東海道中膝車13 興津〜府中

平成16年4月29日(祝日)

―元祿も平成も旅の楽しみは食べ歩き?―

(平成16年5月28日更新)


【本日の行程:街道距離15km

興津駅(8時44分着)→興津宿・清見寺・坐漁荘(8時50分)→江尻宿・次郎長墓・追分羊羹(13時)→上原(狐ケ崎駅)(16時)→草薙神社(16時45分)→府中宿(18時50分)→静岡駅(19時)


・今日は、珍しく歩っ歩さんが一緒なので、東海道中で初めて超早駕籠(新幹線)を利用した。三島駅で乗り換えるとき富士山が頂上から裾野まできれいに見えた。天気は快晴。由比の先で車窓から薩た峠(さったとうげ)の切りたった崖が見えた。歩っ歩さんが「すごい崖ね。」と言ったので気がついたのだ。親知らず子知らずと言われた難所だけのことはあると実感。

興津駅には8時44分到着。由比へ向かうさわやかウォーキングの参加者がトイレに長蛇の列をなしている。並んだ歩っ歩さんを待ちながら、女性と歩くときはトイレの心配をしなければならないと改めて思った。駅から山陰に富士山が頭だけ出しているのが見えた。

・街道に入り、少し戻って、前回見逃した一里塚跡を見てから歩き始める。一里塚跡は、西に向かって右手に小さな石碑があるのみだ。

・左手に旅館大和の表示があるので入って行って駿河湾でとれる新鮮な鯵の押寿司を昼食用に買い求めた。東海道を歩いていると話したら、「京都まで歩くという人たちが昨晩泊まって、今朝早く出発しましたよ。」と言って、卵焼きをサービスしてもらった。

・右手に東本陣址市川家のこれまた石碑のみが残る。

・さっきの鯵の押寿司もそうだが、今日は、歩っ歩さんが一緒なので道中の名物を入念にチェックしてきた。この先宮様まんじゅうの店潮屋があるはずだ。人に聞くと思ったより先左手にあった。行ってみてがっかり、「誠に勝手ながらは29日は休業」と貼り紙がしてある。まったく同じ場面に遭遇した鶴見の米(よね)饅頭を思い出した。どっちの店も本当に勝手なんだから。

・左手に水口屋(みなくちや)跡がある。ちょうど車に乗って出て行くところだったおじさんが親切にもいろいろ教えてくださった。ここは、昭和天皇も泊まられた老舗の旅館だったが、昭和60年に廃業、鈴与が研修センターにしている。鈴与は清水といえば鈴与でもっているというくらいの優良企業で、清水エスパルスを持ちいろんな土地も買い取っているという。ちょうど今こけし展をやっているそうだ。興津宿の見所は、清見寺(せいけんじ)坐漁荘で、坐漁荘はできたばかりだそうだ。井上馨記念館もまだ入れないが建築中とのこと。興津の町をこよなく愛している様子に好感が持てた。

興津宿水口屋跡

・右手に西本陣址手塚家の石碑が残る。

・清見寺下まで来た。左手に大正天皇在東宮海水浴場御成道碑を見ながら、先に左手魚格(うおかく)に立ち寄った。スポーツ報知の記者が「日本一のはんぺんを作る魚屋に突撃取材」と紹介している。「はんぺんは売り切れました。」と書いてある。今日は日が悪いのかとあきらめきれずにいたら、今日の分はこれから作って11時から売り出すそうだ。まだ9時45分。11時までは待てないと言うと10時半に間に合うかもしれないというので予約した。 

・先に清見寺に向かう。入口付近に清見関跡榜示杭礎石の標柱がある。清見関は、白鳳年間(680年)にこの付近に設置、永祿年間(1158〜70)に廃止されるまで関所が置かれていたという。榜示杭跡は、興津代官領と清見寺領の境界に置かれていたものだ。

清見関跡(右)と榜示杭礎石(左)

・踏切を渡り清見寺に行く。踏切を渡る時、ちょうど来た電車を待ちながら、歩っ歩さんが「目の前に線路があるのは大津の関蝉丸下社だけかと思ったらここにもあったのね。」と言った。

