姫街道1見付〜三方原追分

平成17年5月15日(日)

―何を願うか一言観音、美女が引きとめる?池田のにわか雨―

(平成17年6月23日更新)


【本日の行程:街道距離14km

見付宿近道(姫街道)起点(9時10分)→一言坂(11時15分)→池田の渡し(13時30分)→天竜川(14時18分)→中野(14時30分)→安間(あんま)(15時40分)→市野(17時)→三方原追分(19時10分)


・先週の週末東海道を踏破したばかりの一歩だが、一休みしてしまうと、五月病になりそうなので、余勢を駆って姫街道を歩き始めることにした。何事も勢いが大事というのが一歩の人生哲学だ。この一週間の間に、静岡県文化財保存協会から「姫街道」という本を、また、以前日光壬生道の地図を送っていただいた五街道ウォーク事務局から「ちゃんと歩ける姫街道」の地図を郵送していただいた。いずれも「週末に歩きたいので。」という無理を聞いていただいたものだ。ホームページの「姫街道を歩く」にも大変お世話になった。

・姫街道は、皇女和宮が通った道ということで中山道の別称として知られているが、東海道を歩いて、浜名湖の北を通る東海道の脇往還も姫街道と呼ばれていることを知り、ずっと気になっていた道である。一歩から姫街道を歩くと聞かされた歩っ歩さんは、意味ありげな目で「姫という名前に惹かれたんでしょう。」と必ずしも的外れではない言葉を返してきた。

・浜松経由で磐田駅に着いたのが8時45分。ふと思いついて時間の節約のため加茂川までわずかの距離だがバスに乗る。東海道を歩いた時見た西光寺山門や木戸跡を見てから、あんざい理髪店の前「これより姫街道 三州御油宿まで」と書かれた看板の前に立つ。

姫街道(池田近道)起点

・この角が姫街道起点で、これから真西に向かう。ただし正確には、この道は単に「近道」と呼ばれて、池田の渡しへの近道になっている。姫街道は、ここから南に行って磐田駅付近で西に折れ、中森を通って北上、池田の渡しから天竜川の対岸中野を経て安間(あんま)までは東海道と同じルートをたどり、安間から東海道と分かれて北上し、本坂峠を越えて吉田又は御油で再び東海道に合流するのが一つのルート。もう一つは、浜松まで東海道と同じコースをたどり、浜松から東海道と分かれて北上し、三方原追分で上記のルートと合流する。したがって、既に東海道を歩いている一歩としては、姫街道を歩く場合、安間から歩いてもいいのだが、「近道」も姫街道と呼ぶ説もあるし、東海道を歩いた時、あんざい理髪店の前で「これより姫街道 三州御油宿まで」と書かれた看板を見て気になっていたこともあるので、ここからスタートすることとする。池田の渡しにはこの方が近いのだが、江戸初期は天竜川の渡しが中森付近にあったとか中泉代官所の方を通らせたとかの理由で、東海道は、わざわざ南を回り込む。

・東海道中膝栗毛で弥次さんは馬に乗った北さんと別れてこの「近道」を歩き池田の渡しで合流している。近道は馬も通れない狭い道だったようだ。

・近道に入ってすぐ左手に古い蔵が目に付く。

・少し歩くと秋葉常夜燈があり、そこで道は二股に分かれる。ここは、右の上り坂を上っていく。上り詰めた辺り右手に「旧一本松」の小さな碑がある。

秋葉常夜燈(右池田近道)

・さっきの左の道と合流する所右手に兜塚古墳がある。兜塚の名前の由来については、静岡県教育委員会の「姫街道」には「武田軍との戦いで徳川方の本多平八郎忠勝がこの塚の松の木に兜をかけたという伝説から」とある。しかし、磐田市教育委員会の案内板には「兜を伏せた形態に似ているところからこの名前が付けられたともいわれている。」と書かれている。ここは戦時中、中部129部隊基地があった所で、今は広い公園になっている。園内にクロガネモチの大木があり、静岡県天然記念物に指定されている。一歩は1月に佐屋街道を歩いた時熱田神宮の近くで見たクロガネモチの赤い実を思い出した。

・国道1号線と合流する磐田警察署西交差点の先で道は下りになり、視界に急に浜松の街が広がる。この右角に斎藤亨氏宅があり、そのすぐ先に一言(ひとこと)の歩道橋がある。旧道はこの歩道橋で再び国道と分かれ右斜め前方に入っていく。その先に秋葉堂がある。さっきの斎藤氏宅からこの秋葉堂付近が一言坂の立場のあった場所だ。

秋葉堂(一言坂の立場付近)

