東海道18袋井〜浜松

平成16年6月19日(土)

―昔渡船、今渡バスで飛ばす天竜川ー

(平成16年8月7日更新)


【本日の行程:街道距離22km

袋井駅(9時)→袋井宿→見付宿(12時)→中泉(14時20分)→間の宿池田(16時10分)→天竜川(16時37分)→中ノ町(16時50分)→浜松(19時)


袋井駅に9時に降り立った。今週は梅雨の晴れ間が続き、今日も大型台風4号が日本列島に近づいているものの、前回雨具を持って行った方がいいと主張した次男もさすがに雨具は要らないと言う天気だ。

・袋井駅前「五太夫きくや」に入った。ここは、天正12年(1584)創業という老舗の和菓子屋だ。ご主人は、江戸時代の地図を見せ、袋井の西にある木原一里塚の西隣で営業していたと教えてくださった。ここのお菓子「村一つ」は、正岡子規の「冬枯の中に家居や村一つ」からとっている。ご主人の話では、明治22年12月、学生だった正岡子規は、この年開通した東海道線で、東京から郷里松山に向かう途中袋井の停車場でこの句を詠んだという。開通した年の時刻表が店内に貼ってある。二代目広重の丸凧の画があった。歌川広重に二代目がいたとは、知らなかった。「今日はどちらまで。」と聞かれて、「できれば浜松まで行きたいのですが。」と答えると、「大丈夫でしょう。」と言っていただいた。

・ご主人に教えられたとおり、店の前方に正岡子規の自筆の句碑があった。

・袋井の町は、前回見たとおり、東海道27番目の宿としてどまん中を前面に出した町おこしをしている。今回は、青島クリーニング店のすぐ傍右手を入っていく白鬚神社からスタートだ。右手袋井宿東本陣跡、左手袋井宿場公園が整備されている。

袋井宿東本陣跡

・宿場公園の前の道を右手に行った所にある観福寺は、その名も「へそ寺」の幟がはためいている。どまん中だからへそという意味だろう。

・右手に秋葉山常夜燈を見て御幸橋を渡ると川井の集落だ。

・左手袋井中学校の敷地内に万葉歌碑がある。防人の故郷に残した家族へのつのる思いを歌ったものだ。通りかかった女子中学生の集団が口々に「こんにちは」と大きな声で声をかけてくれた。「こんにちは」と返事をして、すがすがしい気持になった。今日は、この後、浜松まで子供に挨拶された場面が2〜3度あった。

・左手袋井市立西小学校にも「東海道どまん中西小学校」という看板がかかっている。

・左手に思いがけなく袋井市指定文化財「旧澤野医院記念館」を発見した。享保12年(1727)にすでに内科医だった記録があり、建物の居宅部分は安政元年(1854)の地震の翌年に再建、洋館は大正5年(1916)、病棟は昭和9年(1934)の建築だ。無料で拝観ができるので、中に入ってみると、懐かしい町のお医者さんの雰囲気が残っていた。ボランティアの年配のガイドさんや近所の女性達が大勢いて、本日第二番目のしかも東京からきた客として歓迎された。町おこし講座で青島さんの写真がここにもあった。古いガラスを見て、波を打つガラスは今ではもう造れないと教わった。今日は浜松まで行きたいと言ったら「今日は暑いから大変ですね。」と言いつつ、この先一里塚と鈴ヶ森は是非見るように言われた。

旧澤野医院記念館

・その先右手に寺澤家長屋門がある。その先一旦、国道1号線と合流してすぐ歩道橋の所を右斜め前に入って行く。

・左手に木原一里塚が確かに復元されている。

木原一里塚

・右手に許禰(こね)神社がある。「古戦場木原畷」の碑と「家康腰掛石」がある。元亀3年(1572)、久野城を攻めた武田信玄は木原に陣をはり、浜松城を守る徳川家康の偵察隊と衝突した。世にいう三方原の戦いの前哨戦となった木原畷の戦いだ。6年後、徳川を偵察に来た武田の家臣笹田源吾がこの地で村人に討ち取られ、その供養の為に「木原大念仏」が始まったといわれる。孫を連れたおばあさんが「こんにちは。暑いですね。」と声をかけてくださった。「こねと読むのですね。難しいですね。笹田源吾の供養塔はどこでしょうか。」「隣の長命寺にありますよ。」