・清見寺は、いかにも古刹という雰囲気をもった立派なお寺だ。梵鐘は1314年の作で県指定文化財。庫裏の屋根に葵の御紋があったので、お坊さんに聞くと、家康が毎年500石与えていたそうだ。家康は、今川義元の人質になっていた幼少期ここの住職から教えを受けていた。家康が成人後懐かしんで訪れ接木したという臥龍梅がある。本堂の奥の方に五百羅漢がある。一つ一つの顔の表情が個性的で面白い。ここは高台にあるので海が見えて本来景色はよかったはずなのだが、鉄道や高速道路、クレーンなどが海をさえぎっている。境内に掲げてあった山下清の「清見寺スケッチの思い出」があまりにも的確なので引用する。「清見寺という名だな。このお寺は古っぽしいけど上等に見えるな。お寺の前庭のところに汽車の東海道線が走っているのはどうゆうわけかな。お寺より汽車の方が大事なのでお寺の人はそんしたな。お寺から見える海は、うめたて工事であんまりきれいじゃないな。お寺の人はよその人に自分のお寺がきれいと思われるのがいいかじぶんのおてらからみるけしきがいい方がいいかどっちだろうな。」裸の大将と呼ばれた画家のなんという見事な感性だろう。

 

清見寺外観と五百羅漢

・清見寺を下りると右手に高山樗牛假寓居之處の碑がある。

・10時半ちょっと前再び魚格に立ち寄ったが、まだ揚げている最中だったので、桜えびのかき揚げを買って歩っ歩さんと食べた。一歩としては蒲原、由比に次いで3度目だ。はんぺんは、またしてもお預け。すぐ先の坐漁荘の見学を先にすることにした。

坐漁荘は、4月25日オープンしたばかりで木の香りも新しい。見学者が大勢来ており、ボランティアガイドが説明してくださる。明治の元勲西園寺公望が晩年過ごした場所だ。本物は明治村に移築しているので、同じものをこの度建てたとのことだ。玄関の上がり口は、ナグリといってちょうな削りだ。西園寺公は竹が好きだそうでいろんな所にふんだんに竹が使われている。今と違いすぐ庭先が海で眺めは抜群だったようだ。歩っ歩さんは、「風呂場にすのこはなかったのかしら?」、「どこに寝たのかしら?」、「押入れは?」などとまるで自分が住む家の下見に来たかのように心配している。警官が9人、女中が7人はいたそうだ。たまたまいたおじいさんが昭和15年の西園寺公葬列の写真を見ながら、次のような話をしてくださった。「自分も小さい時、この葬列を見ました。警官の待機小屋を若者がひっくり返して警官に捕まったら西園寺公が村の若い者のすることだから許してやれと言ったということです。怖かったかって?普通のおじいさんという感じで、怖かったという感じではなかったですね。」

坐漁荘址の碑

・三度(みたび)魚格に行ってみた。三度目の正直、はんぺんは見事に揚がっていた。はんぺんと言っても歩っ歩さんの言う揚げはんぺんで、鹿児島のさつま揚げのようだ。関西ではてんぷらと言う。値段は一枚70円だ。「生シラスあります。」と書いてあるのでこれも500円で買い求めた。「生シラスはすぐに食べたほうがいいですよ。」と言われた。

・すぐ先左手の家の表札に「小長谷」という文字を見付けた。今井著にある清見寺膏薬を売っていた店に違いない。池大雅筆の「萬能膏」の大看板を見に参勤交代の大名たちもわざわざ立ち寄ったという。

・時計は11時を回ったところだが、汗ばむような陽気になり、生シラスが気になるので、早速バスのベンチに腰掛けて食べることにした。新鮮な鯵の押寿司、文字通り三顧の礼を厚くして手に入れた日本一の揚げはんぺん、とれとれの生シラス、ちょっと前に食べた桜えびのかき揚げと併せ、いつになく豪勢な昼食だった。食べ終えてバスの通過時刻が迫ってきたので、乗ると誤解されないようそそくさとベンチを後にした。