・道はこの先下っており、一言坂という情緒ある名前がついている。

・ここで一歩は、さっきの歩道橋に戻り、国道の南に出て源光行の紀行文に名前の出てくる「上野原」に行ってみた。本性寺の北辺りがその場所で、京見塚に埋葬された快成皇子の子孫が明治初年まで住んでいたといわれている。

京見塚は、その先、古墳公園内にある。俗に桓武天皇の皇子快成王の墓所といわれる。園内のベンチにいた老夫婦に、近くにあるはずの水汲坂の場所を聞いた。「それならあの古墳の上に上がりましょう。あそこなら見晴らしが良いですから。」と一緒に上がっていただいた。そこからの眺めの素晴らしさに一歩は息をのんだ。ここで非運の最期を遂げた快成王は、望郷の念断ちがたく、ここからはるか西を眺め、京を偲んだというのが京見塚の名前の由来と案内板に書いてあるが、なるほどと思わせる見晴らしのよさだ。老夫婦は、一歩がこれから三方原まで歩くと言うと「え!歩いてですか!」とびっくり。「やすまから姫街道を歩いて行きます。」と言うと「あんまです。」と、安間をあんまと呼ぶことを教わった。

京見塚古墳

・水汲坂は、位置としては京見塚のすぐ西を北の方に下っていく道だ。逆にたどって上り詰めた所、北に向かって右手に小さな「水汲坂」と書かれた碑を発見。その左手、これもわかりにくい場所に禁酒地蔵という珍しい地蔵を発見した。「一人でも酒呑まぬ人多ければ國の礎固くなるらん」などという言葉が踊っている。

・水汲坂を下りて北の方に行く左手が一言の集落。その南のはずれに皆川歌之助陣屋跡があるはずと、たまたま家の前にいた女性に無駄と思いながら聞いてみた。なんと一歩の探していた斉藤考平氏宅はここで、「西の畑のむこうにある立て札が確か陣屋跡と書いてあったと思います。」という思いがけない返事。行ってみると確かに「皆川陣屋跡」と書かれた立て札があった。

・さっきの斉藤氏の家の横を南北に流れているのが寺谷用水だ。天正16年(1588)徳川家康の命で天竜川の水を分水、12kmの農業用水を流して2万石の収穫をもたらしたという。

・寄り道をしてしまったが、結構効率よく旧跡を探訪できた一歩は、気をよくしてさっきの一言坂に戻る。

一言坂

・一言坂を下りた場所に案内板がありその手前右手に石段がある。石段の上は琴平神社跡だ。案内板には「一言坂戦跡」と書かれ、武田軍との戦いで敗走する徳川軍を一言坂の戦いで救った本多平八郎忠勝の武勇が紹介されている。姫街道の解説も書かれている。

・ここで見落としてはならないのが、その南国道1号線の北側にある「一言坂の戦跡」碑と案内板だ。

・旧道に戻ってすぐ先、「近道」という看板がある。矢印は、右手後に鋭角に戻る方向を指している。木の生い茂るいかにも旧道らしい道を行くと子供達が何かに夢中になって遊んでいる。「こんにちは。」と声をかけると、待っていたかのように、全員で「こんにちは。」と元気な声が返ってきた。この道はグランドの南を通り、その西角でさっきの道に合流して北西に向かい信号に達する。

・信号の先北東に細い道があり、この道は「見付近道」当時のものといわれている。

・この道をたどると知恩斉がある。山門はさっきの皆川陣屋門を移転したものだ。左手に一言坂から移された一言観音がお堂の中にある。武田信玄との戦いに敗れた徳川家康は、一生に一度だけ願いが叶えられるというこの観音に戦勝の一言を願ったといわれている。一歩も何か願おうと思ったが、一生に一度ともなるととっさには言葉が浮かばない。「長生き」か「幸せ」かと迷って、「長生きしても健康で幸せでなければ・・・」などと結論がでないままうじうじしてしまった。

何を願うか一言観音

・その先左手に弥藤太島(やとうたじま)という集落があり、街道を少し離れた所に長屋門の家弥藤観音などがある。

弥藤太島の長屋門の家

・磐田バイパスのガードをくぐり上新屋に入る。農作業をしていたおじいさんに「この道は、姫街道ですか。」と聞くと「池田に行く道で旧道だけど姫街道とは言わない。」という返事だった。やはりそうなのか。

上新屋の観音堂を探したが、集落を一周しても見付からない。ちょうど犬を散歩していた人が通りかかったので、激しく犬にほえられながら聞くと、さらに北の方松原医院の北側と教えていただき、行ってみた。延享2年(1748)の如意輪観音などがある。