古戦場木原畷の碑と家康腰掛石

・その長命寺に行ってみた。笹田源吾の供養塔があった。村人が笹田源吾を討ち取った後も村に災難が起こるのでたたりを恐れて供養したと解説に書いてある。ここには上下二本の枝でつながった珍しい夫婦槙があった。解説に手をつなぎ足を絡ませとあるのが面白い。手を出し足で蹴っとばしているように見えなくもない。

・木原交差点で再び国道1号線と合流。間もなく袋井市から磐田市に入る。

・左手に高札場跡須賀神社がある。ここには目を見張る大楠がある。幹が何本も出てくねくねとたくましく伸びている。

須賀神社大楠

・右手に金海寺・地蔵堂を見て太田川を三ヶ野橋で渡る。

・三ヶ野橋を渡ってすぐ左折、右に下りていく。所々残っている街道の松を眺めながら、上りに差し掛かると右手に大正の道の道標がある。すぐにまた、道標があり、直進は明治の道、左の山道を上っていくのが江戸の古道だ。木が鬱蒼と茂る江戸の古道を上っていくと、分岐点に突き当たり、道標がある。東海道は右折するが、左手には鎌倉の古道があっていかにも古道の風情がある。左手鎌倉の古道の一本左の道を上ると古戦場大日堂があり、袋井方面が見下ろせる高台になっている。本多平八郎物見の松という名所になっている。

 

江戸の道入口(左)と本多平八郎物見の松(右)

・さっきの分岐点に戻り東海道を行くと、右手からさっきの明治の道が通じて来る交差点になり右手前角に「鎌田山薬師堂」と刻まれた道標がある。

・道は下りになり、暫らく行くと、国道1号線との合流点になる。歩道橋を渡って少し行きかけて遠州鈴ヶ森刑場跡を見ていないことに気づいた。解説書をよく読むと歩道橋横のやや小高くなったところにあると書いてあるので、戻ってよく注意してみると、なるほど「遠州鈴ヶ森」と書かれた看板があり小さな階段を上って行ったところにあった。日本左衛門供養塔がある。強盗団の頭領日本左衛門については、多くの解説書がここで処刑されたとあるが、見付宿で入手した「わがまちみどころガイド」(磐田市観光協会)には、京で捕らえられ、江戸で処刑され、ここでさらし首となったとある。実際の刑場はこれより西にあったらしい。

・国道と合流してすぐまた、国道を左に分け、右斜め前方に入って行く。富士見町という地名だが、間もなく入る見付宿は、東海道を西から来た人が最初に富士山を見付けるところからこう言われるようになったとのこと。振り返ってみたがもとより今日は富士山が見えるはずもない。

・切り通しになっている急な坂道を下ると、見付宿東木戸跡だ。ここには愛宕神社がある。その入口に一里塚跡の碑もある。石段を上って行った上にある社殿の奥にこんもりした一里塚跡がある。

・愛宕神社のすぐ先右手に見付天神社への参道があり、あと押し坂という急な坂を上って行くと見付神社がある。鳥居の扁額に西高辻さんの名前がある。福岡太宰府天満宮の宮司さんの名前だ。その右手に悉平(しっぺい)太郎という犬の像がある。毎年人身御供を要求する妖怪の「信濃の悉平太郎に知らせるな」という話を聞いた旅僧が、光前寺(駒ケ根市)の飼い犬と分かった太郎を連れ帰り、妖怪を退治したという。700年前のこの怪物退治に里人が踊り上がって喜んだのが裸祭だそうだ。国指定無形民俗文化財で天下の奇祭として知られている。

悉平太郎像(見付天神社

・街道に戻り、右手の宣光寺には家康寄進の梵鐘がある。また、ここの延命地蔵は、次のようないわれがあると説明されている。元亀3年(1572)三方原の戦いで信玄に追われた家康は、見付に逃れて町に火を放った。地蔵は逃げ惑う人々を助けるため、幼児に化身、火を消してまわった。家康は深く地蔵に帰依したという。

