奥州道中7白坂〜白河(完)

平成16年12月11日(土)

―春爛漫に立ちしかど木枯らしぞ吹く白河の関―

(平成17年1月3日更新)


【本日の街道距離8km】

白坂駅10時集合・・・<タクシー>・・・白河の関・庄司戻しの桜・一町仏・・・<タクシー>→白坂宿・えちご屋(11時30分)→金売吉次墓(13時40分)→白河宿(15時20分)→奥州道中終点(16時45分)


・東京を出るときは、ぽかぽか陽気だったが、午前10時、白坂駅に降り立った時はさすがに北国、冷気がほほを打ち、身が引き締まる思いだ。しかし天気は上々。最後まで晴れ男だったとお互いを称え合う美しい友情にあふれた9人がいる。この中で奥州道中の皆勤賞は、T.Y氏、H.N氏、K.T.氏、それに一歩の4人だ。

・白坂駅に予め予約していた白河観光交通(TEL0248−27−3300)のマイクロバス型タクシーが来ていた。ちょうど9人が乗れ、普通のタクシー3台に分乗するより安くて、しかも一緒に行動するのに便利だ。

・まずは白河の関へ向かう。我々の歩く江戸時代の奥州道中からははずれ、東の方を通る古代官道にあり、諸説あったが、松平定信がここを白河の関と断定した場所だ。車は、前回歩いた旗宿道への追分から旗宿道へ入って行く。「奥の細道で芭蕉が歩いた道です。道標があります。」と運転手さん。なるほど道の要所要所に、「おくのほそみち」と書かれた道標がある。車の通らない山道で、時間さえあれば歩きたくなる道だ。およそ15分で到着。

「古関蹟」の碑(松平定信筆)

・白河の関は、紀元600年代に勿来の関とともに設けられたといい、和銅元年(708年)に設けられた念珠ヶ関とともに奥州三関として知られていた。国の史跡に指定され公園となっている。式内社白河神社の入口に寛政12年(1800)松平定信が自筆で大書した「古関蹟」の碑がある。その右には、源義家が前九年の役に際し白河の関を通過したときに社前の楓に幌をかけてしばしの休息をしたといういわれのある「幌掛の楓」がある。鳥居をくぐると見事な藤があり、参道を上って行くと、左手に源義経が戦勝を占うため弓矢を射立てたといわれる「矢立の松」の根株が残る。拝殿前の左手に古歌碑があり、平兼盛、能因法師、梶原景季の歌が刻まれている。中でも能因法師「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」は有名だ。一歩も同じ心境で、宇都宮を出発したときは春爛漫だったことを思い出し、これに倣って一首、「都をば春爛漫に立ちしかど木枯らしぞ吹く白河の関」。白河神社の拝殿は比較的新しいが、その奥にある本殿は古いものだという。白河神社を取り囲むようにして空湟(からぼり)がある。白河の関の大きな特徴は、空湟があることだそうで、運転手さんの話では、この湟の部分を人が通ったという。奥の細道で芭蕉に同行した曽良の「卯の花をかざしに関の晴着かな」という句碑もある。圧巻は中納言従二位藤原家隆が手植えし奉納したといわれる「従二位の杉」だ。樹齢800年、見事な太さと枝ぶりを誇る。もう一つ、義経が平泉を発しこの社前に戦勝祈願をした際源氏の旗を立てたと伝えられる「旗立の桜」もある。旗宿の地名はこれに由来するといわれる。

 

空湟跡(左) 従二位の杉(右)

 

・白河の関から北へ900m、「庄司戻しの桜」がある。治承4年(1180)信夫庄司大鳥城主佐藤基治が息子継信・忠信をここまで見送り、「汝等忠義の士たらばこの桜の杖が生きづくであろう。」と携えた桜の杖をこの地に突き立てた。桜は活着繁茂したという。

庄司戻しの桜

・戻って左手の民家の庭を横切って入っていくと「一町仏」(いっちょうぼとけ)がある。藤原清衡が白河の関より北は外ケ浜に至る一町ごとに笠卒塔婆を立て梵字一字を刻んだという。一里塚の原型のような物が既に平安時代末期にあったのだ。