・その先高速道路の高架下の手前左手にちょっと入り込んだ所にある公園の中に井上馨侯之像がある。井上馨の別荘もあったのだ。

井上馨侯之像

・高速道路の高架下にその名も波多打川橋を渡り国道を離れて左に行く。電柱には「海抜5m」と書いてある。津波の警戒を呼びかけているのだろう。

・踏切を渡って再び国道一号線と合流する。右手に延命地蔵秋葉山常夜燈がある。

・横砂の集落、右手に東光寺がある。ここの山門は、江戸時代勅使が江戸へ行く途中興津川の氾濫で足止めを食って東光寺に泊まることになり急遽この門を造ったという。門戸が格子造りになっているのが珍しい。

東光寺山門

庵原川を渡った時、「なんと読むのだろう。」と二人で首を傾げたが、すぐ先のバス停に「庵原橋」と書いて「いはらばし」と振り仮名があったので納得。その先左手にある一本の松は、松並木の名残だ。

袖師(そでし)という交差点を渡って右手に馬頭観世音菩薩がある。その横にある沢野茶店の「新茶」の旗につられて入った。新茶は、今週出たばかりだという。あさって5月1日は八十八夜だ。「私達強力3姉妹なんです。」と女性3人は元気がいい。東海道を歩いているという話をしたら自分の友達が京都まで歩いたという。「これから江尻宿に向かうのですが、次郎長の墓はちょっと街道から遠いので、貸し自転車はありませんか。」と聞いてみたら、「貸し自転車なら銀座にありますよ。」という返事。後から思えばもっと詳しく聞いておけばよかった。東京から来たと言ったら、自分の娘が大学生のとき東京に住んでいたと話は尽きない。新茶を御馳走になり、旧道は次の二股を右に行くと力強いジェスチャー入りで教えてもらって店を後にした。

・暫らく行くと右手に観音堂・津嶋神社がある。

・そのすぐ先に二股がある。その分岐点に細井乃松原の碑や案内板がある。1612年ここから矢倉の辻まで松並木が植えられ、元祿の頃は206本もあったが、太平洋戦争で航空機燃料として伐採した。その時東海道の旅人を埋葬したと思われる人骨が多数出てきて慰霊碑が建てられている。

細井乃松原

・教えられたとおり二股を右手に行く。静かな通りになる。矢倉の辻の右手は、秋葉山道への道、秋葉道といわれている。

・その先左手に辻の一里塚の案内板がある。その向かいには高札場跡の案内板もある。

・突然歩っ歩さんが右の店で何かを見付けた。前から欲しかった春用のウインドブレーカーが1500円。安くてお買い得なのが手に入ったのでルンルン気分だ。「何もここまで来て買うことはないのに。」と一歩。

・「まるじゅう」というお菓子屋さんの近く辻二丁目3の辺り右手に江尻宿東木戸跡の案内板がある。解説によるとこの辺りは、桝形ではなくくの字に曲り外から宿を見渡すことが出来ないようになっているとのこと。振り返るとまさにそのとおりだ。「「生き活き」街づくり辻の会」の設置だがこういう解説はありがたい。

江尻宿東木戸跡から振り返るとくの字の道

・江尻宿内には、所々土蔵や連子格子の古い家も見られる。右手に魚のみりん干しが並べてある店もある。行列が出来ている店があったので覗くととれたてのシラスの釜揚げを売っていた。

・道は左手清水駅に通じる駅前通りを過ぎる。江尻は江戸時代の宿の名前で、今は清水の方が有名だ。貸し自転車屋さんがないか探し、人にも聞くがそんなものはないと言う。次郎長遺物館に電話で問い合わせると貸し自転車はなく、バスも本数が少ないという返事。タクシーも流していない。歩っ歩さんは、美味しい物をたくさん食べて買物も出来たしそろそろオネムの時間。行きたくないと顔に書いてある。この時点で次郎長は半ばあきらめた。

・この辺りの街並みは、間口が極端に狭くて奥行きがたっぷりある二階建てが目立つのを眠い目をこすりながら歩っ歩さんが指摘する。なるほど新しい家もそうだ。一般的には税金対策で京都の町屋にもよくあるが、ここのは極端だ。何か理由がありそうだがわからない。

