東海道中膝車14府中〜岡部
平成16年5月15日(土)
―華陽院も西郷山岡会見地も「何それ?」、宇津ノ谷峠に業平偲ぶ―
(平成16年6月18日更新)
【本日の行程 街道距離14km】
静岡駅(8時9分)→府中宿→安倍川(12時30分)→丸子宿(13時30分)→宇津ノ谷峠(16時30分)→岡部宿(17時45分)→岡部北口バス停(18時15分発)
・行きは新幹線を利用、東京駅から静岡駅まで約1時間とあっという間だ。天気は上々。
・まず、駅北口から西に行った所にある徳川慶喜公屋敷跡に行ってみた。現在は浮月楼という庭のきれいな料亭になっており、ちょうど結婚式が行われていた。慶喜は、明治維新後、ここより西にある宝台院で1年程謹慎した後、明治2年からこの地で20年ほど過ごし、明治21年市内北部の浅間神社近くの西草深町に転居、明治30年から東京で晩年を過ごしている。
徳川慶喜公屋敷跡
・宝台院を見た後、華陽院まで戻る途中、駿府城が見えたので、堀端を歩くうちに道がわからなくなってしまった。そのお蔭で弥次さん北さんの像を見られた。十返舎一九が府中の出身なのでこの像が建てられたようだ。
駿府城と弥次北像
・4〜5人の人に「華陽院(けよういん)はどう行けばいいのでしょうか。」と聞いても判で押したように「え?」と聞き返された。誰一人として華陽院そのものを知る人はいない。しまいにはこちらが何か悪いことをしているような気がして聞くのをあきらめ旧東海道を探した。
・旧東海道がまた、わかりにくい。静岡駅からの道は、五叉路に行き当たるが、ここは歩行者は地下道を渡るようになっていて、初めての者には、地上に出るとどこに出たかわからない。道を間違えると再び地下に潜らないといけない。道は、東西ではなく、北東から南西に走っている。どれも似たような道でメイン道路がない。静岡鉄道の新静岡駅が中心になっているらしいのだが、バスターミナルが広大な土地を占めており、新静岡という駅がいくら探してもない。後でわかったのだが、なんと、地下に潜っていたのだ。昔の城下町は敵の侵入を防ぐため、わざと迷路のようにわかりにくくしていたが、その名残かもしれない。前回歩っ歩さんが途中で静岡鉄道に乗って新静岡駅に向かったのだが、よく道に迷わなかったと感心した。歩っ歩さんは、地下鉄の駅の前の出口から出ると道がわからなくなり、入場券を買って後ろの出口に引き返すほどの方向感覚の持ち主なのに。
・というようなことで、やっと旧東海道に出たことがわかったのは、脇本陣跡の解説板を見付けた時だった。やれやれ、ここを逆にたどれば前回歩いた所まで戻れる。本陣跡の解説板ももう少し東側の南側にあった。
・ようやく前回見た久能山東照宮道道標を確認。華陽院は、方向としてはその向かいだが、これも附属保育園の方が大きく宣伝されていて、路地を入り込んで行くお寺の入口はなんとなく影が薄い。華陽院(けよういん)には家康の母方の祖母源応尼の墓がある。源応尼は、今川家の人質となっていた竹千代(家康)の養育者として岡崎から招かれ、この寺の近くに寓居を構え家康の心をなごませた。家康は、この寺の住職にも訓育を受けたという。家康の五女市姫、側室お久の方の墓もある。
華陽院源応尼の墓
・さて、次は、西郷山岡会見の地だ。「東海道五十三次を歩く」の地図によると、新静岡駅の旧東海道から一本北側の道の角になっており、解説には寿司屋「宇を鉄」前となっている。と、いうことは、今のバスセンターの東南の角かと思って探すが一向にそれらしいものはない。近くのおばさんに「西郷山岡会見の地は?」と聞くと、不思議そうに「何それ?」と逆に聞き返される。これまた、聞く人聞く人首をひねるばかり。中には親切に地図や写真を見て考え込んでくれる人もいるが、結局分からない。バスセンターの周りを3周して注意深く観察したがわからなかった。