荒れた寺」とあったが、なかなかどうして立派な寺だ。

・暫らく気持のいい旧道を通り、やがて294号線に合流するが、車は少なく、歩道もあるので歩きやすい。左手のすすきが風にそよぐたびに夕日にきらきらと映えて絵のような美しさだ。A.S.氏がカメラに収めている。

 

板屋の先狸の出る道(左)と夕日に映えるすすき(右)(A.S.氏撮影)

・と、そこへ突然、歩道に横たわる狸の死骸が目に飛び込んできた。K.To.氏が道の反対側まで除けて通った。そう言えばさっきはへびの死骸を見つけた。さすがの一歩も狸の死骸は初めて見た。

・昔立場だった寄居という集落の入口右手に座り地蔵がある。これも入口の守り神だろうか。その先バイパスができていて、旧道は左手を行く。落ち着いた静かな家並みが続く。

・集落が途切れる辺り右手が旗宿道と呼ばれる白河の関のある旗宿への道だ。

・その先294号線との合流地点、左手、駐車場のような広いスペースの中にこんもりと泉田の一里塚跡がある。江戸から46番目、関東の最北端に位置する。

泉田の一里塚跡

・その先、左手に山肌が露出しているのが見えたので、崖崩れかと話していたら、左に入って行く道があって、近づくと石切場で、切り出し作業中だった。ここは大久保という集落で、左手の石切場の左角の台上に山乃神が鎮座している。

・その先右手、地蔵二十三夜塔等の立つ中に道標がある。正面に「足尾山、旅行安全、郡山宿海老屋治右衛門」左に「従是江戸四十五里五丁」、右に「文久元酉(1861)九月」と彫りつけてある。さっきの泉田一里塚が46番目だから、45里ということは、もっと手前にあったものだろう。

・左手に山が迫り地面が水が染み出るように濡れている道の右手に初花清水碑がある。

・その先100m程行った294号線との合流点左に瓢箪の形に掘られた石がある。今井著によるとこの上の大岩が瓢(ふくべ)石のはずだがよくわからない。「箱根権現躄仇討」の主人公飯沼勝五郎は、この東の棚倉藩の武士だったが、兄を滝口上野(こうずけ)に殺され、やはり上野に父を討たれた初花と夫婦になって仇を求めているうち足を病み、ここに隠れて足の直るのを待った。その折、この瓢(ふくべ)を彫り、初花が使った清水をさっき見た初花清水というそうだ。一歩は箱根山中で見た初花の滝鎖雲寺にある二人の墓を思い出したが、遠く隔てた場所とどう結びつくのかわからない。(百街道一歩の東海道中膝車7参照)

瓢石(ふくべいし)

・暫らく294号線を行くと、道は二股に分かれる。無明舎の「奥州街道」の地図だと左のように書いてある。しかし、右手前方に集落が見え、どう見ても旧道は右手と判断して右に行く。

・結果的にはこれが正しく、間もなく入る山中(やまなか)の集落右手に明治天皇御小休所の石標がある。土蔵などを備えた立派な家の中で、中をのぞきこんでいると、おばあさんが庭いじりをしておられた。「ここは、奥州道中の旧道ですか。」と聞くとそのとおりだという。

・火の見櫓や牛などを見ながら山間の道を15分程歩くと、右手に立派な馬頭観音碑がある。右下には明神川が流れている。馬頭観音碑は今日はよく見かけたが、これは本日一の大きさだ。

馬頭観音碑

・午後4時半、山間の秋の日が暮れるのは早い。先を急ぐ。程なく右手に「お気をつけて那須町」の大きな看板が見えてきた。ついに栃木・福島の県境まで来たのだ。

・左手に玉津島神社がある。ここは、まだ、県境の手前、栃木県側だ。解説に、天喜元年(1053)紀州和歌浦の玉津島神社を分霊勧請したとある。かつて和歌山市に住み和歌浦を知っている一歩としては、思わぬ結びつきに驚かされる。今ですら遠い場所なのに。そんな昔の人が何故・・・と思ってしまう。「境の明神社」として那須町指定史跡になっている。社殿は明治39年の火災で焼失、明治41年再建されている。

栃木・福島県境玉津島神社付近

・神社は、この先、福島県側にもあり、両神社の間、県境の右手崖上に、領界石が建つ。松平定信が建てたもの。「従是白川領」とある。一歩は、福岡県と佐賀県の県境三瀬峠で筑前・肥前国境石を探すのに難儀したことを思い出すとともに、ついに県境を越えたことを感慨深く思った。

領界石(従是白川領)

・その先、峠を越えて左手に境神社がある。ここはもう福島県側だ。福島県では栃木県側の神社を住吉神社、福島県側の神社を玉津島神社と呼ぶという(「歴史の道調査報告書 奥州道中」(福島県教育委員会発行)にもそう明記されている。)が、入口の案内板には、確かに、「下野国住吉神社」「岩城国玉津島神社」と書かれている。社殿の扁額はと見ると、「境明神社」と書かれていた。社殿は天保2年(1831)の再建。社殿入口に和算額、境内左手に「風流のはじめや奥のたうへ歌」の芭蕉句碑等がある。楓の大木は、白河藩主松平定信が奈良の竜田山から取り寄せたものという。

・この境神社の向いに「白河二所之関址」がある。峠で見通しが悪く、日が暮れて暗くなっている上に交通量が激しく、道路を横断するのに苦労する。碑文もよく読めなかった。

・福島県側の神社前にある石井浩然氏宅がお休所「南部屋七兵衛」の子孫だそうだ。寛文4年(1664)八戸藩主南部直房が江戸に上る途中、この神社に詣で、社前の石井七兵衛方で休み、名物の千代餅を食べた。この時以来江戸との往復に立ち寄ったので、南部屋と号するようになったという。

・道は下りになり、少し行くと左手に衣がえの清水の案内標識がある。左手に少し入って下りて行くと、小さな池がある。弘法大師がこの清水で衣をすすいで着がえたという伝説がある。案内板には、芭蕉も曽良と共に元禄2年(1689)新暦6月7日白河入りし、境の明神を参拝後この清水に立ち寄り、休息をしたとある。

衣がえの清水

・衣がえの清水の少し先右手に一里塚跡があったというが、今は跡もない。

・その先、右に行く道は、旗宿道だ。曽良の随行日記に「古関を尋て白坂ノ町ノ入口より右ニ切レテ籏宿へ行」とあるように、芭蕉は、奥の細道で遊行柳を見たあと、ここまで奥州道中をたどり、ここから右に折れて旗宿にある白河の関を訪れた。ということは、本日我々が歩いた道の大半は、芭蕉の奥の細道だったのだ。

・ちょうどその左手に大垣藩士の墓がある。「戊辰戦役 旧大垣藩士酒井元之丞戦死之所」と彫った碑だ。慶応4年(1868)4月、戊辰戦争で会津若松への関門となった白河城攻防戦には大垣・黒羽藩士も参加した。兄の戦死後、38年たってここを訪れた妹が建立したという。

・さて、その先、白坂というバス停まで確認できたところで真っ暗になってしまった。どうやら白坂宿までたどり着いたのだが、よくわからない。これ以上の歩行は無理と判断し、「えちごや」という右手が酒屋、左手がガソリンスタンドの所でタクシーを呼んで、白坂駅に向かった。時に午後5時15分。万歩計は21092歩だった。

・この後、午後5時56、白坂駅の近くで食事中に、あの新潟県中越地震に遭遇し、激しい揺れを感じたことを付記しておきたい。


百街道一歩の道中記トップへ奥州道中トップへ戻る次へ