江尻宿間口の狭い家

・そうこうしているうちに道は右に桝形に曲がり銀座通りだ。依然として貸し自転車はない。大ひさし屋という旧脇本陣で今でも現役の旅館があるはずと探したら左手ビルの谷間に隠れるようにしてあった。

・その先眼鏡の春田の角で考え込んだ。ここを左に行くと次郎長の墓に行ける。オネムで足を引きずり始めた歩っ歩さんには「追分羊羹がもうすぐだから。」となだめてはいるのだが、江尻宿は、これといった特徴もなかったので追分羊羹だけでは寂しい気もする。清水といえば次郎長だ。せっかくここまで来て寄らないのも心残りだ。通りすがりのおじさんに聞くと、「健脚なら15分で歩けますよ。」と言いながら、ベンチで駕籠を呼んで欲しそうにしている歩っ歩さんを見て、タクシーの番号を教えてくださった。

・早駕籠(タクシー)に乗って、あっという間に清水次郎長の墓のある梅巌寺に着いた。運転手さんに近くに次郎長の生家もあることを教えてもらった。

清水次郎長墓

・300円の入場料を払って入ると次郎長大政小政の墓もある。奥にある次郎長遺物館には遺品の展示や解説があった。侠客としてしか知らなかったが、山岡鉄舟を助けたのは薩た峠手前の望嶽亭で聞いたとおりだし、幕府の咸臨丸が官軍に襲われた時、官軍の目を気にして放置されていた死者を埋葬し壮士の墓を建てたりもしている。晩年は富士の裾野の開墾や英語教育もしている。遺物館の前の池の前に次郎長の銅像が睨みをきかしていた。

次郎長像

・東に少し歩いて次郎長の生家にも行ってみた。ここにもいろんなものが展示してある。人気の次郎長最中を買って清水港への道を聞くと、裏口から出ると近いと教わる。

・なるほど生家の裏口を出ると巴川で対岸には、壮士の墓が見えている。

・橋を渡って、清水港に足を伸ばした。歩っ歩さんはエスパルス通りがあるので「子供に話さなきゃ。」と感激している。

・一歩は広重の江尻の風景を思い描いて期待に胸を膨らませる。なんと、期待どおりだった。港に着くと急に視界が広がり、手前に船のマスト、青い海の向こうに山並み、そして快晴の青い空を背景に白い雪を頂いた富士山が裾野までくっきりと見える。雄大な眺めだ。やはり来てよかったとしみじみ思った。

清水港からの富士山

・運良く停車していた早駕籠(タクシー)に乗って、銀座通り眼鏡の春田に戻る。歩っ歩さんは、さっきもそうだったが器用にもタクシーに乗っているわずかの時間に居眠りをしている。

・次の目標は稚児橋だ。次の角を左折してすぐの所にある。慶長12年(1607)巴川架橋の祝典の際、川の中から突如現れた童子が橋に上がり何処かへ消え去ったという伝説から名付けられた。この童子は巴川の河童だといわれ、それにちなんで真新しい今の稚児橋の四隅の欄干に可愛い河童の像がある。一歩が橋を渡り終えた右手の船高札案内板を見ていると、歩っ歩さんが左手の河童の腰掛け石の案内板を見付けてくれた。河童の腰掛け石は、駿府城を築く石垣として伊豆から運ばれ巴川に落ちていたものを平成3年に発見したという。巴川が駿府への大切な交通路になっていたことの証として置いてある。

稚児橋

・久能の追分の先右手入江二丁目佐野米穀店の所に江尻宿木戸跡の石碑があった。江尻宿はここまでだったのだ。

・その先左手に歩っ歩さんお待ちかね追分羊羹の赤いのれんが見えてきた。すぐ手前の角に追分道標がある。「南無妙法蓮華経」「是より志ミづ道」と刻まれている。江戸方面に下る者が清水港へ抜ける場合はこの道標を右折すれば近道だった。

