東海道中膝車17日坂〜袋井

平成16年6月12日(土)

―山内一豊の妻を偲び、松並木で昔の旅人気分、どまん中で街道談義ー

(平成16年7月22日更新) 


【本日の行程  街道距離16km】

掛川駅バス停(9時40分発)→・・・事任八幡宮バス停(10時)→事任八幡宮→掛川宿(12時10分)→袋井宿(18時)→袋井駅(19時25分)


・昨日の台風騒ぎの余波が心配だが、東京から静岡まで曇りの予報。「雨具持って行った方がいいかな。」「当然でしょ!」と次男。普段傘を持って出るのを面倒がり母親に言われていることを私にぶつける。後で聞いてみると、当の本人は持って出なったそうだ。

・リュックが雨具で膨らみ結果的には道中一度も役に立たなかったが、夜、東京で駅から家までの帰宅時間だけ雨が降り、傘だけ役立った。「ぼくの言うとおりにしてよかったでしょう。」と次男は得意げ。

・小田急線と新幹線を乗り継いで掛川駅に9時15分に降り立った。今日は、前回の終点、事任(ことのまま)八幡宮からだが、バスの発車時刻9時40分まで少し時間があるので駅の西数百mにある広楽寺に行く。三代目尾上菊五郎が嘉永2年(1849)芝居興行中に病死、墓が建てられている。

事任八幡宮は、前回寄った時、市天然記念物の大楠を見たのだが、東海道さんさくマップでは大杉となっている。市天然記念物は楠?それとも杉?。この疑問を解決するため再び訪れた。鳥居の所に大楠、本殿の右横に大杉があり、いずれも市天然記念物だった。

事任八幡宮・市天然記念物・大楠(左)と大杉(右)

・事任八幡宮の前で、おじいさんが庭木の剪定をしていた。「向こうの高速道路の先に見えるのは雌鯨山(めくじらやま)ですか。」「そうです。」「すると、雄鯨山(おくじらやま)は?」「雄鯨山は、すぐそこにありましたが、今は削られて畑になっています。」なるほど台地が目の前に広がる。昔、竜神が事任八幡宮の神の姫を竜宮へ迎えようとしたが神が許さなかったのでこれを恨んで塩井川へ潮を出し雌雄の鯨を浮かべ出て姫を奪おうとした。ちょうど碁を囲んでいた神は、碁盤を投げて雌雄の鯨を退治、これが二つの山となった。雄鯨山は碁石が出たという。そんな伝説の山なのに残念だとは思ったが、そんなにめくじら立てることではないか。「そこ(南)が嫁の石です。嫁の井戸もこっち(北)にあります。嫁ヶ田はあっち(西)で今は家になっています。」と説明していただいた。昔嫁当たりのきつい姑が一反の田を朝の間に植えさせたところ、植え終えて石に腰掛けて息絶えた。姑は畑に出て麻を見ていたが雷に打たれて死んだという伝説がある。「嫁ヶ田」「姑ヶ畑」と呼ばれており、弥次さんも「干からびししうとの畑にひきかへて水沢山のよめが田ぞよき」と詠んでいるが、今は何も手がかりになるものがない。このおじいさんのように知っている人もやがていなくなるのかもしれない。それにしても嫁姑問題は永遠の課題だ。

雌鯨山

・その先右手に見える茶畑に、先がぐるぐる廻るポールが何本も立っているのを指差して、ちょうど畑を見ていたおじいさんに前回からの疑問をぶつけてみた。「ああ、扇風機かい。霜が降りるのを防ぐためだよ。」

・高速道路の高架下をくぐり、「八坂橋」で国道を右に分け左に入って行く。左手の雌鯨山の辺りに塩井神社があるはずと探したがない。人に聞いたら、左にある橋を渡った所にあると言われたので、行ってみた。確かに川があったが橋はなかった。近所の奥さんに聞くと「昨日の雨で流れっちまっただよ。」「え?」「水が一定以上の高さになると流れるようにできているだよ。まだ戻してないから。」そう言えば板があったが、あれが橋か。「流れると言っても、ロープでつないであるんですね。誰が戻すのですか。」「当番がやるだよ。結構重くて大変なんだよ。」一歩は徳島の潜水橋を思い出していた。徳島の勝浦川にあったのは、もっと大きくて車も通る橋だったが、やはり大水が出ると、流れる仕組みになっている。

流された塩井神社への橋

・その先伊達方(だてがた)という落ち着いた集落に入って行く。右手に「俳人伊藤嵐牛生誕地」という石標と解説板がある。幕末の人でこの地の石川依平(よりひら)の弟子になり国学や和歌を学び俳句を作ったという。