それでもあきらめきれずに念のため旧東海道に戻り、店の人に聞いたら、宇を鉄なら確か隣にあったという返事。だが、隣は今大きなビルの建築工事中だ。何か手がかりがないかとビルの周りを3周しても何も手がかりがない。再びさっき宇を鉄を教えてくれた店の辺りをよく探すと「HOTEL CITIO」の「LAS VEGAS」の入口に「維新の歴史を変えた街 西郷・山岡の静岡会見」と書かれた大きな案内板を発見した。1868年3月9日、勝海舟の使者山岡鉄太郎(鉄舟)は、静岡の伝馬町松崎屋源兵衛方にいた官軍参謀西郷隆盛を訪ねて会見、江戸城無血開城と徳川慶喜の助命嘆願の予備交渉をした。最終的には3月14日の薩摩屋敷西郷・勝会談(百街道一歩の東海道中膝車@参照)で決着するのだが、実質的な交渉はこの静岡会談だったという。すぐ隣がビルの建築工事現場だ。もう一度念のため注意深く見ると、なんと、工事中の囲いに「西郷・山岡会見の地」という小さな案内板があり、「伝馬町再開発事業完成時に史跡顕彰碑・解説板等を再設置します。」とあるではないか。「東海道五十三次を歩く」の地図に頼りすぎて、旧東海道から一つ北側の道と思い込んでいたのと、その思いが強すぎて、目に入るべきものが目に入らなかったのが悪かった。
西郷・山岡の静岡会見案内板
・思わぬ時間を喰ってしまった一歩は、その後、五叉路で再び道を間違えて右往左往してしまった。ようやく呉服町交差点を見付け、右折し、札の辻までたどり着いた。ここには静岡伊勢丹がある。前回歩っ歩さんが買えなかったうさぎ餅がないかと入ってみたがやはり亀饅頭しか置いてなかった。
・ここでちょっと寄り道をして、城の北の方角にある浅間神社に行ってみた。途中、参道左手に思いがけなく山田長政屋敷跡を発見した。山田長政はここで生まれたという。10月には日・タイ友好長政祭があるようだ。
・浅間神社は、国の重要文化財に指定されており、極彩色の豪華な建築で、「東海の日光」と呼ばれている。背後の山は、賎機山(しずはたやま)という。静岡は、元は府中であり、徳川幕府瓦解後、16代を継いだ田安亀之助(後の家達(いえさと))が藩知事になった時、府中が不忠に通ずるという意見があって、賎機山に縁の深い賎ヶ丘に因んで静岡と改められたという。
浅間神社
・浅間神社から戻る途中西草深公園の一画に、徳川慶喜公屋敷跡の案内板があるのを偶然発見した。慶喜は、さっきの浮月楼の場所から明治21年、この近くに転居している。
・札の辻に戻り七間町の通りを行き、スポーツ用品店を右折、カメラ店を左折、ここから先は安倍川までまっすぐな道が続く。新通一丁目の栗田商会を街道からそれて右に行くと大きな通りがあり、その向かいに府中一里塚跡の碑がある。初期の東海道は、さっきの札の辻を左折せずにまっすぐ行ってから左折してここを通って安倍川に向かっていた。したがって、この大きな通りを本通り、後期の東海道を新通りと呼んでいるようだ。
・新通りに戻って暫らく行くと昔の二丁町だ。三島の宿で護摩の灰に金を盗られた弥次さんは、府中の宿で知り合いから金を借りて早速、北さんとともに二丁町へ繰り出す。家康が駿府に入った初め、戦国名残の人心を和らげるために造った遊郭があった所だ。江戸吉原に五丁が移り残りの二丁は昭和32年まで続いたそうだ。左手に入って行った所にある静岡県防災センター横の稲荷神社にそれを記念する「双街(そうがい)の碑」がある。
双街の碑
・静岡県防災センターにも立ち寄った。平成元年にできたそうで住民が地震や津波のことを学べるようになっている。東海地震はいつ起きてもおかしくないと言われている。