追分道標

・さて、追分羊羹だが、一歩が「写真を撮っているうちに先に入ったら。」とやさしく言ってあったのに、歩っ歩さんは、入口の前でもじもじしている。戸が閉めてあって入りにくいのだ。追分羊羹は元祿8年(1695)の創業、竹の皮で包んだ素朴な羊羹だ。箱根山中で旅に病んだ明の僧を介抱してお礼に伝授された秘法が事の起こりだという。まさに「情けは人のためならず」だ。お茶を出して頂いて、店でも一つ食べてみたが、味は、山口のういろうとちょっと似ている気がした。お茶とぴったりあって二人とも大満足。「今日はこれだけを楽しみに来ました。」と言うと、店の女性は、「今日も東海道を歩く人がたくさん来られましたよ。」と明るい。元祿も平成も旅の楽しみは食べ歩きなのだ。歩っ歩さんのくたびれた様子を見て「草薙(くさなぎ)には東海道線本線の駅もありますから草薙までがんばってください。」と声をかけていただいた。

追分羊羹

・再び二人で歩き始めて、「江戸時代の旅の楽しみは食べ歩きだけじゃなかったんだよね。」と一歩。「なあに?」と歩っ歩さん。「飯盛女」。思いっきり肘鉄を食らわされた一歩であった。

・そのすぐ先左手に都田吉兵衛供養塔がある。森の石松を殺した通称都鳥はこの追分で次郎長に討ち取られた。だれも供養するものがいないので土地の人が哀れんで供養したといわれる。

・その先姥ヶ池があるはずと井戸端会議のおばさん達に聞いたら、笑いながら「そんな立派なものじゃないけどその角を右に行った所にありますよ。」と教えていただいた。

・なるほど小さな池と鳥居、祠もあった。解説板では、1200年ほど昔、病にかかった子の身代わりに姥がこの池に入水。子は助かり親である長者が感謝して社を建てたという。「姥かいな」と呼ぶと泡が出ては消えるという。今井著には文祿2年(1593)入水した嫉妬深い妻の怨霊とある。

姥ヶ池

・その先で踏切を渡り少し行くと左手に久能寺観音道道標がある。その先交差点の向こうには東海道の大きな看板がある。「東海道という言葉は崇神天皇十年九月四道将軍(よつみちのいくさのきみ)として武淳川別(たけぬなかわわけ)を東海に派遣した日本書紀の記事に始まる。」とあった。

・さて、この右手に静岡鉄道狐ヶ崎駅があるので、歩っ歩さんに水を向けると、案の定、「もはやこれまでにござりまする。」という顔をしてござる。小さな駅だがトイレもあり、足のマッサージまであるので歩っ歩さんはご機嫌。時刻は午後4時10分。午後6時半を目途に静岡駅での再会を約して涙の別れをした。

・「府中まで歩くとなると急がないとまだ7km以上ある。」と歩き始めてすぐ左手に上原子安地蔵堂がある。徳川家康は武田勝頼攻略に際し江尻の城主穴山梅雪とここで会見し、梅雪は家康の軍門に下ったという。

上原子安地蔵堂

・道は左に曲がり暫らく行くと交差点の先右手ショッピングセンター「いやま」の前に草薙一里塚跡の大きな石碑があった。

・更に道を急ぐと左手の交差点を入った学校の北東の角に「昔の東海道より草薙神社への参道」という大きな案内板があった。少し迷ったが、この先に草薙神社への大鳥居があるのでやはり大鳥居の道を行くことにした。

・その次の交差点にある草薙神社大鳥居道標の所を左折、1.2km先の草薙神社に向かう。時刻は、午後4時35分だ。道は上り坂、やっとたどり着いたのが4時48分。景行天皇第二皇子日本武尊が東国に向かう途中、この地で逆賊に原野に火をつけられたとき剣を抜いて草をなぎ払い火を逆になびかせて難を逃れた。この天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を草薙の剣に名称を変え、神剣として祀ってある。この神社の創建は景行天皇53年、今から1860余年前、御神体は日本武尊とある。上って行くと、大きな楠のくねくねした幹がある。樹齢1000年の大楠で、樹芯は朽ちて外皮を残すのみだが今なお枝葉は繁茂し御神木の威厳を保っている。散歩で通りかかったおじいさんが、「まだ生きていますよ。」といとおしそうに語る。「この上に野球が出来るグランドがあって、そこへ毎朝練習を見に来ています。・・・」と、まだまだ話したそうだ。境内は鬱蒼として厳粛な気持にさせられる。龍勢という県指定無形民俗文化財の解説や展示もある。埼玉県の吉田で見た農民ロケットと同じだ。