・左手に「福天権現本道道標」がある。かなり古いものだと思ったら「寛保二」年(1742)とある。

・右手には伊達方一里塚跡がある。

・少し先右手に石川依平翁出生地の石標、その先に慶雲寺道道標がある。

・国道と合流する地点で国道北側に石川依平の墓と解説板がある。石川依平は、伊達方村の大庄屋の家に生まれた江戸後期の国学者だ。

・その先諏訪神社の所で再び国道を右に分けるがすぐまた、本所で国道と合流。山鼻、薗ヶ谷をひたすら歩く。

・本村(ほんむら)橋の信号で国道を右に分ける。左手に馬頭観音のお堂がある。

・左右の工場やきれいな紫陽花の花などを見ながら暫らく行くと、左手農協の所に大頭龍大権現と福天権現本道の参道道標がある。解説によると少し手前が、川崎湊(現静波町)に通じる川崎街道の起点だそうだ。さっきの伊達方にあった道標とよく似ていると思ったら、解説にもこちらの道標の年代は明らかでないが伊達方の道標と似ているので同じ頃(「寛保二」年(1742))と思われると書いてある。

大頭龍大権現・福天権現本道道標

成滝のバス停の先左手に「平山佐平隠居の地」とある。伊藤嵐牛の弟子だそうだ。石川依平→伊藤嵐牛→平山佐平と脈々と続く。この辺り文化人が多い。

・馬喰橋で逆川を渡った所左手に葛川一里塚秋葉常夜燈、右手には創業200年と書かれた「もちや」がある。しかし、お目当て振袖餅は、既に売り切れていた。「今日はこれだけを楽しみに来たのに。いつもこんなに早く売り切れるのですか。」とあきらめきれない一歩に、店の御主人は、「今日は特別に予約が入って。」とすまなそうに言う。御主人の説明では、振袖餅は、文久3年(1863)この店の西北にある観世音菩薩に参詣に来た人に売られ評判になったという記録がある。十返舎一九(1765―1831)がこの振袖餅を買ったというから、もっと以前から売られていたのだろう。現在の御主人は7代目だそうで、創業200年の間、振袖餅を売る前は、「五文どり」を売っていたのだそうだ。東海道中膝栗毛にあべ川もちを売る茶屋で「五文どりをあがりやァし」という件があるのを思い出した。「せめて写真でも見せていただけますか。」と言って、振袖餅の写真を見せていただいた。なるほど振袖に似ていなくもない。ちょっと四日市の長餅に似て、長餅より厚みがあり長餅の半分ほどの長さだ。振袖餅と同じつぶ餡を使っているぼた餅を替りに買って店を出た。このぼた餅、家で評判がよかった。

葛川一里塚・常夜燈

・その先兼子酒店からが忙しい。新町七曲りの始まりだ。兼子酒店を左に入り、右に行った突き当りに大きな常夜燈がある。そこを左折して、右折、さらに右折した突き当りに掛川宿東番所跡と七曲りの案内板がある。七曲りは、容易に敵を進入させない構造で、その終点に城下町に入って来る人物や物を取り締まる木戸と番所があった。ここを左折し、右折、さらに左折し、右折するとようやく西に向かう直線道に突き当たるので、ここを左折する。

掛川宿新町七曲り・東番所跡

・その先右手に行くと天然寺がある。ここにはオランダ使節ケイスベルト・ヘンミィの墓があるはずだが、ない。保育園が併設されており、迎えに来ていた人に聞いたら、一人は「ええ?」とわからなかったが、車の奥から女性が「ああ、あります。あります。」と教えてくださった。門の外左手にあった。蒲鉾型の洋式のお墓だ。ヘンミィは、11代将軍家斎に謁見して長崎に帰る途中、掛川宿で病死したという。

オランダ使節ヘンミィの墓

・大手門通りの突き当たりに大手門が復元されており、その中に大手門番所がある。

こだわりっぱで掛川城を眺めながら昼食をとった。

掛川城は、文明年間(1469〜86)今川義忠が重臣朝比奈泰ひろに命じて築かせたのが始まり。永禄12年(1569)に徳川家康の領有になった。天正18年(1590)家康の関東移封に伴い山内一豊が入り初めて天守閣を造り、町割をした。関ヶ原の合戦後山内一豊は土佐へ移り、江戸時代には松平氏や太田道灌の子孫太田氏など11家26代の居城として栄えた。山内一豊と言えば、妻の千代が差し出した持参金で名馬を購入したのが信長に認められ、出世の道を歩み始めたことで知られる。ここではもう一つ、関ヶ原の戦いの前、大坂方の情報を夫を通じて家康に送ったということも知った。山内一豊の妻は、賢夫人の代名詞のように言われている。今の世にはいそうもないと、しばし一豊の妻を偲ぶ。天守閣は平成6年復元されたものだが、二の丸御殿太鼓櫓が現存する。家康が攻めた時天守台にある深井戸が霧を吹いて城兵を守ったという伝説の霧吹き井戸を見ながら天守閣に上った。

