東海道中15岡部〜島田

平成16年5月29日(土)

―岡部宿大旅籠柏屋は江戸時代そのままー

(平成16年6月30日更新)


本日の行程:街道距離15km

岡部北口バス停(10時)→岡部宿→藤枝宿(13時30分)→田中城(13時35分)→島田宿(17時50分)→島田駅(18時)


・ぷらっとこだまで静岡駅まで行く途中、富士山がくっきりと見えたが、既にほとんど雪はなかった。新静岡からバスに乗って岡部北口のバス停で降りた。天気予報では曇りだったが日焼けしそうないい天気だ。

・時間が気になるのでちょっと迷ったが、大旅籠柏屋(かしばや)に立ち寄った。大旅籠というのは本陣、脇本陣に次ぐ格式で、武士が多く泊まった高級旅館だったそうだ。江戸から21番目の岡部宿は、西に大井川、東に宇津ノ谷峠を控え、重要な宿で本陣が2軒あった。弥次さん北さんも大井川の川留めのしわよせで岡部宿に泊まっている。柏屋は、今から168年前の天保7年(1836)に建築された建物で、平成6年までおばあさんが住んでいたそうだ。今は、国の登録有形文化財に認定され、町の歴史資料館になっている。江戸の旅籠の建物が残っているのはこの先掛川市日坂にある川坂屋とここくらいだという。案内をしていただいた女性の話では、身分の高い武士と一般庶民の泊まる場所は区別され、建材や天井の高さ、畳なども違っていた。庶民の間は、へりのない畳で野郎畳と言われていたそうだが、皮肉なことに今作ろうとするとこちらの方が高いそうだ。庶民は大部屋にざこ寝をしていたそうだ。入口の大戸は、上に吊り上げるようになっている。下げると普通の引き戸がある。蔀戸(しとみど)にもいろいろあるそうで、ここの蔀戸は、2段になっていて、上も下もとりはずせるようになっている。廊下は、元は濡れ縁で、外の方にわずかに傾斜があるように工夫されている。庭先に見えるなまこ壁の蔵は、約200年前の建築だそうだ。展示品の中で一歩の目を引いたのは紙算盤だった。今で言う電卓のように携帯用で、紙の玉に糸が通してある。

岡部宿大旅籠柏屋

・ビデオコーナーにあった若宮八幡宮神転ばしという祭りは、面白い。裸の人を藁に巻き神前に転ばして神を乗り移らせるという祭で、75膳の供え物もする。3年に一度の祭りだそうだ。また、草薙神社にもあった龍勢が岡部にもある。

・物産館かしばやで、お茶をご馳走になり、あまりおいしかったので、お茶を買おうとしたら、私が手にした袋は新茶ではないと言われ、新茶のしかも安い方の茎茶というのが今飲んだお茶と同じと勧められた。良心的で好感が持てた。

・今日も最初から時間を喰ってしまったので先を急ぐ。道はその先で大通りと分かれ左手に入っていく。小野小町の姿見の橋を渡る。解説によると、小野小町は、晩年東国に下る途中岡部にも泊まったという。

岡部宿

・左手佐護神社に「おしゃもっつぁん」とあるのをなんだろうと眺め、その先左手に入っていって光泰寺に立ち寄った。ここの聖徳太子立像は値打ちがあるそうだが、見ることはできなかった。

・旧道に戻って岡部役場前で大通りと合流するのだが、どうも道が違う。さっき光泰寺に立ち寄って戻った時に、一本南の道を来てしまったようだ。ここは、旧道に忠実にという主義から、面倒でも引き返さざるを得ない。余計な時間がかかってしまった。

・岡部役場前の先にある五智如来像には、田中城主だった内藤家が願をかけたら口の不自由だった姫が治癒したといういわれがある。

五智如来像

・その先松並木が右手だけ残っている。

・藤枝バイパスの下をくぐると、右手に「従是西巖村領 横内」と書かれた岩村藩領榜示杭跡がある。ここから美濃の国岩村藩の飛び地があって、領民は大切にされていたようだ。各家には、屋号がかけられ、郷蔵跡高札場跡横内陣屋跡などの案内板が整備されている。しかし、うっかりと郷蔵跡も陣屋跡も見過ごしてしまい、人に聞いてもわからず、一往復半してやっと見つけた。

岩村藩領榜示杭(横内)