 

草薙神社日本武尊像と樹齢1000年の大楠

・すっかりおじいさんに気に入られて話し相手をさせられた一歩は、時間が気がかりだ。急いで、飛ぶように坂を駆け下り、10分で元の大鳥居に戻った。

・大鳥居の先すぐ国道と分かれ左に入り、右に行く。中ノ郷の静かな道を暫らく行くと閻魔坂にさしかかる。案内板によると、急坂でよく落馬する事故が起きたので、閻魔様に失礼があってはと大名といえども馬から下りて通行したそうだ。

・東名高速道路の下をくぐり突き当りを右折、国道を横切って「県総合運動場駅」付近を左折すると右手に旧東海道記念碑がある。そこの地下道で線路を横切る。

・線路で途切れた道は古庄交差点で国道に合流。古庄交差点を渡る時ふと右手を見ると富士山がきれいに見えた。すぐ国道と分かれ右に入って行く。

・右手久慈院庚申塔を見てすぐ先左手、民家に隠れるようにして長沼一里塚阯の小さな碑がある。この時点で6時5分。歩っ歩さんから電話がかかってきた。大田南畝がここ古庄で食し狂歌を残したうさぎ餅は、「完全東海道五十三次ガイド」に静岡伊勢丹で販売されていると書かれていたのだが、歩っ歩さんが行ってみると、ゴールデンウイーク中は売ってなくて替わりに亀饅頭を買ったとがっかりした声だ。うさぎの替わりに亀とは。大田南畝や静岡生まれの十返舎一九なら何かひねりそうだが、一歩にその才能はない。うさぎがひと休みしているうちにのろい亀が先にゴールするという寓話からやっとひねりだしたのは、「うさぎ餅 なくてとぼとぼ 亀饅頭 手にした歩っ歩 先駅に着く」。一歩は草薙神社で時間を食ったので6時45分から7時の間に着くと告げた。

・右手に護国神社が見える。旧道は、本来は左手に行くのだが線路にさえぎられているので、国道に合流し柚木駅まで行く。ここを左折ガードをくぐってすぐ階段を上がって上に出る。

東海道曲金(まがりかね)の標識がある。なるほど右に緩やかに曲がっている。その曲がり角左手に曲金観音堂がある。案内板によると、ここは、梶原景時一族と地元武士団との古戦場だった。源頼朝の信任厚かった景時も頼家の代になると幕府を追われ、清見関付近で地元武士団の迎撃を受け、戦いつつこの地まで逃げたが、全員討ち死にしたという。観音堂はその慰霊のようだ。判官びいきには悪役の景時も晩年は哀れだったのだ。

曲金観音堂

・その先高架下を通り、暫らく行くと右手に清水寺があるので立ち寄った。静寂が漂う大きなお寺だ。入口に「徳川家康公の下乗の松」がある。上がって行くと左手に芭蕉句碑がある。「駿河路やはなたちばなも茶のにほひ」とある。

・真っ暗な道をひたすら静岡駅に急ぐ。途中左手に「久能山東照宮道」と書かれた新しい道標がある。その先左に入ると静岡駅だ。

・午後7時。やっと歩っ歩さんと再会した。静岡駅の東海軒という売店で、やはり大田南畝が食したとされる桶ずしを買おうと聞いてみたらもう作っていないという返事。東海軒というレストランに入って聞いてみたが、ここでは聞いたこともないという返事だった。やむなく、この先丸子名物のとろろ汁を食べたが、これがおいしかった。一歩の万歩計は34238歩、歩っ歩さんのは21984歩だった。一歩の街道距離は15km+草薙神社往復2.4km、歩っ歩さんは7〜8km位だろう。駅で土産にさらに安倍川もちを買って新幹線に乗った。今日は、中山道醒井〜彦根間を歩っ歩さんと一緒に歩いた時のように品川駅で東京ばな奈を買わなくてすむ。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