川越街道5上福岡〜川越(完)
平成16年12月23日(祝)
―快晴に銀杏・蝋梅・もみじも映えて、食べ歩きと歴史探訪の最終日―
(平成17年1月3日更新)
【本日の街道距離 8km】
上福岡駅(9時30分)→芝開観音・鶴ヶ丘八幡神社(9時45分)→首切り地蔵(10時30分)→もみじ庵(11時10分)→烏頭坂(12時45分)→出世稲荷・大銀杏(14時5分)→喜多院(14時20分)→東照宮(15時40分)→川越城大手門跡(16時35分)
・川越街道の最終日は、先日、主催者として川越街道踏破の垂れ幕まで用意しながら、急遽仕事が入って参加できなかったので、本日は、単独でその埋め合わせをすることとした。珍しく歩っ歩さんが付き合ってくれる。歩っ歩さんは、土産を一杯買い込もうと、ほぼ空のリュックを背負っている。やや寒いが、天気は快晴、気持ちよく上福岡駅から前回の最終地点、芝開観音と鶴ヶ丘八幡神社のある歩道橋まで向かう。
・途中、六道の辻地蔵のある場所があった。ひきまた、えど、つるおか、しんがし、ふるいちば、まちやの六道の辻になっている。歩っ歩さんが道を数えながら「五叉路なのに・・・。」と合点がいかない様子。沿道左手には茅葺きの家もあり、早くも街道歩きの情緒が漂う。
・鶴ヶ丘八幡神社は、鎌倉の鶴岡八幡宮と関係があるのかと思ったが、案内板によるとこの辺りの鶴ヶ丘村の鎮守だそうで、地蔵院と管理をめぐって争いがあったようだ。
・鶴ヶ丘八幡神社の道を隔てて向かいにある芝開(しばびらき)観音は、元禄7年(1694)の建立だ。線香をたてて、熱心に拝んでいる女性がいた。
芝開観音(右)
・川越街道は鶴ヶ丘八幡神社の前の歩道橋で、国道を右に分け、左前方に入って行く。
旧川越街道(鶴ヶ丘八幡神社で国道一号線と分かれて)
・すぐ右手に石造り地蔵菩薩立像がある。すらりと美しいお姿だ。最近一歩は、年のせいかお地蔵様に魅力を感じるようになった。台座には「藤間村」と刻まれている。
石造り地蔵菩薩立像(藤間村)
・この辺り立派な家が目に付くが、歩っ歩さんがしきりに屋根が二重屋根のようになっているのを指摘する。二階建ての建物の通常の一階の高さと思われる部分に屋根があり、その上にもまた屋根がある。二階も同様になっている。「屋根裏部屋でもあるのかしら。」と歩っ歩さん。外観が豪勢に見える。後で日光道中・奥州道中を一緒に歩いた建築が専門のT大学教授A.S.氏に聞いたら、ひさしの部分は「片びさし」と呼び、寺院建築などに見られる天井の高い家の贅沢な造りのようだ。
屋根が二重の建物
・右手に「いもせんべい本家あらい」と書いた店の前に、「旧川越街道 藤馬中宿」と書かれた新しい碑がある。店は閉まっていたが何故か電気屋さんだ。
・その先のバス停には「藤間中」と書かれ、江戸側は「藤間下」、川越側は「藤間上」となっている。ここも川越寄りが上だ。
・その先道の左右に溝を発見した。どうやらここが一の橋らしい。さっきの国道との分岐点から先、江戸側から三の橋、二の橋、一の橋とあったようだが、今は暗渠になって、この一の橋のみがそれとわかり、大発見をしたような気持になった。
一の橋
・道が少し上り坂になる辺り左手に東光寺がある。ここには大木があって、歩っ歩さんが幹に耳をつけて樹液の流れる音を聞こうとしている。
東光寺
・東光寺から先100m位は歩道がなく、車が通って歩きにくい。東光寺から200m程先左手にお菓子屋さんがあったので入って、いも大福を買った。
・店を出てすぐ隣、街道左手に祠に入った立派な地蔵菩薩立像があり、「開明地蔵大菩薩」と書かれている。歴史の道調査報告書によるとこの辺りに「首切り地蔵」があるはずだが、街道「右側」と書かれているので、不思議に思って、戻ってさっきのお菓子屋さんの話を聞くと、これこそが「首切り地蔵」だった。店の人の話では、この前に団子屋さんがあり、街道左手にあった(歴史の道調査報告書ではこれも「右手」とある。)刑場で処刑される罪人に団子を食べさせてから処刑し、首をさらしたので、哀れに思った村人がこの地蔵を建てたという。埼玉県教育委員会発行の歴史の道調査報告書は、川越街道に関しては、左右が反対の場合が多い。歩っ歩さんがさっきのいも大福を早速広げたので、一歩もいっしょにぱくついた。