・朝比奈川にかかる横内橋のたもとに「横内あげんだい」という松明の大きいものが飾ってあったので、近くの人に意味を聞いたがわからず、消防署に聞いたらと言われたので、わざわざ国道沿いの消防署まで行って聞いてみたがわからなかった。横内橋を渡って昼食を買った店で聞いてみたら、「私らは仮宿の者だからわからない」と言いつつも、お盆の時、河原で送り火を焚くと教わった。

横内あげんだい

・その先仮宿の信号の所にも「従是東巖村領 横内」と書かれた榜示杭跡の標識がある。

・国道一号線を横切ると左手に今度は「従是西田中領」と書かれた田中藩の榜示杭がある。ここから田中藩の領土となる。葉梨川の土手の木の下で昼食にした。

・国道一号線と一旦接してすぐまた左に入っていく。左手に鬼島一里塚跡がある。

・八幡橋を渡って暫らく行くと右手に須賀神社のご神木の大楠がある。樹齢500年、今なお生き生きとした堂々たる巨木だ。県指定天然記念物となっている。

須賀神社の大楠

・その先鐙ヶ淵(あぶみがふち)観音堂のある場所は、昔、淵があったそうで、道は昔の淵に沿って曲がりこむ。膝栗毛では弥次さんが、「爰もとは鞍のあぶみがふちなれど踏またがりて通られもせず」と詠んでいる。

・その先水守村の道の左右には松並木が続く。膝栗毛にも「街道の松の木の間に見へたるはこれむらさきの藤えだの宿」と詠っているくらいだから江戸時代から松並木があったのだろう。

水守村の松並木

・国道一号線を横切って暫らく行くと、右手に藤枝宿東木戸口跡の碑がある。いよいよ藤枝宿に入ってきたのだ。

・右手成田山は、左車の伝説の場所だ。鎌倉時代宗尊親王が六代将軍に着任する際にここを通った時、左の車がはずれて休息したという。休息の栄にあずかった照光院は、左車山休息寺と名を改めたという。また、左輪などを埋めた場所に左車神社を建立した。

・その先街道からは随分離れるが左手にある田中城跡に行ってみた。田中城は、今から約500年前に今川氏の命を受けた一色信茂が築城。その後今川氏・武田氏・徳川氏の支配が続き、藩主の交代が激しかった。珍しい同心円形の城として知られている。西益津小学校の中に本丸跡がある。隣にある中学校の正門前に「従是西田中領」と彫られた領界石がある。

田中城本丸跡

・旧道藤枝宿に戻り、左手小川眼科医院入口に白子由来記の碑がある。本能寺の変の折、家康の危機を救った伊勢白子の小川孫三が天正14年この地を賜り白子町と称した。平成16年6月2日放映NHK「その時歴史が動いた」によると、この時の大坂からの伊賀越え脱出は、家康にとって人生最大の危機で、この時苦労を共にしたり支援してくれた人を大切にしたそうだ。

・宿内左手長楽寺は藤枝を代表する名刹で、1746年に建てられた荘重な四脚門をくぐると左手の弁天堂の池に浮かぶ緑のまこもと赤い橋が目を引く。

長楽寺

・その先右手には蓮生寺がある。平敦盛を討ったことで有名な熊谷直実が法然の弟子になって故郷熊谷に帰る途中立ち寄った場所だ。一歩は、熊谷にある熊谷寺(ゆうこくじ)を思い出した。(百街道一歩の中山道5参照)ここにはイブキの大木がある。

蓮生寺

・その先左手にある大慶寺久遠の松は、圧倒的な大きさで堂宇を見下ろしている。700年程前日蓮上人がこの地に立ち寄り、自ら植えたと伝えられている。大きさは700年の年輪を感じさせるのに十分だが、見事な枝ぶりは、若々しく、長い歳月を感じさせない。あまりにも立派な姿にしばし見とれてしまった。ここの庫裏田沼意次の御殿を移築したものと伝えられる。門の近くに田中城の藩主・家臣の墓もある。

大慶寺の久遠の松

・上伝馬商店街左手に紅家という和菓子屋さんがある。ここに江戸時代から伝わる勝草餅があるはずと入って、御主人に聞いてみたら、めでたい時など特別の時にしか作らないそうだ。大福餅のようなものらしい。代わりに「弥次喜多饅頭」というのを売っていたので、買って話を伺うと、静岡の十辺舎一九の子孫の重田氏が以前藤枝宿に住んでいて、何か東海道中膝栗毛にちなんだ饅頭を作らないかと言われて作ったのだそうだ。草饅頭、味噌餡、酒饅頭の3種類からなっている。ご主人が何やら探しながら「あれ、おかしいな。ここにあったはずなのに。」とつぶやくので、何かと思ったら十辺舎一九が使ったという擂粉木があると言う。江戸時代からずっと続いているかどうかはわからないが、江戸時代御菓子屋さんだったことは間違いないそうだ。名前も歴代「紅粉屋(べにや)久右衛門」を名乗っていると名刺もいただいた。東海道も部分的に歩いているとのことだ。パソコンが置いてあったので、百街道一歩のホームページを紹介した。

