東海道中膝車16島田〜日坂

平成16年6月5日(土)

―大井川越すには越したが、小夜の中山なかなかの難所で名所―

(平成16年7月19日更新)


【本日の行程:街道距離10km

島田駅(9時41分)→島田宿→大井川川越遺蹟(11時20分)→金谷宿(12時50分)→菊川(15時50分)→小夜の中山峠久延寺(16時20分)→日坂宿(17時20分)→事任八幡宮前バス停(18時30分)→掛川駅(19時)


・天気は上々、新幹線の途中で富士山が上から下までくっきりと見えた、雪はほとんど消えている。 8時56分に静岡駅到着。在来線に乗り換える前に駅構内を何気なく探していたら食品売り場の入口になんと、うさぎ餅を売っている松木屋という店の出店を発見した。うさぎ餅と言えば府中の手前の古庄で作られ、大田南畝が食して詠んだ歌が名前の由来だ。歩っ歩さんと歩いた時、静岡伊勢丹に売っているというので歩っ歩さんが買いに行ったがなくて替りに亀饅頭を買って帰った。後日一歩も買いに行ったがやはり売ってなくてあきらめていたものだ。しかし残念なことに、まだ店員さんが来ていない。少し待つか。しかし電車は9時15分には出る。25分発もあるので10分位なら待とうか。でもそれでも店が開かなかったらと思案していると店員さんが現れたので急いで3つだけ買って9時15分発の電車に飛び乗った。なんと運よくうさぎ餅を入手でき、しかも時間を有効に使えたことか。ちなみにこのうさぎ餅、家で歩っ歩さんに大好評だった。

・9時41分島田駅に降り立った。駅左手にある宗長の碑を見る。宗長は、1448年島田生まれ。宗祇に師事した連歌師だ。この場所は元禄年間に島田宿の俳人塚本如舟宗長庵を営んだ所だ。芭蕉の「さみたれの空吹きおとせ大井川」の句碑もある。

宗長の碑(島田駅前)

・駅前通を歩いて左手にある創業300年の清水屋に立ち寄った。前回夕方既に売り切れていた名物小饅頭は今度はあった。店の女主人にいろいろ話をお聞きした。小饅頭は、こし餡の酒饅頭で、参勤交代中の松江藩主で茶人松平治郷(はるさと)(不昧公)の勧めで一口サイズの小さいものになったという。今のご主人は13代で、秘伝の米麹を使いつづけている。ほうの葉に書いた「島田の宿ならさか饅頭かたくなりしをふかしてたぶる」という沢庵の書が残っている。店の前には「饅頭で人を尋ね与山佐くら」という其角の句碑もある。日本三奇祭の一つ島田大井神社で10月に行われる帯祭について話がはずんだ。「他の二つは?」との一歩の質問に対し「観光協会に問い合わせたら山梨県富士吉田市の富士浅間神社の火祭りと愛知県稲沢市国府宮の裸祭と教えてもらいました。」との返事だった。先日の諏訪神社の御柱も地元では日本三大奇祭と呼んでいたのを思い出す。帯祭にちなんだ黒大奴(くろやっこ)も売っていて、家に持ち帰って一緒に食べたら、酒が苦手な歩っ歩さんにはこちらの方が受けた。

・次に前回見落としてしまった「東海道島田宿一里塚阯」を探すため、東海道中を東に戻った。

・戻る途中右手静岡銀行の前に如舟・芭蕉連歌句碑がある。芭蕉が元禄7年川留めにあって塚本如舟の家に滞在した時の連句で「やはらかにたけよ今年の手作麦」という如舟の前句に芭蕉が「田植えと共に旅の朝起き」と附句している。

・「東海道一里塚ウォ―キングガイド」(東海道ネットワークの会)によると一里塚跡は、「本通7丁目バス停のすぐ手前右手」とあるので、本通7丁目バス停まで戻り、付近を隈なく探したがない。近くの店の前を掃除していた女性に聞いたら、お父さんを呼んできてくださり、もう少し西の方の曲がり角の辺りだと教わった。なるほど道はゆるやかに右にカーブしており、その曲がり角辺り右手の「文具のとらいわ」の前にまだ新しい碑があった。どういう意図なのか車道からしか字が読めないようになっているので、余計わからなかった。