・道は、安倍川の手前弥勒にさしかかる。細長い公園に川会所跡の案内板と由比正雪の墓跡の大きな碑がある。川会所は、安倍川の川越人夫を監督する役所だった。案内板には「小型川越えの興津川、中型川越えの安倍川、大型川越えの大井川」が代表だと書いてある。川越え賃は、脇下から乳通りまでは64文、へそ上は55文、へそまでは48文、へそ下46文、股までは28文、膝下16文と書かれている。興津川の案内板には12文〜42文と書いてあったから時期にもよるが多少高いのか。弥次さん北さんはわざわざ深いところを渡されてそれぞれ64文ずつふんだくられ、「川ごしの肩車にてわれ〜をふかいところへひきまわしたり」と悔しがっている。
・由比正雪は、由比宿で見てきたとおり、慶安4年(1651)大量の浪人達の不満による幕府クーデター計画の首謀者だ。
・さて、その先お目当て安倍川餅の石部屋(せきべや)がある。東海道中膝栗毛のように「名物餅をあがりヤァし。五文どりをあがりヤァし、あがりヤァし」という声はもちろんなく、ひっそりとしているが「創業文化元年元祖安倍川もち」という垂れ幕が目を引く。黄な粉と餡が5個ずつの安倍川餅とわさび醤油で食べるからみ餅各500円を注文し、さらに安倍川餅を土産にした。話を聞きたかったが、予習したとおり無愛想で話しかけるような雰囲気ではなかった。
安倍川餅石部屋
・その横に安倍川義夫の碑がある。大金を拾って届けたが御礼を頑として受け取らなかった川越人足を美談として称える碑だ。
・安倍川を渡ろうとしていた一歩に、向うから自転車で来た女性がわざわざ自転車を降りて話しかけてきた。「歩いていただいているんですか。ありがとうございます。」「ええ、東海道を。東京からです。」「東京はどちらですか。」こう聞いてくる人は大抵東京に縁故がある。案の定「東京に子供がいるんですが地名は忘れました。」あっという間に再び自転車に乗って去って行ったが、華陽院、西郷山岡会見地、安倍川餅と、今日は珍しく気が重かった一歩の心に爽やかな一塵の風が吹き抜けた気がした。
・安倍川を渡り終えてふと振り返ると、なんと、思いがけなく富士山がくっきりと見えた。
安倍川と富士山
・手越村の右手の路地を入った所に少将井神社がある。その横に千手前の碑と解説がある。源平一の谷の敗戦で捕らえられた平重衡を慰めるために源頼朝が遣わした白拍子千手前と重衡はいつしか互いに想いあう仲になった。しかし重衡は京へ護送中処刑され、嘆き悲しんだ千手前は、尼となって重衡の菩提を弔いつつ生涯を閉じた。
・道は轟橋の所で国道1号線と一旦合流するが、その先を左に入って行く。その右手に子授地蔵、左手にさわたりの手児万葉歌碑がある。さわたり(佐渡)は万葉集にうたわれた地名で、その名が地図上から消えたことを惜しんで建てられたものだ。今の地名では丸子一丁目となっているが、バス停には「佐渡」と書かれている。
・道は、右に大きく曲がり、前方には山並みが広がる。右手に丸子一里塚跡の碑がある。更に行くと左手に水神社があり、その下に丸子(まりこ)宿についての案内板がある。丸子宿は、文治5年(1189)源頼朝が奥州平定の手柄により手越平太家継という駿河の武士に丸子一帯を与えて駅家を設けたのが起源といわれている。ここは東の見付を通り、丸子宿に入って来た所だ。
丸子一里塚跡
・その先左手少し高くなった所に馬頭観音がある。中部建設協会発行の東海道さんさくマップにこの馬頭観音の写真が出ているが、よく見ると左右が反転している。ネガを焼き付けた時に左右を間違えたと思われる。どうでもいいことだが、大発見をしたような気分だ。
・丸子宿内の家は、屋号を掲げ、町並みの保存に熱心だ。明治天皇御小休所阯の碑、丸子宿本陣跡、紀州藩お七里役所跡など新しい碑も並んでいる。
丸子宿