掛川城天守閣

天守閣で城下を眺めながら、案内のおじいさんに聞く。「七曲りは城下町の特徴でしょうか。」「そうですね。東海道は、実はお城の中を通っていたのですよ。掛川城は、総構えの城といって、町方も一緒に城の中に入っているのです。だから宿内の街道距離も長いのです。」「珍しいですね。」「そうでもないです。大坂城もそうでした。」「城下町だから飯盛女を置かなかったのかと思ったら、それなら、なおのことですね。」「東海道に飯盛女や女郎がいなかった宿が14宿ありました。東から箱根、原、丸子、掛川などです。」と、何を聞いても詳しい。「御殿は立派なのが残っているそうですね。」「御殿は、藩主の公邸という役割もありますが、政務を司る役所というのが一番の機能でした。」「それは、天守閣ではなかったのですか。」「天守閣は、権威の象徴で殿様もほとんど入らなかったようです。」天守閣から小夜の中山も見えたが、なだらかで大して険しくは見えなかった。「小夜の中山は掛川からがきついのです。」「ああ、二の曲りという急坂がありましたね。金谷の方から越えてきました。」そんな話をしているうちにも観光客は続々と来る。案内のおじいさんは「お嬢さん方はどちらから?」と中高年の女性の集団に話し掛けるなどサービスに努めている。

・入場券300円が共通になっている二の丸御殿に行ってみた。嘉永7年(1854)大地震で、それまでの御殿が倒壊、安政2年(1855)から文久元年(1861)にかけて再建された。案内の女性の話では、現存する城郭御殿は、全国でも8箇所だけで、そのうち国宝が二条城、国重文が掛川城と高知城の二つだけだ。他は、高松城、川越城、彦根城、福山城、龍野城だそうだ。

掛川城二の丸御殿(国重文)

・二の丸御殿の東に大日本報徳社本社がある。二宮尊徳の教えを実践する団体だが明治44年に各地の報徳社が合同して掛川に大日本報徳社を設立した。宮内庁から拝領した霞ヶ関離宮別館という重厚な建物がある。

・さらに東、小高い所に龍華院(りゅうげいん)がある。三代将軍家光の霊廟で掛川城主が建立、今の建物は文政5年(1822)の再建で県指定文化財だ。

龍華院(県指定文化財)

・掛川城の見学を終えて街道に戻る。右手に円満寺蕗(ふき)の門がある。かつては掛川城の内堀、蓮池畔にあったものが山門として移築されたもので市指定文化財だ。門の扁額には「冨貴門」と書かれている。解説を熱心に読んでいたおじいさんに「どうして字が違うんでしょうね。」と話しかけたら「そうですね。」と相槌を打ってくださった。

蕗の門(市指定文化財)

・右手にまた、秋葉常夜燈がある。

・その先サニー美容室の角を右に入ると、十九首公民館があり、その一つ北の道を右に行くと、十九首塚がある。わかりにくく、近所のおばさんに聞くと、最初「十九首はここですけど。」と言われた。地名にもなっているのだ。そこに置かれていたパンフレットによるとどうやら「じゅうくしょづか」と読むらしい。天慶の乱で平将門が藤原秀郷らに討伐され、首級を検視のため京都に運ぶ途中で勅使が派遣され、ここで検視が行われた。秀郷らは地元住民とともに家来を含む19の首級をねんごろに埋葬したといわれている。

十九首塚

・逆川橋、続いて大池橋を渡る。東海道はここを左に折れるが、右手に秋葉山の鳥居と遥拝所、道標がある。火防(ひぶせ)の神として知られる秋葉山へはここから9里の道のりだそうだ。弥次さんもここから秋葉権現に遥拝して「脇差の二尺五寸もなにかせん 三尺坊の誓いたのめば」と詠んでいる。三尺坊は秋葉山の別称だそうだ。