島田宿一里塚阯

・結局は戻り過ぎていたのだが、気を取り直して東海道を歩き始める。すぐ右手を入って行くと、大きな黒板塀の堂々とした大きな家の前に「明治天皇島田行在所」の碑があった。

明治天皇島田行在所

・その少し西に御陣屋稲荷神社がある。御陣屋が置かれた所だという。今は小さな公園になっていて、稲荷神社があるのみだ。

・もとの駅前からの道との交差点まで戻ると、交差点手前右手しましんの前の角に「するがぢや花たちばなもちやのにほひ」という芭蕉の句碑がある。

・その先、右手の大井神社は、鬱蒼とした木々に包まれ、さすがに荘重な趣のある神社だ。入口に道中飛脚が奉納した燈籠がある。帯祭に因むものがあるかと探したら、観光客向けの顔を覗かせて写真を撮る奴さんがあったので、セルフで撮った。一回目はシャッターが途中で下りてしまい走っている無様な後姿が写ってしまった。拝殿左手に「たのかんさあ」とあるので何かと思ったら「田の神様」だ。なんという響きのいい言葉、なんという素朴な彫刻だろう。

たのかんさあ(大井神社)

・大井神社付近の町中を流れる用水路が白く濁っているのが気になる。

・その先右手に大善寺がある。松の木が垂れ下がり、絵に描いたような美しいお寺だ。右手に時の鐘がある。

大善寺

・その先工場の脇の道を行くと、古めかしい家並みが見え始める。

・程なく川越し遺蹟だ。江戸時代にタイムスリップしたかのような古い家並が続く。左手にある口取り宿の説明は今の中高年に共通する。「川越し人足の定年は45歳でしたがなお仕事を希望する者には口取り宿に詰めさせました。」そして人や荷物を各組へ公平に割り当てたり、現役へのアドバイス、番宿間の連絡、忙しいときの手助けなどをしたそうだ。

川越し遺跡

「六番宿」「荷縄屋」など古い風情のある家が続く。

「仲間の宿」にわらじの作り方を教えるおじいさんがいた。話しを伺うと、大井川の川越人足の履いたわらじは、通常のわらじとは違って、底に片側1箇所しかひも穴を通さない。通常のわらじはひも穴は片側2箇所ある。川底を歩くと砂が入る。2箇所にひもがあると砂がたまったままだが、ひも穴が1箇所だと、両手がふさがっていても、足をちょっと動かすことで、砂をかき出すことができるのだそうだ。今でも川越祭の時に、このおじいさんが作ったわらじが使われ、ゴム草履よりも何よりもこれが一番いいのだそうだ。 なお、わらじは、一日ではきつぶすことが多かったそうで旅人は常に予備を持ち、宿ではわらじを売っていたそうだ。

川越し遺跡の古い家並み

・左手「札場」は、川越し人足が川札を換金する場所だ。

川会所跡を右に入って行くと関川庵があり、八百屋お七の恋人吉三郎の墓とその子が父の為に納めたという地蔵尊がある。お七が火焙りで刑死したのち吉三郎は僧となって供養しながらここまで来たが、病んで死亡、関川庵に葬られたという。先日川越街道(中山道と重なる区間)を歩いた時文京区白山で八百屋お七の墓を見たばかりの一歩にとって驚きだ。

・その先右手に川会所が復元されている。川会所とは、川越制度の管理を行っていた場所で、川札と呼ばれる川を越すための渡し賃の切符を売っていた。大井川の川会所は、元禄9年(1696)に出来ている。ここには連台などが展示されている。川札の値段は、寛政年間では川の水位によって以下のとおりだった。
股通(またどうし)48文(1文=30円で換算すると約1440円)
帯下通52文(約1560円)
帯上通68文(約2040円)
乳通78文(約2340円)
脇通94文(2820円)。
さすがに大井川だけあって、これまで見てきた興津川(1683年で12文〜42文)や安倍川(16文〜64文)よりも高い。しかもこれは、あくまでも人足一人当たりの料金で、連台を使うとその料金も加算されるので相当高いものについたようだ。肩車は川札一枚だが、常水以上は手張(補助者)一人がつくので川札が2枚必要だった。連台の場合、平連台は、連台の値段すなわち台札が川札2枚分、担ぎ手4人で川札4枚の計6枚という具合だ。大名クラスの大高欄連台なら台札だけで川札32枚、人足20人で計52枚も要した。弥次さん北さんは、侍に化け、川越料金をかけ合うが、にせ侍と見破られてしまう。「出来合のなまくら武士のしるしとてかたなのさきの折れてはづかし」と大笑いになり、連台で大井川を渡った。