首切り地蔵
・右手藤間上バス停の前に火の見櫓がある。
・砂新田に入り、右手にパン工房フォンティーヌという店が目に止まり、ここにも入ってクロワッサンを買ってしまった。歩っ歩さんのリュックが少しずつ膨らんでくる。
・この辺りから道は下り坂、両側に歩道がある。
・高階中学校の前、左手の崖の上に家のようなものを見付けて、「地震があるとひとたまりもないね。」と話していたら、吉田神社の神楽殿だった。吉田神社は左手の石段を上がった所にある。「吉田次兵衛政次翁命之奥城」と書かれた碑があるが、意味がわからない。
・その先左手に普通の民家のような門があり、宝永5年(1708)銘の庚申塔、天保2年(1831)銘の馬頭観音など三基の石塔がある。
高階中学前の石塔
・高階中学校の角を右折して、本日の昼食に予定したもみじ庵に向かう。一緒に川越街道を歩いたKさんご推奨の店で、電話すると、開店は11時20分からというが少し早くても入れてもらえるようだ。
・もみじ庵は、高階小学校の川越寄りの門の前にあった。店の入口と庭のもみじが、まだ美しさをかろうじて留めている。ここで名物手打ちうどんを食したが、しこしこしてとてもおいしかった。
もみじ庵
・高階中学校角までもどり、右折しようとしたら、歩っ歩さんは、なんと、左折しようとするので大笑いになった。
・その先、右手に火の見櫓を眺め、赤い実のなる木を、ナナカマドかピラカンサスかと議論しながら行く。ピラカンサスは二人で中山道を醒井から歩いたときに教えてもらった名前で、二人で思い出そうとするのだが、なかなか名前が出てこなかった。
赤い実のなる木
・左手に入っていった所にある地蔵院は、二人で地図と照合しあって、何とか見付けることができた。ここには、入口に六地蔵があるほか、馬頭観音や庚申塔、石造り千手観世音立像などの石仏があるはずだが、よくわからない。墓地をよく注意してみると、そこここに石仏があるが「信女」等と彫られ、墓らしい。この辺りの墓は、仏像が刻まれているのが多いらしい。歩っ歩さんが、墓地の一番奥まで行って、石仏群を見付けてくれた。寛文9年(1669)銘のある三猿塔などかなり古いものだ。
地蔵院の石仏群
・街道に戻り暫らく行くと右手に春日神社がある。
・その先左手にある数本の木は、街道の面影を残している。
・まもなく、不老川に架かる御代(ごだい)橋を渡る。不老川は、欄干には「ふろうがわ」と書かれているが、昔は「としとらずがわ」と呼んだようだ。
・その先左手に長田寺がある。本堂左手に享保15年(1730)銘の石造地蔵菩薩立像、右手には宝暦5年(1755)銘の宝篋印塔がある。出るとき、門の前に並んだ2本の銀杏の木を改めて見上げると、北側の木は、完全に葉を落とし、冬支度に入っているのに対し、南側の木は、今を盛りと黄色に色付いた葉が青空に映えてまばゆいばかりの美しさだ。さっきから熱心にお参りしていた信心深い女性に聞くと、今年は特別だそうだ。ちなみに枝が上に突き出ているのが雄株で横に張っているのが雌株だと教えられたが、どちらがどちらかよくわからない。「夫婦仲が悪いんじゃない。それともどちらかが栄養をすべて吸収してしまったのかもしれないわね。」と歩っ歩さん。ついでに長田寺の読み方は、「ちょうでんじ」だそうだ。「ながたでらだろうか、おさだでらだろうか。」と話していた我々には全く予想外の答だった。
長田寺の対照的な銀杏
・長田寺から先は緩やかな上り坂となり、ここが廻国雑記に「うとう坂越えて苦しき行末をやすかたと鳴く鳥の音もかな」と詠われた「烏頭坂」だ。左手に「烏頭坂」の石碑と案内板があるが、何故「烏頭坂」と呼ぶのかという歩っ歩さんの疑問は解決しなかった。
烏頭坂
・その案内板の上にある石段を上って行くと、熊野神社がある。ここからこれまで歩いてきた方向を眺めると、一望の下に見渡せる。改めて関東平野の広大さを思い知らされる。
熊野神社からの眺望
・烏頭坂を上り詰めると、JR川越線と東武東上線にかかる川越大橋だ。歩道橋を渡って国道と合流し、歩道を行く。