大池橋・秋葉山遥拝所

・天竜浜名湖鉄道西掛川駅の傍を通り、暫らく行くと左手蓮祐寺の手前に大池一里塚跡があるが、街道沿いにずっとある夢舞台東海道の案内標識のみがあるだけだ。

・その先には、見事な松並木が続いている。

・造り酒屋、高松神社の先沢田I.C.南で掛川バイパスの高架下をくぐり左折、すぐ右斜め前方に行く。今度は、東名高速道路の高架下を通り、暫らく行くと善光寺橋を渡る。

・右手に善光寺がある。ここの阿弥陀仏は、坂上田村麻呂の守り本尊だったという。右の仲道寺は、その昔江戸から京都まで計測したところ、ここがちょうど東海道の真中だったので境内に堂を建立して仲道寺と名付けたといわれる。

善光寺・仲道寺

・その先見事な松並木が続く。昔の旅人の気分に浸れる。旧東海道松並木岡津〜原川間の解説がある。松並木は江戸時代に整備されたもので、掛川市では松食い虫によりこの区間にわずかに残るのみとある。

旧東海道松並木(岡津〜原川間)

・左手に金西寺がある。ここには間(あい)の宿原川の案内板がある。掛川まで一里18町(約6km)、袋井宿まで33町(約3.6km)に位置し、原川薬師といわれた金西寺、茶店、酒屋が軒を連ねたとある。

・その先右手に「是従和田岡村 原谷村 大正四年」と刻まれた道標がある。ここを左折国道一号線に出て地下道を通り国道の左に出てから同心橋を渡る。下を流れているのは原野谷川だ。

・同心橋を渡ると袋井市名栗だ。左折してすぐ右折し、堤防を下りて行くと、名栗花茣蓙(なぐりはなござ)公園があり、可睡三尺坊道標とお堂がある。ここに広重の袋井出茶屋ノ図名栗(なぐり)の立場(たてば)の案内板があり東海道中膝栗毛の一節が紹介されている。「はやくもなくりのたてばにつく こゝは花ござをおりてあきなふ 道ばたにひらくさくらの枝ならでみなめいめいにをれる花ござ」

 

名栗花茣蓙(なぐりはなござ)公園

・この先見事な松並木が続く。左手に大きな駕籠の形をした名栗の花茣蓙の案内板がある。袋井市の熱意が伺える。

・この先東海道松並木の解説板もあり、名栗から久津部の間に松並木が残されていると書かれている。ここの松並木は、根元を土盛りしてあるのが特徴だ。

・その先広重の行書東海道袋井の凧上げを見上げている画が掲示されている。

・その先には、今度は弓を引く案山子にむかって両手を合わせて命乞いをしているユーモラスな歌川芳員の画が掲示されている。

・やがて右手に赤い鳥居があり、富士浅間宮への道筋を示す。ここをまっすぐ北に800m程行くと富士浅間宮がある。近づいた所で女性に道を聞くと、「その先を左に行くと(東名高速道路の)トンネルがあるもんで、それをくぐるとすぐ左です。」と教えられた。古びた重厚な社だ。本殿は、桃山中期の建築、三間流造、桧皮葺の美しい姿を保っており国指定重要文化財だ。

富士浅間宮

・街道に戻り、左手に法多山(はったさん)への矢印がある。油山寺可睡斎と並んで遠州三山として知られる。

・その先左手に妙日寺がある。ここには日蓮上人の父貫名重忠とその妻の供養塔がある。重忠は、源平の合戦で平氏に味方したため安房国小湊に流され、そこで日蓮が生まれた。寺のある所は曽祖父の政直から重忠まで四代の屋敷跡で、その供養塔もある。ここにある片葉の葦は、遠州七不思議の一つ。一途な片思いが片葉となって現れるようになったといわれるが・・・。墓参りのおじいさんに「本当に片方だけ葉が出るのですね。不思議ですね。」と言うと、「昔から言うだけどね。どうして片方だけからでるんだかね。」

 

日蓮上人の父供養塔(左)と遠州七不思議・片葉の葦(右)

・妙日寺のすぐ隣にある袋井東小学校の前には、久津部一里塚跡がある。江戸から60里だ。袋井東小学校には、なんと、堂々「東海道五十三次どまん中東小学校」と書かれた看板がかかっている。

・その先右手の道の手前の角に油山寺道標がある。大正4年久津部青年会が建てたものだ。

・その先右手に秋葉山常夜燈がある。

・その先右手を少し入った所に用行義塾跡の解説板がある。学制が発布される前の明治5年に民間の有志が共同出資して設立した学校の跡だ。

あぶら山道標初代歌川広重の隷書東海道・袋井名物遠州だこの画を見ながら松並木を行くと、右手に七ツ森神社がある。ここには袋井市名木巨大なシイの木がある。この本殿裏から北に久野城址が見える。室町中期久野氏によって築かれた。