・その先右手大見寺には、岡山出身で天明6年(1786)に約50m程飛ぶ人力飛行機を作った鳥人幸吉の墓がある。幸吉は、晩年見付に移り住んだという。

・左手井口製菓粟餅を売っているというので入った。店の若い女性が「昔は粟しか穫れなくて、粟で餅を作り餡で包んだのだそうです。粟を収穫して新粟で作って見付天神に奉納したのだそうです。」と説明してくれる。「東海道五十三次を歩く」では「江戸時代末頃」とあるが、店でいただいた「わがまちみどころガイド」(磐田市観光協会)では「明治の初ごろ見付の裸祭の時天神様に五穀を供えた。その中の新粟で作った餅を土産として売り出したのが始まりです。」とある。今ではジュビロ磐田にちなんだ「サッカーどら焼き」も売っている。

・右手御茶屋さんの前に「東海道五十三次の内 遠州見付宿 本陣跡」の木の立て札がある。

・その先右手「高札場」の立て札のある筋を入っていくと、淡海国玉神社とその横に旧見付小学校の建物がある。

旧見付小学校(日本最古木造洋風小学校校舎)

淡海国玉神社は、延喜式にその名が見られる遠江国総社だ。本殿が明暦年間の再建など建物も古く市文化財に指定されている。本殿は修復工事中だ。

旧見付小学校は、明治8年に建てられ、現存する日本最古の木造洋風小学校校舎として国の史蹟に指定されている。明治の始めにしてはモダンな5階建てのしょう洒な建築だ。中は、展示室になっており、明治時代の授業風景がそのまま残っている。着物を着た蝋人形の先生と生徒が妙にリアルで、自分が小学生に戻って授業を受けているかのような気分になり、図らずも緊張してしまった。館内には、「伝酒井の太鼓」も展示されている。三方原の戦いで家康が浜松城に敗走した時、家臣の酒井忠次が城内で太鼓を打つと武田軍は家康の奇策を恐れて攻撃を断念したという。

旧見付小学校教室

・街道に戻り、左手にそば屋三友庵(さんともあん)があるので昼食に入った。「お宅は古いのでしょう。」と聞いても明確な返事が返ってこない。「完全東海道五十三次ガイド」には「江戸中期創業」と書いてある。確かに街道宿にちなんだ昔の地図などもあるにはあるが今はジュビロ磐田のサッカーにちなんだものの方が多い。

・右手に西坂の梅塚がある。そう言えば東の木戸のちょっと先に東坂の梅塚があった。解説によると、屋根に白羽の矢が突き刺さった家が怪物に娘を供えたというその印として家の前に植えたという悲しい伝説が残っている。西坂の梅塚はその最後だったという。

・うっかり忘れていて引き返したのだが、道の左手又一庵のきんつばが有名なので入って買った。「これからどちらまで歩かれるのですか。」「できれば浜松まで行きたいのですが。」「浜松までは遠いから大変ですよ。」「日が長いのでぼちぼち行ってみます。」

・又一庵の近く左手を入っていくと見性寺がある。よく手入れの行き届いたきれいなお寺だ。ここには「梅が香にのっと日の出る山路かな」という芭蕉句碑がある。

・西坂を下った所にある交差点を左折するのが東海道だが、細い道を直進するのが「姫街道」と呼ばれる道で、起点には「これより姫街道 三州御油宿まで」という新しい木の道標がある。厳重な新居の関を避ける、新居と舞阪の間の船渡しをきらう、今切の関とか今切の渡しという「今切」という名を不吉としたなどの理由で、とくに女性にこちらの道を通る旅人が多かったようだ。江戸時代の道中記などでは「本坂越」あるいは「本坂通」となっている。姫街道は、後日歩くこととした。(百街道一歩の姫街道参照)

姫街道(本坂越)起点

・姫街道との分岐点を左折してすぐ右手中村眼鏡店の前に「東海道五十三次の内 遠州見付宿 木戸跡」の表示がある。ここが西の木戸跡だったのだ。

・その先右手の加茂川を渡った所にある西光寺表門は、徳川家康が中泉村に築かせた中泉御殿(後の中泉代官所)の門を移築したものと伝えられている。

・道は、左手にある「木戸風モニュメント」の所を左斜めに入って行き、すぐまた、大きな道と合流する。

・その先右手に遠江国分寺跡がある。奈良時代に諸国に築かれたものの一つだ。広い敷地の所々に礎石などが残り、国の特別史跡に指定されている。見付というのは歴史が古いことを知った。前の道は、その名も「天平通り」だ。

