東海道19浜松〜新居

平成16年7月3日(土)

 ―見事な松並木の後、眼前に広がる浜名湖は花火大会―

(平成16年8月7日更新)


【本日の行程:街道距離17km】

浜松(8時22分)→浜松城(9時15分)→浜松宿本陣跡等(11時)→賀茂真淵の生誕地(13時5分)→松並木(16時50分)→舞坂(17時15分)→新居町駅(19時)


・今日は、天気がよすぎるくらいで、暑さでバテないか心配だが、歩っ歩さんが買ってくれたクイックドライにUVカット、風通しメッシュ付きの長袖シャツを着て来た。以前、「スポーツ報知の記者が歩いた新・東海道五十三次」(報知新聞社)に出ていた「ウイックドライ」(確かにこう書いてある。)というのを歩っ歩さんに探してもらったら、どの店でも「ウイックドライ」というのはないと言われて、怒って帰って来たことがあった。クイックドライの間違いだったのだ。その後、自分で買いなさいと言っていたが、最近のように暑くなるとさすがに心配になってきたのか昨日買ってきてくれたのだ。これが腕の下から風が入って実に気持がいい。ちなみにクイックドライというのは商品名ではなく、吸水即乾性の高い素材をいうらしい。

・新幹線の中で考えた作戦どおり、歩く距離の節約のため、新浜松駅からわずかの区間だが、遠州鉄道に乗り、遠州病院前で降りて、徳川秀忠公誕生の井戸を見た。秀忠の母、後の西郷の局は、浜松城で働いていたところを家康に見初められ、秀忠と忠吉を生んだ。一歩は、静岡を歩いた時見た宝台院にある墓を思い出した。

徳川秀忠公誕生の井戸

・浜松駅前から続いている道を東海道に戻って、前回の終点、歩道橋からが今日のスタートだ。すぐに連尺町交差点にさしかかる。この北西の角は浜松城の大手門のあった場所で、案内板がある。東海道はここを左折するのだが、ここから一歩の長い寄り道が始まる。

・まず、北西の方角にある浜松城址に向かう。徳川家康は、桶狭間の戦い後、三河の岡崎城を長男信康に任せ、今川氏の引馬城のあった辺りに元亀元年(1570)浜松城を築いて移った。野面積(のづらづ)みの石垣が当時のまま残っている。ここには昭和33年に天守閣が造られている。ボランティアガイドさんに「浜松城は天守閣はなかったんですよね。」と聞いてみた。「家康の時はありませんでしたが、堀尾吉晴が建てたという記録があります。堀尾吉晴は松江城に移りますが、松江城の天守閣は、浜松城に似せて造ったと言われています。その後江戸時代は造られていません。」という返事だった。「じゃあ、元の形のない天守閣を造るのは、勇気がいったでしょうね。」「図面はありませんでしたから。浜松には何もないので、何かインパクトのあるものを造ろうということで出来たのです。」天保の改革で知られる水野忠邦は、1817年、唐津城から浜松城に入り1845年まで城主を務めている。また一歩ゆかりの篠山藩城主青山氏も1678年から1702年まで三代が城主を務め、三代目青山忠重が丹波亀山に移り、さらに1748年篠山に移っている。いずれも一歩にとっては大発見だった。

 

浜松城(左)と野面積みの石垣(右)

・ガイドさんに教えていただいたとおり、浜松市役所別館前に鎧掛松(よろいかけまつ)、その西に少し上っていった所に馬冷(うまひやし)という標識がある。家康が三方原の合戦から帰り、鎧を掛けたのがこの松で三代目、疲れた馬のからだを冷やした場所が馬冷だ。

・馬冷から時計回りに、鴨江寺、五社神社、心造寺、蓮華寺と廻ってみた。鴨江寺は、「死ねば鴨江に行く」と言われたほど浜松地方の人々の信仰を集めた。五社神社は、諏訪神社が合祀されている。東海道中膝栗毛で、浜松の宿での幽霊騒ぎの後、夜明けに諏訪明神の社を拝んで、「梅干のすはのやしろときくからにまもらせたまへ皺のよるまで」と詠っているのはこの神社だ。お城のガイドさんの話では、諏訪湖から天竜川を下って流れ着いたそうで戦前は国宝の建物があったという。心造寺は、秀忠の母西郷の局が開いた寺だ。蓮華寺には「八九間 そらで雨降る 柳かな」という芭蕉句碑がある。