一町仏

・さて、寄り道はそこまでとして、白坂宿、前回の終点えちご屋に戻った。運転手さんは、金売吉次の墓の場所を近くにいた人に聞くなど最後まで親切だった。タクシー代は一人1110円と格安だった。運転手さんが聞いた人は、立ち去った後も3度も戻って金売吉次の墓の場所を教えてくださった。この先にある信号の先は、約3km程先まで信号がなく、その信号の先に公民館があってそこを案内に従って左に行った所に金売吉次の墓があるそうだ。

・白坂宿を歩き始める。少し先右手農家の亀山氏方は旅籠屋「かめや」の子孫だそうだ。

・その向かいに本陣・問屋を勤めた白坂周右衛門氏跡がある。

・その先左手の階段を上がったところに観音寺がある。金売吉次の一行がこの先皮篭(かわご)集落で盗賊団に襲われ全滅。この時吉次の残した謎の言葉「朝日さす夕日さすからすの横ばえすずめのちょんちょん三ツ葉うつぎの下にある。」にある「夕日」とはこの寺の夕日観音のことだそうだ。何か黄金でも出てきそうなロマンを感じさせる。ここにも大垣藩士の墓があるというがわからなかった。

観音寺夕日堂(黄金が埋蔵?)

・その先林間の道を行く。右手に新しい牛頭観音と古い馬頭観音が並んでいる。

林間の奥州道中(踏破の垂れ幕をリュックに)(白坂付近

・その先左手に京松という店があったので昼食にする。今日は、昼食のできる店がなさそうだったので事前に各自食料を調達してきたが、外は結構冷えることもあって店があるなら入ろうということになった。

皮篭(かわご)付近の奥州道中

金売吉次兄弟墓は、その先の信号から少し行った場所に八幡神社の小さな祠があり、そこを左に入って行く。承安年間(1172〜1175)ここで賊に殺された。義経が墓を建て、八幡神社(吉次八幡)に霊を祀ったという。

金売り吉次兄弟墓

・八幡神社の道を隔てて向かいに二十三夜塔がある。

・その少し先左手に赤い頭巾を被った座り地蔵があるが、いいお姿だ。旅ゆく人には安らぎを与えたことだろう。

・地蔵から500mほど先、左手が崖になった辺りに一里塚があったようだが、今は跡もない。町名表示に「一里段」という地名のみが残っている。

一里段

・その先左手に寛政5年(1793)建立の題目碑がある。

白河手前の峠道

・新しい家の建ち並ぶニュータウンを過ぎ、林間の道を越えると、道は、国道294号を左に分け、右に入って行く。車の通る道から開放され、しばし静かなのんびりとした道を行く。

・再び国道294号と合流する辺り、景色は一変、都市郊外型の店舗の並ぶどこにでもありそうな道となる。いよいよ白河に近づいたことを実感する。

白河は、古くから白河の関が置かれ、蝦夷に対する押さえとして白河軍団が置かれたこともあった。一時奥州藤原氏の支配下にもあったが、鎌倉時代は結城祐広白河結城氏となり白河城小峰城を築いたが、豊臣秀吉の奥州遠征に当たり伊達氏に亡ぼされた。徳川幕府は、丹羽長重を十万石で封じたが、関東東北の境に当たることを重視、譜代大名を頻繁に入れ替えた。寛政の改革で有名な松平定信は、1783から1812年まで白河城主。この間1787から1793年まで幕府筆頭老中を務めた。

・道が右に直角に曲がる角に戊辰戦役碑がある。ここは、松並という場所で、戊辰の役当時白河口の激戦地として知られた。薩長・大垣藩兵を主とする官軍の猛攻に、会津藩を中心とする東北諸藩連合軍が本拠とした小峰城は落城した。街道が右折する右角には長州大垣藩戦死六君墓と彫られた碑がある。その向かいの左角に会津藩兵の戦死墓の碑と、松平容保筆の鎮魂碑がある。田辺軍次の墓もあり、解説によると、会津藩士で東軍が敗れたのは大平八郎が西軍の道案内をしたためだと信じ、遺恨を晴らすため白坂宿で八郎を斬殺し、自らも屠腹して果てた。八郎の養子が仇のために建てたものだそうだ。