遠江国分寺跡

・左手には府八幡宮がある。奈良時代の創建で、広い敷地に歴史の重みを感じさせる荘重な建物が並ぶ。とくに楼門は、寛永12年(1635年)の建立で県指定文化財だ。

府八幡宮楼門

・その東南方向に万葉歌碑がある。この地に赴任した桜井王の天皇を慕う歌と返歌だ。

・道は、暫らく天平通りを南下して磐田駅の手前の本多屋の角、「旧東海道の道標」の所を右折する。

・ちょっと寄り道して磐田駅の方に行ってみた。駅前に善導寺の大楠がある。もと善導寺のあった場所で樹齢700年の巨木だ。

磐田駅前善導寺の大楠

・駅南にある御殿遺蹟公園にも行ってみた。徳川家康が中泉村に築かせた中泉御殿の遺蹟かと思ったら、それも含めて、なんと、弥生時代からの遺蹟だった。ここにも万葉集の防人の故郷の妻を思う歌がある。

・磐田駅南口には前嶋密(ひそか)の像がある。明治維新とともに駿河府中藩が設けた中泉奉行所の奉行に任命されたとある。前嶋密といえば、わが国郵便制度創設者として知られるが、このよう一面があったのだ。

・さて、磐田駅北の東海道に戻る。暫らく行くと、右手中泉公民館の前に江戸時代の中泉絵図の看板がある。国分寺跡や府八幡宮辺りからこの辺りまでが中泉だったようだ。

・道はいつの間にか豊田町に入り、一言橋を渡る。由来を一言聞きたくなるような名前だ。

・その先右手に宮之一色一里塚跡が復元されている。江戸から63番目だ。どこかで聞いたような・・・と思ったらオームで有名になった「上九一色村」というのを思い出してしまった。

・この辺りから旧東海道松並木が続く。左手に秋葉山常夜燈がある。文政11年(1828年)建立で、竜の彫り物がある竜燈とも呼ばれる大変貴重なものだそうだ。風除けに燈篭の周りを板で囲み上部は明かりが漏れるよう格子になっている。

宮之一色秋葉山常夜燈

・その先左手に松向寺がある。

・森下という集落、右手に若宮八幡宮、その横に西之島学校跡がある。明治のはじめ、土地の豪農熊谷三郎馬が設立に努力した学校だ。

・その先旧長森村だが、遺蹟を発見できないうちに右折地点まで来てしまった。孫と遊んでいたおじいさんに「長森かうやく」と「明治天皇御座所跡」の場所を聞くと、親切に教えていただいた。

「長森かうやく」は、道を右折する2軒手前の右手に案内板があった。江戸時代前期山田家で作り始め、あかぎれや切り傷に抜群の効能があるとして旅人達の土産品として大変な人気を博したという。この近くには長森立場があったという。見落とした明治天皇御座所の碑の方も気になるので結局かなり戻って、やっと西に向かって左手に碑を発見した。

・さっきの右折地点では、さっき道を聞いたおじいさんが、なかなか帰って来ないと心配して様子を窺いに来てくださっていた。「ありました。ありがとうございました。ところで、天竜橋跡の碑はどこですか。」「その先左に入って行くとすぐわかります。」という返事だった。

天竜橋跡の碑は、すぐわかった。明治9年から昭和8年までここから対岸まで天竜川に木橋が架かっていたそうだ。

・さて、その天竜川を渡るのだが、昔はこの1kmほど北の池田の渡船場から船で渡っていた。今は、天竜川橋と、新天竜川橋のいずれも歩道がなく危険なので、国道1号線にある長森バス停から対岸の中ノ町バス停までバスを利用するよう東海道さんさくまっぷなどでは勧めている。遠州鉄道のバスの時刻は、インターネットで調べたところ1時間に2本しかなく、長森発16時37分の次は17時12分だ。今時計は16時を少し過ぎている。長森バス停から池田の渡船場まで片道約800mを往復しないといけない。

