川越街道4新座〜上福岡
平成16年10月30日(土)
―鬼鹿毛伝説の大和田宿、雨に濡れる竹間沢・藤久保の並木道ー
(平成16年11月21日更新・平成27年10月10日追補)
【本日の行程 街道距離10km】
JR武蔵野線新座駅(13時)→大和田宿(13時15分)→大井宿(15時25分)→東武東上線上福岡駅(17時15分)
・あいにくの雨の中、JR武蔵野線新座駅に6人が集合、本日は、「海道ウォーク研究会」のK.T.氏が初参加だ。
・大和田宿からが本日のスタートだが、宿の面影は、ほとんど残っていない。少し歩くと右手高台に馬頭観音立像がある。元禄9年(1696)建立、新座市内では最古最大の石造の馬頭観音で、市指定有形民俗文化財だ。案内板によると、「鬼鹿毛(おにかげ)の馬頭観音」と呼ばれ、鬼鹿毛伝説がある。昔秩父の小栗という人が江戸に急用があって、愛馬鬼鹿毛に乗って道を急いだ。大和田宿に入るとさすがの名馬も疲れが見え、松の木の根につまずいて倒れた。しかしさすがは名馬、直ちに起き上がり主人を目的地まで届けた。所用を終えた主人が馬をとめた所に戻ると馬がいないので、しかたなく家路を急いだ。大和田の地にさしかかると往路愛馬が倒れた場所に鬼鹿毛の亡きがらを見つけた。鬼鹿毛は、主人の急を知り亡霊となって走り続けたのだ。村人が後に鬼鹿毛の霊を弔って建てたのがこの馬頭観音だ。「鬼鹿毛の馬頭観音」の解説と並んで「川越街道」の解説板もある。
鬼鹿毛の馬頭観音
・鬼鹿毛の馬頭観音の右隣に芭蕉句碑があり、下の方は樹木が茂って読めないが、歴史の道調査報告書によると「花は賤乃眼にもみえけり鬼薊(あざみ)」とあるそうだ。インターネットで調べると故郷伊賀で詠んだ句で、「鬼は賎の目に見えない」と謡曲などにある観念を踏まえての作らしいが、この場合は芭蕉の「身分の高い人はいろいろな欲や葛藤があって、鬼の姿を見るが、身分の低い人はそういう煩わしさがないから、小さきものの命とより深い交感を持てるのですよ。」というような意味らしい。芭蕉23歳の作というから驚きだ。
・ここから約120m先左手に享保13年(1728)の大きな石造地蔵菩薩立像と天明2年(1782)の庚申塔が並んでいる。庚申塔は、青面金剛が踏みつけている顔がまん丸で岡本太郎の太陽の塔を連想させ、ユーモラスだ。
石造地蔵菩薩立像と庚申塔
・大和田中町交差点を横断した先、右手に観音堂と石造地蔵菩薩立像がある。観音堂の中には木造観音菩薩立像が安置されているという。
・その先左手に茅葺をトタン板で覆ったらしい旧家が見える。
茅葺の旧家
・観音堂から約150m先、右手のT字路は、鎌倉街道だ。鎌倉街道は、Y.K.氏や初参加のK.T.氏も研究し、歩いているのでひとしきり話題となる。
・柳瀬川に架かる英(はなぶさ)橋で現川越街道(国道254号)と合流するが、本来の旧道は、まっすぐ右の道を通って土橋で柳瀬川を渡っていたという。
英橋(右が旧道だが柳瀬川に突き当たる)
・現在の英橋の歩道を渡って、インターチェンジを越えた先、左手の家は、大きくて、驚くほど立派だ。
驚くほど立派な家(英橋の先)
・右手には蔵のある家があり、K.T.氏が「折れ釘」についての疑問を呈する。一歩は、これまでに得た知識を披露する。
・左手に「新座市指定無形文化財 中野の獅子舞」の解説がある。江戸初期に始まると伝わるもので、熊野神社(現氷川神社)で奉納されるという。
・跡見女子大学の手前左、急勾配の石段を上っていくと、富士塚がある。大きな石碑に「三国第一山」と書かれている。
・道は、坂を上り、左手は跡見女子大学、ちょうど文化祭が行われている。
・左手の大きな家の軒下の木鼻の木組みが五重になっていて見事だ。
五重の木鼻
・坂を登りつめた三芳町竹間沢(ちくまざわ)の辺りに「川越街道」と書かれた大きな石がある。ここから中央分離帯があり、見事なケヤキ並木が続く。この辺りの地理に詳しいN.S.さんが、「こことこの先の藤久保の松並木が川越街道で最もいい道です。」と教えてくれる。