 

長州大垣藩戦死六君墓(左) 会津藩兵の戦死墓・鎮魂碑(右)

・右折地点から少し先のT字路を右に行けば南湖に行ける。松平定信が享和元年(1801)に新田灌漑を目的に掘らせた湖で、藩士の水練の場にもなったが、「士民共楽」として一般庶民にも開放した日本最古の公園といわれている。松平定信を祀る南湖神社もあるという。ここで、一歩は南湖に行きたかったのだが、時計は既に午後3時。「先に踏破しないと日が暮れてしまう。」というA.S.氏の主張に従うことにした。

・道は、その先「谷津田川」(今井著には「大谷津田川」とあるが、橋の表示は「谷津田川」)を渡り、その先100m程の信号を左に入る道は、那須湯本道だ。

・小谷津田川を渡った一番町に白河宿の入口である木戸跡があったそうだが、小谷津田川というのはわからなかった。

・その先旧道は右折するがその角に、「月よみの庭」という白河石を散りばめた小公園がある。白河石は風化し易く、刻まれた文字が消えやすいので墓石としては重宝されたとさっきの運転手さんが言っていたのを思い出す。文字が消えにくいほうがいいと思うのだが逆の考え方があるというのが興味深い。

月よみの庭

・その先の道でだるまが飾られているのを目にした。白河だるまは有名だ。ラーメンの店も目に付くが、白河は麺どころとしても知られる。屋根に雪の滑り止めがあるのも一歩には珍しい。左手になまこ壁の蔵が3棟も並んでいるのを見付けた。A.S.氏によると蔵の屋根瓦が赤いのが特徴で、歩道も赤くカラー舗装されているので、景観上赤に統一しているのではないかというが、どうだろうか。

 

屋根の雪止め(左) 白河宿の蔵(右)

・道は左折してすぐ右折。いわゆる枡形を過ぎる。左手に「財団法人立教志塾」と書かれた建物がある。松平定信が寛政3年(1791)に設立した藩校「立教館」と関係がありそうだ。

・中町に入ってすぐ南に問屋跡があるはずだがわからない。

・我々は、妙関寺を探して、その先右手に入って市役所の裏手に回りこんだ。突然、目に飛び込んできた景色に思わず歓声が上がった。谷津田川のせせらぎに真っ赤に色付いた紅葉の枝が垂れ下がり、夕日に映えて、えもいわれぬ美しさだ。妙関寺は、少し戻る方向にあるので、川沿いに行くと右手に水車がある。「しみずや跡」と書かれた案内板によると、明治時代から昭和の始めにかけての精米のための水車がたくさんあったそうだ。

 

谷津田川の紅葉(左) しみずや跡の水車(右)

・やっと妙関寺を探し当て、裏から入った。鬼子母神で有名なお寺で、鬼子母神堂の額は松平定信筆、堂々たる力強い字だ。門の右手乙姫桜は樹齢400年、「天然記念物乙姫桜」と書かれた案内板には、伊達政宗が時の将軍に苗木を献木の途中当山に休憩の折、住職が懇望してその一本を賜ったとある。見事な枝振りを誇る枝垂桜で「花の満開のさまは誠に濃艶である」そうだ。天文12年(1543)福井に生まれ、元禄6年(1693)白河で151歳で亡くなった林利左衛門正次の墓もあるというがわからない。

妙関寺の乙女桜

・街道に戻る途中、関川寺地内に戊辰戦争の東軍の戦死供養塔がある。慶応4戊辰年5月1日の戦いでは最大の激戦となり、東軍の戦死者は682名を数えたという。

・街道に戻り、暫らく行くと、左手に白河駅が見え、その奥に小峰城が見えた。小峰城は、南北朝の頃結城氏が築城、結城親朝が興国元年(1340)にここに移り、以後白河地方の中心として江戸時代には白河藩主の居城となり明治に至る。

・その先右手を入って行った所にある皇徳寺には、小原庄助さんの墓がある。案内板によると小原庄助は、会津塗師久五郎で、谷文晁の高弟である羅漢山人に絵付けを習いに来て安政5年没すとある。戒名は「米汁呑了信士」。時世の句は、「朝によし昼になほよし晩によし飯前飯後その間もよし」。ごもっとも。