天竜川渡船場跡

・それでも、旧東海道を歩く者としては、渡船場まで歩かないと話にならない。急いで渡船場に向かうが、磐田バイパスが立ちふさがりなかなか信号が青にならない。右手に常夜燈を見ながら道を急ぎ、ようやく、左手に入った所にある「天竜川渡船場跡」の碑を見つけた。水量に応じて下之渡船、中之渡船、上之渡船と3つのルートがあったそうだ。土手の向うに天竜川の広大な眺めが広がる。天竜川は、一歩が歩いた中山道と甲州道中の合流点諏訪湖を水源とする川で、暴れ川だったそうだ。そんな感慨に浸っている暇もなく、火の見櫓を眺めながらさらに北に歩き、左手に入って行くと、池田橋の跡家康の天竜池田渡船許可証の写しが掲示されている。武田が攻めてきた時家康に味方した池田の渡船関係者に家康が1573年に与えた渡船権のお墨付きだ。

・近くに渡船関係の展示館があるが、割愛。少し東にある行興寺に急ぐ。約800年前、謡曲「熊野(ゆや)」で知られる池田宿の熊野御前が尼となって建てた寺といわれている。熊野とその母の墓・宝篋印塔は、町の文化財になっている。熊野は、遠江守平宗盛の寵愛を受け、その帰京に際し老母を置き上京する。しかし老母が病を得たため花見の席の舞で、「いかにせん都の春も惜しけれど馴れにし東の花や散るらん」と詠み、宗盛との別れを演じ帰郷する。昔の女性はなんと優雅だったことか。平宗盛といえば、源平合戦の平家の総大将、滋賀県野洲町大篠原に墓があったのを、一歩は中山道を歩いた時見ている。境内には熊野が植えたといわれる見事な藤棚があり名所になっている。

熊野御前ゆかりの行興寺

・日本三大美人といわれた熊野を偲ぶ余裕もなく引き返す。「いかにせん池田の美女も惜しけれど天竜渡るバスや出るらん」おっと、そんな優雅な心境ではない。バスは、長森発16時37分を逃すと次は17時12分。帰りは、浜松からの新幹線の切符が買ってあるので、できれば浜松まで歩きたい。重い足を引きずりながら息せき切って走ってやっと16時37分に間に合った。途中西に向かって姫街道の矢印があった。なるほどさっきの見付宿からまっすぐ西に行けばここに出るのか。どっちにせよ池田の渡しは通るわけだから近道になると実感。

・長森のバス停でバスを待つが、今度はバスが来ない。また歩道のない橋を歩かなければならないのか。あの悪夢のような歩道のない中山道大田橋が脳裏をよぎる。そこへようやくバスが現れたので飛び乗った。一駅を乗る人も少なかろう。天竜川橋は、確かに歩道がなく、歩くと危険だと実感した。次の駅中ノ町バス停で120円払って降りた。バスに乗っている時間はあっという間だった。中ノ町は、東海道のまん中の町という意味のようだが、住居表示のほうは中野町だ。

天竜川橋(バスの中から)

・天竜川の向かい、橋を渡った所まで戻り、左折する。右手に「明治天帝御聖跡」の碑船橋之記の碑がある。「舟橋跡」「天竜川木橋跡」の標柱がある所を下りて行くと、六所神社がある。この前で、地図によると左折しなければいけないのに「東海道」の矢印が直進しているように見えたので、孫を抱いて通りかかったおじいさんに道を聞く。やはり左折するのだそうだ。「ここに昔橋がかかっていたそうだよ。私は見てないけどね。今でも川の中に橋の杭だけは一箇所残っていて、川の状態によっては見える時があるよ。」と教わった。ちょうどこの木橋跡の対岸でも孫を連れたおじいさんに木橋跡の碑の場所を教わったのは、単なる偶然とはいえ面白い。

・その先で自動販売機にいたおじいさんが「ファンタがある。」とつぶやくので、「珍しいですね。ところで東海道の距離の中間点には何か標識がないのでしょうか。」「そう言えばないね。」「軽便鉄道が走っていたのですか。」「・・・」結局東海道中間点を表す標識はなかった。中山道はあったのに。