七ツ森神社巨大なシイの木

・その先右手の道の手前の角に「従是油山道」の道標、向かいの角に「是 可睡三尺坊」の道標がある。油山寺道標は古そうだったので、居合わせたおじいさんに、「この道標は古いのでしょうね。」と聞くと、「古いかどうかはわからないだがゆやさんだね。こっちは、おかすいさんへの道標だで。」と敬意を込めて呼ぶ。油山寺は地元の人には「あぶらやま」で親しまれていると聞いており、油山(あぶらやま)と言えば、一歩にとって、福岡で小学校の遠足や林間学校で行った思い出の山で、最近福岡に勤務した時、懐しくて頂上まで登ってみて、「きつか」と音を上げたのを思い出す。可睡斎の方は、家康が人質時代に世話になった等膳住職が後に家康に招かれた時居眠りをしてしまったところ、家康に親愛の情から「睡る可し」と言われたのが語源とか。「三尺坊」とあるのは、秋葉三尺坊大権現のご神体をお祀りしているからで、わが国唯一の火防守護、秋葉信仰の総本山としても知られている。

・新屋(あらや)の信号を左折して、右折し、暫らく行くと右手に秋葉山常夜燈がある。案内板によると、火伏の神である秋葉山三尺坊大権現に対する庶民の信仰は、江戸時代に盛んになり、袋井市にも14の常夜燈があるそうだ。ここ新屋の常夜燈は、木造屋形で一歩には珍しい物だった。そういえば名栗花茣蓙公園にあったお堂は常夜燈だったのだと気づく。

木造屋形の秋葉山常夜燈

・袋井市役所南を右折すると「これより袋井宿」の石標と「袋井宿と天橋」の案内板がある。天橋(あまばし)は、袋井宿の東の端に架かっていた土橋だそうで広重の出茶屋ノ図に描かれているとある。

・その先に広重の出茶屋ノ図をモチーフにした「東海道どまん中茶屋」がある。時刻は午後6時を過ぎており、残念ながら閉まっていた。ここを斜め左に入っていく。

東海道どまん中茶屋

・袋井の町は、「どまん中○○」と書かれた木製の看板があちこちにかかっており、東海道の宿としての雰囲気を醸し出している。

・もうすぐ駅へ通じる道だと思ってふと、左手を見ると、なんと、青島クリーニング店ではないか。自動車の車体に「東海道五十三次どまん中 袋井宿」とイラスト入りの文字が書かれており、奥さんが店の前を掃除している。「ここですか。有名な青島さんのお宅は。」と一歩。奥さんは、「ええ。有名な。」と笑う。亭主の道楽にあきれているという笑いだ。「青島さんとは、日本橋であった第一回街道交流会議でお会いしています。」「あいにく今留守です。東京から街道歩きの方が来られて、すぐ近くで飲んでいます。会ってやってください。喜びますから。」と親切だ。「御主人はあいかわらず歩いておられるんですか。」「今奥州街道を一戸や二戸を歩いています。」「奥さんは歩かれないんですか。」「私も一緒に歩いています。」「それはいいですね。」そんな話をしているうちに、奥さんは電話帳を探して、本人を呼び出してくださった。近くのホテルで飲んでいるというので会いに行くことにした。

・ホテルの居酒屋では、青島さんと、川口から来られた東海道ネットワークの会のA女史、袋井市歩友会事務局長のA氏が飲んでいて、飛び入りの一歩を歓迎してくださった。すぐ後から袋井市議会議長の高橋桂一氏が加わって、さらににぎやかに街道談義に花が咲く。袋井宿は、東海道27番目の宿だということはわかっていたが、中間点となるとどうしても距離に引っ張られ、浜松市の方しか意識しなかった。53宿の中間というのに気付いた議長さんや青島さんたちが熱心に「どまん中」を看板に町おこしを始めたのが15年程前からだという。青島さんも一歩と同じく百街道踏破を目指しておられ、既に34街道を踏破。今歩いている奥州街道は距離が長くて大変だそうだ。これまで歩いた中では柳生街道と野麦街道が印象的だったと熱っぽく話された。「記録されているんですか。」と聞くと、歩くときに録音しておいて電車の中で書き取っている。いずれ本を出すつもりだとのことだった。電車の発車時刻午後7時25分に間に合うように、午後7時までのわずか30分程の時間だったが、趣味を共有するものだけが分かち合える至福のひと時を過ごさせていただいた。百街道一歩の名刺を渡し、記念写真を撮って、お互いの健闘を祈り、お別れした。

青島さんたちと街道談義

・今日は、37813歩。袋井駅から静岡駅に出て、ぷらっとこだまに乗り継いで帰宅の途に着いた。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