東海道中膝車1 日本橋〜品川
ーリュック姿の男女が銀ぶら!銀座も東海道?ー
平成14年4月14日(日)
(平成16年3月28日更新)
【本日の行程 街道距離8km】
日本橋(10時30分)→銀座(12時)→西郷南洲・勝海舟会見之地(14時10分)→高輪大木戸跡(15時10分)→泉岳寺(15時25分)品川宿(16時40分)
・福岡単身赴任中長崎街道など小倉の常盤(ときわ)橋からの五街道を始め12街道を踏破した百街道一歩は、東京に戻って次の目標を日本橋からの五街道に定め、引越しの荷物の整理もそこそこに早くも日本橋に立っていた。今日は、北八ならぬ歩っ歩さんという女性が一緒だ。東海道の最初と最後だけは付き合ってくれそうだ。
・日本橋の字は、徳川慶喜の筆だ。日本橋の橋の真中に道路元標がある。日本橋の装飾の麒麟と獅子はなかなかのもの。地元の人たちは、この日本橋を大事にして30年以上にわたって橋洗いを続けている。一歩もこの年の7月には橋洗いのお手伝いをした。それにしても高速道路が覆い被さる日本橋を見たら弥次さん北さんも肝をつぶすだろう。「お江戸日本橋七つ立ち」の七つは午前4時。昔は朝が早く、高輪でようやく夜明けを迎えた。
日本橋
・江戸秤座発祥の地、安藤広重居住跡、江戸歌舞伎発祥の地など普段気が付かないものを見た。安藤広重は、定火消しの家に生まれている。
・京橋は、日本橋を発して京都に向かうとき最初に渡る橋という意味で名付けられた。今残るのは記念碑のみだ。
・すぐに銀座になる。銀座は、明治5年大火に見舞われこれを機に不燃性都市の建設を目的として銀座煉瓦街が誕生したという。その銀座煉瓦街の碑や江戸時代銀貨を鋳造した役所が地名の起こりとなったことを書いた銀座発祥の地の碑、日本初の電気灯柱など普段見落としているものを見る。それにしても、ここは、銀座のど真ん中、リュック姿の中年男女は、どう見ても浮いている。だが、逆にこの通りが東海道と知っている人も少ないだろうと妙な優越感に浸りながら堂々と歩く一歩、やや恥ずかしげに後を追う歩っ歩さんだった。
銀座発祥の地碑
・銀座木村屋で昼食をとった。一歩の街道歩きの昼食はいつもおにぎりだが、今日は歩っ歩さんの要求を入れて付き合った。その歩っ歩さんは、昼食後早くも離脱。ここから先は、一人旅となった。
・芝大神宮は、コンクリート造りだが、由緒ある神社だ。
・芝には尾崎紅葉生誕の地もある。紅葉は、増上寺の紅葉山から取った名前だそうだ。
・都営三田線の三田(みた)駅のそばを見た(みた)?。三菱自動車の所は、薩摩屋敷があった場所。有名な江戸城無血開城の談判で西郷南洲(隆盛)と勝海舟とが会見した地として碑が残されている。
西郷南洲・勝海舟会見之地碑
・「札の辻」という由緒ありそうな地名の交差点に解説があった。やはり昔高札場があり、芝口門というのもあったそうだ。後に高札場は高輪大木戸に移され、芝口門も新橋北に移されたという。
・その先右手の元和キリシタン遺跡は、元和9年(1623)徳川家光が50人のキリシタンを処刑した場所。
・元和キリシタン遺跡から最初のフランス公使宿館跡のある済海寺までは直線距離ならすぐ近いのだが登っていく道がなく、札の辻まで引き返してからぐるっと遠回りをしてやっとたどり着いた。
・高輪大木戸跡は、道の左手に、予想に反して構え口のような土塁が残っていた。実際門を閉めたそうだ。史蹟名勝天然記念物に指定されている。大木戸で残っているのはここくらいではなかろうか。東海道中膝栗毛には「高なはへ来てわすれたることばかり」という川柳が紹介されているが、昔の旅人も心がかりのことが多かったのだろう。歌の文句にあるように、日本橋を4時に出ると高輪で夜明けの提灯を消す時間となる。
高輪大木戸跡
・「牛供養の塔」は、京都の牛屋を移住させた場所。牛は当時、牛車として重要な運搬手段だったので多くいたとのこと。
・泉岳寺は、初めてだった。ちょうど観光バスが来ていて、多くの人がお参りしていた。そのグループに説明していた落語家風情の和服姿の男性が笑わせるように上手に話していた。参道には3軒くらい土産物屋まであった。47士の墓には香華が絶えないようだ。
大石内蔵助良雄像(泉岳寺)
・最初のイギリス公使宿館跡のある東禅寺を捜すのに苦労した。フランス公使宿館跡の轍を踏まないように手前から遠回りしたのが間違いで、街道をもう少し先に行ってから右に曲がれば、すぐわかったのに。随分時間とエネルギーをロスした。
最初のイギリス公使宿館跡(東禅寺)
・わずか8キロ程だったが、本日の行程は品川駅までとした。品川駅付近は高いビルの建設ラッシュだった。
百街道一歩の道中記トップへ/東海道中膝車トップへ/戻る/次へ