・長い寄り道を経て、ようやく連尺町交差点に戻ってきた。東海道は、ここから南へ続いている。右手に高札場跡、左手に佐藤本陣、右手に杉浦本陣川口本陣、左手に梅屋本陣と、いずれも案内板のみが残る。はましん前の杉浦本陣が浜松の6ヶ所の本陣の中で一番古い。伝馬町交差点を渡った左手の梅屋本陣は、賀茂真淵が養子になった家だ。

成子(なるこ)坂の交差点手前右手に浜納豆屋さんを見付けた。浜納豆は、浜松独特のもので、納豆を天日干しにしたものらしい。家康も珍重したという。御主人によると、「ここのほか2箇所の寺で作られています。」という話だった。そのすぐ先に成子坂の名前の由来になった泣き子地蔵尊がある。

・東海道は、ここを右折するが、光福寺・太子渕の松が気になる。迷ったが、後悔するよりはと、左折、鉄道のガードをくぐって南へ約1km歩いて、光福寺に着いた。太子渕の松は、樹齢500年、期待にたがわぬ大木で、樹勢なお盛んだ。昔から遠州灘を航行する船は、この松を目標にして方向を定めたそうだ。

光福寺太子渕の松

・もとの成子(なるこ)坂の交差点に戻り、西へ少し行って子育て地蔵尊のある所、菅原交差点を左折。

・ちょうど昼食の時間なのだが、できればうなぎをと思い、探していたら、ちょうど菅原でかねりんという店があったので入った。栄養とたっぷり水分を補給して再出発。昼から日差しは一層強くなり、暑い。

・八丁畷の先、森田町交差点を右折して寄り道をした。まっすぐ北に行くと、突き当たりに賀茂真淵の生誕地があり、その上を上って行くと縣居神社がある。

賀茂真淵生誕地

・賀茂真淵の生誕地への道の途中、左へ100m程入った所に伊場遺跡がある。管理人さんに、「伊場遺跡の特徴は、1に木の鎧、2に木簡、3に家の形の土器です。日本で唯一の木の鎧は、実戦というよりも祭に使われたようです。家の形の土器も祭に使われ、中に神様を宿らせる意味があったようです。ここと小田原の2箇所しかありません。ほぼ完全な形で残っているのはここだけです。」と説明していただいた。

伊場遺跡

・森田町交差点に戻り、西へ歩く。鎧橋(よろいばし)は、平安時代末期、比叡山の僧が鴨江寺を攻めた時、鴨江寺側の兵が鎧を着てこの橋の守りを固めて戦ったところから鎧橋の名が付いたという。双方の戦死者千人だったそうだ。

・八丁畷のバス停付近に若林一里塚があるはずだ。「東海道一里塚ウオーキングガイド」によると右手にあるはずなのに、後戻りしても見付からない。あきらめかけて先を歩き始めて、ふと左手を見たら、なんと、一里塚跡の案内板があるではないか。一里塚に関しては「東海道一里塚ウオーキングガイド」が便利だが、これまで何度かミスがあった。

・その先二つ御堂がある。奥州平泉の藤原秀郷が京都で大病と聞いた愛妾が京へ上る途中、ここで秀郷死去との誤報を聞き、その菩提を弔うために北のお堂を建立。一方、京の秀郷は、病が回復し帰国の途中ここでその話を聞き、愛妾への感謝をこめて南のお堂を建てたという。北のお堂前には、高札場跡馬頭観音秀郷の松があり、南のお堂前には明治天皇御野立所記念碑がある。

二つ御堂(北)

・その先左手を800m位入って行ったところに赤門で有名な光勝院がある。道を尋ねる時、光勝院と聞いても誰も分からなかったが、赤門と聞くと「ああ、赤門幼稚園ね。」と、すぐわかった。お寺は最近附属幼稚園のほうが有名らしい。