川会所

・川会所の庭には芭蕉の「馬方はしらじ時雨の大井川」の句碑がある。ちょうど解説をしていた案内の人の説明では、「しらじ」の「し」と「時雨」の「し」が韻を踏んでいる名句だそうだ。

・その先大井川の近くに八重枠稲荷神社がある。八重枠の名前の由来は、蛇籠に石を詰めて杭で固定しこれを幾重にも並べて激流から堤防を守ったことによる。

・その先にせぎ跡がある。ここで水をくい止めた。石を積んだ堤防の間に板を差し込むようになっている。中山道大井宿(恵那)の長島橋手前に同様のものがあったのを思い出す。

せぎ跡

・その先左手の広場には、朝顔の松がある。浄瑠璃「朝顔日記」では目が見えなくなった朝顔が恋する人を慕って大井川に来たところ、川留めで会えず、身を投げたが救われて、奇跡的に目が治り、最初に見たのがこの松という。

・右手には島田市博物館がある。入口の庭に芭蕉句碑がある。「ちさはまだ青ばながらになすび汁」。「たはみては雪まつ竹のけしきかな」。いずれも島田宿の俳人塚本如舟邸に泊まった時の作だ。常設展で川越の資料が展示されている。クイズがあり、川札は油札と呼ばれていたとか、川越人足のうち見習は水入と呼ばれていたとかの知識を試す結構難問だったが、見事7問全問正解して広重の画の絵葉書をいただいた。

・大井川を渡る橋の手前右手広場に芭蕉の「さみたれの空吹きおとせ大井川」の句碑がある。

・「越すに越されぬ大井川」と歌われた大井川はやはり大きな川だ。左側に歩道があるので助かるが、何しろ長い。いつもこういう橋を渡る時歩いているのは一歩ただ一人。後はせいぜい自転車だ。水量はさほど多くなく、白い砂が見えているが、流れのあるところは急流だ。ここは、今は島田市と金谷町との境だが、東の駿河と西の遠江との境だった。

大井川

・やっとの思いで大井川を渡って、左折し、土手伝いに行って右折。すぐ先左手に水神社のある公園がある。ここには東海道さんさくマップによると蕪村句碑があるはずだがなく、東閑紀行の歌碑があった。

・新金谷駅手前左手に入って行った所に、宅円庵というお寺があり、白浪五人男の首領で天下の大泥棒日本左衛門の墓がある。ちょっとわかりにくかったので女性に道を聞いたら、珍しくすらすらと答えてくれた。延享4年(1747)斬首され見付宿で首をさらされたが、金谷宿の愛人おまんがその首を密かに持ち帰り、ここに葬ったという。

日本左衛門の墓

・右手秋葉神社を見て、金谷宿踏切を渡った所で、後ろから自転車できたおじいさんに声をかけられた。「どちらまで。」「東海道を歩いていて、今日はできたら掛川まで行きたいのですが。」「お若いから大丈夫ですよ。この先すぐ上りになっています。ずっと上りが続きますよ。気を付けて。」親切な人もいるものだと感激。

・道を左にそれて新金谷駅近くのよし善に向かう。評判の菜飯田楽のセットを食べた。菜飯は大根の葉をふりかけたもの、田楽は豆腐の味噌田楽だ。菜飯は、江戸時代この先菊川の名物だったようだ。店を出る時一歩が「掛川まではまだ遠いでしょうね。」と聞くと、「そうですね。大分アップダウンがありますからきついですよ。」という返事。「たいしたことはありません。」という返事を期待した一歩は、気を引き締める。

菜飯田楽(よし善)

・新金谷駅近くの川越資料館に行ってみた。土産物屋の一画に連台などが展示されている。

・東海道に戻り、金谷宿を歩くと右手佐塚書店という名が気になったら、案の定本陣跡の看板が立っていた。その先に柏屋本陣跡もある。金谷宿には本陣が3軒もあった。川向かいの島田宿にも本陣が3軒あったので、やはり大井川の川留めの影響だろう。