・「資料館入口」の信号で、上り車線が旧川越街道だというので、道路を横断して右手に渡ると、川越街道の名所を書いた大きな案内板がある。
・ここから暫らくは、ケヤキの大きな木が続き、歩道も広く、情緒ある道だ。途中、Y.K.氏が右手のこんもりとした森を見つけ、何かあったに違いないとつぶやくが、よくわからない。
竹間沢のケヤキ並木
・暫らく歩くと、左手に木宮稲荷神社がある。寛文元年(1661)の建立で、緑の中にある立派な神社だ。祀ってある神様の名前を見て、K.T.氏が、「鰹木の数と千木の形がわかりますか。」と問題を出したので、一歩が「女性の神様だから偶数でしょう。千木は上が平らでしょう。」と答え、「正解です。」と言ってもらった。しかし、拝殿の奥の神殿は、覆いがかぶさり、千木も鰹木もわからなかった。また、K.T.氏から参道の真ん中は神様の通る道だから人は歩いてはいけないと教えられた。
・中央分離帯のある見事な並木道はこの先で終わり、振り返ると、ここにも「川越街道」と大書した石がある。
・藤久保に入り、道の所々に大きな木や屋敷森がある。
・右手、民家の一画に御嶽神社がある。「御嶽信仰と塚」と書かれた三芳町教育委員会の案内標識がある。木曽御嶽山に対する山岳信仰で、藤久保では明治の初めに「覚明講社」という御嶽講が結成され、現在に至っているという。
・その先、左手に広源寺がある。川越街道の成立や藤久保の開拓着手の時期に当たる寛永16年(1639)、呑海和尚の創建という。明治7年、藤久保小学校が開設された所でもある。本堂の左右にある一対の仁王像に圧倒された。木彫りの軒下まで届きそうな堂々たる大きさで、寺を守っている。門ではなくて本堂の前にあるのは初めて見たような気がする。
広源寺の巨大な仁王像
・藤久保の交差点を過ぎ、右手大木の下に享和壬戊(1802)の庚申塔がある所から再び中央分離帯があり、「川越街道」と書かれた大きな石がある。ここから藤久保の松並木が続く。背の高い赤松が天に向かってそびえている。
・その先右手に埼玉県三芳町が掲示している「川越街道」の案内板は、詳細で優れている。これによると、川越街道は、長禄元年(1547)上杉持豊が川越城と千代田城(江戸城)を築いた際、古河公方に対する防衛道とするため以前からあった古道をつなぎあわせたのが起源とされ、現在のような道筋に整備されたのは、寛永年間(1624〜1643)とされる。三芳町内は中央分離帯によって上下2車線になっているが、江戸時代の道は、今の上り車線にあたる。藤久保・竹間沢地区に残る杉や松の並木は、寛永期までさかのぼると思われ、延宝6年(1678)の尾張藩鷹場絵図には既に新座市中野から藤久保を経て大井まで松とおぼしき並木が整然と描かれているという。
藤久保の松並木
・見事な松並木は、大井町に入ると途端に途切れ、振り返ると、ここにも「川越街道」と大書した大石がある。ここからは一車線になり、右側は、歩道すらなく、歩きにくい。
・雨のせいか結構長く歩いたような気がしたが、左手に克福稲荷神社がある場所の右手に、ようやく心待ちにしていた「下木戸跡」の標識がある。大井宿の南の木戸跡らしい。大井町教育委員会の解説によると、江戸時代、城下町や宿場の出入口には警備用の木戸が設けられた。大井宿にも道幅6m余の川越街道の入口2か所に木戸が設けられ、そのかたわらには旅人の道中の安全を守るため石の地蔵が立てられていた。ここにあった地蔵菩薩立像は、この先、徳性寺に安置されている。
・「大井坂上」のバス停の先、右手に大井稲荷神社がある。案内板には、稲荷神社は、山城の国に住んでいた渡来人の秦氏が祀っていた神で、本来は農耕神だったと書いてある。ここは、昔から「坂上の稲荷様」と親しまれてきたようだ。