・その先丸子橋のたもと右手に慶長元年(1596)から続くとろろ汁の老舗丁子屋がある。歌川広重の丸子の画そのままといった風情の茅葺きの家だ。店の前には芭蕉の「梅わかな丸子の宿のとろろ汁」の句碑と十返舎一九の東海道中膝栗毛の一首「喧嘩する夫婦は口をとがらして鳶とろゝにすべりこそすれ」を引用した碑がある。弥次北は、丸子宿の茶屋に入ったが、店では夫婦喧嘩の最中で、名物のとろろ汁にありつけず、この一首を残して立ち去った。中に入るとたっぷりと広く、壁に広重の東海道五十三次の画がすべて飾ってある。店の人の話では、その上に絵皿も飾ってあったそうだが、地震のとき危ないというので撤去したそうだ。麦飯にとろろ汁をかけて食べるのだが、とろろ汁に白味噌が入っているところがミソらしい。
丁子屋
・道は丁子屋の前を左折して丸子橋で丸子川を渡るのだが、橋を渡る前、ちょっとまっすぐ行くとすぐ左手に天正18年(1590)秀吉の小田原攻めの先陣としてうつの山路を越え丸子川を渡った細川幽斎の詠んだ歌碑がある。
・丸子橋を渡った右手に丸子宿高札のレプリカがある。本物は昭和56年頃津島神社で発見されたそうだ。「デプリカ」と書いてあるのがおかしい。
・道は、丸子川に沿って山峡の地へ入っていく。茶畑の初々しい若葉がつややかに光ってきれいだ。二軒家信号で国道と一時合流するが、その手前右手には観音堂と庚申塔がある。二軒家信号の北の方に誓願寺があるのでちょっと寄り道してみた。ここには片桐旦元夫婦の墓がひっそりとたたずむ。旦元は、賤ヶ岳七本槍の一人。有名な方広寺の鐘の「国家安康」事件で、申し開きの為に駿府に来てこの寺に滞在したという。家康の策略により淀殿の不信を買い失脚、大坂城落城後に病没してここに葬られた。人生の悲哀を感じて合掌する。
片桐旦元夫婦の墓
・二軒家信号の先、国道を右に分け、暫らく行くと左手に長源寺がある。ここには近代茶業の先駆者多田元吉の碑がある。
・その先の赤目ヶ谷歩道橋で国道一号を渡り今度は国道一号より右手の道を暫らく行ってから再び国道一号と合流する。
・間もなく「道の駅宇津ノ谷峠」にさしかかる。旧道は、この先トンネルの手前を右手に入って行く。その先の二股を旧東海道の案内標識に従って右に行くと別世界だ。新緑の山並み、小川のせせらぎの音、うぐいすの鳴き声、環境を配慮した舗装などがひなびた家並みの風情と調和して江戸時代にタイムスリップしたような独特の情緒を醸し出している。
宇津ノ谷集落
・右手の家の路地に「十団子あります。」とあったので入っていくと、ちょうどお婆さんが出てこられるところだった。「十団子は朝作りましたが今はありません。拝観されますか。」と言われた。一瞬意味がわからなかったがピンときた。ここが秀吉の陣羽織で有名な御羽織屋なのだ。奥に入って座敷に上げていただいた。拝観料は200円だ。ガラスケースに入った陣羽織を前におばあさんが説明をしてくださる。天正18年(1590)3月、北条征伐のためこの地にさしかかった豊臣秀吉は、軒下の馬の沓に目を止め、使い古した自分のものと取り替えたいと申し出たところ主人石川忠左ェ門は3脚分しか出さない。秀吉がわけを尋ねると残る1脚分で戦の勝利を祈るつもりだと答える。更に「あれなる山は」と聞かれ、主人があの山は勝山、そしてその大木は勝の木と答えたので、すっかり機嫌をよくした秀吉は、小田原征伐の後、再び立ち寄って着用の陣羽織を与え、この村の伝馬役を免除した。徳川家康、慶喜拝領の茶碗も展示されている。陣羽織は、表は和紙、中は絹だそうだ。所々修復されているのは、多くの大名が立ち寄って縁起が好いからと触っていったからちぎれたりしたのだそうだ。赤と灰色をしているが、元は真っ赤と真っ白だったそうだ。おばあさんのまるで昨日のことのようなよどみない話を聞きながら一歩は、秋月街道大隈にやはり九州征伐の時の秀吉拝領の陣羽織があったのを思い出していた。一歩がこれから宇津ノ谷(うつのや)峠を越すと言うと、「午前中はよく人も通ったけど今からでは人もいないので淋しいかもしれませんが、気を付けて。今は追い剥ぎは出ませんから大丈夫です。」と言われた。