金谷宿柏屋本陣跡

・道は少しずつ上り始め、金谷駅近くの金谷一里塚跡の角で左手ガードをくぐる。この辺り続々とウォーキングの人が歩いてくる。今日は、掛川市・金谷町主催の「東海道旅の詩人ウォーク さやの中山と西行&芭蕉の旅の追体験」というイベントが行われている。街道随所に「東海道旅の詩人ウォーク」の幟がはためいている。

・高台に長光寺がある。芭蕉野ざらし紀行の「道のべの木槿(むくげ)は馬にくはれけり」の句碑がある。

・その先いよいよ金谷坂の石畳道にかかる。文政年間、幕府は、菊川までの道をすべて石畳の道に整備した。平成3年町民一人一石運動で430mの石畳を復元している。上るにつれ左手に茶畑が目立つようになる。上から大勢の人が下りてくる。途中、石畳茶屋、庚申堂、六角堂地蔵尊、五つ子楠を見ながら坂道を登りきると、ちょっと開けた所に出て、左手奥から馬頭観音、「馬に寝て残夢月とおし茶のけぶり」の芭蕉句碑、明治天皇御駐輦阯の碑がある。

左手に茶畑が広がる金谷坂石畳

・その先左右に茶畑を見ながら行くと、諏訪原城跡に休憩所があった。大勢のウォーキングツアー参加者に交じって、一歩も冷たいお茶を3杯もご馳走になった。「諏訪原城跡を見るのは時間がかかりますか。」「ここもその一角ですから、ぐるっと廻って15分ですよ。」この言葉につられてぐるっと廻ってみた。諏訪原城は、武田勝頼の武将馬場氏勝が天正元年(1573)築城したものだ。空掘がめぐらされたり、貯水の池があったり山城としての巧みな縄張りの跡が随所に見られる。

諏訪原城本丸跡

・この休憩所の前でお茶を売っていた。これまでずっと一面の茶畑を見て来たし、ここも茶畑の真っ只中なので、「ここで買わない手はない。」と、買おうとしたら、袋に詰められるだけ詰めて300円だという。一歩がやってみると「まだ詰められますよ。」と、袋をトントンさせて手伝っていただいた。「新茶ですか。」「新茶を摘んだ後に芽生えてくる芽を摘んだものです。」という返事だった。いずれにしてもいい買い物だった。家で量ってみると通常300グラムの袋に380グラム入っていた。

・その先石畳の所で写真を撮っていると後から来た男性が、「この石畳は昔からのものですよ。」と教えてくださった。聞けば今日のウォーキングのイベントに掛川から参加して、目的地金谷まで行って今戻って行くところ。つまり往復を狙っていると言う。「金谷では随分離れた所にあるラーメン屋さんが静岡一だと先日テレビで放映されたので、さっき行ってみたらものすごい人でした。」とのこと。「掛川までは夕方までに行けますかね。」「行けますよ。ウォーキングはスタンプを押してもらえるのは4時までですが。」宗行塚への道を教えてもらって別れたが、飛ぶように下って行ってしまった。片道だけで皆ふうふう言っているのに往復とは。健脚ぶりに驚いた。

・宗行塚は、右手高速道路の橋脚を越えて少し行った所を左手に下りて行くとある。承久の乱(1221年)で鎌倉幕府に捕らえられた中納言藤原宗行がここで遺文を残した後、殺された。文久3年(1863)に水戸藩士渡辺源進が立てた碑と、小さな五輪塔がある。

宗行塚

・もとの道に戻り、石畳の坂を下ると、すぐ間の宿菊川の集落となる。左手に菊川の辻の道標がある。室町時代に盛んに行われた遠江33ヶ所巡りの25番所への道標だ。菊川という川を渡って右手には常夜燈、その先右手に中納言宗行卿詩碑日野俊基卿歌碑がある。宗行の詩はさっき説明したとおりだが、日野俊基の歌は、約百年後の元弘の乱(1331年)で捕らえられ、同様に鎌倉に護送される途中、菊川で先人宗行卿を思って詠んだもの。ここには間の宿菊川の解説もあって、間の宿では宿泊も御頭付きの本格的な料理も禁じられていたことと、そこで生まれたのが菊川名物菜飯田楽だったことが書かれている。金谷のよし善で食べておいてよかった。

宗行詩碑・日野俊基歌碑(菊川)