弥次喜多饅頭(紅屋)

・その先右手正定寺本願の松は、見事な傘の形をしている。今日は、見事な大木との出合いが多い。

正定寺の本願の松

・瀬戸川を勝草(かちくさ)橋で渡ると、右手に秋葉常夜燈、左手には志太一里塚跡がある。博多弁で言うと、「勝草てなんて読むとや。」「かちくさくさ。」となるのだろう。ここから左への道は田沼意次が開いたともいわれ田沼街道と呼ばれている。

・その先国道一号を横切って斜め左に行くのが旧道だが、もっと左に行くと藤枝駅に通じる。藤枝駅の近くに、この先瀬戸の名物染飯(そめいい)を売る喜久屋があるというので行ってみた。ごく普通の最近よく見かけるお弁当屋さんで、黄色い染飯は一つだけ置いてあった。「静岡の方ですか。」と聞かれたが「いえ、東海道を歩いているものです。」と答えた。どうやら静岡の人が予約していてまだ取りに来ないらしい。それでも店頭には一個だけあった染飯を買うことができた。「江戸時代の版木を押した包み紙はありますか。」と聞くと中から取り出してきていただいた。店を出てから写真を撮ろうと、ベンチに置いたら、折からの風で包み紙が飛ばされて、もう少しで車道まで飛んでいきそうになったのであわてて足で踏んでしまったら靴跡が残ってしまった。せっかくいただいたのにと、がっかりしてしまった。今日は予想に反して天気はいいが風が強い。 

瀬戸の染飯

・旧道に戻って暫らく行くと左手に「田中藩領傍示石蹟」がある。

・その先左手に六地蔵堂がある。

・さらにその先左手には東海道追分の道標がある。この辺りは湿地が多く中世の東海道はこれを避けて南に大きく迂回していた。湿地の開拓が進んで開けた新しい東海道と古東海道との分岐点だ。

・その先左手に千貫堤がある。寛永12年(1635)田中城主水野忠善が築いた大堤防の跡が今も残っている。一千貫もの労銀を投じて造ったのでこの名がある。道の左手にその案内板と瀬戸の染飯版木の標柱がある。この向かいにはさっきの染飯を売る茶屋があったとのこと。染飯は、くちなしの実で染めて黄色い色をしている。くちなしは足腰が強くなるというので評判になったそうだ。膝栗毛でも「やきものゝ名にあふせとの名物はさてこそ米もそめつけにして」と詠んでいる。さっき買った染飯は、帰りの電車の中で食べたが、おこわの味でおいしかった。

千貫堤

・その先左手にまた田中藩領傍示石蹟がある。その先、上青島の辺りには見事な松並木が続く。左手に上青島一里塚趾がある。

・その先向うから東海道と染めぬいたシャツを着た壮年の男性二人連れが勢いよく歩いてくるのに出会った。お互いに声を掛け合ったが、向うは掛川の人で、掛川を起点に、まず日本橋を目指し、次に京都を目指すという。「頑張ってください。」とすがすがしい。

・道はその先で国道一号と合流し、六合で分かれて斜め右に入って行き、さらに道悦島で国道一号に合流する。

・この頃になるといつものことながら時間が気になりだして早足になる。できれば島田駅発18時4分の電車に乗りたい。味気ない国道の歩道をただひたすら歩く。

・途中島田七丁目のバス停付近に島田宿一里塚阯の碑があるはずだが、気が付かず通り過ごしてしまった。

・左手の刀匠島田顕彰碑は気が付いた。室町時代初頭、島田には「助宗」「義助」と銘を切る刀鍛冶が存在し、代々その名を踏襲してきたとのことだ。

・急いで島田駅を目指し、駅への道を左折した右手にある創業300年の老舗清水屋に立ち寄った。しかし残念ながらお目当て小饅頭は、売り切れだった。島田宿の探訪と小饅頭は次回の楽しみとし、今日は、島田駅までとする。38650歩。よく歩いた。


百街道一歩の道中記東海道中膝車トップへ戻る次へ