・東海道に戻って、可美市民サービスセンターの先右手に高札場跡の標識を偶然発見した。

・右手に諏訪神社秋葉常夜燈熊野神社高札場跡と続き、その先右手に「従是東濱松領」と書かれた榜示杭がある。その先右手には、「堀江領境界石」と書かれた木の標柱がある。

・高塚駅近く、右手に高札場跡・秋葉燈籠跡の標柱がある。ここを右手に入っていく所にある地蔵禅院で一休みして、街道に戻る途中になんと、下向きの折れ釘を発見した。一歩は一週間前、奥州道中を歩いた時、佐久山宿の蔵に下向きの折れ釘を発見して、わけがわからなくなってしまった。折れ釘の用途についての論争は一応決着したはずだった。まさか、下向きの折れ釘があろうとは。その時は、大工さんが間違えたことにしておいたのだが、その一週間後に解決するとは思いもしなかった。ここのは、蔵に木の覆いを被せてあるのだが、要所要所にあけられた穴に下向きの折れ釘が通してあり、それを木の杭で支えて、その木の杭を釘で打ちつけて止めている。なるほどこれなら下を向いていても意味はある。百聞は一見にしかず、写真をご覧いただきたい。(「百街道一歩の奥州道中3」参照)

下向き折れ釘

・街道に戻って右手に「麦飯長者跡」の標柱がある。この辺りにかつて小野田五郎平衛という長者がいて旅人に麦飯を喜捨し、麦飯長者と呼ばれた。息子夫婦が早逝し、残された幼い孫娘に法華経の写経を教えたところ平仮名で書かれた写経を見た当時の名僧白隠が感動し八重葎を著した。

・篠原で旧道は、右手斜め前に入っていく。

・神明宮の先右手に篠原一里塚跡の案内板を偶然発見した。江戸から67里と書いてある。「東海道さんさくマップ」には載っていなかったが、よく見ると「東海道一里塚ウオーキングガイド」には載っていた。

・その先右手に高札場跡がある。その先も随所に秋葉燈籠が見られる。いずれも板で囲ってある。この辺りの特徴のようだ。

・右手に史蹟引佐山大非院観音堂聖跡がある。この辺りの地名は、馬郡と書いて「まごおり」と読む。

・やがて、右手に東本徳寺西本徳寺がある。西本徳寺の前にある常夜燈は、外観は、板で囲ってあるこれまで見たものと同じなのだが、中を見てびっくり。全く何もない。これでも常夜燈なのだろうか。

・その先春日神社があり、その先からいよいよ本日のお目当て、見事な松並木が続く。右手には干支で時刻を表す石像が続き、左手には東海道五十三次の銅板が続く。右手には舞坂宿と書かれた大きな石碑、舞坂橋跡の木の標識がある。それにしても約700mにわたって続く約340本の松並木は、壮観だ。昔の旅人は心身ともに癒されたことだろう。

舞坂松並木

・やがて松並木も途絶えると、舞坂宿入口右手に堀江商店がある。ここで海苔としらすを買った。「海苔はどこで採れるのですか。」と聞くと、「浜名湖で養殖しています。」「浜名湖は明応7年(1498)の地震で、今切で海水が入り込んだそうですね。」「そうです。いまぎれと呼びます。潮の流れが早いそうですよ。」と教えていただいた。浜名湖は地震の前は淡水湖で、京から近い琵琶湖が淡海(近江)と呼ばれたのに対し遠淡海(遠江)と呼ばれた。東海道を歩いていると言うと、「この先潮見坂は海が見えて見晴らしがいいですよ。車の通行が激しいから歩くのは大変かもしれません。」と言われた。

・すぐ先見付石垣の所で、孫を連れたおじいさんに「この石垣は、昔ながらの石垣ですか。」と聞いた。「そうです。昔はここまで松並木が続いていたそうです。」という返事だった。一歩の目にはセメントで補修されているように見えた。ここが舞坂宿の入口だ。一歩は長崎街道木屋瀬(こやのせ)宿山家(やまえ)宿に残る西構口(かまえぐち)を思い出した。長崎街道では見付と呼ばずに構口と呼んでいる。

舞坂宿見付石垣

・すぐ先左手に舞坂一里塚跡常夜燈、右手に一里塚跡ポケットパークがある。舞坂宿は、江戸時代よく火災に見舞われ、文化6年(1809)宿場の大半を焼く大きな火事があったそうだ。宿内にある常夜燈はその大火の後、火伏せの願いから建立されたものだ。