・その先右手に「軽便鉄道軌道跡」の標識が見付かった。

・左手に「かやんば高札場跡」の標柱がある。

・右手松林寺は、落ち着いたいいお寺だ。特に右手の池が心を洗われるような美しい池だ。

・右手に「中ノ町・和田村境杭」があり、その先の黒板塀は、金原明善の生家、向いは明善記念館だ。金原明善は、明治・大正時代の実業家で、天竜川の治水に尽力した。生家は、名主の家柄で建物は慶応2年に修復したものだ。

金原明善の生家

・道は、やがて右からの国道1号線と合流する。その合流点右手に安間一里塚跡の標識のみがある。

・ここを少し国道1号線を戻ると北側に姫街道の標識がある。

・ここからは、ただひたすら1号線を浜松に向かう。バイパスをくぐった辺りから旧東海道の松並木が続く。

・左手にある鬚題目碑の所を入って行くと妙恩寺がある。家康が三方原の戦いで信玄に敗れ、からくも逃げ込んだ時、当山の日豪上人は、家康を屋根裏に隠したという。ここには入口左手に金原明善の大きな墓がある。

・右手に六所神社がある。

・和田町で左手に新しい石碑があり「東海道 弥次喜多も通った道だよこの通り」と書かれている。

・浜松アリーナの前に「嫁橋」という標識があったので通りすがりのおじいさんに聞いたが、「さあ。こちらに引っ越してきたばかりなので。」嫁が通る裏道だったと考えるのは考え過ぎか。

・浜松アリーナの交差点の先左手に「六軒茶屋通」の標柱がある。右手の「六軒京」という店はその名残か。

・植松原の左手に子安神社がある。案内板には、当社は庄屋伊藤家の先祖が寛永12年(1635)浅間神社の分霊を祭ったのがはじめだが、伝説では源範頼が娘の無事出産を願って創建した話が残されているということが書かれている。

・琵琶橋を渡ると、右手に神明の鳥居がある。「蒲大神」と書かれた標石があり、蒲神明宮への参道を表す。神主は蒲の冠者・源範頼から45代目にあたるという。蒲神明宮から2.4kmほど東南には範頼の墓があるという。そういえばこの手前には大蒲(おおばかではない。)という地名もあった。一歩は中山道を歩いた時知って今年の春見に行った北本の蒲桜を思い出した。ここか。範頼が「蒲の冠者」といわれる所以は。と、知識がつながったことに感動を覚えた。北本では範頼は、晩年北本に隠れ住んだことになっており、範頼の刺した杖が蒲桜という日本五大桜になっていると伝えられる。一歩は今年春その蒲桜を見に行って初代クローンをもらい、職場に植えている。

蒲神明宮鳥居

・さっきから見えていた浜松駅近くの高いビルが近くなってきた。新幹線の時刻19時52分に十分間に合う見込みは立ったが、今度は欲が出て駅近くにあるという八百徳のうなぎを食べる時間があるかが気になりだした。浜松東警察署の先に「東海道馬込一里塚跡」の白い標柱がある。

馬込橋の手前右手には「旧笠井街道入口」、左手には「旧掛塚街道入口」の標柱がある。馬込橋を渡るとそこが浜松宿の東番所跡のはずだが、きれいに整地されていて何もない。浜松は、もともと空襲に遭って焼けているので何も残っていないようだ。ここまで来れば浜松駅も近い。近代的な建物を左に見ながらひたすら駅を目指す。

・歩道橋のある交差点を左折して駅に向かうと左手に突然お目当て八百徳があった。結構並んでいるので、店の人に「19時52分の電車まで40分ありますが、間に合うでしょうか。」と聞くと「さあ。わかりません。」と慎重だ。でも結果的には間に合い、おいしい栄養補給ができた上に家族への土産もできて、大満足。

・浜松駅でぷらっとこだまのおまけであるドリンク券でビールを引き換えてこだま号に乗り込んだ。今日は、47144歩、くたびれた。暑さのせいか、珍しく両足にマメをつくってしまった。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