・その先、左手に「大井橋」と表示が出ている所は、砂川堀だ。現在は、砂川都市下水路となっている。右下を覗くと、暗渠ではあるが緑に包まれた谷のような窪地が東西に続いている。地図によるとこの東に弁天の森がある。大井の地名の由来となった大井戸もこの辺りにあるのではないのかと探したが、表示はなかった。
・歴史の道調査報告書にある「自身番址」もこの辺りにあるはずなのだがわからない。
・その先、左手にようやく徳性寺(とくしょうじ)がある。山門を入った左手には、坂上近くで出土した弘安4年(1281)の板塔婆など20数基の板塔婆がある。また、南の木戸跡にあったといわれる明和4年(1767)の石造地蔵菩薩立像がある。凛として立つ姿勢のいいお姿で、苔むした石が歴史を感じさせる。
徳性寺石造地蔵菩薩立像
・一歩は相変わらず大井の由来の大井戸にこだわっている。その先に歩いてきた女性に大井戸跡を聞いてみたが、聞いたこともないという顔で、弁天の森のことかもしれないと言う。
・左手、「大井中宿」バス停、右手「真名井の湯」の看板の先、左手に「大井宿と本陣」の大きな案内板がある。本陣新井家跡で、今は池坊いけばな教室になっている。名主、問屋場も兼ねていた。川越藩主の参勤交代では、江戸に近いため宿泊することはなく、休憩と人馬継ぎ立てのみが行われていた。大井宿は、明治14、15、25年と3回も大火にあって、町並みはほとんど消失してしまったという。
大井宿本陣跡
・本陣跡を立ち去りかけると、後ろからF.K.さんが呼び止める。「大井戸跡」が地図に載っていると言う。なるほど戻ってさっきの案内板の江戸時代末の地図をよく見ると、砂川堀を渡った右手を少し入っていった所に「大井戸跡」とある。「自身番」も砂川掘の手前右手に書いてある。いずれもこの辺りにあるはずだと検討をつけた場所だった。一人の街道歩きと違って、大助かりだ。
・その先でY.K.氏が立ち止まっている。何事かと思ったら、「大井バスセンター」と書かれた看板だ。浴室ユニットを売っている店だが、バスセンターというネーミングがおもしろい。久しぶりに「百街道一歩のユーモア賞」を出そう。
・今度は、右手にK.T.氏が遺跡発掘現場を見つけた。Y.M.氏とY.K.氏が興味深々、入って行ったが、何の遺跡かはわからずじまいだった。開発許可の公告が出ている。どうやらマンションを建てるようだが、遺跡が見つかったおかげで頓挫しているようだ。
・その先に「上木戸跡」の標識がある。大井宿北側入口だ。一歩は、「上」と「下」にこだわった。江戸に近い方を上、遠い方を下というのではなかろうか。それとも京都に近い方を上というのか。日光道中では、日光は、家康公を祀るので日光に近い方が上だった。F.K.さんは、一歩のその話を聞いて、「川越には家康公のご遺体を日光に運ぶ途中に安置した東照宮があります。ですから川越に近い方が上なのでしょうか。」と話した。そういえば、上板橋宿も下練馬宿も白子宿も川越に近い方が「上宿」だった。しかし、膝折宿だけは、川越に近い方が「下宿」だった。
・その先右手に「彩の国ロードサポート 川越街道大井宿の会」という看板があり、ボランティアにより清掃美化活動をしているという。「最近よくあるパターンです。」と、Y.M.氏。そういえば福岡県でもそんな試みを始めていたのを思い出す。
・左手に大井小学校がある。「創立130周年」とあるが、最近見ないマンモス校ぶりに目を見張った。大井町は人口48000人、町としては日本最大規模だ。上福岡市との合併の話が進んでいるようだ。
・大井小学校の前に旧大井村役場があり、国の登録有形文化財に指定されている。
旧大井村役場(国登録有形文化財)
・その先、道は、二股に分かれ、旧道は、国道を右に分け、左に入っていく。右手の立派な榎は、一里塚として植えられたものらしい。