・菊川を過ぎ、掛川市へ入る辺りかなり急な上り坂になっており、手元の時計で測った海抜は、175mから205mへ、さらに頂上の久延寺では240m(地図では250m)になった。この辺りがいわゆる小夜の中山越えの最大の難所箭置坂(やおきざか)だ。さすがの一歩も息が切れた。広重の画の日坂が極端な上り坂に描かれている意味がやっとわかった。途中阿佛尼の「雲かかるさやの中山越えぬとは都に告げよ有明の月」の十六夜日記の歌碑がある。おばあさんに出会ったので、「あとどれくらいありますか。」と聞くと、「400m位ですよ。」とのこと。歌碑はその先にも紹介しきれない位ある。小夜の中山は、難所であるだけに、古来多くの旅人によって和歌や俳句に詠まれ、紀行文に書きとどめられた文学の宝庫なのだ。今回のサブタイトルにした「小夜の中山なかなかの難所で名所」を実感する。

小夜の中山最大の難所箭置坂

・やっと右手に久延寺(きゅうえんじ)が見えてきた。左手には接待茶屋跡がある。鎌倉時代から旅人の接待場所だったとある。芭蕉の「馬にねて残夢月遠し茶のけむり」もこの辺りで詠まれたと解説にある。

・久延寺は、奈良時代の行基が開基と伝えられる名刹だ。慶長5年(1600年)掛川城主山内一豊は、境内に茶亭を設けて関ヶ原の戦いに臨む徳川家康をもてなした。今はその時植えたと言われる家康お手植えの五葉松茶亭跡の石碑のみ残る。ここには、また、夜泣石という伝説の石がある。その昔妊婦が丸石の松の根元でお腹が痛くなった。轟業右衛門という者が通りかかり、介抱したが、金を持っていることを知り、殺して金を奪い逃げ去った。傷口から子供が生まれたが、妊婦の魂が丸石にのりうつり夜毎泣いたので誰言うとなくその石を「夜泣石」と言った。子供は、久延寺の和尚に飴で育てられ立派な若者となり大和の国で刃研師の弟子となった。そこへ轟業右衛門が刃研に来て、中山で妊婦を切り捨てた時丸石に当たって刃こぼれしたと語ったので親の敵とわかり、恨みを晴らした。後に弘法大師がこの話を聞き妊婦に同情し、石に仏号を刻み立ち去ったという。

久延寺

・その伝説の子育て飴を売る店扇屋が隣にある。土産に買ったほか、壺の中から割り箸の先に飴を掬い取って100円で売ってもらったのを食べた。「これから日坂までは、まだもう一つの難所二の曲りがありますから大変です。日坂宿のはずれ事任(ことのまま)八幡宮まで行けば、掛川行きのバスがありますよ。」と、店のご主人は、地図を見ながら説明してくださった。やれやれまだ難所があるとは。

子育て飴の扇屋

・扇屋の前に、西行の有名な「年たけてまた越ゆべしとおもひきや命なりけりさやの中山」という新古今集にある歌の歌碑がある。

・この先暫らくなだらかな下りで、周りに茶畑が広がる快適な道が続く。左手に「佐夜鹿一里塚」がある。

佐夜鹿一里塚

・その先左手に鎧(よろい)塚がある。解説によると、1335年、世に言う「中先代の乱」の折、北条時行の一族名越太郎邦時が京に上ろうとしてこの地で足利一族の今川頼国と戦い壮絶な討死をしたという。頼国が邦時の武勇を称えた葬った塚だ。

・随所に歌碑があるが、その中には、紀友則の「東路のさやの中山なかなかになにしか人をおもひそめけめむ」という古今和歌集の歌もあった。

茶畑の広がる快適な道

・右手白山神社、左手馬頭観世音を見ながら行くと、右手に妊婦の墓、左手に涼み松がある。馬頭観世音は、蛇身鳥を退治に京の都から下向してきた三位良政が乗ってきた愛馬を葬った所とされている。妊婦の墓は、三位良政と月小夜姫との間に生まれた妊婦小石姫が松の根元で自害したのを葬った所とされる。涼み松は、松尾芭蕉が大きな松のあった場所で休み、「命なりけりわずかの笠の下涼み」と詠んだのに因んだ地名だ。

・その先左手に松尾芭蕉の野ざらし紀行にある「馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり」の句碑がある。