小原庄助墓(皇徳寺)

・さて、街道に戻り、右折左折する枡形を過ぎると本町だ。右手に本陣跡、左手に脇本陣跡、その先右手に旧旅籠屋だった村上屋があるはずだが、全くわからない。

・道は、その先で左折、ここからはまっすぐひたすら奥州道中の終点を目指す。この時点で我々の最大の関心事は、踏破記念の写真が撮れるかどうかに集まった。既に午後4時半頃となり、日はとっぷりと暮れかかっている。

・道は、阿武隈川にさしかかる。阿武隈川に架かる田町大橋の手前に木戸跡があったそうだ。宮城県にいたことがある一歩は、阿武隈川の下流を知っている。B.K.氏によると阿武隈川の源流は、ここから近いそうだ。

・阿武隈川を渡ってなお暫らく行くと、ようやく目指す終点にたどり着く。右仙台松前道、左会津越後道の分れ道だ。ここが道中奉行管轄の奥州道中の正式の終点とされている。

奥州道中終点

・その終点の左手高台に「仙臺藩士戊辰戦歿之碑」がある。ここ女石も東軍の最前線基地として激戦が展開され、戦死した仙台藩士150余名の墓と戦死供養塔がある。ここでK.T.氏が作成して大事に持参した奥州道中踏破の垂れ幕を広げて記念撮影をした。時に平成16年12月11日16時50分。寒いのと暗いのとで、踏破の感激は、今ひとつ盛り上がりにかけたが、それでもよくぞここまで来たものだと、喜びが胸をこみ上げてくる。

奥州道中踏破!喜びの瞬間

・その後運転手さんに教えられた駅前の店で乾杯。一歩が作った奥州道中おもしろクイズを楽しんだ。「奥州道中吉沢の集落に生息するのは(1)イトヨ(2)ハリヨ(3)ハサミヨのうちどれか。」といった三択の問題(正解は(1))だが、結構皆の成績がよかったのには驚いた。その後印象に残った場所や人との出会いなどの話で盛り上がった。

・散会後、一歩たち5人は、白河駅から会津若松へ向った。白河駅のホームからライトアップされた小峰城が白く浮かび上がっているのが見え、幻想的だった。

・翌日は、鶴ヶ城など会津若松の主な見所を見学した。一歩が気になっていた豊臣秀吉の動きについては、城内の説明に次のように書かれていた。「秀吉は小田原攻めのあと、冬坂峠(背炙山)を越えて下向しました。そして、黒川(若松)城下興徳寺本堂で「奥州仕置き」裁定を行い、会津の地を蒲生氏郷に与えました。」秀吉は、確実に会津に来ており、3日間滞在したことが明らかになった。そのほか街道関連で得た知識を二つ紹介する。会津藩の参勤交代は、江戸までの約65里を6泊7日という驚異的な速さで到達している。途中の宿泊は、我々の歩いた区間では白河と喜連川だけだ。白虎隊が自刃した飯盛山の麓に滝沢本陣がある。ここは、白河街道筋にあり、滝沢峠越えに備えて歴代藩主の参勤交代などの休息所として使われた。道中奉行管轄の五街道の本陣とは多少意味合いが違うようだ。会津若松は、「新選組」と新1000円札に採用された野口英世で盛り上がっていた。

鶴ヶ城(会津若松)

・後日談になるが、一歩が鶴ヶ城を見学してその美しい姿を目に焼き付けて帰京したその晩、NHK大河ドラマ「新選組」最終回で、なんと見てきたばかりの鶴ヶ城が放映されたのには感動した。松平容保が新選組の斎藤一と会見し、板橋で処刑され京にさらされることになった近藤勇の首を取り戻して来いと命ずる場面だった。ちなみに近藤勇の墓は、会津若松の天寧寺にもある。近藤勇の墓は、一歩は、既に他の3ヶ所(東京三鷹の龍源寺、東京板橋駅前、愛知県岡崎市法蔵寺)を見ているが、これですべて見たことになるのだろうか。

奥州道中 完


百街道一歩の道中記トップへ奥州道中トップへ戻る