・すぐ先右手に浅間神社がある。「占肩(うらかた)の鹿見塚(ししみづか)」と書かれた案内板がある。この辺りに大正3年東武東上線開通によって破壊消滅した鹿見塚があったという。万葉集巻十四の「武蔵野に占へ肩灼きまでにも告らぬ君が名うらにでにけり」の歌の誕生地とされ、県指定旧跡になっている。昔は鹿の肩を焼いて占いをしたらしい。浅間神社は古墳の上にあり、石段を上って行く。社殿の裏側に回り込むと溶岩があり、その奥に穴がある。富士山の噴火口を表す聖地で、ここでお願い事をするそうだ。
鹿見塚(浅間神社)
・元の道に戻り、妙善寺を探していると、親切なおばさんが、「何かお探しですか。」と声をかけてくださる。教えられたとおり、妙善寺はその先左手にあった。小江戸川越七福神の第一番毘沙門天だ。一歩は左手の地蔵菩薩の横にあった蝋梅の美しさに息を飲んだ。黄色の透き通るような花がえもいわれぬ美しさだ。
妙善寺の蝋梅
・川越の市街地も歩道がなくて車がひっきりなしに通り、結構歩きにくい。通町の先に小さな枡形あり、右に曲がり左に曲がる。その先左手に入っていくと、出世稲荷がある。ここには樹齢600年の2本の銀杏の見事な大木がある。歩っ歩さんが境内に松江町一丁目龍神の山車庫を見付けた。一歩は川越祭りに2度も来ている。(百街道一歩の祭探訪埼玉県の祭参照)
出世稲荷の銀杏の大木
・街道に戻り、今度は右手埼玉病院の裏にある「どろぼう橋」を渡って喜多院に向かった。どろぼう橋の由来は、昔、喜多院境内は、江戸幕府の御朱印地で、川越藩の町奉行では捕らえることができないことを知った泥棒が逃げ込んだところ、寺男たちに諭され、その後まともな人間になったという。今度はどろぼう橋付近のもみじの美しさに息を飲む。真っ赤なもみじと、黄色のもみじとが錦を綾なしており、背景の緑と青空に映えてこれまたえもいわれぬ美しさだ。
どろぼう橋(左)と喜多院のもみじ(右)
・喜多院には国指定重要文化財がたくさんある。慈眼堂、鐘楼門、山門を見て回ったが、いずれも国指定重要文化財。日光東照宮で見た天海僧正(慈限大師)の像がここにもある。慶長4年(1599)喜多院第27世の法統を継いで、家康や家光の信任も厚かった。山門を出た所にある日枝神社も国指定重要文化財だが、新しく建て替えられていた。
喜多院の重要文化財の建物・左から慈眼堂、鐘楼門、山門
・その前に紋蔵庵という芋菓子の店があるので立ち寄って、芋羊羹などを買い求めた。店の人に喜多院のことを聞くと、重要文化財の客殿、書院、庫裏は、有料で、奥に入口があると教えていただいた。戻ってみると、教えられたとおり、入口があったので、入ることにした。これらの建物は、寛永15年(1638)も火災の直後、いずれも江戸城紅葉山から移築してきたものだ。江戸城内の家光誕生の間や春日の局化粧の間もある。庭には有名なしだれ桜もある。展示資料に江戸時代の街道の地図があり、家康改葬の道が示されているが、東海道平塚から北に向かい、厚木、町田、府中、所沢を経て川越に4日間逗留し、東松山、忍、館林を経て天明から後の例幣使道をたどって、日光に行っている。今日は、外はいい天気だが、大きな建物の中はさすがに冷え込み、寒がりの歩っ歩さんが「うー。寒い。寒い。」を連発。一歩もリュックからセーターを取り出して着た。
喜多院客殿(国重文)と庭
・共通入場券で入れる五百羅漢にも行ってみた。顔の表情が一つ一つ異なり、見ていて飽きない。中に必ず知っている人に似ている人がいるという。一日見ていても楽しいだろうと思った。
何を囁くのか五百羅漢
・その後東照宮にも立ち寄った。元和3年(1617)家康の遺骸を久能山から日光に移葬する途中喜多院に4日間逗留して天海僧正が大法要を営んだ因縁で寛永10年(1633)に創建したもの。国の重要文化財に指定されている。ちょうど郷土史家らしいおじいさんがいて、うるしを塗り替えたばかりだと教えてくださった。おじいさんの話では、東照宮は全国に数多いが、後水尾天皇の御染筆の「東照大権現」の勅額があるので、日光、久能山とともに三大東照宮といわれているそうだ。「気は長く、勤めは堅く、色うすし、食細うして、心広かれ」と、108歳まで長生きした天海僧正の言葉も教えていただいた。河越夜戦は、厳島、桶狭間と並んで日本三大夜戦と言われているそうだ。「桶狭間は夜ではなかったのでは。」と東海道で通ってきたばかりの一歩は思ったが、それよりもここは河越夜戦を聞かなくては。天文14〜15年(1545〜46)山内上杉憲政・扇谷上杉朝定の連合軍が古河公方足利晴氏を奉じて北条氏康の将北条綱成を河越城に攻めて完敗し、朝定は戦死、関東は後北条氏の手中に帰した。このとき、連合軍は8万人、北条軍は3000人だったという。