秀吉の陣羽織
・街道に戻って暫らく行くと突き当たりが石段になっており、ここを上ると旧東海道、宇津ノ谷峠越えの山道の入口がある。鬱蒼とした昼なお暗い山道だ。さっきのおばあさんの言葉が耳に残っている。そういえば、ここには十団子伝説もあるし、歌舞伎「蔦紅葉宇都谷峠」の文弥殺しの舞台でもある。十団子伝説は、昔梅林院という寺の住職に腫れ物ができ、小僧に膿を吸わせて治したところ、その小僧が人肉の味を覚えて旅人を食べる鬼になってしまった。ある日旅の僧がこの鬼を小さな玉に変身させ杖でくだき十粒の小玉にし飲み込んで退治したというものだ。誰一人通らない静まり返った道を一人歩くのは、なんとなく薄気味悪かった。
宇津ノ谷峠
・右手に俳人山口素堂の弟子雁山(今井著によると地元では、一歩が吉原で歌碑を探した山口黒露ではないかといわれているらしい。)の墓、地蔵堂跡などを見ながら行くと、すぐ頂上にさしかかった。下りになって暫らく行くと左手に髭題目碑がある。解説によると日蓮宗の盛んな県東部にはよく見られるが中部のこの辺りでは非常に珍しいそうだ。
・右手に蘿径記(らけいき)碑跡がある。蘿径とは蔦の細道という意味だ。蔦の細道は、平安時代から鎌倉時代にかけて利用された伊勢物語にも登場する古い道だ。在原業平が「駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり」と詠んでいる。蘿径記碑は、文政13年(1830)有名な儒学者でもあった駿府代官羽倉外記が蔦の細道の消滅を恐れ末長く残すために建立したもの。今は坂下(鼻取)地蔵の裏にある。
・その下すぐに道は左後方から来る道と合流する。この道が蔦の細道だ。源頼朝によって今通って来た旧東海道が開発されるまではこの道が使われていた。
・すぐに坂下地蔵にさしかかる。石段の上にある。鼻取地蔵と呼ばれるのは、農夫が牛をひいて田からの帰り、急に牛が動かなくなった時地蔵が子供に化身して牛の鼻を引いて動かしたとの伝説による。この裏に大きな蘿径記碑がある。
・道は暫らく国道一号線と合流して進み、廻沢口の歩道橋を渡って右に入っていく。再び旧道らしい静かな道になる。岡部台入口を過ぎて左手に「東海道岡部宿案内板」があり、「岡部宿」の表示板も見えてくる。
・右手高台に十石坂観音堂がある。茶畑に周りを囲まれてぽつんと建っている。岡部茶は有名で特に玉露の産地だ。
茶畑に囲まれた十石坂観音堂
・少し先右手に枡形跡の案内板があり、ここが岡部宿の入口で木戸番も置かれていた。明け六つに開け、暮れ六つに閉じたとある。
・その先二股に分かれる道の右の旧東海道を行くと、右手に「笠懸松・西住法師の墓」の矢印があるので立ち寄った。相当急で細い山道を登った所にある。「杖をご利用下さい」とあるので利用したら役に立った。西住は、西行の弟子で、共に東に向かって旅をしていた。天竜川を渡るとき西行に乱暴を働いた者をこらしめた西住を西行は叱りつけ一人で東へ向かった。西住は悲しみながら旅を続けたが岡部で病に倒れ西行からもらった笠に「西へ行く雨夜の月やあみだ笠影を岡部の松に残して」の時世の句を書いて亡くなってしまった。西行がのちにここを通り西住の死んだことを知って悲しんだという。
・道はその先で左折、岡部橋を渡り車道と合流する。左手に旅籠屋柏屋がある。古い建物で、国登録有形文化財に指定されている。その先には岡部宿本陣址がある。
岡部宿本陣址
・この時点で午後6時を過ぎている。「岡部北口」というバス停から静岡行きのバスに乗り、帰路についた。万歩計は36906歩。今日もよく歩いた。
百街道一歩の道中記トップへ/東海道中膝車トップへ/戻る/次へ