夜泣石跡の碑と解説がある。広重の画にもあるようにかつて道の中央にあったが、明治元年明治天皇東上の時街道脇に移され、明治初年の東京での勧業博に出展された帰途現在の位置に移されたという。「現在の位置」というのが問題で、国道一号という説が有力のようだ。だとするとさっきの久延寺にあったのは何だったのか。

・その先右手には広重の日坂の画と解説がある。小夜の中山が極端に上り坂に描かれ、夜泣石も描かれている。

広重日坂の画

沓掛を過ぎると二の曲りという急な下り坂にさしかかる。「ここか。子育て飴の扇屋のご主人が言っていた難所は。」と納得。解説によると「沓掛」の地名は、峠の急な坂道にさしかかった所で沓を履き替え、古い沓を木に掛けて旅の安全を祈願するという古い慣習に因るとある。

二の曲り

・坂を下りきると、バイパスと国道一号線を越えて日坂宿に入っていくが、その前に国道一号線をちょっと左に行った所に弘法の井戸があるので立ち寄った。

・日坂宿右手に安政3年(1856)の秋葉常夜燈がある。解説によると、日坂宿はしばしば火災にあっているためか秋葉信仰が盛んで、宿内に3つの秋葉常夜燈が建っているとのこと。

・右手幼稚園の入口に日坂宿本陣跡の門と案内板がある。

日坂宿本陣跡

・その先右手に「問屋場跡」の案内板のみがある。

・右手脇本陣黒田屋跡は、今、山本屋だ。ここには、江戸時代からの日坂の名物蕨餅を売っている。御主人に「昔からあったのでしょう。」と聞いても「そんなに昔ではありません。」と謙虚だった。家で食べたらつるんとしておいしかった。

・その先右手に藤文の江戸時代の建物がある。藤文は、江戸時代の商家で、最後の問屋役を務めた伊藤文七邸だった。裏には蔵もある。

・右手庶民の旅籠だった萬屋の前で案内板を読んでいると、たまたま声をかけていただいたおじいさんがいた。萬屋とその先の川坂屋(かわざかや)は、本来4時に閉まるのだが今日は特別イベントがあったので5時までは開けていたそうだ。時計はすでに5時半。聞けばこの方は、川坂屋の会の会長K氏で、わざわざ東京からお見えになっているのならと時間外だったが、鍵を取りに家に戻って川坂屋を開けていただいた。

川坂屋

川坂屋は、格式の高い旅籠(大旅籠)で、嘉永5年(1852)日坂宿の大火以降財力があったため一番早く建て直されたものだ。川坂屋には著名人や文化人が多く泊まっており、書などを残している。上段の間は、欄間や障子の格子の模様が細かくてエキゾチックだ。西郷従道の書が額に飾られ、西郷隆盛と府中で江戸城開城の予備交渉をした山岡鉄舟の漢詩の書が襖になっている。十辺舎一句の親筆もあるそうだ。二階には、雨戸に、糸鋸で引いたような模様があり、夕日が当たると、欄間の障子に模様が映るという粋な工夫もされている。K氏は、間もなく70歳になるとご自分で言われたが、日坂宿や小夜の中山の歴史や文化を守るさまざまな活動をされておられ、その熱心さが話し振りから伺える。最後に十分お礼を申し上げ、百街道一歩のHPに必ず載せますと約束した。「掛川までのバスが6時28分にここを通ります。事任(ことのまま)八幡宮まで行ってもいいし、途中でバスが来たら止まってくれます。」と親切に教えていただいてお別れした。

  

川坂屋障子(左)と夕日が映える欄間(右)

・その先右手に天保10年(1839)の秋葉常夜燈がある。さらにその先右手に高札場が復元されている。

・古宮橋の手前に下木戸跡の標柱と案内板がある。日坂宿はここまでだ。

・その先右手若宮神社に、3つ目、弘化2年(1845)の秋葉常夜燈がある。

・国道に出てすぐ事任(ことのまま)八幡宮がある。枕草子第228段に「ことのまま明神いとたのもしき・・・」と記述されているほど古い由緒ある神社だ。ここのバス停の時刻表を見ると、2時間に一本くらいで、午後6時30分発の後は全くない。K氏に教えられてなかったら路頭に迷うところだった。見学もそこそこにバスに飛び乗って掛川駅から帰宅の途に着いた。31522歩だった。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