東照宮(国重文)
・さて、午後4時も近い。「暗くならないうちに踏破の写真を撮らないと。」と、街道に戻り、道を急ぐ。
・松江町の角の店「芋十」で芋せんべいを買い、その左を入って行った所にあるはずの旧川越織物市場を探すが、よくわからない。通りかかりの人に聞くと、一階が青、二階が赤い建物の所の鍵のかかった門を入って行った所らしい。Kさんの話ではひと月に一度公開され、最終日に予定した日はまさにその日を狙って設定した日取りだったのだ。
・「芋十」の先辺りから蔵造りの旧家が並ぶ。右手キリスト教会は国登録有形文化財だ。ほかにも国有形登録文化財の建物は多く、左手佐久間旅館も、市役所の傍のそば屋「百丈」もそうだ。
川越の国有形登録文化財の建物・左からキリスト教会、佐久間旅館、百丈
・急いで市役所前の「川越城大手門跡」にたどり着いたのは午後4時半だった。用意した「川越街道踏破」の文字を広げて、恥ずかしがる歩っ歩さんと一緒に通りがかりの人に記念撮影をしてもらった。川越城(元は「河越城」と言ったようだ。)は、扇谷上杉持朝が古河公方足利成氏(しげうじ)に対抗するため長禄元年(1457)に家臣の太田道真・道灌父子に命じて築城した。天文6年(1537)後北条氏の占拠するところとなったが、同15年(1546)川越城の奪回をはかった上杉氏は北条氏の奇襲にあい、大敗して上野に逃れ、それ以来、後北条氏の支配が決定的になるのは、上記「河越夜戦」のとおりだ。天正18年豊臣秀吉の関東攻略に際し、前田利家に攻められて落城した。江戸時代は、「知恵伊豆」こと松平信綱や柳沢吉保も城主となっている。
川越街道踏破(川越城大手門跡)
・その後、一歩が楽しみにしていた川越城本丸御殿に向かった。お城というと天守閣をすぐ思い浮かべるが、実際に政務をした重要な場所は城郭御殿だ。現存する城郭御殿は、全国でも8箇所だけで、そのうち国宝が二条城、国重文が掛川城と高知城の二つだけだ。他は、高松城、川越城、彦根城、福山城、龍野城だそうだが、川越城の本丸御殿は埼玉県指定文化財だ。一歩は、二条城は京都にいたとき特別公開で見ているし、掛川城は東海道を歩いたときに立ち寄った。(東海道中膝車17日坂〜袋井参照)当然閉まっていると思っていたら、歩っ歩さんが「明かりが見えるから開いているかもしれない。」と言い出した。行ってみると午後5時までだが、入館は4時半までとのこと。あきらめきれない様子を察して、「ちょっとだけならどうぞ。」と中に入れてもらった。嘉永元年(1848)に造営され、16棟、1025坪の規模があったが、現存するのは玄関部分と移築復元された家老詰所のみだという。
川越城本丸御殿(県指定文化財)
・その後、買い物をしたり、時の鐘を見たりして、Kさんお勧めの国登録有形文化財の店「太陽軒」で、川越街道踏破を祝うためと称しつつ、実はご馳走目当てに駆けつけた歩人君とともに地ビールで乾杯、美味の洋食セットに舌鼓を打った。
・帰りの歩っ歩さんのリュックはお土産で一杯に詰まり、重そうだったが、3人の胸の中に膨れたものもまた大きく重かった。
・最後に川越街道を踏破して、全体を通じての感想をひと言。川越街道は、車社会の殺風景な街道を想像していたが、古い町並みや建物、緑の空間や並木道、歴史的遺跡や伝説、路傍の石仏、楽しい店なども各地にあり、意外に趣のある街道だった。一緒に歩いたメンバーの中に沿道に家のある人が多かったのも親近感を抱けた。巣鴨の「日本一のパン」屋さんのクリームパンの味が忘れられないし、滝野川で買った健康たわし「太郎君」はずっと愛用している。
ー百街道一歩の川越街道 完ー