・街道に戻る途中で突然にわか雨が降ってきたので、街道に戻った所にある上新屋集落の防災倉庫の前で雨宿りをした。昼食をとる場所がなさそうなので、ここでカロリーメートを食べた。連休中に体重が増えてしまったのでこれくらいがちょうどいい。前に上新屋自治会屋台置場がある。祭があるらしい。

・雨もやんだので再び歩き始める。防災倉庫の先の四つ角に秋葉神社御神燈と書かれた石柱がある。

・その先にポケットパークがある。絶世の美女と言われた熊野(ゆや)平宗盛の逢瀬の場について書かれている。

・池田の入口付近に妙法寺がある。武田軍との戦いで徳川に味方して池田の渡船権を得た半場善右衛門の墓があるというので探したがわからなかった。

・妙法寺の前の道を北に行くと、行興寺がある。ここには平宗盛に寵愛された熊野とその母の墓がある。国指定天然記念物の藤が見事である。残念ながら花はほとんど散っていって1週間ほど前なら真っ盛りだったであろう。車で見に来た人が残念そうに「もう散っている。」と言っている。そこへまた突然、雨が激しく降ってきた。藤の木の下で雨宿りをした。絶世の美女熊野が涙で一歩を引きとめたのであろうか。一歩が美男の誉高い?からか、それとも一歩が平宗盛に似ているとでも思ったのか。

絶世の美女伝説行興寺の藤

・雨宿りを兼ねて、近くの池田の渡し歴史記念館を見学した。

・30分以上たって、雨はようやく小振りになったので、池田橋の跡天白神社池田の渡し跡など前回見た場所を見て回った。

池田の渡し跡

・そのうちに雨もやみ、東海道を歩いたときと同様、長森のバス停からひと区間だけバスに乗り、天竜川を渡った。天竜川の橋には歩道がなく、きわめて危険だからである。東海道を歩いたときは、「昔渡船、今渡バスで飛ばす天竜川」と書いている。

・中野のバス停でおり、天竜川の河川敷を池田の渡しの対岸辺りまで行ってみた。

・天竜川の河川敷を南に歩き橋の南にある玉座迹の碑明治大帝御聖跡船橋之記の碑三所神社を見て、中野の集落に入る。

・前回見落とした「天竜川橋紀功碑」があるはずだが見付からない。2往復くらい探してから通りかかったおじいさんに聞いた。おじいさんは、じっくり地図を見て、「ああ、これならあそこにあります。」と言った。思ったより三所神社に近い方右手にあった。

天竜川橋紀功碑

・前回見られなかった金原(きんぱら)明善記念館に立ち寄る。前に重厚な生家も残る。明善は豪農にして治山治水事業や教育など郷土の発展に尽くした偉人だ。管理人さんに姫街道の起点を聞く。「東海道を踏破して姫街道を歩いています。今日は三方原追分まで行く予定です。」「そうですか。歩いて・・・。」と感心しながらも、「これから三方原までは随分ありますよ。バスもありますけど。」と街道歩きの意味がわかっていない。傍の女性が笑いながら「バスでは意味がないのでしょう。」と助けてくれる。二人に「きんぱら」という読み方を教わった。

金原明善家

姫街道の起点にあった道標は、現在は天竜公民館の前庭に移されている。きわめて見付けにくい場所に草に隠れるようにしてある。鳳来寺道と刻まれているらしい。

安間・姫街道起点

・姫街道の起点に戻り北に向かって歩き始める。すぐ先の国道1号線をまたぐと左右に姫街道の案内標識がある。右手の了解公園は旧名主安間家跡だ。

・その先右手の畑は、千体堂跡だ。戦国末期、徳川武田両勢の戦いで戦死した将士を供養するため、村人が建立したと伝えられている。畑仕事をしていたおばあさんに聞くと、仏像群は近くの普伝院に移設されているが、今でもこの辺りを千体堂というそうだ。

・千体堂の北の民家の角に道標がある。

・しばらく歩いた先左手に「半僧坊道五里十一丁」と刻まれた道標がある。奥山の半増坊に通じる道だ。

半増坊道の道標は、その先の民家にもあるはずだが、今は新興住宅地になっていて、人に聞いてもわからなかった。その先左手に下石田の馬頭観音がお堂に入ってある。

・その先街道を少し外れて右に行くと、八幡神社がある。ここには池田橋新道などと書かれた道標が移設されているはずだが、いくら探しても見当たらない。近くにいた若い男性も一緒に探してくれたが見つけられなかった。

・街道に戻って少し広い道を越え、その先の角に「池田道」の案内標識がある。さっきの池田の渡しの対岸に通じる。これも近道だ。この道を東へたどって行ってみた。やがて流通センターに突き当たる。これから先は道が途絶えている。