・左手新町自治会館の前に大きな自主防災地図がある。宿内この先、仲町、西町と、これを含めて3つの自治会館の前に同様の自主防災地図がある。地震や津波、火災等にたびたび見舞われた歴史をもつ町として、東海地震がいつ来てもおかしくないといわれている状況の中での自衛策として注目される。

・左手岐佐神社には赤石伝説がある。古事記で大国主命に致命傷を与えることになった石として登場する。この時大国主命を救ったのが岐佐神社の祭神である蚶貝比売命(きさがいひめのみこと)蛤貝(うむぎ)比売命で、貝殻を割って作った液体を大国主命に塗ると、傷は癒え、大国主命が蘇生したという伝説を持つ。また、この神社は、明応7年(1498)の地震で、浜名湖が海と繋がり、この付近の集落が水没した後、砂丘上の古木の根元に岐佐大明神の小さな祠が見付かり、この地に社殿を建立したものだという。

・舞坂宿にはうだつの上がる古い家もあり、宿としての雰囲気を残している。

舞坂宿家並み

・右手に宮崎伝左衛門本陣跡がある。左手には、天保9年(1838)建築の堀江清兵衛脇本陣茗荷屋の書院がある。東海道で唯一残された脇本陣の遺構だそうだ。二階は連子格子にうだつが上がっている。残念ながら閉館時刻の午後5時を過ぎていたので入館できなかったが無料で入館できる。

舞坂宿脇本陣跡

・道は、やがて浜名湖に突き当たる。右に折れて少し行くと北雁木(がんけ)跡がある。新居までの今切の渡しで使用した渡船場跡で、石垣が階段状に積まれていた。舞坂には北から身分の高い武家・公家用の北雁木、旅人に最も利用された本雁木、荷物の積み降ろしを主とする渡荷場(とうかば)と三箇所造られた。浴衣姿の茶髪の女の子と茶髪の若者達がビニールシートを敷いて座っていたので、「何かあるのですか。」と聞くと、海開きの花火大会があるという。茶髪の若者が「おじさん、観光け?いい日に来たじゃん。」と言ったので、東海道を歩いているとは言いにくく、「そうだね。」とだけ言った。なるほど周りを見回すと夜店が出て、浴衣姿の若者の姿が目に付く。

舞坂宿渡船場・北雁木跡

・そのすぐ先右手に那須田又七顕彰碑がある。幕末の舞坂の人で海苔の養殖など産業振興に功績があり、苗字帯刀を許されたそうだ。

・その先で浜名湖にかかる弁天橋を渡る。

夕日に染まる弁天橋

・橋を渡った先には弁天島があり、浜辺は海水浴場になっている。

・左手弁天神社は、1709年、今切渡海安全のため建てられた。正岡子規の歌碑などがある。JR弁天島駅前は花火大会の見物客でごったがえしている。交通整理をしていたガードマンに、「この花火大会は、有名なのですか。」と、聞いいてみた。「いや、中程度の規模です。この辺の人は、花火が好きなんですよ。」という答え。一歩もお祭大好き人間として共感を覚え、微笑ましく思った。

・しかし、のんびりと花火大会を見ている余裕はない。急がないと、新居町駅19時8分発の電車に間に合わない。急いでもう二つ、短い橋と長い橋とを渡った。橋を渡って暫らく直進し、左に曲って、さらに橋を渡って右に曲り、大元屋敷跡中屋敷跡をたどってみた。江戸時代初期には、新居関所と渡船場は現在地の東、遠州灘に近い位置にあった。その跡は、大元屋敷跡と呼ばれ案内板等が残っている。しかし、元禄12年(1699)の大風雨により被害を受け、新居高校の付近に移転、この移転した関所跡を中屋敷跡と呼ぶ。案内板のみ残されている。しかしここも宝永4年(1707)の大地震により被災し、関所と宿場は現在の新居関所の位置へと移転した。新居高校の北側に堂頭(とうと)の松と呼ばれる樹齢300年以上の松がある。かつてトウトノハナという小さな岬で、今切渡船の航路標識の役割を果たしていた。

大元屋敷跡(江戸初期の新居関跡)

・ようやく、花火客でごった返す新居本町駅にたどり着いたのは19時だった。今日は、49754歩だった。歩数が多くなったのは、結構寄り道をしたのが原因のようだ。


百街道一歩の道中記東海道中膝車トップへ戻る次へ