・旧川越街道と通称地蔵街道と呼ばれる大山道との交差する四つ角のことを角(かど)といい、右手前にある常夜燈は、「角の常夜燈」と呼ばれ、大井町指定文化財になっている。享和2年(1802)の建立で、大山道への道標も兼ねており、「大山 武蔵野地蔵 ところさわ 道」と書かれている。歴史の道調査報告書によると「左手角」とあるが、右手角の間違いだった。埼玉県の歴史の道調査報告書川越街道には間違いが多い。こうして自分の目で検証するのも街道歩きの魅力の一つだ。
<追補(平成27年10月10日)>
・この「角の常夜燈」に関して、平成27年10月6日、読者の方から、道路整備の際に移設されたという記憶があるのでその経緯を知りたいとのお便りがあった。そこで、早速、現在のふじみ野市社会教育課文化財保護係に聞いてみたところ、元は川越に向かって左手にあったのが、平成12年に区画整理事業に伴い右側に移設されたとの事実が判明した。埼玉県歴史の道調査報告書もその時点では正しかったことになるので、「間違い」というのはお詫びして訂正する。ところで、驚いたことに、時期は不明だが、さらにその前は道路の真中にあったとのことだ。
角の常夜燈
・その先右手、手打ちうどんそばの店「美可美」は、うっそうと繁る森の中にある。「ここに入って終わりにしようか。」とY.K.氏が冗談半分につぶやいたが、機会があれば入りたくなる店構えだ。
・その先右手に地蔵院がある。正和3年(1314)の開基という古刹だが、昭和27年火災により本尊と山門のみ焼け残った。入って左手に「無憂樹」の案内板がある。釈尊の生母摩耶夫人が出産のために生家に帰る途中、藍毘尼園(ランビニオン)の菩提樹の下で釈尊を生んだ。安産であったため、この樹を無憂樹というそうだ。この花を無憂華(むゆうげ)といい、赤い花を咲かせるという。ここには、また、樹齢350年の見事なしだれ桜がある。案内板には、しだれ桜の寿命は300年前後といわれており、平成10年に樹勢回復の措置がとられたと書かれている。大井町指定文化財天然記念物になっている。春は山門と調和し、さぞ美しいことだろう。Y.M.氏が、「京都府井手町山背古道にあるやはり地蔵院にも立派なしだれ桜があります。関係があるのでしょうか。」と問題提起するが、山背古道も歩いた一歩は、うかつにも全く失念している。今度は、燈籠を見ていたK.T.氏が「この丸い波のような形は、何を表すのでしょうか。一説には妊婦だという人もいますが。」といい始めた。燈篭をそこまで注意して見たことがなかったが、燈籠には必ずある模様だという。一歩は、山か雲ではないかと思うが、これからは注意して見ることにしよう。
地蔵院のしだれ桜(樹齢350年)
・その先現川越街道と合流する直前、左手に神明神社がある。亀久保の鎮守で、天保12年(1841)の手水鉢や力石などがある。
・神明神社のさらに左手(西側)に、馬頭観音堂がある。もとは富士見市勝瀬の分岐点にあったものを大正初期に移したという。案内板によると、この馬頭観音には、さっき大和田宿で見た鬼鹿毛伝説と関連する次のような話がある。その昔北国より火急の用事をおびた3人の武士が早馬で江戸を目指して走ったが、川越の伊佐沼で1頭が倒れ、亀久保で1頭、さらに大和田でまた、1頭が倒れた。大和田で倒れた1頭は、鬼鹿毛伝説となっている。このうちの1頭がここの馬頭観音であるといわれている。境内には、多くの庚申塔や馬頭観音があり、現在の亀久保交差点左側手前にあった道標を兼ねる馬頭観音も移されている。
・ その先亀久保交差点で川越街道に合流して、なおも先を行く。その先、歩道橋の左手に鶴ヶ丘八幡宮とその参道前に芝開観音がある。時刻は16時45分、すっかり暗くなってしまったので、見学は次回の楽しみにし、本日はこれまでとする。
・上福岡駅まで行って、一旦解散。その後一歩ら4人は、近くの店で反省会と次回川越見学の打ち合せをした。晴れ男の一歩も本日は、終日雨にたたられたが、初参加のK.T.氏自慢の靴は濡れていない。一歩と同じ☆マークのついた月星のワールドマーチだが、一歩のより撥水性、防水性に優れていることが実証されたので、皆の羨望を集めた。