池田道の東端:道は途絶える

・さっきの池田道標識の場所まで戻り、北西の方向に進む。

・安間川を渡ると市野宿だ。すぐ右手に斎藤本陣跡があるはずだが、今では跡形もない。通りがかりの何人かに聞いてみたが、「本陣?」と不思議そうな顔をするばかりだ。近くの右手に蔵のある家がそれかと思って、そこにいたおばあさんに聞いてみた。そこは本陣ではなかったが、7代前の江戸時代から足袋などを売っていた店だったそうだ。蔵はその後質屋を経営したので質蔵だそうだ。そのおばあさんと近所のおじいさんの話では、斎藤家は東斎藤西斎藤と2軒あったという。

市野宿

・その先右手に、ここにも半増坊道5里11丁と刻まれた道標がある。

・市野宿は、浜松からの姫街道が道中奉行の管轄になり、ここがはずれたこともあって、江戸時代の後半にはさびれたようだ。唯一左手の料理旅館、熊谷館が古いどっしりとした建物で、往古の情緒を残しているように思える。しかし、道が狭く、車がどんどん通るので、危険である。

熊谷館

・その先右手に熊野神社がある。大きな神社で境内には経塚五輪塔がある。五輪塔は、延享3年(1746)の建立で目を見張るような大きさだ。この近くに馬頭観音子安地蔵があるはずと探してみたが。なかなか見当たらす。人に聞くと神社の奥に隠れるようにしてあった。もとは姫街道沿いにあって道中安全を願ったものだ。

・その先、右手に畑の残るまっすぐな道が続く。「八丁とうも」と呼ばれている。たんぼのまっすぐな道を「八丁なわて」というが、「とうも」というのは聞いたことがない。とうもわからん。

八丁とうも

・その先、浜松テクノカレッジの角で、道は右に大きく曲がり、その先右手に長福寺がある。ここにある北堂和尚の墓は、円形の石を縦に起こした形をした特異なものである。

長福寺北堂和尚の円形墓

・長福寺のすぐ先左手に小池一里塚跡がある。

・道は今度は左に大きく曲がる。右手大養寺の前に大きな龍燈がある。屋根にシャチホコがある重厚なものだ。龍燈とは燈明堂のことで、天竜川以西の遠江には特に多いという。一歩は東海道を歩いたときに遠江の各地で見ている。中に秋葉山の常夜燈が置かれているのが普通であるがここにはない。

大養寺前龍燈

・その先旧道は途絶え、自動車学校前の方向に北西に向かっていたようだ。

・遠州鉄道の踏切を渡って、二つ目の道の右角に「姫街道」「旧秋葉街道」の標識が立っている。ここの左手を見ると、電柱に寄りかかるようにして半分倒れた道標がある。本当は右手の方にも道標があるはずなので、近くにいたおじいさんに聞いてみたが、「そういえば昔あったように思うが、今はなくなっています。」と言われた。今日は、道標が各地で消えており、寂しい思いがした。

倒れた道標

五枚橋の少し手前左手に、ここにも半僧坊道の道標がある。旧道は、この先左なのだが、今は五枚橋を渡るしかない。旧五枚橋は、馬込川に古くからかけられていた木の橋だ。

・五枚橋を渡って、旧道を暫らく行き、新道をまたぐと、宇藤坂にさしかかる。すでに午後6時40分過ぎ、辺りは薄暗くなっている。薄暗い宇藤坂は、なかなかの情緒がある。一歩は、川越街道にあった「うとう坂(烏頭坂)」を思い出していた。(百街道一歩の川越街道5参照)

・宇藤坂上、右手「最古の道標(みちしるべ)」と書かれた道標がある。大きな岩の正面に「右 きが かなさし 左 庄内道」と刻まれ、裏面には「天保3年(1832)建立」とある。何故最古なのかわからない。

最古の道標

・道はその先、再び新道と合流し、暗い道をひたすら三方原追分を目指して歩く。

・15分近く歩いた後、ようやく左手に一里塚跡の碑が見える。追分一里塚と呼ばれており、日本橋より66里だ。

追分一里塚

・その先、やっとの思いで三方原追分にたどり着いたのは、午後7時10分だった。追分交差点で、バスを待つ若い女性に浜松行きのバスを確認した。「歩かれたのですか。」と聞かれたので「ええ、姫街道を見付から歩いてきました。」と答えたら、感心された。本当はあきれたのだろう。浜松駅で一緒にバスを降りたが、美人で感じのいいお嬢さんだ。池田宿で一歩を引き止めた熊野の化身か。密かに姫街道の姫と名付けることにした。44106歩。今日もよく歩いた。


百街道一歩の道中記トップへ姫街道トップへ次へ