百街道一歩の姫街道(本坂通)
あなたは 番目のお客様です
東海道の見付から浜名湖の北岸を通り本坂峠を越えて御油に至る複数の脇往還のことを総称して、姫街道と呼んでいます。古代より重要な街道として 利用されてきたようです。永正年間(1504年〜)の大地震で今切口ができたことにより利用が増えましたが、江戸時代東海道が整備されるとひなびた街道になりました。宝永4年(1707)東海地方の大地震により今切渡船場が破壊されたことにより東海道の迂回路として賑わいを取り戻し、明和元年(1761)には浜松宿から御油宿に至る街道が東海道の脇往還として道中奉行の管轄となっています。本坂峠を越えることから江戸幕府は「本坂通」と称していました。
姫街道は、あくまでも俗称で、文献にはほとんど残っていませんが、幕末の志士清川八郎の旅日記「西遊草」(安政2年(1855))によって江戸時代から使われていたことが明らかになっています。姫街道と呼ばれるようになったのは、女性が(1)厳重な新居の関を避ける、(2)新居と舞坂の間の危険な船渡しをきらう、(3) 今切の関とか今切の渡しという「今切」という名を不吉としたなどの理由が挙げられていますが、ほかにもひなびたあるいはひねた街道が転じた説、主の東海道を男性と見立て従である本坂通を女性と見立てた説などがあります。
経路は、見付宿から天竜川を渡って安間(あんま)村へ出、そこより北へほぼ直角に曲り、市野、気賀宿へ出る道と浜松宿から直接気賀宿へ出る道とがありました 。西側も崇山西方から吉田宿(現豊橋)へ出る道と直接御油宿へ出る道とがありました。また、見付から真西に池田の渡しに向かう通称「近道」(東海道中膝栗毛で弥次さんが通った道)、天竜川西岸(現在は川の中)から下石田に至る「池田道」も姫街道の一部とする説もあるようです。このうち、道中奉行の管轄となったのは、浜松宿から気賀宿、三ケ日宿、崇山(すせ)宿を経て御油宿に至る街道です。(下図参照)
街道距離は、見付から市野、気賀を経由し御油までが約60km、浜松から御油までが約54kmです。合計5回に分けて歩く予定です。ご期待ください。
御油――崇山―本坂峠―三ケ日―気賀―三方原追分―市野
‖ |
| |
=吉田(豊橋) | 下石田・・西岸=天竜川=池田・・見付
|
| ‖ ‖ ‖
浜松 = 安間= 中野 長森=中泉
(注)―又は・・は姫街道、=は東海道を表します。
平成17年5月7日東海道を踏破したばかりの一歩ですが、いったん休んでしまうと気力がうせると思い、約一週間後の5月15日、余勢を駆って姫街道を歩き始めました。行程は、見付〜近道〜池田〜天竜川〜西岸〜中野〜安間〜市野〜三方原追分で、途中下石田からの池田道も東へたどれる所までたどってみました。池田の渡しで思いがけなくもにわか雨に遭遇し、寄り道も多かったのでたっぷり時間がかかりました。
平成17年6月18日、浜松から三方原追分を経て気賀宿まで歩きました。浜松三方原間にある犀ヶ崖資料館で、徳川家康唯一の負け戦として知られる三方原の戦いの古戦場跡を見学、武田方に多くの戦死者を出した犀ヶ崖の絶壁に足がすくみました。三方原追分から先は延々と見事な松並木が続きます。湖東西から気賀宿までは幹線道路をはずれて、新緑に包まれた古道となり、静寂の中、鶯の声が耳に心地よく響きました。心配した天気は梅雨の晴れ間で、アジサイ、松並木、茶畑、グミの赤い実、気賀宿細江神社に林立する楠の巨木群が印象的でした。和地山八百徳支店の鰻茶漬け、あおいの家康伝説小豆餅、曲り松手前まるたま製茶の新茶の味も忘れられません。
平成17年6月25日、気賀宿から引佐峠を越えて三ケ日宿まで歩きました。本年最高の暑さだった上に、引佐(いなさ)峠は、姫街道で本坂峠に次ぐ難所、とにかくくたびれました。気賀宿は、気賀関所があったり、姫街道で一番よく使われていた宿だったりして見所が多く、朝早く着いたにもかかわらず、昼まで過ごし、昼食は行列のできる人気の清水屋の鰻に舌鼓を打ちました。小引佐からの浜名湖の眺望は絶景、引佐峠の緑陰の石畳とともにこれまでの姫街道のハイライトでした。
平成17年7月16日、三ケ日宿から本坂峠を越え、崇山(すせ)宿を通り、和田辻まで歩きました。三ヶ日は、温州みかんの発祥地、沿道には梅雨明け間近のぎらぎら照りつける日差しを一杯に浴び、みかん畑が青々とどこまでも続いていました。本坂には平安時代初期の板築(ほうづき)駅で死去した三筆の一人橘逸勢の悲劇と父を供養した孝行娘の伝説が残っています。大師堂から先は、いよいよ姫街道最大の難所本坂峠越え。崇山(すせ)宿までの約2時間の道のりは、ぬぐってもぬぐっても吹き出る汗とまとわりつくブヨに悩まされ続けました。途中の清流のせせらぎの音、小鳥のさえずりに救われました。崇山の正宗寺(せいじゅうじ)は樹木に覆われた安らぎの空間で、心地よい疲労感を癒す長い休憩を取りました。最後に豊橋に出て、東海道を歩いた時からの懸案だったきく宗の菜めし田楽と花火大会を楽しみました。
平成17年9月3日、和田辻から御油まで歩き、ついに姫街道を踏破しました。豊川の当古(とうご)の渡し跡付近には昭和9年まで三百数十年間続いた船渡しをしのばせる風情がありました。三明寺三重塔は2層までが和様、3層は禅宗様という全国的にも珍しいもので、国の重要文化財に指定されています。国府(こう)付近の天平の里は、復元も進み、詳しい人との出会いもあって、古代へのロマンをかき立ててくれました。残暑が厳しく、途中足がつるなどのアクシデントがありましたが、なんとか昨年夏家族で歩いた思い出の地、御油の東海道との追分にたどり着くことができました。
(直近更新日平成17年10月1日)
(参考資料)
・「静岡県歴史の道 姫街道」(静岡県教育委員会)(送料込み2840円)
・「ちゃんと歩ける姫街道」(五街道ウォーク事務局)(送料込み2120円)
・「姫街道を歩く」http://www.tees.ne.jp/~himeroad/
行程 | 距離(累計) | 歩いた日 | 更新日 | 見出し |
1見付〜三方原追分 | 14km(14km) | H17.5.15 | 17.6.23 | 何を願うか一言観音、美女が引きとめる?池田のにわか雨 |
2浜松〜三方原追分〜気賀 | 16km(30km) | H17.6.18 | 17.7.22 | 絶壁に足すくむ犀ヶ崖古戦場、追分の先は松並木、気賀宿手前は新緑の古道 |
3気賀〜三ケ日 | 10km(40km) | H17.6.25 | 17.7.23 | 気賀関は犬も人も犬くぐり道、絶景だが象も悲鳴引佐峠 |
4三ケ日〜和田 | 12km(52km) | H17.7.16 | 17.9.1 | 悲劇の三筆橘逸勢と孝行娘、ぬぐってもぬぐっても汗とブヨ本坂峠 |
5和田〜御油 | 12km(64km) | H17.9.3 | 17.10.1 | 三百年の重み当古の渡し、折衷の美三明寺三重塔、復元進む三河天平の里 |